『インプレお願い!!』のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥150,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ263

返信30

お気に入りに追加

標準

インプレお願い!!

2016/03/12 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:1473件

FUJI機使いのオーソリティー、GasGas-PRO さんのファーストインプレッションかレビュー記載を期待しています。

書込番号:19684294

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/12 21:41(1年以上前)

当機種
当機種

>ズッコケさん
こんにちは

ファーストインプレッション、、、、ですか、、、。
用事が続いていて、発売日に受け取りに行けなくて少し遅れて受け取りました。
雨が降ったりで、テスト撮りに出かけたいところへはまだ出かけておりません。
猫と家の周りだけでのスナップテストぐらいですがアップします.

期待していたOVF、EVFファインダーですが、、、、私には覗きにくいです。
この中身で、一眼レフ機が本当に欲しかった、残念でならないですねぇ、、、。
私にとっては、(と限定しますが)このファインダーは使いにくい。
感覚的、感性的、ではない、、、、理屈っぽいファインダーです。
やはり、Dfのようなファインダーがイイ。
ツァイスレンズを使う気持ちがわかなくなっています。
要するにファインダーでMFしずらい、、、と言うこと。

色描写そのものは、落ち着いた感じです。
しかし、壁面などのフラットな描写に微妙な綾と言うかマチェール、デテールの描写が減少したような感じを受けます。
ヨゴシの効いた絵のするにはクラシッククロームを使うしか手が無いのかなとも思います。
細かいことを言えば、花弁などの微妙なグランデーションが、
のっぺりした感じに写る時があります。
やはり、画素ピッチの減少の影響はどこかに出るのかもしれません。
暗部が、急に落ち込むような印象、
暗部の中の諧調が少ないような、、、、
夜景は、相変わらずイイ風情を醸し出しています。
レンズは、相性がありますから、純正が良いようですね。
マクロプラナーも長所が出ません。
まぁ、半年ぐらいは使い込んでみないと、、、、道具の良さは見えてこないところもありますから、、、、

写った結果の写真、画調など、だけをイイの悪いの言っても始まりません。
どういう使い方、撮影の仕方、設定、環境、の時は、どういう写真が出来上がったか、、、、

これが要点ですので、自分が使い込んでみないと、道具のキャラクターは分かりませんね。
自分との相性が良いか悪いかですね。

まずは、猫のスナップから、、、です。

書込番号:19686071

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/12 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

今晩は 突然ですが
PRO-2を購入検討中なので比較検討願います。

PRO-2の画像は、CCDの画素UPしていますが、
X-T1より描写力はあまり変わらないように感じるのですが?
*撮影レンズにもよりますが、35mmは素晴らしいレンズですので。

*画像比較の為、X-T1で掲載とさせていただきます。

X-T1を2台所有して、1台をPRO-2へ変更しようと思っておりましたが、
いやはや いや困ったな状態>>>



書込番号:19686549

ナイスクチコミ!6


mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/13 01:18(1年以上前)

僕も今日購入を前提に触りに行ってきました。

以前Fujiのセミナーで触った時とは180度印象が変わりました。
仰ること分かります。
ERFはX100Tで既に経験済みですが、
せっかくの光学ファインダーなのに、結局フォーカスの確認は電子部分に頼るしかない。
しかも右下に結構な位置を占めるので、構図や純粋な撮りたいイメージを想像する上で邪魔。
視線も移動させなきゃいけないので疲れる。
さらにパララックスがあるので、必ずしもフォーカスを当てた部分が表示されない。
それならEVFでいいじゃんってことに。

そもそもファインダーに3つも4つも選択肢があることがこの機種の長所でもあり、欠点でもある。
カメラってもっとシンプルでいいんじゃない?って最近思います。
露出、シャッタースピード、フォーカス、この基本の3つこそあれこれ検討する必要はありますが、
最近のカメラはそれ以外でいじる事が多すぎる。
いまだに家にFM3Aのスクリーンに入れ替えたFM2があります。
機能はシンプルなのですが、本当に覗いていて気持ちいいです。
あるいはライカも構造はプリミティブで撮ることに集中できます。

いったいカメラは進化してるのか退化してるのか疑問に思う時があります。
電子的な表示を入れだしてから、ファインダーは退化したように思います。
気持ちいい光学ファインダーのカメラが出たら売れると思うんだけどなあ。

書込番号:19686858

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/13 02:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>mauveさん
>電子的な表示を入れだしてから、ファインダーは退化したように思います。
気持ちいい光学ファインダーのカメラが出たら売れると思うんだけどなあ。、、、、<

同感ですねぇ、、、、
とにかくファインダーは命です、、、、。
自分が使いたいMFレンズが、ここまで使いにくいカメラになってしまったか、、、
まだ決めつけるわけにはゆきませんが、描写に生命感が乏しくなったような、、、、
個人的には、デジタリック、、、CGでの作画の風合いをなぜか感じてしまう。

一般的には、キレイに写る良いカメラだと思いますけどね。
不満はファインダーだけ、と言えるかもしれません。
明るい戸外で背面液晶は 、やはりよく見えません。
光学ファインダーで、フォーカスポイントにカチットきっちりピントを合わせたい、、、

>ボチボチ19さん
ファインダーは、X-T1の方が実用的なような感じがします。EVFだとしても、、、、。
私は、EVFファインダー酔いしてしまうので、良いOVFが欲しかった次第。
画素数アップが、風景でどれほどのメリットがあるのか?、、まだ風景撮りに出ていませんのでわかりません。
画素数アップで、見栄えの良い被写体も確かにあると思います。
pro1とT1は二本立ての路線ですね。
どちらが上位機種と言うことでもないと思います。
むしろ、これから進化する幅のあるのはT1かな、、、と感じます。
撮影する、、、、という所作事はT1の方が良いでしょうね。
確実に狙ったところへピントを合わせるには、AFでは無理があります。
結局MF専用のレンズを使うことになるでしょう、、、その時にファインダーがイノチですね。
動態被写体は別の機種を使いますし、、、。
今、たれかに、どちらを購入した方がイイですか?、、と尋ねられたら
X-T1の方が使いやすいよ、、、と答えるでしょうね。
pro1は、長所と短所が、裏と表についている、、、と言う感じ。
コストのかかっているファインダーだけに、どうにももったいない、、、、と感じてしまう、、、、。

書込番号:19686971

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/13 10:54(1年以上前)

別機種
別機種

☆GasGas-PRO さん
 丁重で、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

 そもそもX-T1を購入した経緯いは、EOS使いの友人がX-Pro1を購入して
 FUJIの色は素晴らしいと、会うたびに絶賛しておりましたので、ヨッシャ=
 気分でX-T1が何故か?気がついたら2台なんてお(笑)ですよね。

 友人のX-T1もグラファイトと2台持ちで、お互い馬鹿だね~=なんて
 その他FUJI機は奥様も含めて5台で、X?Pro2どうするので、近々X-T2が
 年内に発売になるので、X-T1を下取りでX-T2と決定らしいです。

 私はX-Pro2が、スナップ撮影には抜群に威力を発揮そして尚且つ、スタイルで
 抜群に良い感じがするんですが。
 X-T2が発売されるまで我慢出来るだろうか状態で、体に悪い。

 老眼にはX-T1のEVFは大変貴重な機能で、重宝させていただいております。
 枚数も余り撮らないのでEVF酔いより、お酒で酔うほうですね。


書込番号:19687699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1473件

2016/03/13 13:36(1年以上前)

GasGas-PROさん、こんにちは。

無遠慮なリクエストにさっそく応えて戴き、ありがとうございます。
このような御丁寧で忌憚のない真摯なご意見に本当に感謝致します。
S5Pro現役バリバリ当時からGasGas-PROさんのHPは参考にさせて戴いています。

現在愛用機はメインにα7Uを旅行用にGX7と殆んど動態専用としてD3sを、
そしてペンタLimited系レンズ遺産利用の為としてK-3を使用しています。
FUJIの絵作りの素晴しさに惚れ込み、今もS5Proは防湿庫で動態保存中です。

S5Proの後継機に期待していましたが虚しく消え去ったのでXT-2待ちですが、
X-Pro2が大いに気になりファーストインプレッションをお願いした次第です。

それと、ボチボチ19さんとmauveさんご両人のご意見も非常に参考になります。

書込番号:19688153

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/13 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フォクトレンダーノクトーン5814 初期のもの

XF60mmマクロ

XF18mm


>ズッコケさん
>ボチボチ19さん
こんにちは、、難しい色の、お犬様様ですね、、、、

pro2は、レンズは良いレンズの効果が表れますね。
どのボディでも、多かれ少なかれ結果はレンズによるところが大きいですね。
レンズなども実際所持して自分で使ってみないとわからないところは多いですね。
ゴーストが出る出ないなども、素子との相性もありますね。

また猫カットですが、、、、
「XF60マクロ」と「フォクトレンダーノクトーン5814」の写りです。
両レンズは共に同じくらいの最短撮影距離のレンズです。
XF60mmは今回新しく追加購入したもの、ノクトーン5814は初期のタイプですから15年ほど古いレンズです。
XF60mmはAFの遅さを云々されるレンズですが、XFレンズ群の中では最高レベルのディテール描写のレンズだと私は感じています。
pro2はこのレンズの性能を十分引き出せるようです。
ノクトーン5814はプラナー5014に似て、光量豊富な太陽光の下では、明るいF値は比較的扱いずらいレンズ群に入る感じです。
発売時の頃から使用しておりますと、撮影環境次第で長所短所が入れ替わることも、感覚的に体になじんできてしまっています。
18oのカットもアップします。
仕事部屋の隅の乱雑な場所が、この子の定位置です。
天井から下げた室内蛍光灯の明かりで撮っています。
pro1の購入時に購入した18oが納得行かずに、今回再購入したものです。


X-T1を2台お持ちならば、1台をpro2に替えるのも面白味が増えるように思います。
60mm以下をpro2、、、望遠系はT1で、、、
なを特に、pro2のファインダーの見え方は、店頭でチェックしてください。
相性のある点ですね。

フジの画調は、立体物の各面、各エリアの色温度を微妙にブレンドしたAWBですね。
ここが他社と大きな差異を生む元なので、JPG撮りっぱなしが最もフジらしい絵になると、
私は感じています。
フジの画調、今回のpro2の画調も緻密と言う表現ではなくて繊細という表現です。
被写体が抱く想いを、繊細に写しとる、、、、、これがフジの画調だと感じてきました。
今回のpro2は、妙に小難しい、、、、カメラと言うよりも機械、デジタル機器になった感を受けます。
時代がそれを要求しているのであれば
順当なる進化と呼べるのでしょうね。

書込番号:19688196

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/13 20:48(1年以上前)

別機種

撮り辛い(スコティツシュ テリア)

☆ズッコケさん
 なんかお邪魔虫をしてしまいましたね。
 御免なさい。

 でも”GasGas-PROさん”のネコ 質感描写は流石に ”GasGas-PROさん”
 といったところでしょうか。

まいりましたね。

☆GasGas-PRO さん
 仰せのとおり、”ノクトーン5814は初期のタイプですから15年ほど古いレンズ”も好し。
 XF-23mmも好し。超広角XF-10~24mmズームも好しといったところでしょうか。

 岩合さんよりネコ撮りがよろしいようで。。。。。

書込番号:19689681

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/14 06:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

XF18mm

XF18mm

XF35mmF2

>ズッコケさん
>ボチボチ19さん

曇天の街の俯瞰と駅のホーム、街の夜景です。
撮影条件が悪いところでのサンプルみたいなものです。
手持ち撮影です。
35mmは、F1.4よりもF2の方が描写が良いように感じます。
(価格コムのアップローダーが、ファイルサイズを縮小しないとエラーになるので縮小してあります。)
pro2は、レンズが良ければレンズの良さの描写が行かされるようです。
MFレンズは、T1の方が扱いやすいです。
ツアイスレンズもニッコールも、今のところは相性が疑問の印象です。
グレインエフェクトを設定しっぱなしで今のところ撮っています。
夜景などでは設定しない方が良いのかもしれません。
電池の減り方は、素晴らしく早く減ります。
まぁ、かたや、電池の減らないDfを使っているせいもあるのでしょうね。
Xシリーズの電池は互換性がありましたので15個たまりました。
電池には不自由していません。

書込番号:19690824

ナイスクチコミ!11


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/14 10:41(1年以上前)

>GasGas-PROさん
わたしの理解不足かもしれませんが、
ERFの拡大枠にピーキング機能を使っても、MFレンズは使いにくいのでしょうか?

書込番号:19691295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1473件

2016/03/14 13:01(1年以上前)

>GasGas-PROさん

更なる悪条件での撮影サンプルありがとうございます。
Pro2はS5Proもそうでしたけど結構レンズを選ぶみたいですね。

アダプターを介してMFレンズもより良く使いたいのでファインダー命です。
他の方々のコメントも参考にして今回Pro2は見送りでやはりXT-2待ちになりそうです。

>ボチボチ19さん

無問題ですョ、コメント大いに参考になりますのでドシドシ書きコして下さい。

書込番号:19691670

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/14 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ズッコケさん
T2,待ちにしますか、、、、
それも選択肢の一つですね。
私もT2が出たら、とりあえず購入してみる、、、、、、、となると思います。

>ES-WNさん
>ERFの拡大枠にピーキング機能を使っても、MFレンズは使いにくいのでしょうか?<

ファインダーを覗いてみますと、お判りでしょうが、白いフレーム枠が表示されますね。
そして、フォーカスポイントらしき小さいマスも表示されます。
右下に小さいEVF表示のエリアも表示されます。
しかし、フォーカスポイントらしき小さなマスと小型の見難いEVFエリアとが被写体フレームの中の同じポイントではありません、、、、、、
ファインダーの中に、このような迷いを生む仕掛けは、はなはだ納得行かないところです。
光学ファインダーだと言いながら、結局EVFに頼らなければならないミラーレスの泣き所があります。
このファインダーために、自分がピントを合わせたいピンポイントを、
右下のEVF内へ入れるために、カメラを動かしながら模索し、探ります。
これが結構理屈っぽくて好みません。目も疲れますね。
やはり、船酔い現象は、私の場合は出てしまいます。

ロングの風景などでは、私は無限遠を基本で撮りますので影響は少ないです。
Dfのファインダーのように単純でシンプルには、今回はできなかったのでしょうね。

私にとっては、ファインダーの仕掛けだけが撮影操作を煩わしくさせている、、、、
ファインダーは、銃で言えば照準ですね。

この現象は、MF専用レンズのツアイスとフォクトレンダーとニコンレンズでのことです・。
純正レンズをAFで使用している時は、EVFファインダーに替えれば問題になることでもないでしょう。
EVFで開放F値で覗けますから。

使いやすさについては、まだまだ裏技があるかもしれませんから当分学習期間ですね。
MF専用レンズのことを考えなければ、イイカメラだと思いますよ。
でも私は、ツアイスとフォクトレンダーを使うでしょうね。
晴れたら奥多摩の渓谷へ行きたいと思っています。

今回アップしたモノは、フォクトレンダーアポランター9035です。
天候は雨天ですので撮影環境は良くありません、
やはり15年ほど前の初代90mmレンズです。
当時のレンズ評価では、コシナ設計の名レンズと言われたレンズです。
撮影環境が不利なほど、レンズキャラクターやカメラの素性が暴かれますね。
ゴーストなども、同じレンズを使用しても、D750に出て、Dfには出ない、、、、ような現象も起きますから、、、。
素子とレンズと撮影者との相性の組み合わせが写真となって表れるのですが、興味深いものがあります。
道具とは、使用してみないとわからないところ、、、だらけですね。

書込番号:19693423

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/15 00:46(1年以上前)

こんばんは。

発売日に購入したものの撮影に行く時間がなく、悶々としながら仕事からの帰宅後にマニュアル見ながらカメラを手になじませる日々を過ごしている者です。
私の場合、純正レンズは検討中で持っておらず、純正Mマウントアダプタ経由でのみ使用しています。
一眼レフがメインですのでパララックスに慣れておらず、ERFでのピント合わせについては慣れるように訓練中です。

で、ERFでのピント合わせのコツなのですが、(フォーカスポイントを中心にした場合は)ERFで右下に表示される拡大されたEVFの画像の場所は、OVFフレーム中心から約5.5cm右下となります。
OVFとレンズの光軸までの距離が、ざっくり測って5.5cmぐらいですので、そのパララックスの分だけずれるということになります。
これを頭に入れておくと、近距離撮影した場合に迷いにくくなるかと思います。

迷われている方へのご参考まで。

書込番号:19693841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/15 00:53(1年以上前)

ちょっと補足しておきます。

> ERFで右下に表示される拡大されたEVFの画像の場所は、OVFフレーム中心から「被写体上で」約5.5cm右下となります。

書込番号:19693857

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/15 07:49(1年以上前)

>GasGas-PROさん
とても丁寧な説明ありがとうございました。
画素数が上がったことで、レンズを選ぶカメラでもあるようですね。参考になりましたm(__)m

書込番号:19694255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1473件

2016/03/15 12:03(1年以上前)

>GasGas-PROさん
またまた大変参考になる画像アップありがとうございます。
Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5 SL Close Focusはお気に入りのレンズなのでニコン用とペンタ用の2本所有しており
今回一番試してもらいたかったレンズです。是非、HPの方にも縮小していない画像のアップをお願いいたします。

>ファインダーは、銃で言えば照準ですね。
これですこれですヨ、危ない銃で心臓ではなくて優しいいカメラで被写体の心象を射抜きたいから。

>mauveさん
>そもそもファインダーに3つも4つも選択肢があることがこの機種の長所でもあり、欠点でもある。
>カメラってもっとシンプルでいいんじゃない?って最近思います。
>露出、シャッタースピード、フォーカス、この基本の3つこそあれこれ検討する必要はありますが、
>最近のカメラはそれ以外でいじる事が多すぎる。

その通りだと思います。
日本のメーカーの良いところでもあり、悪いところでもあると思います。
細かいところを深堀しすぎて写真を撮る道具としての本質を見失いがちみたいに感じます。

書込番号:19694747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/16 01:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フォクトレンダーアポランタ90mmF3.5初期型

>ズッコケさん
アポランタ9035では、ブライトフレームと実際に写るところとは、全く別物です。
ファインダー内のフレームは役に立ちません。
フレーム内のフォーカスポイントモドキと実際の合焦点位置が違うこと自体、、、、もう撮っていられんわ!、、、、と
なりましたね。
これは、MFレンズ拒否ファインダーですね。
画素ピッチの減少が、光量十分な太陽光の下では、ノッペリした描写になりますね。
画素ピッチの小さい素子で経験しておりましたから、私としては想定内ですがね、、、
将来、優秀な素子が開発されれば、画素ピッチが小さくても、飽和状態の描写にはならない時代も来ると思います。
X-100までの描写は秀逸だったのになぁ、、、、、残念。
質感、ディテール、の描写が難しくなりました。
撮り方を、なんとか工夫せねばなりません。
今日もDfと取り換えながら2台で試し撮りをしていたのですが、、、、、
覗いているだけでもつかれるファインダーです。
このような照準の銃では、ガンフロンティアでは生きてゆけませんな、、、、ハハハ、、、。

書込番号:19697261

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1473件

2016/03/16 14:10(1年以上前)

>GasGas-PROさん
>これは、MFレンズ拒否ファインダーですね。
これでは困りますね、FUJI御自慢のハイブリッドファインダーなのに詰めが甘いのかな。

>質感、ディテール、の描写が難しくなりました。
FUJIが得意とする分野なのに、これでは何のための高画素化なのでしょうか?、
大多数のスペック命なユーザー様マーケッティングに日和ったってことでしょうか、、、
このスレが荒れないことも祈りながら無念!。

書込番号:19698348

ナイスクチコミ!3


No.661さん
クチコミ投稿数:54件

2016/03/16 20:33(1年以上前)

>ズッコケさん >GasGas-PROさん
お世話になります。
購入を検討しているものです^ ^。
詳細なレポートありがとうございました。大変助かります。
スレ内容には明確に記載があるのですが、念のため一点、確認させて下さい。
OVF使用時、純正でないMF専用レンズのMFは苦しいところがあるが、純正フジノンレンズの使用を想定しているところがあるので、OVF使用時の純正フジノンレンズの使用においては、GasGas-PROさんを苛立たせるややこわしい操作、調整、慣れ等は特段ない、という理解でよろしいでしょうか。
自分は14、18、23、及び35f1.4を保有しています。トンチンカンであれば、ごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19699325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/16 23:08(1年以上前)

当機種

アクロス Yフィルター

>ズッコケさん
こんにちは
悩みながらイロイロとトライしております。

>No.661さん
純正レンズでありましたら問題ありません。
フォクトレンダーとカールツアイスとニッコールAi及び非Aiレンズ使用時の場合だけです。
安心してください。

書込番号:19699984

ナイスクチコミ!5


No.661さん
クチコミ投稿数:54件

2016/03/16 23:33(1年以上前)

>GasGas-PROさん お疲れ様です。
ご教示、ありがとうございました。恐縮です。安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:19700086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1473件

2016/03/17 19:58(1年以上前)

>GasGas-PROさん
こんばんは
>悩みながらイロイロとトライしております。
お疲れ様です。
撮れてから色々悩むのはイイのですが、ファインダー自体で悩みながら撮るのはチョット、、、

フォクトレンダーとロシアンとペンタLimited系レンズを使いたいのでこれで悩むのは御免です。

書込番号:19702269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/03/17 20:38(1年以上前)

こんばんは。
私は、MFレンズ時にEVFで撮っていますが問題なく撮れています。
楽しませて頂いていますよ。

書込番号:19702428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/18 02:09(1年以上前)

当機種

カールツァイス、マクロプラナー100mm

>ズッコケさん
>フォクトレンダーとロシアンとペンタLimited系レンズを使いたいのでこれで悩むのは御免です。
 
おそらくコノ光学ファインダーではターゲットを正確に素早くとらえるのは、、、悩むと思いますよ。
悩むというよりも、ブライトフレームの中の、どこに本当の合焦点があるのだ、、、、と迷う、と言うことですね。
アポランタ9035はハーフマクロでもありますので近接撮影は結構やりますね、、、、すると、ブライトフレームが実際の写るところとは異なるフレームです。
この辺りは迷い虫ですね。
でも、あれやこれやとやったのち、撮れます。撮れないわけではありません。
私は、カールツァイスとフォクトレンダーとオールドニッコールの使用は、適していないのかなと感じております。
もちろんReflexNikkor 500mmF8 も、、、。
眼の健康にも悪いのではないかとも思います。
船酔いしますからね。
まぁ、pro1のときから歴代のXシリーズ機を使っておりますのでXFレンズはそろっております。

>洒々落々さん
初めからのレスを読んでいただくと論点と論旨はお分かりになると思います。
撮れないわけではありません。悩み、迷う、と言っているのです。
太陽光の下ではまったくと言ってよいほどのX-M1でも撮っておりますしね。
撮れる、写る、と言うことにおいては、まったく問題ありません。
問題なく撮れております。

書込番号:19703544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/03/18 05:43(1年以上前)

>GasGas-PROさん
おはようございます。
ERFでMFレンズ使用時の時合焦点は、ターゲットスコープ右下角ですね。コツを掴めば上手くいきますよ。
しかし、この点は新ファームで修正して欲しいですね。
ですので、私の場合今は、Pro1の時同様EVFで撮っています。(時々ERFで)
もちろんただ撮れているだけではなく、普通に悩む事なく撮れています。

因にERF+純正レンズはいいですね。純正レンズ時はERF使用して撮っています。

何れにしても何も悩む事なく、軽快になったPro2を楽しませて頂いています。


書込番号:19703625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/19 17:58(1年以上前)

当機種
当機種

>ズッコケさん


スレヌシさん、、、以上で、私のpro2の操作と描写、OVF光学ファインダ-の使用感について、
Dfとの2台体制においての所感を書かせていただきました。
ご要望に沿えたかどうかは分かりませんが、、、、。


最後に総まとめをしておきます。

「Xpro2」と「NikonDf」の2台体制で撮っております。
光学ファインダーの感性的比較も相互にしています。
使用レンズは、MF専用レンズの、
フォクトレンダー群、カールツァイス群、Nikon Ai及び非Aiレンズ群、限定での所感です。

書き出した要点は
*OVF光学ファインダーの、MF操作における合焦速度と精度。
*犬や猫のひげや眼、まつ毛、小さな花の芯に、散歩している犬など、、、被写体が少しぐらい動いて

いても、正確に素早く、せめてDfと同等のMF操作で合焦させられる「光学ファインダー」かどうか。
*フォーカスポイントが実際の合焦点と異なるところについて。
*フォクトレンダーノクトーン9035などでの近接撮影では、ブライトフレームが実際に写るフレームと

異なる点について。
*OVF内の小さなEVF画面での合焦操作の精度の不確かさについて。
*OVFでも、船酔い現象を感じることについて。

純正レンズでの参考描写の画像、(特に猫の毛のふさふさ感と諧調についてもアップしております。)
フルサイズの一眼レフ機の光学ファインダーとの、相互使用における使用感です。
何も迷わずに、悩まずに、Df並みの操作が可能と言われている人もいますが、
あくまでも、このインプレは私個人の所感です。くどいようですが「OVF光学ファインダーとMF専用の
限定されたレンズでです。
簡単に、カールツァイスを流用可能と考えられて、純正レンズは不要と思われますと、、、
それはチト違うのでは、、、との心配もありました。
価格コムの閲覧者には、いろいろな人がいると思いますから、、、、
S1proからのフジユーザーには私も含めてニコン機も同時使用の方が多いようです。
その人たちに対しても、一眼レフの光学ファインダーとは、差異があることをお知らせしたかった

既に所持しているカールツァイスやフォクトレンダー、ニコンAi,非Aiレンズを、試してみるのは面白
いと思いますが、メインレンズとしては不便です。
この辺りはDfとは大きく異なります。
被写体に応じての使い方ですと、描写にすぐれた良い面もありますし、レンズキャラクターとしては
秀でた個性レンズ群ですから、、、、

「フォーカスポイント」を移動させる「ジョイスティック」と
「露出補正ダイヤル」に「ロックボタン」がないために、何かに触れて設定が変わってしまうことが
度々あります。常に注意したいところですね。
XFレンズでは、14mm、35mmF2、60mm の描写が好みです。
23oは有ると便利ですね。
付けっぱなしには、27mmがイイヨ、、、と言う人の気持ちもわかります。

アップした写真は
*風に揺れる「おかめ桜」-カールツァイス・ミルバス5014
*「眠い眠いと言っている猫」-Nikkor Auto24mmF2.8,,,,49年前に購入して使い続けているレンズ。

以上で、スレヌシさんの要望のインプレ所感を終わります。
当然ながら私の所感とは異なる感じかたも、人それぞれですし、よろしいのではないでしょうか、、
、、。
求めるレベルが高いほど、些細なことも問題点となって浮かび上がるのが世の常ではなかろうか、、
、、などとも感じます。

撮影操作は、純正レンズがベストでしょう。
優秀なXFレンズ群ですしね。

書込番号:19708479

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1473件

2016/03/19 18:31(1年以上前)

>GasGas-PROさん

ここまで大変なお手数をおかけして貴重な所感を披露していただき大変感謝致します。
S5Proの時代からGasGas-PROさんの所感を信頼しており無理をお願いした次第でした。

他の方々共々ここ数日間の中身の濃いご意見の数々、本当にありがとうございました。

書込番号:19708578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/19 21:30(1年以上前)

別機種

ありがとうございます。

☆ズッコケさん
 ヨコスレ失礼いたします。
 御免なさい。

☆GasGas-PRO さん
 色々 裏話も含めて、貴重な体験談を誠にありがとうございました。
 ところで、3月14日の夜景撮影ですが、
 私の記憶ですが、”中央線の武蔵境駅”のホームと イトーヨーカドー”
 たしか、イトウヨーカドーは武蔵境駅には2店舗があり、日本最大の売り場面積と
 私の友人が武蔵境におりまして、娘さんは”日本獣医大学”で、毎月 武蔵境駅で
 奈良から出稼ぎで飲み会しておりました。 仕事は”昭島駅”でしたが。

 何か懐かしい思いで拝見させていただいておりました。


書込番号:19709163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/03/19 21:57(1年以上前)

当機種

アスファルトに夕日がこんなにクラッシッククロームに合うとは

クラッシッククロームもいいですね、なんか改良があったのかしらん

書込番号:19709282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/03/20 23:47(1年以上前)

当機種

>ボチボチ19さん
人間、長く生きておりますと、いろいろなところへ行っておりますね。
眼には見えないけれど自分の足跡が、かなり広範囲に散らばっているはずです。
今日も庭のアケビの花を撮りながら、16年前の秋のごろ苗場スキー場のホテルの庭で、アケビの実を撮っていたことを思い出しました。
S1pro を使っていたころです。
道具は変わっても、被写体は変わらないなぁ、、、、と。
時だけが過ぎて行く感じです。

>あかさたなおじさんさん
Fシミュレーションは、機種ごとに微妙に進化しているように感じます。
クラシッククロームは、さびれた感じの被写体には実に合いますね。
暗部がベタにつぶれる感じがしますので、それを生かせる被写体にはピッタシですね。

書込番号:19713048

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング