α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。タイトル通りデーターの管理で悩んでいます。
皆様の知恵をお借りしたいです。
現在、α7RUをメインで使用していますが、動画も撮るので4K対応の
64GBのメモリーカードを使用しています。
以前使用していたデジカメの場合SDカードは数千円と安価だったのでパソコンに
取り込みながらもSDカードの容量が一杯になると新しいカードを購入して使用していました。
しかし4K対応のSDカードは1万円以上するため、2枚体制で交互にリセットして使用しています。
私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
連写を使うので不要なショットも多いです。
一度パソコンに取り込んで、拡大などでピントを確認して不要な写真を消去していますが、
SDカードには当然データ残ったままです。
本当はパソコンに取り込む前に不要なデータを消去したいのですが、α7のモニターではどうしても
確認しずらいのでマックPC(5Kディスプレイ)に取り込んでから写真を確認しています。
主に標準ソフトの「写真」で全ての写真を残しています。RAWの現像はライトルームを使用しています。
パソコンで取り込んだ時点でデータを全て消去すれば早い話だと思いますが、SDカードの容量が一杯に
なった時点でHDDにバックアップを取っているのでその都度消去するのが不安です。
うまく説明できてないと思いますが、皆様の使用方法をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19675897
2点
自分で読み返しても何が言いたいのか
良くわからなので要約します。
SDカードからPCにデータ読込→PCのモニターで確認して
不要な写真を消去。→カメラ本体からの操作でPCで消去した
データを再度消去する。
この二度手間を解消したいということです。
当カメラは高画素数故にRAWデータの容量が大きくすぐに
SDカードが一杯になるので、不必要なデータはすぐに消去したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19675954
2点
PCに取り込んで、不要画像は消去。
外付けハ-ドデイスクにバックアップして、SDカ-ドはフォ-マットする。
SDカ−ドにデータを残すとすぐ一杯になりませんか?
SDカードは一時保管と考えていますのでデータを残そうとは思った事がありません。
書込番号:19675995
8点
PCに転送を終えた後、PCで画像確認し(不要な画像は消去)全て問題なければ
SDカード内を全て消去するのが良いのでは?
もしPC内のデータの安全性が心配なのであれば、USB接続などの外部HDDに
バックアップを撮るのがよいかと。
それとPCへの転送は、出来れば撮影日のその日ごとにする方が良いと考えます。
SDカードよりはHDD内の方がデータは安全だと思いますので。
自分の場合は、撮影したその日、PCに "日付_撮影地(内容)_モデル名" のフォルダを作り、そこへ転送。
PCで画像確認後、メディアのデータは全て消しています。
書込番号:19676003
3点
>毎日特保さん
それならば PCに取り込み 不要なデータを削除
SDカードの写真の入っているフォルダ内を空にして
PCに取り込み整理したデータをコピー&ペーストで貼り付けてはいかがでしょう?
自分の場合は 撮影し帰宅ごメインのPCに保存し 整理 それをさらに別のHDDへ保存
SDフォーマットっていう感じで行っています。
そして半年に一度くらいのペースでHDD内のデータの中で大事なものをDVDへ焼いて保存してます
もしくは撮った後でもこれは残したいって言うものはHDD二カ所とDVDへすぐに保存しています。
書込番号:19676008
2点
ライトルームで取り込んでるのにわざわざ別の場所にSDの内容をコピーしてるってことですか…?
そんな無駄なことをするならライトルームで全部取り込んで要らないものを削除、そのあとmac内のデータを別の場所にコピー、SDはその都度カメラでフォーマットすれば良いだけなのでは
書込番号:19676016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部はカメラ側で消去することもありますが、
まず、1つのHDDにコピーしてカードはフォーマットします。
で、いらないデータはHDD上で消す。
そのあとでHDDから他のHDDにコピー
カードにデータをそのまま残すことはありません。
いくつも買わなくてはなりませんし、無駄に増えるだけかと
あくまでも、HDDへデータを渡すためのものとして考えています。
書込番号:19676056
4点
SDがいっぱいになった時点でHDDへ、というの、危なくないですか?それまで画像データは運用中のカードの中にあるわけですよね、過去のも。またSDにデータを同期してまで残しておくのは何故ですか?バックアップの意味合いでしょうか?
SDってブツとしても小さいですし、データを守る、という意味ではそんなに堅牢じゃないと思いますよ?静電気などで一発でやられる可能性もあるのでは?SDは保存用としては適してないと思います。根本的に運用方法を変えた方がいいのかと思いますね。
自分もMacですが、写真データ保管用のHDDに全て移しMacのTimemachineでバックアップ専用のHDDにバックアップしつつ、今年からは全てのデータをAmazonのCloud driveにバックアップしてます。SDからは通常その日のうちにHDDに移し、SDは都度消去またはフォーマットしてます。
書込番号:19676117
1点
画素数アップで、容量アップ、データ保存には悩まされますね。
私もRAWで撮影します。
PCにデータ転送して、現像後JPEGで残す写真とRAWも残す写真を選択し
整理が終わった後に、SDカードは、カメラでフォーマットしてます。
C: ドライブは、SSDの500Gシステムドライブ、現像作業。
D: ドライブは、HDD 2Tで保存ドライブ。
E: ドライブは、HDD 2Tでバックアップドライブ。
Cで現像作業後、Dに保存、その後、Dと、Eを同期。
HDDドライブが同時に2台壊れることも無いでしょう。
2TのHDDとか、高速なSD1枚分で買えると思います。
ストレージ環境を充実させると、管理も楽になると思います。
そうそう、お安い市販のNASについてですが、
RAID構成のNASが壊れると、救いようがない状態になることも・・・
BUFFALOのNASとか、バックアップのバックアップ程度に考えた方が良いと思います。
書込番号:19676200
0点
SDカードからHDDに読み込んで、いらん画像削除したら、面倒でもそれを別のドライブに手動でコピーっすね
そのあとに、SDカードのフォーマットっすね
ライトルームのカタログのバックアップも、Cドライブ以外にね
書込番号:19676247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
データの保存は常に悩ましい。
写真が大きくなり、ビデオも4Kで超特大になってきた。
基本は単純です。
1.SDカードは撮影用の一時しのぎであり、保管場所にはしない
2.PCに取り込み、ここが現在ファイルの主ファイルになる
3.バックアップを別途作り、そこにはそっくりコピーする
こういう3段階が必要です。
凝れば凝るほど重量システムになります。
私は、PCへの取り込みはミラーディスクです:3TBx2個で2重書き。一応、二重書きが完成したら、SDカードはフォーマットしますが、可能な限り早くバックアップにもコピーします。
あらゆる時点で、データは2か所以上に存在するような手順にすること。たとえ1分でも1か所だけに存在するような仕組みは絶対ダメです。(細かく言うと、PCのミラーディスクは、2台に書き込みますが、1台が故障したら、生きているHDDを取りだして、外部Boxに入れると読めます。テスト済み。MACではダメでしょうがWindowsは単純だから、これができる。)
私はバックアップも2重体制。
バックアップ正:NASでRAID5(4TBx4個で11TB程度のNASです)
バックアップ副:正とおなじ構成ですが、1週間に一度Powerアップして、コピーボタンを押して差分コピーします。
副は、普段は止めておく。理由は、落雷などの外部要因により破壊されないため。<==重要です
これが、NASの人たちに相談して、最終的に設定した高信頼な保管システムです。
結果として、二重書き(ミラーやRAID5)が3セットです。新しい2年間のファイルは6重書きになっている。
しかし、PCには現在ファイルしか入らない、3TBしかないから。
古いファイルは、NASにしか存在しません。だから、NASも二個で多重化している。(古いファイルは4重書きです)
このNASも9TB埋まってしまい、あと2TBしか余っていない。
3台目を作ろうと画策しているところ。
4K動画は場所を食う。
普通はここまでやる必要はない。
どこかの時点で止める。
それでよいです。
しかし、最低限は2か所保存です。
PCと外部の2か所に保存する。
SDへの保存は即刻辞めることをお勧めする。SDの信頼性は一番低いから。
書込番号:19676396
5点
>この二度手間を解消したいということです。
「その都度消去するのが不安です。」
どういう心配があって不安なのかわかりませんが
間違えて消去してしまったときに、その時点ではまだSDカードにデータが残っているから安心ということなのでしょうか?
これは精神的には安心かもしれませんが、パソコン上で不要なファイルと思ったものを削除したあと
SDカードから削除するときに、間違っていると気がつくことは少なく
勘違いしているときは、時間差があっても両方消してしまうことが多いと思いますので
それほど有効かなという気がしないでもありません。
その為、SDカードからHDDにコピーするときは全てのファイルを移動(SDカードから移動済みデータは消えます)して
その後に、不要なファイルは消すようにすれば、二度手間ではなくなります。
SDカードがいっぱいになっていなくても、強制的にSDカードがいっぱいになったとして
HDDにバックアップするような感じになります。
また、HDDからいらないと思った写真を削除するときに間違って違う写真を削除してしまった場合
すぐに気がつけば、Windowのゴミ箱にファイルのある状態になっていますので
ここから、元に戻すこともできます。
(ゴミ箱のサイズを標準より大きめにサイズ変更しておくのもいいと思います。)
あとは、今回の質問内容とは少しそれてしまいますが
1箇所に保存しておくだけだと、HDDが壊れてしまったら全部のデータがなくなってしまいますので
もう一台HDDを購入する等で、同じデータを、そちらにもコピーしておくといいと思います。
自分でコピーするのが面倒な場合は、一定時間ごととか、設定にあわせて自動コピーしてくれるソフトもあります。
BunBackuo
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm
書込番号:19676448
0点
>毎日特保さん
自分はですが D800 D700など RAW撮影→HDD×2バックアップとパソコンSSD
パソコン編集→編集したものをHDD×2バックアップです
メディアはバックアップ後消去
バックアップの考え方には ”1は0 2は1”というのが基本です。
あくまで、自分の場合ですけどね(おかげで400GHDD×15ぐらいになってます)。
クラッシュをしたときのため、大容量のHDDは使いません(400GフルにUSB2.0でコピーすると
5〜6時間かかった、1Tとかだったらぞっとします)。
あと、SDなどですと空の状態からのほうが 書き込み速度が早かったと思います
(たしか、昔 空と半分くらいでメモストかけた実験をしたような?)
書込番号:19676527
0点
あっ、後、一つ 基本すべてバックアップです、その場で消すことはありません
(現場で、メディアが無くなったら消しますが、そのようなことは今までに経験していません
持って行くカメラの台数×100G位で 16・32Gメディア使用です)
HDDはサーバーのお下がりを格安で譲っていただいているので、条件が良いのかも知れませんが。
書込番号:19676590
0点
α7Uユーザーではないですが、SDでのデータ保存はしません。SDなどのフラッシュメモリーではデータを電気的に保持しているはずですが、長期間使用せずに放置していると、年単位のスパンで考えた場合、徐々に放電してデータ保持が出来なくなると聞いたことがあります。また、静電気などの異常な電流でデータが破壊される可能性もありますので、長期の保存に使うものでは無いと思います。
私の場合はメディアの内容を日付・撮影場所別にフォルダーを作ってHDDにフルコピーし、PC上で不要なデータを削除。その上で別のHDDにコピーし、メディアは初期化してしましいます。容量当たりの単価はHDDの方が安いです。また、HDDは必ず時期をすらして購入します。気の使いすぎかもしれませんが、同じHDDを購入した場合、同一ロット内で製造ミスがあった場合、HDDが同時に故障するリスクを避けるためです。
なお、保存用のHDDは通常はPCに接続せず、電源も落としてます。落雷等による異常電流の回避とウイルス対策のつもりです。また、それ以外のHDDにデータをコピーして、実家で保存してもらってます。クラウドに保管する方もいるようですが、要するに自宅が災害にあった時に、全てのデータを失わないようにする用心です。
データのコピーに時間はかかりますが、不要なデータの消去は一度で済みます。とにかくSDでのデータの保存はお勧めしません。
書込番号:19676650
1点
何にこだわってSDにデータを残しているのか理解できません。
私は、撮影が終わって帰宅したら、その日のうちに全てをPCに転送してSDを空にします。PCに移したデータの整理は、後で時間のある時にすれば良いと思います。
このやり方で今迄困ったととはありません。
PCの容量が不足なら、外付けHDDを繋げば済む話ですね。
2TBでも4TBでもそんなに高くはありません。外部電源不要のポータブルタイプでも3TBが2万円台で買える時代です。
書込番号:19676970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://matome.naver.jp/m/odai/2142159294900272401 他のようなことがありますので、データ長期保存のメディアとしてSDカードを使うのはお勧めではないです。
私の場合は、
SDは、カメラ内蔵のキャッシュ記憶(不揮発ではあるが)と割り切り、データ選択や長期データ保存はHD複数セットで行う(複数というところが急所)で、行ってます。撮影しながら、また撮影後も含め、データの選択や選択的削除といったエラーしがちな操作はカメラ内蔵SDでは、行いません。大体、一日の撮影が終わったらHDにまるっとデータを移し(HD上のフォルダは、四半期ごと、日付ごとに整理しています)、後述のHDセットのうち少なくとも二つでの確保を確認したら、当該SDデータは速攻削除です。いっぽう、一旦HDに確保したrawは、原則どんなダメ駒でも削除せず全部保存しています。
私の場合、今はRAW処理できるコンピュータが2台あり、それぞれに写真データ用に6TB分の内蔵HDがあります。更に、6TBの持ち運び可能な外付けHDが2セットあります。つまり、4つの同一セットということです。データのバックアップにはWindows のrobocopy という組み込みプログラムを使っています。
書込番号:19677058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自身も同じような悩みを抱え、Canon EOS5Dsでスレ主になっている者です。
自身の場合、主として、
「(家族等の事もあって、)自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
「写真集を製作するその日まで、自身の撮影した写真データ(特に原版たるRAWデータ)をどう残していくのか?」
というテーマで意見を聞いてみた者です。参考になるようでしたら一度、ご一読下さい。
要するに、
「『家族との写真や思い出を残す!』という事も含め、最終的には『何を目的にして、ご自分が写真や映像データ等を管理する必要があるのか?』」
という事をもう一度、頭の中で整理なされる事が良いと思います。
それによって、ご自分のデータ管理方法の仕方が随分変わってくると思います。
因みに自身は他の方と同様、
とりあえずは外付けHDD(1TB)の増設でカバー致しましたが、
これから後の事もあり、色々と経験豊富な方の苦労を充分に考慮し、
その知恵を拝借した次第でございます。
中にはインターネットクラウドサービスを利用されているという方も居ました。
小生の下らない意見かも知れませんが、
せっかくご自分が撮影した写真・記録・映像ですので、
お互い必要となる時期まで、大切にデータは管理したいものですね。
書込番号:19677421
0点
>雀のチュンチュンさん
>>自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
素敵な志ですね。
頑張ってください。
私の友人も20年以上のカメラ生活で写真集を作りました。
にっこりと買いました。
いやー、自分の写真集を作るのは大したものですよ。
よさんも100万円近くいるし。
(半分は回収できるが、半分は配るようですよ)
良い写真集ができることを祈ります。
書込番号:19677882
1点
こんにちは、ご意見の数々ありがとうございます。
まず、自分のリテラシーの無さにビックリです。
私のなかでは、パソコンは、技術進歩が早くて2年で
立派な旧式になる。HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
一番安全と思っていました。 無知とは恐ろしい…
パソコンは、約5年ペースで買い替えしていましたが
恥ずかしながら、バックアップは取ったことがありません。
去年まで使っていたマックのノートパソコンの調子が悪くなり
初期化を決意したときに初めて外付けHDDを購入して写真だけ
バックアップしたつもりでしたが、Windowsでは認識できず見れませんでした。
新しく導入したマックでもバージョンの違い?なのか再現できなかったので
結局、歴代のSDカードから取り込みました。
以上の経緯がありSDが安心だと思っていました。
書込番号:19677978
1点
>どあちゅうさん
こんにちは。
同じマックユーザーということでお尋ねしたいのですが、
私は普段、観賞するときは純正アプリの写真を使いますが
RAWの現像はライトルームを使うので、やはりここでも取り込みの
二度手間に悩んでいます。
どあちゅうさんはどうされていますか?
書込番号:19678005
0点
連投失礼します。
ライトルームをお使いの方にお尋ねしたいのですが、
現像、観賞、保存もライトルームでだけで行うのですか?
実はライトルームの機能もあまり理解していません…
宜しくお願いします。
書込番号:19678045
0点
MacとWindowsでは、フォーマットが違うので、そのままでは、互換性が無かったような気がします。
今では、両方で読めるのもあるのかな?
書込番号:19678054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮った写真は、可及的速やかに、すぐPCにコピーしてください。
>HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
>DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
>一番安全と思っていました。
SDカードは、フラッシュなので、記憶素子単品では脆弱です。
HDDよりずっと、弱いです。
それを補う仕組みが入っているので、メディア全体としては、そこそこの安心度が、有るようになっています。
しかし、カードの中では、空き容量や、隠しエリアを駆使して、安全性を上げています。
逆にいうと、SDは、空き容量があるうちが華、です。
満タンまで使用してから、消してを繰り返すより、1日分使って、フォーマット(簡易)、の方が、長持ちしますし、もしもの時の、データ保存期間も、長くなります。
都市伝説の使いこなし方に、よく、必要な容量の半分のメディアを2枚買う、というのがお勧めされますが、下策中の下策ですので、ご注意ください。
満タンが前提の使い方は、お勧めいたしません。
書込番号:19679368
1点
>都市伝説の使いこなし方に、よく、必要な容量の半分のメディアを2枚買う、というのがお勧めされますが、下策中の下策ですので、ご注意ください
ベストな使い方を教えてくれませんか?
また、何をもって都市伝説とか下策中の下策なのか
素人でもわかるように教えてくれませんか?
書込番号:19679474
1点
毎日特保さんこんにちは
自分の場合はもうすべてLightroomですね。純正もインストールはしてますが、ほぼ使いません。鑑賞というかチェックに近いですけど閲覧もLRでしてます。また現像済みのものはflickrにアップしてるのでそっちで見ることも多いです。
書込番号:19681255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮った写真の価値は人それぞれなので一概には言えないですけど、データの保管という意味では自宅で高価なバックアップシステムを構築しても結構なお金はかかるし、不謹慎で恐縮ですが火災、天災とか、もっと単純な話飲み物こぼしたみたいなことでダメになる可能性もありますしね。
同一カ所で手厚くバックアップしてても何かあったら一瞬ですから所詮一般家庭では限界があると思ってます。
そういう意味ではクラウドの活用は有効かと思いますよ。アマゾンなら年3000円だったかな?でRAW含む全ての画像ファイルが容量無制限でアップ可能です。
おまけに買い物の配送料がタダになって映画と音楽が見放題聴き放題なのであります(笑)
書込番号:19681342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、大まかに申せば、
1.カメラ内の写真データのすべてをかつての標準ソフトの「Aperture」に読み込みます。
2.カメラのメモリーカードを「フォーマット」操作する。
としています。
この後は、必要な写真は紙に印刷して保存します。重要な写真データはCDに保存します。それ以外のデータは消えても構わないので、成り行きに任せます。
書込番号:19681568
0点
はじめまして
カメラは異なりますが、Macで似た管理をしています。
以前は「写真」アプリ(当時はiPhotoやApertureでした)にすべての写真を取り込み、そこでざっと選んだものをLightroomに『参照』させていました。
ですが、写真データが10万枚を超えたあたりでApple製アプリの重さに閉口、そしてApertureの開発終了となったことで、Lightroomに一本化しました。
現在ではLightroomにすべての写真を読み込み、不要なものはなるべく削除しています。
Lightroomで現像したうえで、気に入った写真のみJPEG書き出しをして「写真」アプリに登録し、iPhone/iPadの同名アプリと同期させています。
現像はもちろん、写真の管理や閲覧のしやすさ、それから動作速度に関しても、Apple製アプリよりLightroomが数段優れていると実感していますので、個人的にはこのアドビ製アプリによる管理に切り替えられるのが良いかと思います。
もし以前の私と同じように、Lightroomで「参照」させているとしたら、それも早いほうが良いです。
というのも、「写真」アプリでは、フォルダ管理が独特になっているせいで、枚数が多くなればなるほど移行作業が面倒になるからです。
バックアップはTimeMachineにまかせていれば、ひとまず安心できますので、何を置いてもそれに使用する外付けHDD(お持ちでなければ)のご購入をおすすめしておきます。
さらなるバックアップをという事であれば、もう1台HDDを用意するか、アップロードに時間はかかりますがクラウド系のサービス(容量無制限でRAWファイルも保存できるAmazonのプライムフォトを推します)を利用するのが良いでしょう。
なお、皆様おっしゃられているように、カメラからMacにコピーしたら、私もSDカードはすぐフォーマットしています。
書込番号:19682381
1点
毎日特保さん
NTFSとHFS+の違いはご存知ですか?
書込番号:19683301
1点
>T・B・さん
>NTFSとHFS+の違いはご存知ですか?
わかりません。
初めて聞きました。
書込番号:19683594
0点
>雀のチュンチュンさん
のレスで分からなかった機種がわかりました。
アイ・オー・データのHDL-XR16TWでした。
16テラバイトですね。
これはどっしりとして、頼もしい存在です。
書込番号:19684982
0点
バックアップの要領なんかは大体出尽くしたと思います。
他の方が触れていないところで
>私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
>連写を使うので不要なショットも多いです。
ということであれば不要な写真も消さないでそのままにしているのが
一番いいと思います。
1000枚撮ってそのうちの100枚くらいを消したってHDDの容量からみたら
大したことありません。ですが100枚チェックして消す手間は結構なものだと
思います。
特にバックアップ前にカメラ側で消すのであれば、勢いあまって必要な写真まで
消してしまう、誤消去のリスクがあります。
わたしも動作確認やセンサークリーニングのために壁や床を何十枚も
撮ったような明らかに不要な写真は消しますが、撮影中の失敗写真の類は
基本的に消しません。
手間と時間は捨てる写真より良く撮れた写真に割いたほうがいいです。
書込番号:19687757
1点
毎日特保さん
Windows OSをインストールできるフォーマットはNTFSなのですが、Mac OSをインストールできるフォーマットはHFS+で、HFS+でフォーマットされたHDDは、たとえば以下URLのソフトを使わないと、Windowsで読めなくなります。
https://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows/
SDXCカードのフォーマットはEX FATで、WindowsでもMac OSでも読み書き可能です。
私は、写真データはSDカードからできるだけ撮影日に外付HDD 2台にコピーします。HDDのフォルダはPhotoを新規作成してそれぞれ、年、月、日で都度作成しています。HDD 1台はバックアップ専用でコピー完了後に電源を落とし、もう1台のHDDからLightroomの「写真をビデオを読み込み」でデータを読み込んでいます。SDカードのデータは読み込みが終わった時点で消去します。
バックアップ専用のデータはそのままで、Lightroomで管理するデータは不要と考えたら随時写真ファイルも含めて削除しています。
この方法が誰にも通用するかどうかはわからないのですが。
書込番号:19691631
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/25 14:14:37 | |
| 6 | 2025/05/21 22:53:45 | |
| 4 | 2024/09/29 9:58:04 | |
| 24 | 2024/08/31 9:31:46 | |
| 4 | 2024/08/12 17:15:37 | |
| 27 | 2024/06/03 13:10:25 | |
| 5 | 2024/01/01 10:35:53 | |
| 3 | 2023/12/01 23:01:48 | |
| 8 | 2023/09/29 19:10:11 | |
| 11 | 2023/10/30 0:02:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










