D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
予約も順調なようですね。
サンプルが少なすぎて画質などは手にして試すしかありませんが、何よりAPS-CのボディでD300Sのように質感が高く、かつ最新の機能が豊富なものが出るのは嬉しいですね。
それだけでも待っていた方(自分も)は飛びついてしまうんでしょうね。
ひとつ、前面が炭素繊維というのがどうなのかと思いますが。軽量なのは歓迎ですが、同じ材質のD5500のような感触だとすると少しガッカリなのかとも思います。勿論、テストして問題は無いのでしょうが、マウントは炭素繊維部分についているようですしね。
それに、古い人間なので、ある程度の質量がある方が安心感を持ってしまうのです。
そんな方もいらっしゃるかな?と思い、書き込みました。
書込番号:19472114 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>スイカ豆さん
D750が出た時も問題にする人がいましたね。
先日50mmF1.8をつけたD750が肩からツルリ!
地面に落ちましたが問題なく作動してます。
質感を言い出したら今のデジイチはオールアウトじゃないでしょうか?
多分私はスレ主さんより「古い人間」ですけどね。
書込番号:19472183
13点
私は古い人間ですが精密機械は重さも品質みたいな感覚はあります。
工業プラスティックやカーボンファイバーなどの新素材は強度は鉄以上といわれますが金属に比べるとやはり微妙なしなり的なものを感じ強度は数値的には金属以上でも金属そのものの硬さみたいな部分はやはり感じませんね。
そういう意味でやはり重たくても金属派です。
マウントも樹脂製がありますがやはり砲金(ガンメタル)が最高ですよ。
書込番号:19472196
12点
たぶんスレ主さんが言いたいのは、D300のように触って直ぐに他機とは違うことが分かる剛性感があるかどうか?ということじゃないかな。
その点は私も一番心配しています。
書込番号:19472209
13点
>kyonkiさん
そうなんですよね。質感って、ひょっとすると機能と同じ位重要ですよね。
僕も、金属ボディだとそれだけで安心してしまうんです。
>ProDriverさん
しなっていないんでしょうけど、しなっているように感じますよね。錯覚かもですが。
質量が質感の高さに比例する感覚は、確かにありますよね。
>parity7さん
そこですよね。
D300Sの後継機をD7000系とせずにずっと待たれている方々の殆どは、その特別な剛性感も期待しているのだと勝手に想像しています。
そこが楽しみでもあり、心配でもありますよね。
書込番号:19472273 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D300 → 500 へ、
世代交代したことは、
部外者にもよくわかった。
書込番号:19472308
3点
昔のカメラと言えばそれこそ真鍮だったわけですが、これは強度もさることながら加工しやすいところにメリットがあった。
もちろん昔のプラスチック類は、さらに強度が低く劣化もしたため、カメラなどには使い物にならなかったわけだけどね。
今では強度よりも加工技術の発達で複雑な形状のカメラが出来るようになったということで、素材も複合的な新素材に期待したいところですね。
書込番号:19472316
6点
>SH vs Tさん
まさに、世代が交代する瞬間ですね。
どんな変化にも不安はつきものということですね。
書込番号:19472322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そうかもさん
複合素材とモノコックの採用で、無駄の無い効率的な組立ができ、機能的にも向上してきたのですから、もはや質感などとは別次元で評価しないといけないのかもしれませんね。
昔の金属カメラを知らない世代の方には、軽くて何故いけない?となる訳ですからね。
書込番号:19472334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
機材の材質の世代交代程に 俺の頭の中は世代が変わりません。
俺の頭の中は変わらずとも、ユーザーは世代交代してるんだろうな。
書込番号:19472342
8点
>弩金目さん
僕の頭もまだ旧世代です。
古い世代を知らず、いいカメラを買おうと探す方には、新素材で軽量ということで、アピール出来るんですものね。それ自体は決して悪いことでは無いのだと思います。
ようは気持ちの問題で。
書込番号:19472447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言いたいことはわかりますね。
私も合成樹脂コンプレックスの金属大好き人間ですから。
しかしこの世に素材って莫大にあって、その特性も様々。
金属一つとっても強度、硬度、耐性などは全く違った要素ですから
ねじれに強いのか
衝撃にに強いのか
摩擦に強いのか
熱に強いのか
腐食に強いのか
そこへさらに樹脂やら繊維やら鉱物やらあらゆる素材がある中で
それらをコストや重量やそのバランス配分など「求められた制限」の中で、どこにどれをどう用いるか、そのベストを尽くすのが技術者の腕の見せ所ですよね。
なるほど「ニコンの技術者はここにこれをもってきたか」とその理由を考察するのもカメラを楽しむ一つの要素になるんじゃないでしょうか。
樹脂を使うメリットは軽かったり結露しなかったり絶縁したり。
金属がいいからと言っても今のカメラは「電気製品」ですから樹脂を使うことで大切なデータを守ることもできると思います。
落下したときに樹脂だからこそ軽症で済むこともあると思います。
モノ作りはとても奥が深くて魅力がありますね。
書込番号:19472493
17点
マグ合金のダイカストより同じコストなら寸法精度は出しやすい。ダイカストだと後加工が結構手間だと思います。
あと、カーボンの場合は静電気には強いので、ガラスPCのように金属めっきが不要とかメリット大。
持った時の感触が、やはり樹脂なので頼りないんですよね。叩くとコンコンて言いそうな。
私もずっしりボディが好きなほうで、こればかりは痛し痒しじゃないでしょうか。
書込番号:19472501
12点
いわれるところの質感は、基本的にデジタルカメラとしての性能の高低とは関係なく個人的な好みでしかありません。
金属ボディが好きな人は少なくないし、そういう人向けに金属ボディのカメラを出しても良いと思います。
が、それはD500ではないでしょう。
D500にD300のボディの質感を求めるとして、D300のボディの質感はそんなに良いですか?
おそらくD500とのボディの質感の官能的な差異など些細なものだと思いますよ。
書込番号:19472544
8点
>この世に素材って莫大にあって、その特性も様々。
>金属一つとっても強度、硬度、耐性などは全く違った要素ですから
>なるほど「ニコンの技術者はここにこれをもってきたか」とその理由を考察するのも
>カメラを楽しむ一つの要素になるんじゃないでしょうか。
これはホントにそう思う
「樹脂=コストダウン」「マグネシウム=信頼」
そんなステレオタイプな思い込みで
なぜ金属にしなかった?
なぜこう作らなかった?
さもわかったようにそんな事いう人が多いですけど
(スレ主さんの事言ってるんじゃないですよ)
プロはそんな素人考えでやってるわけじゃない
「なぜそうしたか」とか考察したほうがよほど面白いし
知識や理解も広がると思うんだけどな
書込番号:19472587
15点
>ulysseさん
金属と置き換えるに丁度良い素材が使えるようになった、という事で、技術の進歩を手に出来る楽しみと思えばよいですね。
ありがとうございます。なんだか安心出来ました。
書込番号:19472616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
叩くとコンコン、、、いいそうですね。
樹脂やカーボンでも良いんですが、D5500を持ったあまりの軽さに、自分の無知を棚に上げて大丈夫かこれ?と思った次第でして。
作りやすい、壊れにくい、軽い、全て正義ですものね。
書込番号:19472626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あのー
カーボン樹脂と書いてありますが、使われているのはザイオンですよ。
参考
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/column/technology/contents/1188522_4201.html
魚釣り用のリールなどによく用いられていますが、軽くて非常に丈夫です。
素地の質感は金属に比べると劣りますが、どーせ塗装されていたりカバーの下なので全く気にならないかと^^
添付画像はそれが使われているリールです。。
商標やらややこしい関係があるのでザイオンと表記できないのかと
書込番号:19472641
9点
全くおっしゃる通りの、些細な拘りでして。ほんと、個人的な好みの呟きです。
大多数の方にはどうでも良いことですね。
まだ手元に来ないので、なんとも言えませんが、自分の好みの質感なら嬉しいな、という期待をこめたい気持ちです。
書込番号:19472647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オミナリオさん
ありがとうございます。
何故そうしたかを考えてみる楽しみ、素敵です。なんだか安心出来ました。
こうして様々な方々の考えを頂くと、自分の勉強になります。
書込番号:19472657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
ザイオンというんですね。初めて知りました。なんだか凄い知識を得られたようで嬉しいです。
リールの精緻な動きも素敵ですよね。
確かに、こういう風に使われる実績があるものだよ、というのが分かると僕ら素人にはとても説得力があります。カメラのカタログに紹介して欲しいくらいですね。
書込番号:19472682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持った瞬間はそう思います!
でも、ただたんに携行しているときは、軽い方が嬉しいです。
もう重いのイヤ
書込番号:19472769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ザイオンちゅうたらマトリックスやね
>カーボン樹脂と書いてありますが、使われているのはザイオンですよ。
「ザイオン」はダイワ独自の製法ではあるのでしょうけど
炭素繊維強化樹脂(CFRP)の事ですよね
ニコンがダイワから技術供給受けて作ってるて事・・・?
書込番号:19472812
2点
>フクパンダさん
そうなんですよね。
重いと、良いものって錯覚して、持ち歩くと軽い方が良いものって実感します。
人間って、わがままですね。
書込番号:19472978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikonが使っている炭素繊維複合素材って、帝人の「Sereebo®(セリーボ)」じゃなかったですか?
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0912_d750_01.htm
http://www.teijin.co.jp/news/2013/jbd131017_32.html
それとも「高剛性炭素繊維複合素材」として素材名を明記していないので、新たな素材なのでしょうか?
書込番号:19473167
7点
てかモノコックとはいえ
ミラーボックス周りは内部シャーシ的な構造になっていて
そこにマウントが直接取り付けられていますよ
なのでフロントの炭素繊維部分にはマウントから直にモーメントがかかる構造にはなってません
マウントからセンサーまでって少しでも歪んだら片ボケしちゃうので
当然っちゃあ当然な構造♪
書込番号:19473565
8点
>ミラーボックス周りは内部シャーシ的な構造になっていて
フロントパネルだけじゃなくそこもカーボン樹脂ですよ
そこをカーボン樹脂にできたことで
モノコック構造が採用できたんじゃないでしょうか
逆に言えば寸法安定性が大事な部分に採用出来るほど
CFRPが進化したってことなんでしょう
書込番号:19473791
4点
そうだよ
モノコックとはいえ外装に直付けではないから
その意味では問題ないといいたいのさ
書込番号:19473812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
この構造の解説写真、わかりやすいですね。
ありがとうございます。
確かにマウントは、ボディ内部の方に付けられていますね。
勿論、さまざまなテストを経て作られているので実用上はなんの問題もないでしょう。
書込番号:19474019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スイカ豆さん こんにちは。
私も、ボティーの骨格にカーボンは正解なのか? と思いましたが多分メリットの方が多いのでしょうね。
D5300持っていまずか確かに軽いですし、サブカメラとして重宝しています。
シャッター回りの衝撃をカーボンの柔軟性が吸収し良いのかなと思いましたが、軽すぎると大きいレンズつけたときのバランスやマウントにかかる応力による歪(歪まない?)が気になるところです。
三脚もカーボン化が進みましたが、アルミ三脚の存在意義は値段だけだと悲しい気がします。
自分は値段でアルミ三脚使用していますが・・・・(^^ゞ
書込番号:19474217
1点
>三脚もカーボン化が進みましたが、アルミ三脚の存在意義は値段だけだと悲しい気がします。
重いのも一つの重要な利点になりますし
そのためアルミ製を愛用してる方は少なくないですよ
カメラでも三脚でも、用途によって必要な特性が違いますし
それに応じて適した素材が変わります
場合によっては正反対の特性をもつ素材が適する場合だってあります
なんであれ
自分がちゃんと確信もって選んで使っているのであれば
たとえそれが他では評価が低いものであっても
なにも悲しむことはないんじゃないでしょうか
そういえば昔
バイクのフレームやスイングアームがこぞって軽量なアルミ製を採用し始めて
まさに時代はアルミ!という中で、スチール製のスイングアームを使い続けている
トライアル選手(確かエディ・ルジャーン)がいました。
その理由というのが「同じ強度なら、スチールの方がスイングアームを細くできるから
1cmでもシビアにラインを攻められる。多少の重量増よりそのほうが僕には重要だ」
ってインタビュー記事でした
カッコいいなあ、、、と思いましたよ
書込番号:19474801
6点
>越後の浮き雲さん
>オミナリオさん
カーボンであれ、マグネシウムでえれ、アルミであれ、適材適所というのは、その人、その用途で変わりますものね。
D500にはD500の自分なりのベストな使い方を見つけようと思います。
ありがとうございました。
どんなものであれ、自分が惚れて購入するのならば正義ですものね。
様々な方々の考えを聞かせていただき、本当に勉強になりました。
書込番号:19474950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまや航空機の主翼の梁はカーボン樹脂ですからね。金属よりずっと強い。
金属の手触りを愉しまないで育ってきた若い世代では、カーボン樹脂=質感高い、
金属=安物なんて感じる時代が来るかもしれませんね。
旅行バッグなどはもうそうなっているような気がする.....
書込番号:19475011
5点
>woodpecker.meさん
確かに、金属の冷たさや重さ、無骨さに比べたらカーボンはスマートですね。
車のパーツもカーボン製のものは高いし。
なんだか歳を取ったと感じてしまいます。
書込番号:19475212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフは強度の問題も有るでしょうから特に高速連写機は重くなるようですね、D500が7D2より軽いと言うのは私にとって大変な魅力です、
軽くてコンパクトに出来るミラーレスなら外装に真鍮などの金属を使えるのではないでしょうか、
D500がフレームに炭素繊維を使った事で、質感よりも、あのD300の痺れるようなシャッター音は再現が出来ないのではないかと、其方の方が気になりますね、
まあそんな事は些細な事と言えるほどD500が凄いカメラに仕上がった事に乾杯です(^^♪。
書込番号:19480529
1点
DC WatchのD750開発者インタビューで、カーボンモノコック構造について
カーボン樹脂の前ボディでマウントとイメージセンサーを一体化構造としている。
レンズ荷重でマウント面に力が加わっても、マウントと一緒にセンサーも前ボディごと動くため、歪に対してはより強い構造。
と書かれています。ということは、今までのボディあんこがマグネシウム製で荷重がかかっても歪ませないという構造ではなくて、レンズと一緒に柔軟にたわんで持ってかれるイメージでしょうか。
なんで、金属 vs 樹脂で同じ剛性を得たというより、特性で使い方の発想を変えたというのが正しいのではないでしょうか。
樹脂ものコックにしたメリットはボディ薄さに顕著にでましたが、シャッターブレーキ機構の手薄とあいまって、どうもシャッターの残響感がD750にあって好きになりません。
D500はこのあたりの感触と静音モードがどうなっているか試してみたいと思ってます。
書込番号:19480630
3点
>スイカ豆さん
スレ主さんの好みを揶揄したつもりではありませんのでご容赦を。かくいう私もカーボンよりは金属好みです。ですので、Nikkorレンズの大部分がエンプラになったのは好みではありませんが、二つ利点があるのを感じています。
一つは復元力。今まで何回もレンズを地面に落しています。レンズの中のメカが壊れたことはありますが、外観はほとんど傷がついていません。金属だと脆性のために傷がついたり、塗装がはげたりするでしょう。
二つ目は極寒の地でのハンドリング。素手でさわると金属ではくっついてしまうところが、なんとか大丈夫。まあ、こんなところではボディーの動作保証はないし、素手で触るのも禁忌ですので利点と言えるか問題ですが、普通の冬でも触った時の冷たさは軽減されていますね。
付け加えるとしたら、世界のカーボン繊維の大部分は日本の二社で製造されていることです。日本の素材の強さを認識することになり、自己満足感が少し増長される。「なんだそれ、国粋主義か?おまえの仕事じゃないだろう!」と揶揄されそうですが、オリンピックで日本選手が金メダルをとるとうれしく感じるのと同じと考えてください。ツッコミなしで!!
書込番号:19480709
5点
スイカ豆さん、こんんちは
>それに、古い人間なので、ある程度の質量がある方が安心感を持ってしまうのです。
古い世代の私ですが、重い方が頑丈であるとの認識は持っていません。
丈夫なカメラボディは構造・素材によって決まるので、カーボン素材とマグネシウム合金を組み合わせたD500は
軽くて丈夫だと期待しています。(予約注文済み)
ただし強い衝撃が加わったとき、金属ボディは凹んだり変形で済むけど、カーボン部分は割れたりヒビが入ったりする違いはありますね。でも、カーボン素材の方が衝撃吸収性が優れているので他の部分へのダメージは少ないはず。
私がD500のボディ構造が優れていると思っている理由は次の通り。
1.機材が軽いと、落した時のダメージが少なくなるので修理費用も抑えられる。
アスファルト道路で肩からD800+24-70mm F2.8Gを1mほど落したとき、十数万円の修理費が発生したことがあります。
このとき「軽さは正義」と痛感。(軽いほど衝撃エネルギーが少ないのでダメージが軽くなる)
2.自転車愛好家なんですが、スポーツサイクルのパーツで最高級ランクになるほどカーボン素材を多用し軽量化が図られており、殆どの愛好家はカーボン素材を好ましく感じているようです。(私もその中のひとり)
3.D500は、ボディトップと後部はマグネシウムで補強されているので、強度確保に入念な設計がされていると思われる。
4.D5500とD810を併用してますが、D5500の造形、衝撃吸収性(振動が早く収まる)、中々いい感じ。
5.厳寒環境では金属ボディよりカーボン素材ボディの方がヒンヤリ感が少ないので助かる。
(真冬、零下10〜20℃まで冷え込む地域に住んでるので、このメリットは大きいんですよ)
書込番号:19480756
3点
>阪神あんとらーすさん
重いと安心と言っても金属信仰というものでもないので、軽量に越したことは有りませんね。持ち運ぶ物ですから。
D5500を使っていましたが、軽く持ちやすく、とても印象は良かったです。
D500が手元にくる日が楽しみです。
>銘玉グルメさん
確かにマウントとセンサーが等しく歪めば問題は無さそうです。
D750のシャッター音、そのような残響があるんですね。D300Sを持っていますが、確かに硬質な音です。ちょっと音が大きいとは思いますが。
>woodpecker.meさん
カーボンは、確かに触っても冷たくないし、軽量で金属よりはぶつけたり落としたりした時の衝撃が少なそうです。
オリンピックのメダルの例え、よくわかります。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
D810とD5500を使っていらっしゃるんですね。僕も同じ組み合わけで、最近D5500をD3300に替えました。
マグネシウム合金とカーボンを使い分けて、現在(この価格帯で)の最適な構造になっているということで、D500がやってくるのが楽しみです。
書込番号:19482557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かえるまたさん
座布団一枚です。
ニコンのリーク情報で、セリーボが確定しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19476716/#tab
ただ他の素材の話は全く出ていないので、ザイオンの可能性はどうでしょう・・・
書込番号:19482717
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/10/23 21:55:47 | |
| 4 | 2025/09/09 17:32:47 | |
| 11 | 2025/06/10 6:52:54 | |
| 8 | 2025/06/06 15:48:42 | |
| 10 | 2025/05/29 20:17:08 | |
| 11 | 2025/04/13 17:11:11 | |
| 18 | 2024/12/07 0:11:08 | |
| 11 | 2024/09/06 15:18:23 | |
| 7 | 2024/09/07 7:21:56 | |
| 4 | 2024/08/17 1:08:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










