α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
40年前に製造されたツァイスの85mmオールドレンズを使用してアダプターを介して各ボディに接続し試し撮りしました。
フルサイズでないフジはスピードブースターで画格が35mmフルサイズ並みとなっています。
撮影は手持ちで開放、各カメラのオート設定、JPG撮って出しです。
結果、各カメラの最良ISOでの各社の写真についての思いというか姿勢を感じることが出来たように思いました。
試写前は正直、これほど各カメラが個性があるとは思いませんでした。
甲乙付けるというよりもまったくの好みとして、どんな絵が撮りたいかということで選択が出来るカメラたちだと感じました。
書込番号:19662384
7点
(素晴らしいと言う意味で)
何れも一緒ではないでしょうか?
書込番号:19662471
1点
この比べかただとフジが可哀相…
フジだけ画質の悪いレンズ付けてる状態
条件そろえないと純粋にボディの比較にはならない
まあレンズの問題で完全に条件揃えるのは無理ではあるけどね
書込番号:19662654
14点
レンズは全部同じなんですよね。
ソニーは色温度が低い、フジは一番色がきれい、ライカは沈んだ感じ。
何を比較するかが重要。
ライカは沈んだ感じだけど、解像度はかなりありそう。
フジは色合いがきれいに見えるけど、解像度が低い。
色合いは後から変更できるけど、正直、フジの色を出すのは大変だ。
書込番号:19663490
4点
>太郎。 MARKUさん
そうなんです、この3台それぞれ個性があってみんな好きです。
>あふろべなと〜るさん
おっしゃるとおり、トータルの比較は出来ません。だからカメラの個性だと思うしそれが好きかどうか。フジのAPS-C規格(よけいなレンズなし)アダプターで撮影したものもあるので上げときますね。
>デジタル系さん
デジタル技術のハードはソニーがバツグンにすばらしく、ILCE7RM2は今までのカメラの枠を超えた高性能で使用するレンズも高性能を要求しますね。私のようなアマチュアは撮って出しというよりは現像処理やトリミングがやりやすくて作品化が楽しいカメラですね。
フジは富士フィルムの現像所がカメラの中に入っているようなカメラで、X-Pro1を下取りに出してX-Pro2を購入したばかりですが、フィルムシュミレーションの本家のこの配色は他では真似できないものかもしれませんね。
ライカもTを下取りに出して購入しましたが、今までのライカの中では一番暗い感じがします。若干の調整が必要なのだとは感じますが、現像しだいでは変わってくるかもしれません。
書込番号:19664195
0点
これで比較すると意外にフジは一番オールドレンズと相性いいのかも
前から感じてたけどパープルフリンジが出にくいから
くっきりした絵になる
逆にテレセン問題に一番強いといわれる7RUはひどい
昔のニッコールをニコン機とX−E1で比べたとき
E1のパープルフリンジの少なさにびっくりした事があります
UVカットフィルターあたりの問題?
書込番号:19666791
4点
それぞれの個性は面白いですね。
α7RUが一番改造していると感じます。
その代わり、背景にはパープルフリンジが出てる。これって、フジと同じ解像度2400万画素に圧縮すると目立たなくなうのでは?
ライカは合焦するのがむつかしいのかしら?他のふたつと比べると、合焦する度合いが少ないように見える。
色は落ち着いてますね。これも良し。
こういう色相の変化を楽しめるのもOLDレンズかもしれませんね。
書込番号:19667721
5点
>orangeさん
ピントが合ってないのは、機材のせいでなはなく撮影者の私の問題です。ピーキング機能はどの機種もだまされる事があるのであまり使わず、クローズアップを多用していますが、機種によっては目標をロストし違う場所に焦点を合わせてしまうことがあります。
私の注意すべき反省事項です。
オールドレンズでMFのピントの合わせは、手ブレ防止機能の恩恵で圧倒的にILCE7RM2が勝っていて、特に中望遠以上のレンズではこのカメラで撮った後に他のカメラを使うと戸惑うほどです。
ただ、使用条件によっては他の2台もとても良いカメラですので今後ともデジタルカメラは使い分けていこうと思います。
オールドレンズでのILCE7RM2は、私が満足する絵を出してくれる最良のカメラですが、撮る楽しみ、背中を押されてどんどんシャッターを切っていくような感覚が他のカメラと比べてチョット薄い、言い換えれば、最高の技術とパッケージングをすごくまじめで正直に作られたカメラだなぁと感じています。
書込番号:19670264
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/25 14:14:37 | |
| 6 | 2025/05/21 22:53:45 | |
| 4 | 2024/09/29 9:58:04 | |
| 24 | 2024/08/31 9:31:46 | |
| 4 | 2024/08/12 17:15:37 | |
| 27 | 2024/06/03 13:10:25 | |
| 5 | 2024/01/01 10:35:53 | |
| 3 | 2023/12/01 23:01:48 | |
| 8 | 2023/09/29 19:10:11 | |
| 11 | 2023/10/30 0:02:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












