D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。



D500すごく気になっていまして、毎日のように
関連するサイト等を見て回っています(笑)
そこで、ひとつ気になる事を感じましたので
皆様に質問させていただきたいのですが、
最初は、日本のサイトでのD500のサンプル画像を見ていたのですが
(FHOTOHITOなどです)
そのうちに海外での投稿サイトを見るようになってから
ふと感じたのが、日本で撮られた写真より、海外のサイトでの
投稿画像の方が、くっきり感?と言いましょうか
シャープで解像感もあり色味も良く見えるというか、簡単に言いますと
きれいに見えるのです。飽くまでも個人的感想です。
これは、海外の方の好みで、そのようにPCソフトで仕上げているだけなのでしょうか?
それともあちらの日照条件の違いや、湿度の違い?
とにかく、コレ本当に同じカメラで撮ったの?と思うことがしばしばあり、
↓の投稿サイトの一番左の上から3番目の画像なんかはスタジオで照明当てて撮ったのか
と思ったくらいです(笑)(レンズはニコンの200−500です)
皆さんはこの様に感じたことありませんか?
https://explorecams.com/photos/pair/nikon-d500=nikon-af-s-nikkor-200-500mm-f-5-6e-ed-vr
書込番号:21202904
1点

>ゴールドエクスペリエンスさん
外国は空気の通過率が良いですから。
サイパンに行った時
毎日 海に沈む夕日が見れました。
日本では、年に何回見れるやら?
帰国した時、
なんて遠景の視界が悪いんだ。
モヤかかってる、と感じました。
書込番号:21202938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴールドエクスペリエンスさん
>これは、海外の方の好みで、そのようにPCソフトで仕上げているだけなのでしょうか?
理由はいくつか考えられますが、リンク先の野鳥のようなものは、確かに、作者の好みによるところが多いんじゃないかと思います。
あと、海外の街並みなんかですと、原色系の色を採用していることが多く、日本の家屋より、ハッキリくっきり(ど派手に)という傾向はあると思います。
そういう世界で生きてきた人にとって、こういう発色が好みなんじゃないかと思います。
海外仕様の機種でピクチャーコントロールの設定を派手目に変えているとは思えないので〜〜
ちなみに、南米でも街並みや風景を撮るとこんな感じになります〜
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/ImageID=249571/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
色彩派手目なんですよねー
日本じゃ考えられない(^^;;;
書込番号:21202942
3点

>ゴールドエクスペリエンスさん こんにちは
一口に言って、空気の透明度でしょう、デジカメの出る前に写真の素人がアフリカで撮った写真を見て驚きました。
全く透明にきれいに写っていました。
日本と北京の空気ほど違います。
日本も雨が沢山降った後の晴れ上がった日はきれいに写ります(せいぜい半日程度ですが、それ以降は排気ガスで汚れます)。
書込番号:21202964
3点

>謎の写真家Aさん>Paris7000さん
ありがとうございます。
やはり海外の空気の違いが大きいのでしょうか?
それと作者の好みによる仕上げ方の違いですか。
日本の投稿サイトで画像を見て、オッこれはきれいだなと思って
使用レンズを見てみると、とんでもなく高額なレンズを使用していて(500mmf4とかです)
そりゃきれいな筈だよ(笑)と思う事があったのに
先ほど挙げたサイトでの使用レンズはニコンのレンズにしては割とリーズナブルな
200−500であれだけの写りをしてくれるなら良いなーと思った次第ですが
空気の違いはどうしようもありませんね(笑)
書込番号:21203004
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
やはり空気の違いですかこれは
どうしようもありませんね(笑)
あとは海外行くしかない(笑)
書込番号:21203015
1点

ゴールドエクスペリエンスさん こんにちは
自分が見た感じですが 海外の人の作品の仕上げ方 日本に比べコントラスト高めに仕上げる場合が多く見受けられるのでそう感じるのかもしれません。
また 日本のようにボケが多い写真もありますが ボケをあまり出さないよう絞り込んで 撮影する場合も多いので これも影響しているかもしれません。
書込番号:21203040
4点

リンクの写真、シャープで綺麗ですね。
鳥の発色も綺麗ですし、シャープだなと思います。
撮影した方の好みに仕上げたのだと思いますし、ゴールドエクスペリエンスさんと同じ好みなのだと思います。
空なんかは環境による違いはあると思います。
空はチリや排気ガスで汚れると綺麗には写らないですが、里いもさんが買いているように、雨が降った後はチリなどがなく、綺麗に写せます。
空気が乾燥している冬場も綺麗に見えますよ。
書込番号:21203041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外旅行の添乗員をしていた友人の梨木が、「同じカメラ(フィルム時代のコンパクトカメラ)で撮影して、日本の.DP.E屋で銀塩プリントしたら、めちゃくちゃ美しく写るのはなんで」と私に質問してきたことがありました。 コダクロームのようなポジフィルムでしたら、いろ温度を5500ケルビン(EPRは5000ケルビン)に設定してあるので、ヨーロッパの太陽(13:00頃)では、日本のようにマゼンタ浮きが出ません。 友人はコダックのネガカラーフィルムをカメラに装填していたので、ネガカラーフィルムに感光したカラーバランスがフィルムに合致していること、空気が澄んでいること、光が硬いことなどが主な原因でしょう。
書込番号:21203195
3点

>Art85さん
>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり、海外で撮られているという事が大きいんですね。
あと、ヨーロッパの太陽光とは違うんですね。
皆さん大変ありがとうございました勉強になりました。
書込番号:21203260
1点

私は処理された画像は写真ではなくほぼCGだと思っています
確かに空気感など違うと思いますが
明らかに処理されている画像です
書込番号:21203296
6点

> スレ主様
乾燥した空気と日本のように湿気の高い空気との透明感の違いはあります。
国内でも3000m級の山で撮った写真は空気の透明度が高いので平地(低地)との写りの差は歴然です。高地で撮ると海外の写真に近い感じになります。
欧米では日常生活で見た感じが日本の湿気でモヤっている感じではなくくっきりなので写真もそういう傾向が好まれるのだと思います。
書込番号:21203373
3点

ヨーロッパ限定で、、、写真の写りに関して日本と物理的な違いはないと思われる。
記憶色を好む日本人が記録色の文化にいろんな意味で違和感を感じるのは当然です。
世界中の子供たちは太陽を黄色く描きますが、唯一日本人の子供だけは赤く描きます。
要するに写真を見る側の感性の違いです。
書込番号:21203670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本とは違う・スッキリクッキリ・色鮮やかな光景…
…になるようにレタッチした画像が多いのと、「ノーレタッチです」と言いながらカメラがそういう絵を「吐き散らす」ようにわざとセッティングするとか。
俗に言う写真共有サイトには、目を背けたくなるようなギンギン(に派手)・ガリガリ(のシャープネス)画像がわんさか。この掲示板でアップされる画像の多くも、その類で溢れ返っています。
そしてここ数年、増殖を続けているのが「やり過ぎHDR」。いったいどういう感覚で日頃モノを見ているのか、一度その人の頭を割って見てみたいです(笑)。
このカメラは暗部の描写が秀逸、ハイライトの粘りが凄いんだ…は結構ですが、ぱっと見ただけだと光源がどこなのか分からないなんてあり得ない(笑)。
そう言う人らは必ず、肉眼で見えたものが画像では潰れているんだから見せるのが当然とか言って、ヒストグラム「しか」見ていないんですよね。そりゃぁ気持ち悪い画像ばかりを量産するのも仕方ないです。
書込番号:21203688
4点

まあ、野鳥の写真を見る限りでは国内のものとはそう変わらないんじゃないかな?
撮影者によって後処理は色々ですけどね。
国内だと必要以上にシャープネス上げて不自然な位カリカリにしてる人が多い気がします
がね。
書込番号:21204120
7点

ロケーションももちろんあるだろうけれども、センスや生まれや教育、主義や思想の違いっていうのかな、いや、おそらく遺伝子レベルだと思うんだけど、、、、、
昨今は外国人が日本国内に在住したり旅したりしながら撮ってる画像をよく目にするようになったが、その場合もやっぱり違うな、と思うことが結構あるね。目のつけどころ、瞬間やフレームの切り取り方、処理の仕方、見せ方。
てことはやっぱり、違いがあるのはロケーションだけじゃないんだよね。
撮り手のルーツの違いは無視できないんだと思う。
それならば、日本人にしか撮れないものがあるんじゃないかな?
と、ずっと思ってるんだが、それが何かはいまだに至っていない日々。
――――――
あああと、機材の違いって、あったりなかったりするよね。
例えばここでの話なら、D500や200-500なら違いが出るのかわかるのか?的な話になると思うんだけど、
どのカメラで撮っても同じ、所詮は腕ですよっていうヒトもいるけれども、オレはそうとばかりも言えないと思ってる。
機材って、やっぱり大事。
道具にこだわり、追い求めていくことは悪い事じゃない。
書込番号:21204626
3点

>津田美智子が好きですさん
>ProDriverさん
>ハーケンクロイツさん
>Gendarmeさん
>ブローニングさん
>ようこそここへさん
皆さんいろいろな御意見ありがとうございます。
>ようこそここへさんの
昨今は外国人が日本国内に在住したり旅したりしながら撮ってる画像をよく目にするようになったが、その場合もやっぱり違うな、と思うことが結構あるね。目のつけどころ、瞬間やフレームの切り取り方、処理の仕方、見せ方。
というご意見ですが、私も同じことを思ったことがありまして
外国人が撮った写真ってなんか日本人が撮ったものと違って面白いなと
となると>ようこそここへさんの単にロケーションだけの問題ではないという事になりますね。
ロケーション+撮影者の感性ですか。
あと>それならば、日本人にしか撮れないものがあるんじゃないかな?
深いですね。心に響きました。
外国の方から見たら日本人の撮った写真に対して
私が感じたようなものを感じているかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:21205166
1点

ゴールドエクスペリエンスさん こんにちは
光が良いのと、仕上げする時の感性ですかね? 凄く綺麗ですね
日本でしか写真撮らないですが
早朝や夕方の光の柔らかい時、空気に影響されにくいように短い距離で撮ると綺麗に撮れる事があります
写真1 日の入り 2:15前に撮影
昼に撮影した時より光が柔らかく感じました
写真2 日の入り 2:12前に撮影
距離が近かったので空気のモヤモヤが影響しなかったです
写真3 日の出 1:38後に撮影
D7100 です
朝の光が綺麗に回り込んで、お気に入りの写真が撮れました
写真4 日の出 0:48後に撮影
D7200 です
飼育されていた、ウガンダの国鳥がプチ家出して公園に来たのを撮影
レンズは、500mm F4 を使っていますが、光がいい時は 200-500 とあまり違わないと思います
暗い時などは、差が出やすいですが…
書込番号:21205643
2点

Mアッチャンさん
おっ、4枚目何かスゲー
植生とかに詳しい人以外は国外で撮ったって言っても疑わないです。
書込番号:21205690
1点

解決済みになっていますが
実際はどうなんですかね
いろんな複合要素があるのかも・・・
ここの掲示板も、
自分の撮った写真をUPしてもちょっと色もくすんで、ぼやけた感じに・・・
同じPCから見ているにもかかわらず・・・
かといって他の方のUPした物すべてでもないし・・・
この辺の違いは何なんだろうと思うことも。
数年前は気にするほどではなかったのに・・・
書込番号:21205793
0点

>Mアッチャンさん
>皆さま
僕もそろそろ値ごろ感が出てきたD500の導入を検討しています。3枚目のカワセミはD7100ですね。僕もD7100を使用していますが、D500との違いはいかがなものかと思案しています。よろしければご意見お聞かせください。
書込番号:21207016
0点

>みきちゃんくんさん
D700、D7100、D500を使用しています。
画に関して、
D7100は何度なく画がスッキリしないときが多いですね。
それに比べD500はそれを感じないことが多い。
AFに関しては、
動き物の撮影で粘り強くなったと言うか、
一度捕捉したら離さないで頑張っているぞって感じですかね。
まだそれほど試していませんが、
被写体によって変わるかと思いますがオートエリアも以外と使えると。
書込番号:21207387
1点

みきちゃんくんさん おはようございます
ゴールドエクスペリエンスさん おはようございます D500 の使った感じを書かせていただきます
・写りについて
高感度のノイズは、ISO12800 でも割と目立たず良くなっている感じです
ノイズは、D7100,D7200,D500 と良くなっています
デティールについては、ISO3200 まではいい感じですが、それ以上では段々と悪くなるようです
明るい所での写りは D7200 との違いは判らないです
光の状態、空気の状態>レンズ(解像度)>カメラ で写りが影響されると感じています
・AFについて
かなり良くなっています
うまくAFしない時もかなりありますが、被写体を追えていない、条件が悪いとあきらめています
・連写
気持ちいいです これだけでもD500を使う価値あります
連写時の音がうるさくなく、歯切れ良い音でつい撮り過ぎてしまいます
明るい所での連写時に目がチカチカして被写体を追えない時があります (たぶん自分の目が追い付いていない思います)
・バッテリー
だいたい3000枚位撮れるので満足です
AFばかり多くしたときは、1000枚
連射が多かった時 5000枚で残容量 50%以上残っていたので優秀です
5ヵ月使用して、22万ショット超えていますが調子よく使えています!
今までのカメラで、一番気に入ってます
最近撮影した写真です
日中で日差しが強く、空気が澄んでないのでちょっと? ですが、AF(グループエリアAF)で気持ちよくAF出来ました
日差しが強い時、接眼目当てDK−19 で周りの日差しを遮ってくれるので見やすくなりました
ブローニングさん
コメントいただきまして光栄です
書込番号:21207570
3点

>okiomaさん
>Mアッチャンさん
早速ありがとうございます。やはりDXのフラッグシップだけあって、全体にかなり良くなってるんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:21207639
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/10 6:52:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/06 15:48:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/29 20:17:08 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/13 17:11:11 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/07 0:11:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/06 15:18:23 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/07 7:21:56 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/17 1:08:30 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/07 21:51:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





