『カワセミなどの鳥撮影での設定について』のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥74,300 (39製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

『カワセミなどの鳥撮影での設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ503

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

カワセミなどの鳥撮影での設定について

2017/07/30 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

当機種
当機種

カワセミを撮っています。
カワセミのダイブなど、カワセミが動くとフォーカスポイントがついてこれず、
ピンボケになってしまいます。
設定など、アドバイスをいただきたく、ご相談申し上げます。

AFエリアモード:(ダイナミックAF153点)d153
半押しAFレンズ駆動:OFF
AF-ONボタンを押してフォーカスを取っています。

NIKON D500 + AF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G ED VR
(300mm側で撮影)
F9、1/1000、ISO1600
が主な条件です。

止まっているカワセミの位置にピントを合わせて、AF-ONボタンを押し続け待っているのですが、
カワセミが左に飛んだ際も、もとの位置にいたところに置かれたままでした。
(Capture-NX-Dのフォーカスポイントを表示にして確認しています。

構図やコンクリートのカワセミなど、いろいろと問題があろうかと思いますが、今回はあくまで
D500の使い方についてご教示をお願います。

書込番号:21082818

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/31 00:02(1年以上前)

D500は使っていませんが、ダイナミック153点ではなく25点でカワセミを追った方が良いのではと思いますね。

書込番号:21082868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/07/31 00:09(1年以上前)

スレ主さん

いわゆる親指AFの設定ですよね。
AF-SとAF-Cの設定はどうなってますでしょうか?
動き物はAF-Cです。
親指AFの設定をすると自動的にAF-Cになるんでしたっけ?

あと、AF153点はちょっと広すぎじゃないですか?
もうちょっと狭目にして、被写体をしっかりその中に納めるように・・・
あ、でも、すばしっこいので、無理なのでしたら、とりあえず一番広めで

あと、失礼ながら、18-300は動体向けレンズとはあまり言えず、AFさして高速ではないです。
これが一番の原因かも・・
せっかくのD500ですので、AF-S 300E PFあたりを投入すると、気持ちよく撮れると思います

あとF9まで絞っていますが、このレンズ、開放でも望遠域はf6.3と絞られてるので、開放撮影してISOを1段でも稼げばSS同じでもISOが800に落ちるので、もう少し鮮鋭感のある出来栄えになると思います。

書込番号:21082876

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/31 01:16(1年以上前)



心眼で





書込番号:21082949

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4412件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2017/07/31 03:25(1年以上前)

鳥は捕ったことがありませんが、3Dトラッキングはどうでしょう。

書込番号:21083035

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2017/07/31 06:46(1年以上前)

AF-C
ダイナミック25点もしくはグループAまたは中央1点
状況によっては置きピンでMF
更には腕が相当必要かと


高倍率レンズよりAFスピードの速いレンズも必要かも…

書込番号:21083104

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2017/07/31 07:19(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

シャッタースピードは、最低でも1/2000秒以上は必要かと思います。

AFモードはAF-C、
AFエリアモードはダイナミックAF・25点かグループエリアAFかシングルポイントAFの設定だと思います。

あと、お使いのレンズをAF速度が速いレンズに置き換えるのも必要かと思います。

書込番号:21083135

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 07:45(1年以上前)

d153で撮っているのは
やはりすばしっこく動くため
d25では直ぐエリアの外に
出てしまうため諦めました

書込番号:21083164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 07:53(1年以上前)

AP-Cにて撮影しています。
確かにこのレンズ、AFスピード
遅いと感じます。
AFスピードはカタログなどで
分かるものでしょうか
さすがに単焦点レンズでは
用途が狭くせめて望遠レンズにと
思うのですが、この諦めの悪さが
うまくいかない理由でしょうか?

書込番号:21083172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 07:57(1年以上前)

なかなか難しいので装置に
頼り、今に至っております。

書込番号:21083179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/07/31 08:05(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

AF-Cとのこと
AFエリアも仕方ないですし、あとはAFの速いレンズを使うしかないですね。

> AFスピードはカタログなどで分かるものでしょうか

これはわかりません。
実際に店頭で触る、雑誌やネットの情報を見る程度しかわかりません。
単焦点が汎用性がないということでしたら、
AF-P 70-300はいかがでしょうか?
D500ですが、できればFX用を(キットレンズのDX用でもいいですが)

これなら、相当AF速いと思います!

書込番号:21083196

Goodアンサーナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:338件

2017/07/31 08:11(1年以上前)

AF 速度の速いレンズというよりも、被写体に対して、もっと適切な画角のレンズを選んだ方が良いと思いますよ。画面に対して被写体がしめる割合が、もっと大きくなりますと、AF もしやすくなります。
対してフレーム内に被写体を捕らえるのは難しくなりますけどね。D500でしたら、晴れた日の昼間であっても感度をもっと上げて、その分絞り込んで被写界深度を稼ぐのも手だと思いますよ。

書込番号:21083212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/07/31 08:22(1年以上前)

AF-SかAF-Cか?の設定が書いてありませんが、AF-Sだと絶対に合いませんよ。
あと、メーカーによって呼び名が変わりますが、追尾AFを作動させてますか?

書込番号:21083226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2017/07/31 08:32(1年以上前)

>40D大好きさん

>> 3Dトラッキングはどうでしょう。

動きが早いので、無理ですけど・・・

精々、在来線の撮り鉄ぐらいでしたら、使えるかと思います。

>Paris7000さん

>> AF-P 70-300はいかがでしょうか?

なぜ、「置きピン」出来ないレンズをおすすめするのでしょうか?

まあ、オリンパスのようにレンズリセットのON/OFFが出来るのでしたら,別ですけど・・・

>物理が大好きなおじさんさん

AF-Pレンズは、「置きピン」待機が出来ないので、バスしましょう!!

書込番号:21083239

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2017/07/31 08:47(1年以上前)

スレ主さん

せめて高倍率ズームはやめようよ。
アップされた写真の解像度では撮られる鳥さんが可哀そうです。

書込番号:21083261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/31 08:55(1年以上前)

こんにちは。
 いろいろ条件は有るでしょうけれどそちらは練習でも解決できるとして、
まずはやっぱりParis7000 さんやkyonki さんのおっしゃられるようにレンズ自体の改善でしよう。

書込番号:21083275

ナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/31 10:07(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん こんにちは

自分はD153点のままで良いと思うのですが、撮影結果はどうでしょうか?

鉄道写真家である中井精也氏のD500レビューで、動きが速すぎてフォーカスポイントの移動(表示)が追い付いていないが、カメラはちゃんと追っていて結果は全て「バリピン!」とのくだりがあります。

表示が追い付いていないだけかもしれません。

スレ主様がダイナミックAF153点と書いてるのに、AF-SだAF-Cだと言ってる方々はちょっと面白いですね。

書込番号:21083378

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2017/07/31 10:43(1年以上前)

>抜造さん

>> AF-SだAF-Cだと言ってる方々はちょっと面白いですね。

Paris7000さんの「AF-SとAF-Cの設定はどうなってますでしょうか?」のことかなぁ?
フルサイズのD750とAPS-CのD7100を処分しD5300を使っている方ですしね。

確かに、最近のD810ですと、AF-CでないとダイナミックAFや3D-トラッキングAFやグループエリアAFが選択出来ない仕様ですし・・・

書込番号:21083443

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/07/31 10:55(1年以上前)

> スレ主様がダイナミックAF153点と書いてるのに、AF-SだAF-Cだと言ってる方々はちょっと面白いですね。

まぁ確かにそうなんですが、
AFエリアモードを設定したあと、AFモードって独立して変更できるので、ついうっかりという可能性も否定できず、、、
文字だけでのやりとりなので、相手のスキルレベルもわからないので、基本の基を確認するという意味です。

書込番号:21083474

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2017/07/31 11:17(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

ISO感度1600でノイズが多いようですが、
露出補正でかなりプラスに持ち上げていませんでしょうか?

書込番号:21083516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 13:15(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
いくつか回答します。
被写体が動くことを前提にしていますので
AF-Cに設定しています。
また露出ですがマニュアル設定で絞りとシャッタースピードを合わせファインダー内の
露光ゲージで光量をみてISO感度で
調整しています。
シャッタースピードは1/1000は欲しい
ですし絞りも開放にすればピント合わせも
厳しくなりますので少ししぼりました
ただ露出はカメラ、レンズによらず
光量が同じであれば同じかと思いますが。
また3Dトラッキングですと鳥が
止まっている段階でフォーカスポイントが
動き安定せずつかえません

書込番号:21083758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 13:16(1年以上前)

露出は撮影後に上げました
光量が不足でした

書込番号:21083760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/31 13:17(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん 自分もまだまだ修行の身でアドバイスできる立場にありませんが
ダイナミックエリアをいくら大きくしても目標がフォーカスポイントから外れてしまうと直ぐにターゲット
見失ってしまいますのであくまでフォーカスポイントでターゲットを追い続けなければならないことに
変わりありません。自分の場合は目標の手前に邪魔になるものがなければグループエリアAFで
撮った場合が一番歩留りが良いです。 あと、ファインダ越しにずっと飛び立つのを待っていると
疲れるし、咄嗟のときにフォーカスポイント合わせ続けられないのでドットサイトで追いかけると
いうのも効果的かもしれません。

ps 以前は手持ちで撮ってましたが手持ちだと翡翠の移動に合わせてレンズ振るとき余計に振りすぎて
フォーカスポイントから外してしまうことが多かったのですが、一脚使うようになったらこれもずいぶん
改善しました。

書込番号:21083761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/31 13:25(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
あと、レンズは皆さんからのアドバイスにあるようにできるだけAFが速いのがいいと思います。
高倍率だとどうしてもAFは遅くなるようなので、今ならシグマ100−400あたりが一番コスパが
良いのではないでしょうか。

書込番号:21083770

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2017/07/31 13:31(1年以上前)

>露出は撮影後に上げました
>光量が不足でした

こういう場合、スポット測光が良いと思います。

書込番号:21083775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/31 14:19(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
恐らくお写真はピントはギリギリ合っているのではないかと思います。カワセミ君の大きさから約15m位の距離でしょうか?(トリミングしていないとして)
450mmf9で15mとすると被写界深度内にギリギリ収まっているかと。
高速シャッターも低速シャッターも一緒です。高速移動物体撮影では振り遅れれば1/1000程度では微ぶれします。微ぶれが輪郭のノイズ感を増幅します。
レンズの解像力不足も輪郭のノイズ感を増幅します。
ので、
@ひたすら練習
Aレンズを購入
B心眼

これしかないと思います。
詳しい設定とかはそのうちカワセミ名人が教えてくれるかもしれません。(^ ^)

書込番号:21083857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/07/31 16:22(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん
>止まっているカワセミの位置にピントを合わせて、AF-ONボタンを押し続け待っているのですが、
>カワセミが左に飛んだ際も、もとの位置にいたところに置かれたままでした。
>(Capture-NX-Dのフォーカスポイントを表示にして確認しています。

3Dトラッキング設定で無いなら、左に飛んだカワセミにAFポイントを合わせるためにカメラを動かす必要が有ります。
ですから、この現象はカメラの仕様通りの撮影結果だと思います。
カメラやレンズ自体には問題がないと思いますけど・・・・・・

書込番号:21084035

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/07/31 19:49(1年以上前)

飛び出しを撮りたいのでしょうか?
でしたら、

1枚目のカワセミ、左側を向いてるので、左側に飛ぶと予測して・・・
後ろはコンクリートの壁なので、それ以上後には飛ばない。

なら、止まっている場所より0,5mくらい手前に置きピンして、飛び出しの瞬間3連写くらいすれば・・・
もし、下にダイビングしても、D500ならじゃスピンのものが撮れると思います。

書込番号:21084394

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2017/07/31 19:58(1年以上前)

カワセミの飛翔って鳥の中でも難易度が高いかと。
使用する機材もさることながら、
UPされた以上のものを求めるのであれば腕も相当必要かと思います。

高倍率レンズですからなおさらAFスピードが付いていかない。


少しでもよくするためには
まず、高倍率レンズは諦め
300mmの単焦点もしくは70-300とか80-400当たりのレンズの方がまだよいかと思います。

露出に関してマニュアルでならシャッタースピードを1/200位まで上げISOをオートにした方が対応がしやすいかと。

オリンパスのドットサイトなどを使うのもよいかもしれません

http://kakaku.com/item/K0000764987/

三脚は使用していますか?


書込番号:21084408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2017/07/31 22:51(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
人慣れしていて至近距離まで近づいても逃げない様な個体でも無い限り18-300mmでカワセミの撮影は無謀です。
折角のD500のAF性能も活かしきれません。
カワセミは比較的撮影の難易度が高い鳥です。
小型で高速で飛翔しますし光線の具合で色艶が全く変わってきます。
高速ダイブや僅かなホバリングする姿を捉えるのは腕も機材もそれなりの物が要求されます。
可能なら明るくAFの早いレンズが欲しいところです。
どうしても18-300mmで撮影に挑むならポイントを抑えての置きピン+マニュアルでの補正の方が確実です。
またドットサイトを併用するならレンズ軸上では目線の変更が追いつきません。
両眼視出来るような設置方法の工夫と慣れも必要になります。

書込番号:21084904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 22:57(1年以上前)

仕事を終えてサイトを見ますと、多くの方からアドバイスを受けており、本当に感謝申し上げます。

残念ながら、
>18-300は動体向けレンズとはあまり言えず、AFさして高速ではない
ということが基本的な問題なんだということを改めて自覚しました。

そのなかでも、まずは現行のレンズを駆使しての挑戦、

>ダイナミック153点ではなく25点でカワセミを追った方が良いのでは

>開放撮影してISOを1段でも稼ぐ

焦点深度のこともあるので、少し心配ではありますが、カワセミの写真を雑誌で見ると、
みなさん、開放値でばっちり撮っておられてびっくりです。止まっていてもここまで、きれいにはとれません。
みなさん、手撮りではなく、三脚使用なのでしょうか? 手ぶれによるボケとピントのボケ、区別がつかない程度の
素人ですみません。

>1/2000秒以上は必要

さすがに、ISOを上げすぎると拙いかと思い、1/1000にしています。
ISOを上げて撮るのと、ISOをそのままでRAW現像で上げるのとでは
ノイズの面で同じなのでしょうか?もっとF値を下げられるレンズが良いのはわかっていますが、
400mm, 500mmのレンズではF4が最小値のようで、それ以上明るいレンズがない?

AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D という明るいレンズがありますが、これは書き込みをみると、
AFスピードが遅いという情報もあって、不向きなんですね。
コンバータをつかったら、もっと遅いでしょうし。


AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

でしょうか?どちらも望遠側は5.6で暗いですね。

汎用性を考えると、
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
ですかね。でもこれって、高倍率の類ですか?

>ドットサイトで追いかけるというのも効果的かもしれません。

これって、望遠鏡の上にある赤レーザと被写体を結ぶのとおなじですよね。
広い範囲を見ながら、写したいものをとらえるのでこれって日の丸構図となるのでしょうか?


書込番号:21084927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2017/07/31 23:05(1年以上前)

人慣れしていて至近距離まで近づいても逃げない様な個体でも無い限り18-300mmでカワセミの撮影は無謀です。
可能なら明るくAFの早いレンズが欲しいところです。

そうなんですが、

AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II

が手頃かもしれませんが、

私が持っている
AF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G
と比べても、絞りが1段程度しか、明るくなく・・・・

やはり、AFスピードが問題なんでしょうか?

書込番号:21084949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2017/08/01 03:59(1年以上前)

スレ主さんへ

>残念ながら、
>>18-300は動体向けレンズとはあまり言えず、AFさして高速ではない
>ということが基本的な問題なんだということを改めて自覚しました。

そうでしょうか。
最初の書き込みで
>カワセミのダイブなど、カワセミが動くとフォーカスポイントがついてこれず、
>ピンボケになってしまいます。
(中略)
>止まっているカワセミの位置にピントを合わせて、AF-ONボタンを押し続け待っているのですが、
>カワセミが左に飛んだ際も、もとの位置にいたところに置かれたままでした。

既に指摘している方もいますが、スレ主さんは鳥の動きに合わせて選択したフォーカスポイントの位置に合うように
追いかけて撮影していないのですよね。
ダイナミックでは選択したフォーカスポイントに被写体を合わせ続けるようにする事が必要です。
周囲のフォーカスポイントは一時的なフォローをするだけです。
アップされた写真の状況では鳥位置に合わせてフォーカスポイントが追従しないのでは無いでしょうか。

 <なぜ、それをフォローしてくれるのがダイナミックでは?>
スレ主さんは鳥を認識してそれにピントを合わせたいと思っていますが、カメラは鳥を認識出来ません。
カメラが分かるのは基本的に各フォーカスポイントのピント位置情報だけです。
設定したフォーカスポイントのピントが急に大きく外れた時、カメラは被写体が設定したフォーカスポイントから
外れたのではと推測します。ほんの僅かな時間であれば被写体までの距離は大きくは変わらないはずなので
周囲のフォーカスポイントの中にそれまでのピント位置に近い物があったなら、
カメラは今、被写体はそのフォーカスポイントの所にいるのであろうと推測しフォローをするのです。
あくまでもフォローなので、元々設定したフォーカスポイントがその後いつまでもフォーカスアウトしたままの場合、
カメラは今フォローしているのは目的の被写体では無いかもと判断し、元々の設定したフォーカスポイントの
位置にある物にピント合わせし直します。これがダイナミックの動作です。

スレ主さんの写真を見ての推測ですが、当初合わせた鳥と背景のコンクリとの距離がかなり近いので
鳥が急に飛び去ったとしても、カメラとしては被写体が僅かに背景の位置に動いただけ、(鳥はそれ以上に離れている)
カメラとしてはちゃんと被写体を追っていると判断していると思います。
カメラがフォーカスポイントを変えようと判断していないからフォーカスポイントが鳥に追従しないのであって、
レンズのフォーカススピードの早い遅いは関係ありません。

もし、フォーカスポイントが鳥の位置に追従しているにも関わらずピントが合っていないのであるならば、
はじめてレンズのフォーカススピードが問題かなという事になると思います。

もちろん鳥の場合、実際問題としてフォーカスの遅いレンズは心許ないとは思いますが、
今の様な撮り方をしているならフォーカススピードの速いレンズにただ変えても
結果はあまり変わらないように思えます。

鳥の撮影はハードルが高いとは思いますが、もう少しがんばってみてはいかがでしょうか。

書込番号:21085272

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:126件

2017/08/01 06:58(1年以上前)

鳥をカメラが認識していないという点
自覚していませんでした。
人間の顔認証とまでいかずとも色や
形で認識し鳥の動きに追尾してくれるのが
AP-Cだと思っていました。
また追尾してカメラを動かし
ぶれるのを避けようとしていました。
カメラに頼ってしまい、うまくピント合わせ
ができなかったのをレンズのせいだけに
していたのかもしれません
オートフォーカスの遅いカメラは自分で
追っ掛けてレンズの弱点を克服し
限界に挑戦していく
これはフォーカスが早いレンズでも
レンズ任せにせず自分でも追尾する
これが基本なのかと気づきました

書込番号:21085358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/01 09:35(1年以上前)

能書き垂れなで
この設定だったら、こんな写真が撮れます
作例上げて説明しろよ
スレ主さんに失礼だろ

皆、風呂屋か      湯(言う)ばっかり



書込番号:21085552

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/01 09:57(1年以上前)

訂正

能書き垂れなで  ⇒ 能書き垂れないで

書込番号:21085585

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/01 10:27(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん
>鳥をカメラが認識していないという点自覚していませんでした。
>人間の顔認証とまでいかずとも色や形で認識し鳥の動きに追尾してくれるのがAP-Cだと思っていました。
>また追尾してカメラを動かしぶれるのを避けようとしていました。

やはりオートフォーカスの機能を理解できていなかったんですね。
それなら、ニコンHomePageのEnjoyニコンで基本事項を理解しましょう。
丁寧に説明されているので、AF以外の項目も読まれるといいですよ。

Enjoyニコン http://www.nikon-image.com/enjoy/
フォトテクニック http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
デジタル一眼レフカメラの基礎知識 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
オートフォーカス http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html

書込番号:21085643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2017/08/01 10:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種ですが

物理が大好きなおじさんさん こんにちは

カワセミがとまっていて、飛び出た所を追従するのは難易度が高いですね

カワセミとの距離が近い場合、カワセミを追ってレンズを振るのは、出来ませんでした

(飛び出しの瞬間は、カメラのフォーカスはとまっていた枝になるのでカワセミは自動追従は出来ないと思います)

諦めて、置きピンで連射して、運が良ければ飛び出しが撮れます

写真1,2



距離が離れているときは、飛び出した後追って行き撮影できる事がたまにあります
AF-C D9点 

写真3,4 クロップしてます


お気に入りのエサ場を見つけ、枝から飛び込み&同じ枝に戻ってくるのを置きピンで連射するのもいいかと思います

若鳥の場合えさ取りが上手くないので、同じ場所で何回も飛び込みする事があるので、

このようなポイントが見つかればチャンスが増えるかと

書込番号:21085686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/01 21:57(1年以上前)

NX-Dによる
ダイナミックAFでのフォーカスポイント表示って、
たとえ被写体が動いてピントが合ってたとしても、
メインの位置を表示するんじゃないのですか?

なので、最初に合わせた位置からカワセミが動いても
メインのフォーカスポイントはそのままなら
表示もその場所のままになるんじゃないのかなと…


手持ちでファインダー撮影だと大変かと思うので
ドットサイトや照準器で追いかけるようにすると多少はよくなるのではないでしょうか?

書込番号:21086917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/01 22:29(1年以上前)

当機種

jijiセーtyンさん、あなたもお風呂屋さんですか?

D500でカワセミって、撮ってないのですよ!(笑)
で、MFで撮ったチョウゲンボウの飛び出しを・・・

書込番号:21087011

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/01 23:57(1年以上前)

別機種

安いカメラだと、この程度です

>コードネーム仙人さん

流石、いい写真ですねぇ  こうじゃなくちゃ

他の人もレスに見合う写真お願いします<m(__)m>
私も、次期購入予定の一番手がD500なので

安いカメラですと、こんな程度です

書込番号:21087238

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/02 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノートリ 人馴れしたカワセミ

武蔵野公園にて

渡良瀬遊水地にて

>物理が大好きなおじさんさん

こんばんは、鳥の撮影を昨年の秋頃から始めたものです。


会社の先輩に連れられて教えてもらっております。

最初に教えて頂いたのが、
@、レンズは開放
A、フォーカス点は、中央1点
B、レンズの焦点距離は、最大

の3点でした。


ファインダー内の映像が小さいと
フォーカスポイントの認識が低い為と思われます。

又、レンズの開放は出来るだけシャッタースピードと
ISO低感度の確保と教えられました。

拙い写真ですが・・・
1、鳥撮影に嵌った一枚
2、初春頃の一枚
3、初めての猛禽類

投稿が気になったものですからポイントだけでも・・・。(汗)

カメラは、D500
レンズは、200-500 f5.6です。

書込番号:21087346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件

2017/08/02 08:03(1年以上前)

皆様、親身になっての
ご指導ありがとうございます。
自分の力量以上にカメラの
性能に頼ったり、また絞りを
絞り込んでフォーカスポイント
マージンを確保してカワセミが
飛び出した直後の羽根と背中の
美しい色と形を撮りたいと
思っていました。
おなかのオレンジ色よりも
綺麗ですしやはり生命観を表現
したくて。

もっとカメラばかりに頼らず
鍛錬します。

今週は絞りを開放もしくは一絞り
絞って、明るさを焦点一点に絞り、
フォーカスポイントで被写体の動きに
合わせての撮影の訓練をします。

書込番号:21087672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/08/02 10:36(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん

今週は絞りを開放もしくは一絞り絞って、明るさを焦点一点に絞り、フォーカスポイントで被写体の動きに合わせての撮影の訓練をします。

作例の場合、シャッタースピードは1/2000secあたりが良いと思います。
このレンズのテレ側開放絞りは画質が甘いと思うので、一絞り絞ったほうが良いと思います。
マニュアル露出モードでシャッター速度と絞りを決め、ISO感度オートがお薦めですね。

書込番号:21087935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/02 10:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

物理が大好きなおじさんさん、おはようございます(^o^)/
自分の腕を差し置いてレスするのも気が引けるのですが、思ったこと書かせていただきますね。

みなさん色々なことおっしゃっていますが、私の撮影方法としてはほとんど正解で、ほとんど間違いだと思います。
何故なら撮影環境や距離、ファインダー内でのカワセミの大きさ、明るさ、撮りたいシーン、レンズやカメラの特徴、撮影方法等々細かく設定が違うからです。多分本気でカワセミ撮っている方なら大体そうなんじゃないかな?

なので設定に関するご質問には情報量も少ないし、またその場に行かないと的確(だと思う)なことなんて言えません(;^ω^)
設定ってちょっと大袈裟だけど、シェフで言う秘伝のレシピみたいなものだと思うし・・・

ただ一つ確実に言えるのは、AFで撮る場合どれだけフォーカスポイントでカワセミを追えているか!だと思います。
もうこれは練習しかないですね。
ドットサイトを使う、三脚を使う、レリーズを使う等々機材を活かした撮影方法もあります。
私は手持ちでファインダーを覗いて撮る撮影方法が好きなのでひたすら練習しましています(笑)
これはレンズの重さとかも関係してきますが、少なくとも画角になれることはできるので今のレンズでもできますね。

カワセミ待ちの時にファインダーでちょうちょ追いかけたりもいい練習になりますよ(*^-^*)
お互い、良い写真が撮れるといいですね♪

書込番号:21087966

Goodアンサーナイスクチコミ!25


yamanobさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 九州神社紀行ーブログ 

2017/08/02 17:18(1年以上前)

 D5、D500をそれぞれ発売日に購入し1年以上、主に野鳥撮影に使用しています。

D500(D5も同様)のダイナミックAFについては、発売当初から、従来のD4S、D7200に比べて
設定したフォーカスポイントを外すとAFが追従しない、すぐにフォーカスが抜けるという
問題があり、此処でも何度か投稿されましたが、このスレと同様の
 1.レンズの問題
 2.撮影者の技量
 3.ダイナミックAFについての誤った理解
などで本筋(D5、D500、のダイナミックAFの機能劣化)から外れた議論に終始し、スレ主の技量、習熟で
終わっています。

 小生も、Nikonサポートセンターに何度か電話して、改善を期待して1年以上、待っていましたが
この件については改善されませんでした。

 そこで、電話でなく、サポートの「インターネットからのお問い合わせ」から画像を添付して文書で
問い合わせをしました。Nikonサポートセンターにこの掲示板に投稿する可否について、Nikonとしては特に
制限していない旨、回答を得ましたので、中間報告として、投稿します。

ーーー質問内容

1.中央のフォーカスポイントを外した場合、AFが追従しない。  
    使用説明書には、
   「AFモードのAF・Cとの組み合ゎせで` 撮影者が選んだ1つのフォーカスボイン卜から被写体が1時的に外れても、
    周辺のフォー力スボイン卜からのビン卜情報を利用してピン卜を合わせます。」
   とあります。

ーーーNikonからの回答 

   ご連絡のカメラの設定の場合、AF-ONボタンを押し続けている間は、選択したフォーカスポイントの周辺の
   表示されていないフォーカスポイントにて追従いたします。

   お試しいただいている場合は恐縮ですが、野鳥の撮影では、AF-ONボタンを押しながら、シャッターをきって
   いただければと存じます。
   
   しかしながら、野鳥は非常に動きが速く、全ての設定が適していても、オートフォーカスでは追従しきれない
   場合がございますことをご了承くださいますようお願いいたします。

ーーー質問内容
2.カメラの再生画面では、フォーカスポイントの表示が中央1点から動かない(固定されたまま) ViewNX-iの表示も同様 
   以上から周辺のフォーカスポイントでのAFが作動していない? と思われます。
    (従来のD4S、D7200以前の機種では、フォーカスポイントが動いて、ダイナミックAFが機能している。

ーーーNikonからの回答
    恐れ入りますが、ダイナミックAFでは、被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、フォーカスポイント自体が
    移動しませんので、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合、あらかじめ選択されたフォーカスポイント、
    今回の設定では中央の1点のみが表示されます。

    なお被写体の動きに合わせてフォーカスポイントが追従するのは、AFエリアモードが「3Dトラッキング」の場合になります。

 その他、3.以上から、ダイナミックAFの25点、72点、153点の違いがわからない。
    AFロックオンの設定(D4S、&ETH;7200にあった、AFロックオン しないの設定の追加)なども質問、要望していますが
   詳細は割愛します。

  上記の回答については納得できませんので(特に質問2)再度、質問し回答待ちとなっています。

要望は、D5、D500のダイナミックAFを従来のD4S、D7200と同等の機能(アルゴリズム)にすることです。

 D5、D500の謳い文句「ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最強の被写体捕捉力を発揮する広域・高密度の153点AFシステム。
 」に期待しましたが、ダイナミックAFは全く満足できるものではない。

   
最後に、ひとつだけ気になった返信がありました。
  >せめて高倍率ズームはやめようよ。
  >アップされた写真の解像度では撮られる鳥さんが可哀そうです。
これでは、スレ主さんが可哀そうです。

書込番号:21088654

Goodアンサーナイスクチコミ!17


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/08/02 17:41(1年以上前)

>yamanobさん

ニコンのこの回答
ーーーNikonからの回答
    恐れ入りますが、ダイナミックAFでは、被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、フォーカスポイント自体が
    移動しませんので、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合、あらかじめ選択されたフォーカスポイント、
    今回の設定では中央の1点のみが表示されます。

言葉足らずですね。言いたいことはわかるのですが〜
ちょっと添削してみますね(笑)

ーーーNikonからの回答
    恐れ入りますが、ダイナミックAFでは、被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、お客様が選択された
    フォーカスポイント自体は移動しませんので、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合、あらかじめ
    選択されたフォーカスポイント、今回の設定では中央の1点のみが表示されます。
    しかし実際のフォーカスは状況に応じ周りのフォーカスポイントを利用して被写体に焦点を合わせて
    います。
    カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示されるフォーカスポイントはあくまでお客様が選択した
    フォーカスポイントであり、そして実際にカメラが合焦に使用したフォーカスポイントはEXIFには記録されて
    いませんので、表示することができません。

って感じでしょ

書込番号:21088702

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/02 21:20(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん、鳥撮りが好きな皆様、こんばんは。
って、一部、鳥撮りを理解できてない方も居られるようですが!(笑)


jijiセーtyンさん、どうもです!
ちゃんと作例上げておられるし、あなたのような方は、大好きです。

>他の人もレスに見合う写真お願いします<m(__)m>

仰るとおりです!
が、なかなかそうは行かないのです。(笑)


価格の掲示板では、自分が出来ないことでも、理想論であれこれ能書き書いてる方が、たくさんいます。(笑)
「この人すげーな!」と思って読んでいますが、ある時その方の撮った写真を別のスレで見たりします。
「こんなの撮ってる人が、えらい大そうな能書きだったな!」と・・・(爆)


質問スレが立つといち早く群がって、グッドアンサーを拾いに来る常連さん、大体顔ぶれが決まっています。(笑)
スレ主さんのレスよりも上の方の方で、「心眼で」って方以外は。

決まって作例上げずに、もっともらしい能書きを垂れまくる。
理論的に間違ってなければまだいいですが、適当に自分の推測を加えるので、たちが悪いです。


>D500は使っていませんが、ダイナミック153点ではなく25点でカワセミを追った方が良いのではと思いますね。
使ったこともない人が、なぜそんなアドバイスをするのでしょうか?

>鳥は捕ったことがありませんが、3Dトラッキングはどうでしょう。
鳥を撮ったことがない人が、なぜ出てくるのでしょうか?
わけ分かりませんね!

>AF-C
>ダイナミック25点もしくはグループAまたは中央1点
>状況によっては置きピンでMF

>AFモードはAF-C、
>AFエリアモードはダイナミックAF・25点かグループエリアAFかシングルポイントAFの設定だと思います。

それで撮った写真を、ぜひ見せて欲しいものです。


こういうスレのレスは、玉石混交!
真贋を見極めることが、最も大事だと思います。

書込番号:21089146

ナイスクチコミ!19


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2017/08/02 21:45(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

私のレスを取り上げていますが
過去の自分の撮っていた経験値をもとに設定を上げるのはダメですか?


書込番号:21089228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2017/08/02 21:49(1年以上前)

yamanobさん、Paris7000さん

なんか、実態を聞くと困った仕様ですね。
3DトラッキングやオートエリアAFであれば、ポイントが追随して動くようですが、どこを選ぶか怪しいですし。

ファインダ内のポイント追随表示をやめる代わり、追随性能が特段上がるのなら、・・・。
でも、その場合でも取り扱い説明書には一言書くべきかと思います。

だとすると、追随スピードをお店やショールームで確認できませんね。

いろいろ奥が深すぎる。

でも、みなさん、撮影中(追尾中)のフォーカスポイントは気になさらないのでしょうか?

要は、写真の仕上がりがすべて・・・そうかもしれませんが、原因をクリアにできないと
幾度も失敗して感覚で覚えないと・・・。

これは困った。yamanobさんに同感です。

書込番号:21089241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/02 21:55(1年以上前)

okiomaさん、
作例があれば、説得力があります。

書込番号:21089257

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/02 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

心眼@ コーナー

心眼A

心眼B

心眼C ぎりぎり

>物理が大好きなおじさんさん
>コードネーム仙人さん
鳥撮り大好きの皆様、こんばんは。 ^^

jijiセーtyンさんの呼びかけにより、作例が出てきていますね。作例出す方はその写真の良し悪し関係なく信用できると思います。

私、心眼 などとふざけたこと書いてるなぁって思われた方もいらっしゃると思います。
カワセミが飛翔するときは音は出ないのでいつ飛び始めたかわからないので、実践的では有りませんが、この心眼は決してふざけて書いたわけじゃ有りません。

私は毎日家で低速流しの練習をしています。 1/6秒とかヨンニッパやら色々なレンズを手持ちして。 ある時、1/2秒の練習をしていたときどうも上手くいかない。(1年前ですがまだまだ下手だったのです。今も下手ですけど)

眼で追うのはやめにして目をつぶって音に集中して撮ってみたらどうだろう? と思ってやってみたのが添付の写真です。
眼をつぶってしばらく経ってから音に神経を集中して.... 

まあ、動きものはとにかく練習ですって事です。 ピントも何も追えなきゃ撮れません。一番大事なのは安定したホールドだと思います。あとの設定は自分に合った、被写体に合った、お天気に合った設定をその場で判断してとにかく撮る事だと思います。
人の設定が正しいとは限らないし、自分に合うかもわからないし。

こういうような設定を判断できるためには、教科書じゃなく、教えてもらうじゃなく、自分でとことんやってみないとわからないと思います。

添付写真はプラレールの牽引車を改造しスピードをサーキットの体感速度にしてミニカーを引っ張っています。
仙人さんが 「心眼で」 を取り上げてくれましたので日の目を見ないであろう心眼写真を良い機会と思いアップします。
D500で良かった。 ^^

書込番号:21089375

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/02 22:41(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん、
>でも、みなさん、撮影中(追尾中)のフォーカスポイントは気になさらないのでしょうか?

あくまでも私的にですが、カワセミとかの小さな鳥をAF追って行く場合、追尾中のフォーカスポイントを気にするどころではありません。
フレームのど真ん中で追っていければ良いほうだと思います。


書込番号:21089383

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/08/02 22:46(1年以上前)

カワセミ撮るのって大変だ〜ね

書込番号:21089394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/02 22:47(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん、

まさに心眼での作例ありがとうございます!

恐れ入りました!!!


もうずいぶん前からですが、作例もあげずに大そうなアドバイスを出来る方が居られるのに、びっくりしていました。

jijiセーtyンさんの書き込みを見て、まさにそのとおりだと思いましたよ。

下の新幹線の置きピン流しに関するレスにしても、ぜんぜんわかってない方が、適当なことばかり書いてるのに、辟易しました。

書込番号:21089396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/03 00:52(1年以上前)

ブローニングさん、お久しぶり〜♪
〉大変だぁね!
大変だから楽しいってのもあるかも(笑)
最初は綺麗な鳥さん!って撮り始めて、もっと綺麗に!もっと大きく!もっといいポーズで!ってどんどんハマっちゃいました(*゚∀゚*)
半分シューティングの要素もあるのかも?

まぁ人それぞれ楽しみ方があるってことでしょうかね?

私のフィールドでは川面近辺カワセミ、正面、裏面の森林ではモーキン。
上空では軍用機と恵まれているみたいです。
が、欲かくとどっちつかずで何も撮れないってドツボが待ってます^^;

>物理が大好きなおじさんさん
フォーカスポイントは私も仙人さんがおっしゃる通り中央で追いかけるので目一杯です^^;

書込番号:21089607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2017/08/03 01:11(1年以上前)

別機種

わたしゃ、こんな大きな鳥しか無理です

えろさん、
あなたは神かもしれない。。。

親分、
大っきな鳥ちゃんが好きで良かったと思います。

仙人師匠、
カワちゃんは、ぼくのカメラのファインダーには入ってくれんと思います。
構図を考えて追いかけるなんて、無理でしょうね、普通の人には。

物理が大好きなおじさんさん、
取り敢えず、画質は無視して、シャッタースピードを上げまくってみましょう。
あと、でっかい鳥を撮影して練習するのも良いと思います。

書込番号:21089626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4412件Goodアンサー獲得:151件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2017/08/03 07:06(1年以上前)

構図変えないで、右から左へ動く被写体にフォーカスポイントが合わないとスレ主さんが言うので
3Dトラッキングでは?と1行書き込んだだけで

>鳥撮りを理解できてない方
>鳥を撮ったことがない人が、なぜ出てくるのでしょうか?
>わけ分かりませんね!
作例上げてコメントしろ等言われなきゃならないんでしょうかね。

深夜の地下鉄でからんでくる酔っ払いみたいで、「なんとか仙人」って、こえーわ。

書込番号:21089803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/03 07:23(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

横レス、失礼します。

>始まりはStart結局はエロ助…さん

おはようございます。

2017/08/02 22:37 [21089375]に投稿されたお写真は、すごいです!!

>柴-RYOの輔さん

おはようございます。

>> 私のフィールドでは川面近辺カワセミ、正面、裏面の森林ではモーキン。
>> 上空では軍用機と恵まれているみたいです。

凄く恵まれた環境だと思います。

我が家の一番近場の撮影地は、自宅内にいる「オカメインコ」です。
居間だと、飛行コースが読めません!!
精々、1階から2階に飛行するのを狙えやすいです。
未だに、納得行くのが撮れません(涙)

>おとめ座のおっさんさん

おはようございます。

>> でっかい鳥を撮影して練習するのも良いと思います。

マガンや白鳥??
ウミネコ、かもめ??
マガモ、ハト??
猛禽など??

丹頂鶴だと、道東エリアになるので、遠いですし。

===============================================
今年(2017年)の千歳基地航空祭に行って来ましたが、
生憎の天気でしたので、殆どの飛行展示が中止となりました。

結局、機材は、照準器(EE-1)無し仕様に変更し、D810+Σ300/2.8+2xテレコンの仕様で撮影しました。

AFエリアを「グループエリアAF」にして試していましたが、曇り空ですと外しやすいのかなぁと実感しました。
F16の曲芸飛行を流し撮り(SS:1/125秒)の練習しましたが、上空で流すのも難しいと実感しました。
ブルーインパルスでは、SSを1/1000秒にして撮影していましたが、結果はブレブレでした。なので、1/2000秒以上のSSの設定が必要だと思いました。(2016年では、D200でSSを1/2000秒で撮影しています。)

書込番号:21089823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2017/08/03 08:02(1年以上前)

始めは止まっている状況を撮影出来
嬉しく思い、この次は飛び出して
羽根を羽ばたく姿に挑戦。
仕上がりをみて日の丸構図だと
飛び立つ姿の前方の空間が足りなく
この次は構図にと結構楽しい。
難しいけど綺麗な姿を撮れると
感動する。
もっとカメラの機能を活かして
構図や鳥の表情の瞬間に集中しようと
思い、皆様に質問をしました。
もっと自然一杯のところで撮れたら
とは思いますが、今はコンクリートの
中を飛んでいるカワセミが私のコーチです。
毎週、川で待ってくれます。
シャッタースピードを更に上げたり
1.3倍モードにして全領域中のカワセミの
占める割合を大きくしたりオートフォーカス
のモードを変えたりして経験を積んで
いきたいと思います。

書込番号:21089892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2017/08/03 09:04(1年以上前)

カワセミ撮影はそのフィールドのカワセミの癖を知ることから始めた方がいいです。
あの枝にいくと大体あの辺に飛び込みどこの枝に戻っていくのか、体を細めて頭を頻繁に動かすのを速めた時に飛び立つとか癖をもってます(鳥は素早いので先回り予測がとても大事です)

現地で他にもカワセミを撮られているカメラマンさんもいるかと思います。その中で上手そうなカメラマンの動きを観察するとどうやって撮っているのかがわかることもあります
そして撮れた写真を見せてもらって上手だなっておもったら褒めたりして親しくなり撮り方を教わったほうが価格コムで聞くより上達すると思います(現地なら設定なんかも教えてくれるとおもいます)。
私もカワセミ撮影始めた頃は現地の先輩方にフィールドのカワセミについてアドバイスもらってました

作例は1DX、1D4にロクヨンです
http://photohito.com/user/4273/

書込番号:21089989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


yamanobさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 九州神社紀行ーブログ 

2017/08/03 11:25(1年以上前)

>Paris7000さん

 早速の添削ありがとうございます。
 
Nikonからの回答について、2017/07/28 06:55 AM 以下のとおり再度の質問をしていますが、8/02現在まだ回答を頂いていません。

ーーーー以下質問内容

2.
 ダイナミックAFでは、被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、フォーカスポイント自体が移動しませんので、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合、あらかじめ選択されたフォーカスポイント、今回の設定では中央の1点のみが表示されます。

 「被写体が別のフォーカスポイントに移動しても、フォーカスポイント自体が移動しませんので」意味不明

 これは設計仕様なのか、このように変更した理由、メリットはなにか、全く理解できません。明解な回答をおねがいします。

ーーーーここまで

 小生は、ファームウエアの手抜きとしか考えられません。
D5、D500からAFシステムが一新され、AFロックオンの設定「横切りへの反応」「被写体の動き」など大変複雑になっています。
まさか、CPU、Memory等の処理能力が追い付かず、このロジックを組み込めないのかと疑いたくなります。
 これを従来の仕様に戻すことで、本題のAF追従、フォーカスが抜ける不具合も解決するのではとまで思っています。

>カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示されるフォーカスポイントはあくまでお客様が選択した
>フォーカスポイントであり、そして実際にカメラが合焦に使用したフォーカスポイントはEXIFには記録されて
>いませんので、表示することができません。

1.これは、NikonD500、D5の設計仕様でしょうか、Nikonに確認したことでしょうか。
2.このように変更した(D4S、D7200以前の仕様からD5、D500から変更された)理由と使用者にとってのメリットはどのようにお考えか。
  以上、2点についてお知らせください。

書込番号:21090175

ナイスクチコミ!0


yamanobさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 九州神社紀行ーブログ 

2017/08/03 11:33(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん

>でも、みなさん、撮影中(追尾中)のフォーカスポイントは気になさらないのでしょうか?

 撮影中、ファインダー内のフォーカスポイントの表示が勝手に動くと、目ざわりで目標を追えません。

3Dトラッキングを薦める方もいますが、フォーカスポイントがチラチラして全く使えません。


ここで、フォーカスポイントが動く、動かないと云っているのは、カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合のことです。
 小生は、撮った写真を整理、確認する時にViewNX-iを使用しています。この時カメラが捕らえたフォーカスポイントが表示されると作業が楽になります。

 カワセミの撮影はファインダーで捕らえるのは限界があります。三脚を使用して、ファインダーは覗かず照準器(フォーカスポイントとのマッチングが重要です)を目標に合わせてシャッターを切り続けます。これだとカワセミのダイビングで水中から魚を咥えて飛び上がる瞬間も割と撮れると思います。これは小生がやっていた手法で、中には、手持ちで水中に飛び込む瞬間の嘴の先端がが水面に付くシーン、魚を咥えて飛び去るシーンなど見事に撮られる方もおられます。まさに神業としか思われません。

書込番号:21090189

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/08/03 12:30(1年以上前)

>yamanobさん

1. ニコンの回答と、ダイナミックAFでの動きの結果からこう思ってま〜す(^^;;
2. ダイナミックAFでは以前よりこういう動きだと認識しています。なのでD5,D500で変わったという認識ではありませんよ〜〜

3DとかオートエリアAFのことではなく、ダイナミックXX点のことを話しているのですが、以前の機種より、撮影者が選択したフォーカスポイントがexifに記録され、それがカメラやViewNXで表示されると思ってます。
私も詳しいロジックはわかりませんが、ダイナミックAFの説明には、「選択したフォーカスポイント1点を優先してピントを合わせます。」「撮影者が選んだフォーカスポイントから被写体が一時的に外れた場合にも、カメラが周辺のピント情報を利用してピント合わせを行う」とあります。つまりどれか別の1点を使うのではなく、選択した1点を優先しつつ、周りのフィーカスポイントの情報も加味しつつ、複合的に判断してると思っています。
つまり、選択部分から被写体が外れても、周りの複数のフォーカスポイントの情報を利用して演算してるんだろうと。なので外れた場合、どれか別の1点で補足している訳ではないと。
じゃないと、単なる3Dトラッキングと変わんないですからね。3Dトラッキングは、RGBセンサーの情報を加味して、あくまで1点で追いかけます。でもダイナミックAFはもうちょっと高度なことやってると思うんですよ。
なので、D5やD500では測距点が増えた分、AFエンジンを独立させ高速で処理する必要があったんだなと思ってます。
以前ニコンにダイナミックAFと3Dトラッキングの違いをしつこく色々聞いた時の返答にこういったことも話されていました。
以上のことから、ダイナミックAFではフォーカスポイントを記録する際、選択したフォーカスポイントから被写体が外れた場合、どれか1点で決めている訳ではないので、便宜上ユーザーが選んだフォーカスポイントを記録するという仕様にしてるんだと思います。

あと、D5/D500ではダイナミックAFですらRGBの情報を取り込みより被写体はこれと認識させているかもしれません。D500のAFの説明読むと、そう思うような書き方しています。まぁその辺は推測の域ですが、RGBの情報をオートエリアAFと3Dトラッキングにしか使ってないとしたら、あまりにもったいないですからね。ま、気になるのでしたらニコンに聞いてみてください。

一方、自分が使っているD750などひと世代前のAFでは、RGBセンサーの情報はオートエリアAFとグループエリアAFと3Dトラッキングにしか使われていません。
ダイナミックAFはあくまでAFセンサーのみで動いているようです。

> 理由と使用者にとってのメリットはどのようにお考えか。
> 以上、2点についてお知らせください。

お知らせくださいって言われても〜〜〜私はニコンの人間ではありませんので、わかりませんよ〜〜(^^;;
ニコンに聞いてくださいネ!

書込番号:21090286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/03 19:36(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん、カワセミ大好きな皆さん、こんばんは。

物理が大好きなおじさんさん、いろんな意見が交錯していてたいへん理解しづらい状況みたいですね。

↑にも書きましたが、こういったスレのレスって、玉石混交!
まず、作例上げられた方のレスから、分析していかれたら良いと思います。
その作例がいいと思われるなら、書き込みをよく分析してみる。
作例が好みのものでなければ、また時間がある時に・・・(笑)

作例がない方の場合、よほど時間がある時にでも・・・(爆)

しかし、作例がなくても、
他の方(私の知らない方は、すいません!)はともかく、チャピレさんはカワセミの達人なので、過故の書き込みも含めて参考にされたらいいと思います。


柴-RYOの輔さん、良い作例をありがとうございます。
カワセミみたいな小さな飛行物体、中央で追いかけることすら困難になりつつあります。(笑)


おとめ座のおっさんさん、私も思いました!
エロさん、神眼を開眼して、とうとう・・・
仰るとうり、構図考えるとか、とんでもないです。
私的には、フレームに入っていれば、桶です。


40D大好きさん、どうもです。
別に、酔っ払って絡んでるわけではないので、怖がらないで下さい。(笑)
NIKONをお使いのようなので、3Dトラッキングが、小さくて早い動きの被写体には向かないということはご存知だと思って、突っ込みいれました。
私的には、小さくて動きが早い被写体に対しては、AFが遅くなるだけだと思ってますので、ほとんど使いません。
使うとすれば、マラソンランナーの撮影とかで、決まった人を追いかけていく時くらいです。
カワセミは、ど派手な色をしていますので、あれが使えたらかなり面白いと思いますが・・・
ほんとにカワセミに使えるのですか?

書込番号:21091023

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2017/08/03 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

D7100で最近のものではありませんが
ツバメとヒバリのものをUPします。
ダイナミック9点で撮っています。
レンズはタムロンのA005です。

ツバメは測距点を外れていますね。
ヒバリはクロップで撮影しています。


カワセミと比べれば撮影の難易度はひくく
他から見れば説得力は無いと思いますが・・・


尚D500も持っていますが、
分けあって冬からほとんど撮影が出来ていない状態です。

書込番号:21091244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/03 21:44(1年以上前)

40D大好きさん,

>構図変えないで、右から左へ動く被写体にフォーカスポイントが合わないとスレ主さんが言うので
>3Dトラッキングでは?と1行書き込んだだけで

>>鳥撮りを理解できてない方
>>鳥を撮ったことがない人が、なぜ出てくるのでしょうか?
>>わけ分かりませんね!
>作例上げてコメントしろ等言われなきゃならないんでしょうかね。

そもそも、鳥を撮ったことがない方に、作例あげてコメントしろ等、言った覚えはないですけどね。

ただ、鳥を撮ったこともない方が、なぜ「カワセミなどの鳥撮影での設定について」と言う明確な質問スレに、レスしてこられるのか理解不能と書いたつもりですよ。

書込番号:21091261

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/08/03 22:12(1年以上前)

okiomaさん、作例ありがとうございます。

・・・・・

書込番号:21091337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/04 01:36(1年以上前)

別機種

今のカメラでも止まりものは その先の為にD500が欲しい

>物理が大好きなおじさんさん
私の一言で、和やかに推移しているスレ、壊して申し訳ございません。

カメラの設定等には関係ありませんが、 、
これはカワセミ専門に撮られている方から先日、教えて頂いた事です
ご存知であれば、スルーしてください。

1カワセミ君は飛び立つ前に、お腹をひつこめ、低い体制をとる
2飛び出す方向はくちばしの先の延長線上
3止まっている所からの飛び出しより、コツがわかれば、水面からの飛び出しの方がやさしい
 その理由は、水面からの飛び出しは、水圧がかかり、カワセミのスピードが遅いとの事です。
4その水面は1の体制をした時のくちばしの先の延長線と交わる水面
5 1の体制なったら、4の場所にAFで一度ピントを合わせ待機、 MFではないかと質問したところ飛び込み
 ポイントが少しずれる可能性があるのと、ホバーリングする可能性もある為、AFの方が良いとの事
 3脚、1脚を使用した方が楽
6水飛沫が上がった瞬間にシャツターON
7水面からの飛出しが撮れる
又、羽を止めてとるには1/2000以上、 本体を止め羽を流して、躍動感を出すには、1/1000前後
だそうです

>コードネーム仙人さん
こんばんわ
御意!  同感です。
今回のスレ主さんのご質問は、現在 小生が抱えている
問題とピッタリ一致し、D500の購入にあたり、背中を押して
くれるものだと、回答レスに期待が大でしたが?
大半のレスはカタログに記載されている事のコピー
(?_?)(?_?)です。  現機を所持してない私でもレス出来ます。

いくら正論を述べても、実証するもの(このカテゴリーだと、作例)が無ければ
ただの、じゃれ事です。

動体追従性能を大々的に歌っているD500でも、MFでの置きピンが最も有効である。
理解できました。 感謝です。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
心眼の意味、理解できました。 感謝です。

>柴-RYOの輔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21082818/ImageID=2816755/
素晴らしい作例、レス 感謝です。

今のカメラでも止まりものは、何ら不足はありません しかし、この先が???

次回はD500で撮った写真貼らせていただきます。

書込番号:21091769

ナイスクチコミ!10


yamanobさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 九州神社紀行ーブログ 

2017/08/04 11:36(1年以上前)

>Paris7000さん

 詳しいご説明、ありがとうございます。

大変失礼しました。D500使用説明書、252頁に以下の記述があり、これはD5、D500からの仕様変更ですね。

ーーーー使用説明書の内容

※2表示されるフォーカスボイン卜は、 撮影時の設定により、 次のように異なります。

 −ファインダ一撮影時にAFエリアモ一 ド (コ9フ) がシングルボイントAF、ダイナミックAFまたはグループエリアAFの場合、または ファインダ一撮影時にマ二ユアルフォーカスで攫鬱した場合、 自分で選んだフォーカスボイン 卜を表示します。

 −ファインタ一撮影時のAFエリアモ一 ドが3Dートラッキング、オー トエリアAFの場合、撮影時に力メラが選んだフォー力スボイン卜を表示します。 |

ーーーーーここまで

このフォーカスポイント表示の事象に気づいた経緯は

1.D500を入手した当時、長年親しんだ、ダイナミックAFで、割と大きなダイサギやゆっくり旋回するトビなどで試写しました。最初の捕捉(食い付き)は幾分良くなったように感じましたが、フォーカスポイントを少し外すとすぐにピンボケ、追従しない(フォーカスが抜ける)ことに気付きました。(自分が下手になったと思いました。)
 ダイナミックAFと3Dトラッキングの違いは理解しているつもりです。

 三脚を使用して飛翔する鳥を追う場合はフォーカスポイントを外すことは少ないですが、真上に来るのを手持ちで追うと非力の小生はフォーカスポイントに合わせ続けるのは困難です。この時従来は余裕がありましたが、D5、D500になって直ぐにフォーカスが抜けるようになりました。野鳥の場合は羽を上下に羽ばたきます、これの連続写真を撮りたいのですが、途中でピンボケが発生する。

 「ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最強の被写体捕捉力を発揮する広域・高密度の153点AFシステム。」に期待しましたが、ダイナミックAFは全く満足できるものではありませんでした。


2.カメラ内で再生、またはViewNX-iで表示した場合に従来、カメラが捕らえたフォーカスポイントが表示されていましたが、中央1点のみで固定された表示で、これは本来の「撮影者が選んだ1つのフォーカスボイン卜から被写体が1時的に外れても、周辺のフォー力スボイン卜からのビン卜情報を利用してピン卜を合わせます。」に合致しません。そこでダインミックAFの作動に疑問を持った次第です。

 そこで、何度かNikonサポートに電話しましたが、満足できる回答は得られず、D5については、早々にダイナミックAF9点の追加、最近になって、グループエリアAF(HL)およびグループエリアAF(VL)を追加などAFについて改良されました。
 なにかD500についても動きがあるのではと期待してNikonに画像を添付して文書で問い合わせをしました。



>お知らせくださいって言われても〜〜〜私はニコンの人間ではありませんので、わかりませんよ〜〜(^^;;
>ニコンに聞いてくださいネ!
 おっしゃるようにします。ありがとうございました。

>物理が大好きなおじさんさん
 スレ主様、お邪魔しました、申し訳ありません。

此処は、小生のような頭の古い爺さんは来るところではなかったようです。これにて退散します。

書込番号:21092444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2017/08/05 13:08(1年以上前)

当機種

皆さまのアドバイスを参考に、さっそく週末のカワセミ撮影をしてきました。
改善点は
 @ダイナミックAF(AF-C) ダイナミックAF153点からAF25点に絞りました。

 Aフォーカスポイントにカワセミを合わせ続け、追っかけました。
  でも、カワセミは動きが速すぎて、とても、フォーカスポイント内でカワセミを固定するどころか、
  ファインダ内にカワセミをおさめるのが難しい。
  この次は、アドバイスを頂いた照準器を導入しようかと思います。
  照準器の機種はこれから調べます。

 Bシャッタースピードは1/2000にしました。

 CVRはいったんOFFにしてみました。

 D開放にして、ISOを下げました。(マニュアルで、SS,Fを設定し、ISOは自動設定にしました)

 みなさんのアドバイスを受けて、今日のベストショットを掲載します。

 週末、何度も挑戦して、撮影して、腕を上げたいと思います。

書込番号:21094767

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2017/08/05 13:26(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
かなり上手くいきましたね。
300mm、450mm相当で、この大きさでしたら、かなり近いですね。

照準器
http://www.hobbysworld.com/original21.html

ぼくは、リンク先のプロバーってのを使っています。
少し高価ですが、一番使い易いと思います。

ぼくは照準器だけで追うことはせず、ファインダーから見失った時なんかに、ファインダーに入れる補助?みたいな感じで使います。

書込番号:21094795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2017/08/05 16:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

リサイズしたのしかなかった(;^ω^)

物理が大好きなおじさんさん
早速実践してきたのですね!とてもいいことだと思います。撮らない事にははじまりませんからね(*^-^*)b

>ファインダ内にカワセミをおさめるのが難しい・・・この写真がノートリだと仮定してですが、ファインダーに収まらなかったなら思い切って200mm位で再挑戦!
慣れてきたら300mmで再挑戦!!そうして慣れていくしかないと思いますよ。

>VRはいったんOFF・・・私は手持ち撮影だから!と、OFFで撮ったことない(;^ω^) 一度試してみよう♪

>開放にして、ISOを下げました・・・カワセミとの距離があまり近いと、ピントの合う範囲が狭くなりますので(2.4枚目、たまたま顔にピンが来てくれましたが・・)私は状況で判断しています。が、判断が正解だったかは謎です(笑)

>照準器を導入しようかと思います・・・ドットサイトは一応試したのですが、どうも私と相性悪いらしく(笑) 周りの方を見ていると、三脚、ドットサイト、レリーズの三点セットで撮影している方が多いです。その際、ファインダーを覗いている方は少数派みたい。
ただ、両眼視仕様にしている方のセット触らせていただきましたが、使いやすそうだな!って思いましたよ。


横レス失礼します。

ちゃぴれさん、相変わらず凄いですね〜!! 
私をカワセミ撮りの世界に引きずり込んだ方々のひとり、チャピレさんの登場に、偉そうにアドバイスしてる自分がハズカシイです(;^ω^)

おとめちゃん、ドットサイト私のと交換しない( ̄▽ ̄)?

書込番号:21095147

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2017/08/05 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミ撮影で人気の水絡み

目の中の黒目がわかるくらいで撮れると嬉しいですね、獲物の魚も綺麗に写したいです

着枝してしまってますが枝に戻るところは簡単に撮れますのでオススメです

○物理が大好きなおじさんさん

>@ダイナミックAF(AF-C) ダイナミックAF153点からAF25点に絞りました。

私は(1DX)もっぱら中央1点で撮ってます。D5やD500使用の人に聞くとみな中央1点です(その他では中央周辺の領域拡大の人もいます)測光はスポット
それでうまく撮れないから多点でとやってみてもカワセミはまず駄目です。中央で追いかけられるように訓練しなければなりません練習をせずに機械に頼って撮れるほどカワセミは簡単でないと思っています(写っていればいいというレベルなら別)日の丸といいますがとにかく速いカワセミですから撮ることが優先です(とまりものならフォーカスポイント変えればいい)

>Aフォーカスポイントにカワセミを合わせ続け、追っかけました。
>でも、カワセミは動きが速すぎて、とても、フォーカスポイント内でカワセミを固定するどころか、
> ファインダ内にカワセミをおさめるのが難しい。
> この次は、アドバイスを頂いた照準器を導入しようかと思います。
 
まずは照準器でカワセミにシンクロさせて追いかけられるようになることが第1段階だと思います。初心者のころはファインダーで
追いかけず照準器を使いこなすことを考えたほうが近道です(それでなんとか撮れるようになってくれば自信が持てます)

私は1DXにロクヨンですがジッツオ5型の三脚に安物のBENROのジンバル雲台で撮ってます

>週末、何度も挑戦して、撮影して、腕を上げたいと思います

持続することが上達することだと私も思います

あと枝などから飛び出しも撮りやすいですが枝などに戻る(あとホバも簡単)ときを撮るのも撮りやすいかと思います。どうすれば撮りやすくなるのか、そのフィールドのカワセミをよーく観察してみてください。カワセミの行動を先回りして待ち構えて撮る方法がいかに撮りやすいかわかると思います(水絡みとは違いますが水浴びなんかも撮りやすいのでオススメです。ただ水浴びはシャッタースピードを高速にしないとうまく撮れません1/2000)


jijiセーtyンさんの書き込みの

>これはカワセミ専門に撮られている方から先日、教えて頂いた事です

といのはカワセミ撮影をよく知っている人から聞いたお話だと思います。
その撮り方は私もやっています。さらにコツを足すとすれば水絡み(狩りをして水中からあがってくる)の時に池の水深によってCANONでいうと敏感度(フォーカスポイントから外れてピントを粘るか粘らないかを設定できる)設定を変えることですね。

水深が深いときは粘る浅いときはその逆方向の標準からプラス)に設定をする感じです(カワセミの離水のスピードによって変えるんです)。そのフィールドのカワセミの状況にあった設定はフィールドにいるベテランさんがよーく知っているはずです。その設定がきまればあとは撮影者の操作ですが水面に飛沫があがったとこおろにフォーカスON(シャッター半押しの状態にしそこにカワセミがいるんだよってカメラに教えてあがるんです)にしその後すぐさまシャッターを切ると微調整しながら連写して何かしら撮れるということです。CANONだと1枚目ピント優先(1枚目でシャッターがすぐさま降りなければ標準にする)にし2枚目以降は撮影速度優先にする(連写でつっかからないので)と撮りやすいです。


私は1DXに↓の照準器(電池の持ちが良く見やすいです、安くてオススメ)を使い1D4にはおとめ座のおっさんさんリンクのHOBBY WORLD照準器を使っています
オリンパスの照準器は顔を少し動かすとポインターが歪み目的地点と違うところを指すので小さなカワセミにはあまり向いていません
なので昔からベテランさんが使われているHOBBY WORLDの照準器が定番とされています
https://item.rakuten.co.jp/auc-outsider/dt-006/


○コードネーム仙人さん

別スレ(ご一緒の時もありましたね)での書き込み拝見させていただいてます。ミサゴと新幹線の仙人さんというイメージです^^

>ただ、鳥を撮ったこともない方が、なぜ「カワセミなどの鳥撮影での設定について」と言う明確な質問スレに、レスしてこられるのか

カワセミ撮影は人気がありますが極めようとするとほんと難しい被写体だなって思います。撮ったことがなければ本当の難しさはわからないでしょうね(ただ写っていればいいレベルであれば別ですが)どんな被写体でもその被写体(モタスポでもドッグランでも)を知ることがとにかく大事かなって思います。わかっていれば事前に予測がつきますよね

>しかし、作例がなくても、

私のはCANONなのでここに貼るのを躊躇しPHOTOHITOのリンクを張ったのですが今回は何かの参考になればと4枚貼っておきます

○柴-RYOの輔さん

ご無沙汰してます^^
熱心にカワセミされているようですね。持続して撮り続けることがドンドン上達すると先輩に言われたもんです。
柴-RYOの輔さんが上達していってるがわかります。お互いにカワセミ撮影楽しみましょう

書込番号:21095726

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2017/08/05 22:26(1年以上前)

先ほどの照準機のリンクですがカメラの場合ホットシューにつけるには別売りのネジが必要なので下のリンクのセットの方がいいかと思います。
私が買ったときはAmazonのほうが安かったのですがいまは取り扱いしてないようです

https://item.rakuten.co.jp/auc-outsider/dtset-002/

ちなみにドットの表示は4種類ありますが一番小さい点で使ってます
大きいドットよりも小さいドットのがカワセミの飛び込みに合わせやすいです。赤と緑の光を選べます
背景に葉などがあるならば赤を選択したほうがいいです

書込番号:21095826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/08 09:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

>物理が大好きなおじさんさん

参考にと思い、我が家の鳥で試して見ました。

条件は以下のとおりです。
D810、85/1.4D、手持ち
1/4000、F1.4、3200
AF-C、ダイナミックAF・51点

壁にフォーカスが当たった状態になっています。

書込番号:21101713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2017/08/13 20:26(1年以上前)

当機種

カワセミを見つけて、2年間。
有名な公園でもなく、きれいな川でもなく、超望遠レンズと三脚でカワセミを狙っている人もいませんが、
一人ぼっちでカワセミを相手に訓練を続けています。
皆さまにアドバイスをしていただいたことを実践して。
レンズは18−300mmと、変わらずですが・・・。

こんな週末ですが、今日はご褒美で、カワセミが2匹いましたので、さっそく練習しました。
コンクリートのなか、周りがごちゃごちゃしていますが、私にとってはこれがフィールドですので、
ここで、いかにカワセミの表情を引き出すかで勝負してみました。


書込番号:21114663

ナイスクチコミ!18


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2297

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング