PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
とりあえず情報です。
マーキンスからK-1専用プレートが8/30に発売されるようです。
現在、同社のL型汎用プレートLU-100を使用してますが、専用なので嬉しいです。
https://www.markinsjapan.com/blog/20160820/
回し者ではないです。念のため。
書込番号:20130624
10点

>☆M42☆さん
マーキンスからは今年6月末を目標に発売……と聞いていたのですが音沙汰ないまま
すっかり失念していました。情報ありがとうございます。
書込番号:20130679
2点

残念、出てくれるのはうれしいけど縦グリ用はまだないんですね。
書込番号:20130756
2点

ご紹介のサイトで画像を拝見しました。
電池蓋側に横長の穴状と思われる物がありますが、これはストラップ
取り付け用と思いました。
左下画像:ストラップ縦吊り仕様で使うとしたら、電池蓋全開
に影響する気がするのですが・・・
右下画像のように多少ずらぜば問題は無いですが。
K1使用者ではないのですがプレートに関してですの
ご了承いただければ幸いです。
書込番号:20130984
2点

書き忘れた事があります。
重い機種だと縦吊りでは本体ストラップ取り付け部の損傷(スッポヌケ)
が推察出来るので・・縦吊りはしないのが賢明なのでしょうね。
書込番号:20130994
1点

>車軽さん
カメラの下につけるカメラプレートPP-K1がスライドできるようになっているのは
ストラップを取り付けるときに電池のふたに干渉しないため以外に何か意味があるのでしょうか?
カメラプレートの端にストラップが取り付けられるのは便利ですね。
私はRRSのプレートを付けていますが、その穴がないためにPeakDesignのプレートを重ねて取り付けています。
また、すっぽぬけに関しては心配しなくていいんじゃないかと思いますよ。
カメラのストラップ側の方が弱いと思うので。
また、少し緩めてスライドして雲台から取り外すとき、電池のふたがある側は取り外しができますが、
その反対側(LP-K1がとりつく側)は抜けないのですね。
Lプレートを取り付けるとそこに干渉してしまうので、必要ないということだと思いますが、
もう少し頑張ってほしかったですね。
書込番号:20131299
4点

>車軽さん
普通はネックストラップではなくハンドストラップを装着するのに使うと思います。汎用だと自分で位置合わせをしますが一般的なプレートメーカーの機種専用のL字プレートだとハンドストラップを付けたままでも問題なくバッテリーの交換可能です。
書込番号:20131465
4点

>車軽さん
ハンドストラップ装着用ホールとありますね
ハンドストラップを装着した場合は電池蓋開きにくいと
思われます ハンドストラップを緩めれば可能か
通常のストラップを装着した場合は
電池蓋が垂直に開くように思われます
垂直に開けばバッテリーの出し入れには問題ないですね
>縦吊りでは本体ストラップ取り付け部の損傷(スッポヌケ)
が推察出来るので
縦吊りは横吊りより吊り金具(三角環ではない)が外れやすいのでしょうか
書込番号:20131516
3点

こんにちは(^^)/
知識不足のため向学のために質問させてください
私はLプレートというものを使ったことがないのですが、使う状況が見いだせないでいます
皆さんの会話を見るとつけっぱなしにするようですが、その状態だと手持ちで構えた時に邪魔にはなりませんか?
書込番号:20131521
4点

>あんころ餅(酒入り)さん
以前、あんころ餅(酒入り)さんが書き込まれたマーキンスが専用プレートを発売する予定があるとの
情報を見てからマーキンスのサイトを気にして見ていました。
ありがとうございました。
書込番号:20131530
1点

>kuranonakaさん
手持ち時は縦グリを多用します。縦グリ用の専用プレートがあるといいですね。
書込番号:20131552
1点

>彩京さん
私はアルカスイス互換の雲台を使っているので、Lプレートを常用しています。
Lプレートの目的は、構図の調整を最小限に縦位置にスムースに変更できることでしょうかね。
主に風景では重宝していますよ。
よく三脚の雲台で縦位置に変更したら止まらずに動いてしまったという事もなくなります。
Lプレート付けたまま重量を測ってみたところ1.1kgもありました。(-_-;)
でも、右手はグリップ、左手は主にレンズに添えるので、邪魔になることはありません。
その他の使い方として、動体を撮るときにはLプレートの左側に照準器を付けています。
これがなかなか良い感じで取り外しも簡単だし、とても重宝しています。
書込番号:20131629
3点

>彩京さん
縦グリ不使用で使用するL字プレートなら手持ちでのグリップ時に邪魔になることはありません。
三脚で縦位置固定で使うことがないのであれば必要ないです。
自分の場合も手持ちでとることが多いのですがヨガのポーズ写真など動きの流れを連続で撮るときとか人物撮りで水平出しが必要なこともあるのであると便利です。
縦グリ付き用のL字プレートだと縦位置で握るときに厚みが増しますが使用者は慣れてきます。
写真のように雲台がピストルグリップになっていてトリガーレリーズになるものを使っていますと雲台を動かしながらシャッターを操作できるので動きものにも使いやすいと思います。
書込番号:20131634
2点

追記 写真の縦グリ用L字プレートは以前にもお知らせしたK-7&5系用のものです。
装着は問題なくできますが縦グリのバッテリーの出し入れには支障ありです。
早く専用が欲しい。
書込番号:20131661
1点

>車軽さん
>ronjinさん
>kuranonakaさん
>UX21さん
レスありがとうございます。
・電池蓋開閉時の状態に関して
参考までにK-1にマーキンスの汎用L型プレートを付けた状態の画像を載せておきます。
電池蓋とプレートのクリアランスは専用プレートと同程度かと思いますが、
ネックストラップを使用した場合は特に問題なく蓋の開閉はできると思います。
ハンドストラップの場合は、緩めなければならないかもしれませんね。
普段はピークデザインのストラップを使っています。
ストラップが根元で脱着できる構成になっているので、三脚使用時にストラップが邪魔にならなくて便利です。
書込番号:20131682
3点

>ronjinさん
>kuranonakaさん
彩京さんへのフォローありがとうございます。
書込番号:20131696
1点

>ronjinさん
ありがとうございます、照準器設置はいいですねK-30使用時はホットシューとDA300の三脚座にレールを渡してドットサイトを付けていたのですがK-1になって装着位置の見直しが必要になったので新しい取り付け方も模索していたところでした
構図の変化が少ないは確かに利点なのですが、風景撮りの場合レンズ側で数センチずれても構図には大した影響は出ないと思っていました(木などを手前に入れてる場合は除く)、また縦位置にした場合結局構図を見直すことが大半だったので
>kuranonakaさん
ありがとうございます、たしかにポートレートやさらに近い物撮りなどではレンズ数センチの差がアウトになってしまいますね、こういった撮影が増えてくると使用機会がありそうです
私の場合アルカ互換のクイックプレートを下部につけることがあるのですがそれでも、角の立った手触りがなじめず三脚を使う直前までつけないことが多いです、ですがLプレートなら逆に利用してバケペンのような木製グリップを自作するのも面白いかなと思いました
ところで私の場合マミヤの67も使っているのですが、これはフィルムバックでレボルビングできるのですごく便利なのですが
例えばマミヤで昔出ていたレボルビング雲台やK-ASTECさんが出しているレボルビング装置(中古を探さなければならない、価格の面などネックもありますが)などのほうが便利かと思っているのですがどうでしょうか?
こちらならLプレートにある「一度雲台から外して再装着する」というひと手間も解消できるかな と(´・ω・`)
書込番号:20131757
1点

>☆M42☆さん
申し訳ありません横レスしてしまっていますm(__)m
Lプレートには興味がありますので、レポート等ありがたいです
書込番号:20131768
1点

>彩京さん
室内だとレボルビング雲台もいいと思います、出先だと荷物増えそうで…。
あとL字プレートつけっばなの利点としてカメラ側面のHDMI等のケーブルを付けたままのテザー撮影などの時にアルカスイス互換のケーブルスペーサーなどを付けておくと側面が当たったときやケーブルが不意に引っ張られたときに保護されてケーブルの断線や破損、カメラの端子部の破損のプロテクトにもなります。
これも室内撮りでの使い方が多いとは思いますが。
動画撮影だと屋外でも大きな動画撮影用の液晶画面を取り付けたときに使用するんでしょうけど。
書込番号:20131810
2点

>☆M42☆さん
>UX21さん
ストラップ取り付け部の破損ですが・・
他のカメラの口コミでここが抜けた・・というの見たもので
書きました。
どの様に取り付け固定されているかの詳しい情報は確認して
いませんが、抵抗での考慮から横吊り>縦吊り・・かな?
とおもいましたので。
実際の装着画像、拝見しました。
当方はストラップ取り付け時は通常付属の□枠の部品を付け
使用していますので先のコメントなりました。
外しているようですので心配無用のようですね。
両側からスライド挿入不可はある意味保険では?との思いです。
デジタル一眼レフカメラはグリップ側にジュウシンが在ると思
いますので雲台に装着時に締め付け不十分だとグリップ側が下
がるかも・・となるとクランプから抜けて落ちてしまいます。
他の機種では両側からの挿入可能になっている製品があります。
部品としてストッパーが付属・・と記憶しています。
書込番号:20133879
1点

>車軽さん
>どの様に取り付け固定されているかの詳しい情報は確認し
ていませんが、抵抗での考慮から横吊り>縦吊り・・かな?
とおもいましたので。
推察と言うより 想像と了解しました
純正バッテリーグリップにもストラップホールがあり 縦吊り使
用が想定されおり ご心配無用のようですね
>当方はストラップ取り付け時は通常付属の□枠の部品を付
け使用していますので先のコメントなりました。
□枠とはサルカンのことですね サルカンを付けても電池蓋を
開くには何ら問題ないと思われます サルカンによる本体擦れ
はあるかもしれませんが
書込番号:20134169
2点

>コメントして頂いた皆様&>ALL
当方も購入してしまうかも?・・です。
縦吊り問題は心配無用という事でスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:20136370
2点

中華製MPU-100改造結果(ハンドストラップ仕様) |
中華製MPU-100オリジナル(AliExpressサイトより) |
MPU-100改造後(+ピークデザイン・アンカー) |
アンカー取り付け穴の形状(裏側) |
>☆M42☆さん
Markins L-plate情報ありがとうございます。
しかし...一体型にならないかと期待していたのですが、RRS BK1と同様の結合ネジが1本でチト残念です。
1) RRS BK1 結合ネジ1本、中央表示マーク(水平、垂直)有り
2) Kirk BL-K1N 結合ネジ2本、中央表示マーク(水平、垂直)有り (刻印のみ...Sensor Centering Lines: Yes)
3) Markins PP/LP-K1 結合ネジ1本、中央表示マーク(水平のみ?)有り(スライドさせたら意味がないカモ)?
どうも K-3で RRSの一体型を使っていたせいか、剛性感が足りなさそうなツーピース式と (あまり恩恵を受けた記憶が無いけど)センサーの中央指示マークの有無という 2点が気になって仕方がありません。
また機械にも興味があるため、強度とか取り付け時の遊び(誤差)にも神経質なので、Markins LP-K1のガイドピン(スライド式……遊びが多そう)と固定ネジ(これも遊びがあるハズ)の2点による位置決めは何となく嫌です。
RRS BK1とKirk BL-K1Nでは、位置決めは ガイドピン(円柱状突起)および背面の2つの突起(カメラ押さえ)なので 背面から押さえながら固定ネジを締めつければ自動的に平行がでるので こちらの方が好みです。
もし私が買うとすると(諦めて)結合ネジ2本のKirk BL-K1Nですが、とりあえず汎用のMPU-100を加工しピークデザインのハンドストラップを装着できるようにしたので使い続け、専用の一体型が発売されるのを待ちます。
( ハンドストラップにより、K-1が ハンドストラップ無しのK-3と同様の軽さに感じられるようになり喜んでます )
ところで、色々なキーワードで検索しましたが、
>通常の方式では、L-プレートのサイド部がカメラボディーに密着固定になりますが、
>マーキンスはスライド式ガイド・ピンを採用することで、この問題を解決し、
>L-プレートのサイド部とカメラボディーの間に空間が作れるようにしました。
カメラボディーとL-プレートを離して(空間を開けて)使う利点が分かりませんでした。
( 密着させた方が 振動や強度的にも有利だと思うのですが、、、)
>ご存じの方
このような場合には 空間を開けるメリットがあるという例があればお教えください。
(... 三脚の高さが足りないときに 高さを稼ぐというのは考えましたが... :-p )
書込番号:20138274
2点

プレートを装着したままバッテリー交換ができるのがいいですね。
少しでも軽く、原材料を削減するために空間があるのでは?
表面積を増やす、、、ということは関係ないかも。
塗料を減らすには少ないほうがいいのかな。
書込番号:20138326
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
>ολδμανさん
RRSとKIRKのLプレート情報ありがとうございます。
KIRKのは剛性がありそうでいいですね。
普段は手持ちが多いので色々参考になります。
>通常の方式では、L-プレートのサイド部がカメラボディーに密着固定になりますが、
>マーキンスはスライド式ガイド・ピンを採用することで、この問題を解決し、
>L-プレートのサイド部とカメラボディーの間に空間が作れるようにしました。
マーキンスのいう「この問題」とは、
プレート回転防止およびプレートとLCDとの干渉回避
を意味するものと思われますが、
LCDを格納状態からLCD左側面部を持ち上げずに、LCD右側面部を持ち上げる分には左側面に
スペースが無くてもいいかもしれませんが、LCD左側面部を持ち上げようとする場合には(枠からはみ出る感じ)
LCD自体が左側に移動するのでLプレートとLCDが干渉して引き出せなくなるからであるからと思われます。
書込番号:20138472
3点

こんばんは。
マーキンスのLプレートを購入しましたので、軽くレポートします。
・プレートの嵌合について
サブプレートLP-K1の凸部とカメラプレートPP-K1の凹部を嵌合させ、ねじ止めする構造になっています。
ねじは一本ですが、嵌合部の深さは十分あるように思われるので、剛性に不安はあまり感じません。
また、カメラプレートPP-K1のスライドできるピンですが遊びはほぼ無いように感じます。
書込番号:20157532
1点

・液晶画面とプレートの干渉に関して
プレートをスライドし、カメラとの隙間をあけられるようになっているのは、
液晶画面をカメラ左側に引き出した時に、液晶画面とプレートが干渉してしまうからだと思っていましたが、
カメラと隙間なくプレートを付けて液晶画面を稼働させてみましたが、干渉するように思えません。
隙間をあけられるようにしてある理由がよく分からなくなってしまいました。
添付画像は液晶画面をカメラ左側に引き出した状態です。
隙間がない場合では、カメラの端子カバーは非常に開けにくい状態ではあります。
書込番号:20157607
2点

>☆M42☆さん
スライドするのは縦位置で雲台に固定した状態でその端子カバー下のHDMI端子を使ったテザー撮影等をするためだと思いますよ。
書込番号:20157926
3点

訂正HDMI端子ではなくUSB端子ですね。
書込番号:20158009
1点

>kuranonakaさん
(以下、マーキンスサイトから引用)
>通常、プレートの回転防止の為に、プレートにフランジを設けるのが一般的ですが、ペンタックス K-1に関しては、ボディー形状の複雑さやLCDとの干渉を避けるため、フランジを設ける代案としてバッテリーグリップ装着用穴を利用するメーカーが多いようです。この為、通常の方式では、L-プレートのサイド部がカメラボディーに密着固定になりますが、マーキンスはスライド式ガイド・ピンを採用することで、この問題を解決し、L-プレートのサイド部とカメラボディーの間に空間が作れるようにしました。
とありましたので、カメラ端子にケーブルを接続して撮影する場合にスペースを設ける目的の他に、
液晶画面とプレートの干渉を回避するためもあるのかなと解釈していました。
(実際はカメラとプレートを密着させても、プレートと液晶画面は干渉することはありません)
マーキンスに問い合わせたのですが、プレートをスライドできるようにしてあるのは、
カメラ端子にケーブルを接続して縦位置撮影ができるようにするためとのことでした。
他意はないようです。
ありがとうございました。
書込番号:20159797
2点

私もこのスレを参考に、マーキンスのLブラケットを注文して本日受け取りました。 ☆M42☆さんも書かれているように、ブラケットの剛性も悪くはないです。
なお、ボディーに密着させた状態でも電池蓋は大きく開けます。 ハンドストラップを付けても電池交換には困らないと思います。
いちばん良いところは、ブラケットのカメラねじ穴がレンズ軸上にあることです。(ボディーに密着させた場合) クランプのない三脚でもバランスよく固定できます。 現在K-5に付けているプレートは、隅(角)にねじ穴がありバランスが悪いのです。
書込番号:20160426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nomu555さん
電池蓋を開けた状態の画像ありがとうございます。
まだ専用プレートを使用して撮影には行けてないですが、専用品はいいですね。
・縦位置撮影時の光軸マークについて
マーキンスのサイトを見ると、縦位置撮影時の光軸マークがサブプレートLP-K1にあるか
よくわからなかったですが、実物はありますので不安に思っていた方はご安心下さい。
サブプレートLP-K1の凹んでいるところに光軸マークはあります。
その画像を添付しておきます。
書込番号:20162727
2点

>kuranonakaさん
>☆M42☆さん
の、端子カバー内にケーブル(micro-USB,micro-HDMI,DCジャック)を接続できるのは マーキンス。
>nomu555さん
の、「ブラケットのカメラねじ穴がレンズ軸上にある」
という点と、剛性感も問題なしという事から、現状では マーキンスがベストバイに思えてきました。
( ☆M42☆さん の光軸マークが両方にあるよというのが止めの一撃でしょうか ^^; )
安価なMPU-100でもカメラ端子は使えるよ というのは 貧者の遠吠えカモ...。
良いスレッドで情報が整理できました。ありがとうございました。
書込番号:20162856
2点

>ολδμανさん
他社プレートの情報も含め様々な情報ありがとうございました。
縦グリをよく使うので、どこかが縦グリ対応の専用プレートを出してくれれば嬉しいのは
本音ではあります(笑
マーキンスのプレートももうちょっと安くなってくれればと思います。
書込番号:20165180
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/01/13 11:44:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/12 9:05:18 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/03 23:56:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/13 22:40:49 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/16 10:44:08 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/23 15:13:55 |
![]() ![]() |
21 | 2022/02/14 21:21:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/09 17:54:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/05 1:54:46 |
![]() ![]() |
68 | 2020/11/19 10:11:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





