


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
初めて投稿いたします。
SDクアトロを使い出して2日目ですが、フリーズ頻発いたします。熱警告もひどいのですがこれと関係あるのでしょうか。
今のところ日中の撮影で5回以上固まり、やむなく電池を抜いて対応しています。
皆様のクアトロも同様でしょうか。
書込番号:20032062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も1回経験しましたが、EVFの切り替えでフリーズしやすいとの噂もあります。
モニターはAutoではない方がいいのかも?
まあ、シグマですから、数回ファームアップして安定するまで我慢ですかねぇ・・・(もう慣れっこ)。
書込番号:20032074
15点

>SONNERさん、こんにちは。初めまして。
私も、何度かフリーズしています。
電池抜きしか、解消できない感じですね。
書込番号:20032125
5点

フリーズの報告はネット上でよく見るので個体差ではないと思います。
私は2回/5日ですが皆さんどれくらいのペースなんでしょうね。
発生条件を突き止められるといいんですけど、
今のところはファームアップ待ちでよいかなと。
書込番号:20032167
3点

PCは電源ボタン長押しでシャットダウン出来ますけど、カメラではダメなんでしょうか?
書込番号:20032185
1点

皆様、ありがとうございます。
初期不良品ということでは無さそうなので、一安心?しました。
どうも撮影直後に露出補正をすると固まりやすく、初期のスマホのように重い処理はゆっくりやらないとだめなようです。
メリルも同様でしたが、シグマと付き合うにはお作法が必要なようです。
書込番号:20032277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PCは電源ボタン長押しでシャットダウン出来ますけど、カメラではダメなんでしょうか?
電源ボタンに、そういう機能を割りつけていないと出来ないのでは?
と思いますが・・・
書込番号:20032280
1点

結構なトラブル発生率ですが・・・・ シグマユーザーのクールな反応に拍手 \(◎o◎)/!
書込番号:20032356
10点

夏をこせるか心配ですね。
僕は実機を触った事も無いのですが何とか外部から冷却することはできないのでしょうか?
書込番号:20032401
3点

私はいまのところは直射日光を避けて使用していれば高温警告でていません
使用者の体調もありますから警告が出たらカメラを冷やすより涼しい所へ移動することを…。
書込番号:20032659
5点

sd Quattro で 先日、シグマデビューしました。 私もフリーズの経験しました。
画像が固まって電源スイッチ OFFもききませんので、バッテリーを抜いて対処しました。
その時は、2個とも同じ症状で 【WELLSKY】 DMW-BLF19 互換バッテリー を使ってたので、
これが犯人だと思ってました。
今日は純正バッテリーで使いましたが、症状が出なかったです。
日曜より涼しいからでしょうか?温度上昇警告マークも出ていないし、左側も熱くなってなかったです。
EVF切り替え ですが、私のsd Quattro では、省エネ?で
モニター切換レバーはAUTOで、メインモニターの表示モードを LCD オフモード にして、使っていますが
ビューファインダーを覗いた状態で電源ONすると、sd Quattro ロゴは表示しますが、
画面が表示しません。覗きなおすと写ります。ビューファインダーモードでも同じで、なんか変な感じです。
書込番号:20032841
4点

SONNERさん
メーカーに、電話!
書込番号:20033468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もフリーズしました。
3枚目を撮った直後、撮影したものとは全く違う、今ファインダーで見えている画像が表示されたまま、フリーズです。
そして3枚目に撮った写真は、消えてしまいました。
今時1万のコンパクトカメラですら、これはないですよね。
書込番号:20033626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>from japanさん
この内容を、シグマに送付!と、抗議の電話をお願い致します〜。
勿論、価格コムsdqの代表として!
お願い致しますだぁ〜 お代官さま〜 !
でした 。
書込番号:20033929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVF切り替え ですが、私のsd Quattro では、省エネ?で
サポートよりメール入ってました。
今回ご使用頂いている途中でフリーズが発生したとの事で
ご心配をお掛け致しております。
現在、動作安定性のさらなる向上のためのファームアップデートを
検討しており、お客様からお寄せいただいた内容が改善するかは
不明でございますが、弊社開発部に報告させて頂き、動作信頼度
向上のファームアップを行う際の情報とさせていただきます。
また、ファインダーを覗くながら電源を入れると表示しない点ですが、
現時点でのアイセンサーの仕様でございますが、今後さらなる
利便性を検討させて頂き、改善をさせて頂きます。
シグマは、カスタマーサポート早いですね
書込番号:20034455
7点

SONNERさんこんにちわ
私も経験しました。
発生頻度は撮影20ショットに対し1回ぐらいです。
SDカードが古かったので、こっちが原因かと思って新しいの注文しちゃいました(笑)
まぁ「瞬間を逃さないように撮る」ようなカメラではないのでアップデートを気長に待ってます。
書込番号:20034730
5点

>そろそろ定年さん
ありがとうございます 〜 。
ってとこは これを、価格コムのカキコミを、見てるってことですね 〜
うん、 うん 。
大変に良いことですね ! 。
うふふふふっ 。
シグマ がんばる !
フォベオン病、 バンザイ! バンザイ! バンザイ!
でした ! 。
書込番号:20034805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
>フォトプリンさま
私のクアトロも同じくらいの頻度で固まります。電池室のタブが大きくてひねりやすいので
割と気楽にリセットしてしまいます。
>ほるわすさま
さっそく、試してみました。でも、ファインダーをのぞかないと絞りなどの設定が全く見えなくなります。
こういうところがシグマらしいところです。
>薄珈琲さま
熱モンダイもたしかに、夕方以降は減りました。ただ暗くなったので撮影枚数が減っただけかもしれません。
>そろそろ定年さま
私は純正電池で(2個とも)固まりました。メリルより長持ちするようですが2個では少々心もとないので
追加で互換電池を買いたかったので、電池情報は大変助かります。早速発注いたしました。
ここまできて、こんなことを書くのも変かもしれませんが、こうした他社から見たら未完成状態で
発売することは、シグマが意図的にやっていることだと思います。
レンズ交換式のクアトロセンサー、しかもミラーレス!。ほんと、今が旬です。
シグマは、このカメラの面白さの旬を楽しむことを何よりも最優先して発売したのでしょう。
(そういう経営判断もまた、面白い)
こうした異型の(常識を全て否定するかのような)カメラ、なかなか刺激的です。
(でも、バックアップでソニーとマウントコンバーターは持っていきます)
そして、こうした皆様との交流も楽しみの一つに加わりました。
書込番号:20036174
10点

発熱の問題は確かにやつかいですね、私は純正電池で無いのか今のところフリーズ無いですが、連続で3ショツト以上切ることが無いからでしょうか。
膨大な画像データーをデュアルCPUで処理してバツファメモリーのDDR3へ転送、LCDも発光するから発熱・電池も消耗する訳ですから当然発熱します。
これらの発熱は早くヒートシンクを返してマグネシウム合金カメラ本体に伝導して大気中に早く発散出来れば良いのですが。
又、DDR3をDDR4にすれば電圧も低くできるし転送速度も倍に出来るので時期のクアトロに期待です。
1ショツトの静止画でこのザマですから増しては動画などもつてのほかですね。ミラーレスなのに動画モードが無いのはこのカメラくらいです。
友人がα35で航空シヨーや自衛隊観閲式で望遠レンズで動画 9 割、静止画1割で撮るわけですが、夏はカメラがフリーズして動画が撮れないと嘆いてました。せつかく交通と休みを掛けて使いたい時に使えないのでは、、、
早くα35の樹脂ボデーを止めてα77のマグネシウム合金にボデーしては良いのにと言っているのですが。
書込番号:20037579
3点

Goodアンサーありがとうございました。
昨日は雨のなか時折SFDを交えながら300枚弱撮ってきましたが一度もフリーズなしでした。
この程度のフリーズはSD1やSD15でもありましたので異常と捉える程ではないのですが
頻発する方との頻度が違いすぎますのでやはり何かトリガーがある気がしてなりません。
ファインダーはEVFの頻度やや少なく、AUTOかMONITORにしていることが多いです。
カードはSanDiskのSDHC ExtremePro95Mb/s、32GBと16GBを、
バッテリーは純正のみ使用しています。
特定できれば撮影時の精神的な面でとても良くなるのですけどもね。
書込番号:20039178
2点


sdQユー剤の皆様、こんにちは。
しばらく、フリーズしていなかったので、なんで起きるのか考えていました。
モニターをOFFにしてから、どうもフリーズしていないみたいです。
まあ、ファームウエアもアップデートしますけど………
書込番号:20040022
2点

どなたかアップデート後の評価をお願いします。(^_^)
書込番号:20040847
2点

毎度のフリーズでゲンナリしてたので、とっとと、アプデしてみました。
午後にアプデして、その後夕方にかけて互換バッテリーで、フリーズなく撮れました。
イイ感じです。 なんか、動作も軽やかな気がします。 ?? 気のせいかも。。。
半日程度のレポートでした。
書込番号:20043330
8点

けっこうアップデートに時間がかかりますね。
1.0.1なのに、かなり大幅に入れ替えたんでしょうか?
今アップデートしましたが、撮影後の、シャッターが開くまでの時間が短くなったような気がします。
もしも、まだアップデートしていない方がいたら、アップデート前と、アップデート後で、ブラックアウトの時間に差があるか
レポートしてください。
単なる私の勘違いかもしれないので。
書込番号:20043556
3点

>haghogさん
どれくらい時間かかりましたか?
私は4分程でさくっと完了した印象です。
アップデートしてからまだ室内で数回SFDしただけですが速度改善といったことは感じていません。
1.00に戻すことってできるのだろうか…^_^;
まだ未適用の方がいましたら検証お願いしたいですね。
書込番号:20043769
2点

>薄珈琲さん、おはようございます。
どのくらいの時間、と言うと、ファームウエアのアップデートをしていて、時間かかるかなと思って、レス立ち上げて、
かみさんに呼ばれて、夕食の手伝いして、戻ってきたらようやく、リスタートしました。
2行目と3行目の間にそれだけの時間がありました。
シャッターが閉じてる時間が少し短くなった感じです。(あくまでも印象)
それともう一つ分かったんですが、SanDiskの32GBと64GBを比較してみると、起動時間が半分になります。
これって何でしょうか?
DPMの時代にもあったですが、ファームウエアアップデートしているうちになくなりました。
書込番号:20044256
2点

ファーム1.01にアツプしました。3分くらいかな。
元々フリーズの経験無いので何がかわつたのか分かりません。
フアーム1.00より安定したと信じるほかないです、SIGMAさんの早い対応に敬服と言うか
最初からファーム1.01にアツプした製品を世に出せばと思います。
SD1mより万人向けのカメラに近くなつた気がします
画像はWB-Aoto ISO-100固定 A-2.8開放ss-1/40 17-70mm レンズ手ぶれ補正で曇天下で手持ち撮影しました。
書込番号:20044401
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 8:48:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/21 16:36:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/12 3:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 22:47:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/01 13:07:42 |
![]() ![]() |
42 | 2021/08/28 13:47:10 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/23 10:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/25 0:16:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/08 17:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





