FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
こんにちは。
ミラーレス一眼を主体にカメラを趣味としている者です。
今までミラーレスであるソニーのαで星景とカワセミをメインに撮影し、
その他風景や物撮り、街角スナップなんでも撮ります。
上の用途だとデジタル一眼レフがベストとなるのですが、
ミラーレス一眼でも十分に満足する写真が撮れると思っています。また、
大きな機材は嫌なのと、将来を考えて完全にミラーレス路線で行くつもりです。
以下に作例を載せてあります。
・http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1009993/#tab
・http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=728635/#tab
ここからが本題なのですが、
最近のソニーのカメラはあまりに高く、カメラが道具としての基盤が不十分、
そしてカメラ自体が撮影者目線で作られていないと思える、メーカーへの不信感から
マウントの移行を考えています。
とは言っても、さすがに星景はフルサイズが有利な為、
まずは星景二台体制や、星景以外の分野で活用できればと考えています。
そこで質問があります。
@富士フィルムXシリーズはモバイルバッテリーから給電中の撮影は可能ですか!?
Aカメラ内にインターバル撮影機能は搭載されていますか!?
BソニーEマウントと両方使った事がある方、電池の持ちはソニー比で、どうでしょうか!?
Cこちらの機種は防塵防滴-10℃低温環境で撮影可能とありますが、実際使えた方はいますか!?
Dこちらの機種で野鳥の作例は多く見られましたが、Xシリーズでの星景作例を見られるサイトはありますでしょうか!?
よろしくお願いします。
以下は時間がある方のみご覧下さい。
富士フィルムを候補にいれた理由は、カメラとしての基盤が出来ているからです。
・デザインが好き
・jpeg画像の画質が素晴らしい
・センサーサイズに対して高画質
・レンズラインナップが良く、フルサイズ比で安い
・X-T2の存在で、動体撮影にも適応してきた
・こちらの機種は防塵防滴-10℃低温下まで対応
・こちらの機種は、ダブルスロットを採用
・ファインダー内表記がαより見やすい
・ファインダー・背面モニター切替ボタンがしっかりある
・フィルムシュミレーションも使ってみたい
逆に不満点は、フルサイズでない事くらい(そのおかげでこの価格帯を維持できている)。
そう考えると、素晴らしいマウントですね。
ではソニーαの不満点を挙げます。
・電池が持たない(40万円のα7RUですら)
・防塵防滴に配慮した設計と言う意味不明な表現であり、防塵防滴ではない(40万円のα7RUですら)
・ダブルスロットを採用しない(40万円のα7RUですら)
・ファインダー、モニター切替ボタンを採用しない(40万円のα7RUですら)
・インターバル撮影が有料オプションであり、機動が物凄く遅い
・レンズが高価格路線
・aps-c専用レンズは数年間出さない
・aps-cにはバッテリーグリップが開発されない
・安価なα7Uはモバイルバッテリー給電中に撮影ができない
→フルサイズで可能なのは40万円のRUとSUだけ
・氷点下で電池が急に切れ、撮影情報もリセットされる
逆にαで満足している点は、
・小型軽量のミラーレスで唯一フルサイズセンサーを積んでいる
・EVFと背面モニター自体はタイムラグが少なく機能が高い
書込番号:20818545
10点
>富士フィルムを候補にいれた理由は、カメラとしての基盤が出来ているからです。
>そう考えると、素晴らしいマウントですね。
買ってもいないのに分かるのでしょうか。買う前にきちんと把握できる方なら、そもそもαの欠点も買う前に分かったのでは?そういう姿勢で質問して、客観的かつシビアな返答が富士ユーザーから得られるのでしょうかね。
余計なお世話ですが、一言だけ失礼。
書込番号:20818621 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>アダムス13さん
買ってもいないのに分かるのでしょうか。買う前にきちんと把握できる方なら、そもそもαの欠点も買う前に分かったのでは?
ん〜、普通カメラを使っていると、そう言う考えには至らないと思うんですよね。
まず自分は、α7Uは小型軽量フルサイズと言う理由だけで手をつけました。
カメラに限らず道具って、エントリーモデルから使ってみて、そこから自分の用途にあった物を見つけて行くと思うんです。
つまり、これだからこれを選ぶ訳がないだろ、みたいな考えは、普通当てはまりません。
物事には段階があります。
そして、自分は、今現在自分にあったスタイルを見つけており、そこで移行を検討している段階です。
そしてこのサイトはなぜあるか、今やネット社会ですからね。
多数の評判を総合したら、それなりに説得力があると思います。
それを一参考として、実機を触りに行くのです。もうすでに触りに行っていますが…。
富士はレビューが高評価で、こちらのサイトで移行している方は多く見ていますからね。
あと、質問に対して無関係の批判レスは生産性がないのでいらないです。
>AE84さん
ありがとうございます。
人物は撮らないです。
書込番号:20818660
36点
>弘之神さん
α7系でカワセミが撮れるんなら、X-T2なら楽勝で
撮りますよ。X-T2の方が断然AF速いですから。
日常のスナップ用にX-T2レンズキットを、カワセミ
用にXF100-400と純正テレコンを買えば良いでしょう。
書込番号:20818726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>弘之神さん
軽いから、また、将来性を考えてミラーレスとのことですが、
私には、本体、556gが軽いようには思えないのですが。
また、それだけ、αに不満があるのが、判っているのなら、
αに将来性はないってことでは。
星空は3脚でしょうから、重さに固執するのは何故かなと思ってしまいます。
フルサイズがよければ、キヤノンなり、ニコンなりの方が幸せになるのでは。
将来は、上記メーカーもミラーレス化するでしょうし。
私は、キヤノンの一眼レフを使っており、
子供撮り、のためにX-T20を検討中ですが、
野鳥、星空、フルサイズなら、キヤノンなり、ニコンなりでは。
文章を読んでいると、矛盾している気がしましたので。
気分を害されたのならすみません。
書込番号:20818843
6点
>Happy 30Dさん
あくまでサブです。
書込番号:20818863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1Ds系、5D系全部使っていたほどのEFマウントユーザーでしたが、昨年EFマウントを全部処分して、Xマウントとμ4/3の2システムに集約しました。
現状ミラーレスでメーカーとしてぶれのない強固なマウント体系を築いているのはこの2マウントだけので、選択は間違っていなかったと思います。
レッドバッジズームは中央から周辺まで全域安定した解像度、階調性を持っています。
バッテリーグリップ自体に2個のバッテリーを独立して充電する機能があるので、本体充電、チャージャー、BGで2個と、最大4個のバッテリーを同時に充電することができるのも、かなり利便性が高いです。
ただし、全ての点で完璧なシステムは存在しません。
これから移行しようとする人に注意点を喚起するとすれば、
1. アナログとデジタルの入り混じった独自の操作系。
独立ダイアルで電源を入れなくても、設定が一目でわかると言われますが、当然のことながら縦位置で使っているときはその限りではありません。シャッターにしろiso感度変更にしろいちいち横に戻して目視確認になります。
またダイアルでのシャッターは一段ずつしか変更できません。
細かい変更はアナログダイアルで一段ずつ設定した後、デジタルダイアルで1/3段ずつ微調整という二度手間になります。
最新ファームウェアではアナログダイアル操作を捨てれば、デジタルダイアルで全シャッター速度が設定できるようにはなりました。
2. ポップコーン現象
この現象自体はベイヤー配列でも実際には発生していますね。
ただX-Transはベイヤー配列と比較すると、曖昧な信号の取り込みを許さないようで、レンズとセンサーの解像限界を超えた瞬間に一気に画像破綻が露呈してしまうセンサーだと自分なりに解釈しています。
実際に約半年使ってみた感想では、今のところ酷い画像破綻には出くわしていませんが、気持ち1割程度、他メーカーより違和感を感じる画像が発生する度合いが多いかなとは感じています。
この辺に納得できるなら移行しても損はないかなとは思います。
書込番号:20818866
![]()
13点
Cに付いてですが、フジのT1とかT2は結構風景写真家は方たちが過酷な状況で使われてますね。一番凄いと思ったのか、TBSのグレートジャーニという番組でキャノンメインの写真家さんがメーカー名隠してジャングルの奥地で撮影してるの見て携帯性考えるとこっちなんだと思いました
書込番号:20818990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>弘之神さん
インターバル撮影はこんな感じです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t2/menu_shooting/shooting_setting/index.html#interval_timer_shooting
USB給電は縦グリップ内には可能のはずですが、撮影中にできるのかは僕もよく知りません。
上記のマニュアルでは「ACパワーアダプターAC-9V、DCカプラーCP-W126を併せてご使用ください」
とあるので、それが公式なお勧めということになると思います。
インターバル撮影の場合それほど消費電力が大きくないようにも思いますので、
その用途であれば僕だったらエネループ7本直列などで9V付近を作ってカプラ接続するかもしれません。
エネループは-20℃でもOKと言われるくらい低温性能が高いです。
>24-70さん
> ポップコーン現象
raw現像をしてもいいならば、これはRawTherapeeで解決できると思います。
おっしゃるように常に気になるというものではないと思いますし、
星を撮られるような方なら問題ないようにも思いました。
書込番号:20819032
![]()
3点
私は現在、ソニーAマウント、ニコン、フジのX-E2とX-Pro2を持っていますが、最近ソニーAは使わなくなりました。
室内撮影は主にフジのXシリーズ、野外撮影は主にニコンD7200を使用中です。
Xシリーズは感度が良いので小学生や園児の遠足、特に水族館・キッザニア・プラネタリウム・博物館や体育館の競技や遊戯に使用していますし、軽いので旅行にも持っていっています。 Xシリーズの欠点はバッテリの持ちが悪い、ソニー以下です。また逆光に弱いですね。 レンズも高価です。
野外、特に運動会や野鳥撮影などにはニコンを使用します。 逆光にも強いです。 バッテリーの持ちは良く、運動会では3000枚ほど写しますがまだ余っています。
映像の肌色は、ニコンはわずかにピンク、ソニーはわずかにオレンジですね。 子供の肌色はXシリーズを私は大変好んでいます。
書込番号:20819086
8点
弘之神さん
元α(A900)ユーザーとして、SONYへの不信感という点はとても共感できます。というか私自身それが理由で
αを離れ、現在富士ユーザーとなっております。
さて、私自身はX-T2は持っておらず、いまだX-T1ですが、ご質問の内容についてわかる範囲でお答えします。
@富士フィルムXシリーズはモバイルバッテリーから給電中の撮影は可能ですか!?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19463/~/%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A1%A8%EF%BC%88gfx%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81x%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
ちょっとURLが長いですが、こちらを見る限りUSB充電中に電源オンすると外部電源モードで作動するということ
ですから可能と思われますが、できれば実際に使用されている方のお話が聞きたいところですね。
Aカメラ内にインターバル撮影機能は搭載されていますか!?
これはX-T1にもありますが、私はあまり使ったことがありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/SortID=17585205/
このような書き込みもあるので注意が必要かもしれません。私はタイマー付きのレリーズを使用しているので、そち
らを使えばたいていのカメラでインターバル撮影はできると思います。
BソニーEマウントと両方使った事がある方、電池の持ちはソニー比で、どうでしょうか!?
これは比較したことがないのでノーコメントです。
Cこちらの機種は防塵防滴-10℃低温環境で撮影可能とありますが、実際使えた方はいますか!?
あまり寒くない地方に住んでいるので私が使った中では-5℃が最低です。この気温で防塵防滴でないX-E1でもキチン
と作動していました。
http://360vr.seesaa.net/article/388011310.html
こちらのブログではX-T1が-39℃でもきちんと稼働したとのことです。
http://aiharap.exblog.jp/27508085/
こちらはPro2、T-2ですが、-25℃できちんと稼働していたようです。
Dこちらの機種で野鳥の作例は多く見られましたが、Xシリーズでの星景作例を見られるサイトはありますでしょうか!?
まとまって見られるサイトは知りません。私の作例でよければ貼れるだけ挙げてみます。
正直星景に絞るなら作例を見るか限りニコンのD810Aの作例が一番好ましいと私は思っています。あとは
D4センサーを使ったカメラ(Df等)でしょうか。
正直SONYの場合はフルサイズだからと言ってそこまで高感度に強いとは思っていません。α7sにしても、上限が上がっ
ているだけでISO6400あたりだと私はDfのほうが綺麗だと思っています。
APS-Cの富士と比べてもどっこいか、ちょっと良い程度。まあうまく現像すれば現像耐性はフルサイズのほうが良いと思い
ますが・・・。その差分は一段明るいレンズを使う(現在主力はサムヤンの12mmと16mmそれぞれF2.0)ことでカバーしたり、
魚眼レンズ(8mmF2.8これもサムヤン)を使うことで露光時間を稼いだりしています。そして最強はポタ赤の使用です。
最終的には弘之神さんが使ってみて判断するしかないとは思います。多かれ少なかれセンサーサイズから来る差やメーカー
の癖みたいなものがあるので、私自身A900の時にできたことが今はできない点もあります。
現在X-T1とX-E1を使っていますが、こと高感度に関してはX-E1のほうが扱いやすいと感じているので、中古のX-E1+サムヤン
の12mmF2.0あたりを使って見られてはいかがでしょうか?液晶がチルトしない、なんて欠点もありますが・・・。
追伸ですが、昭和のおじんさんの意見に反するようですが、富士のレンズは逆光にはすこぶる強いと思っています。まあちょっと
古めのAマウントレンズと比較しての話ですが、少々の逆光などものともせずクリアな写りをしてくれると思っています。
書込番号:20819110
![]()
21点
私がわかる範囲ですが…
2.http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/specifications/
仕様をご確認されてはどうですか?
3.α7、α6000と使ってきましますしたが、若干X-T2の方がもつかな?という程度で大差ないように感じました。保管時のバッテリーの減りはX-T2の方が少ない印象です。
4.氷点下での撮影は経験ありませんのでわかりません。
ただ、熱には弱い印象で夏にどうなるか気になるところです。
ネット社会とはいえ1、2についてはメーカーに確認された方が確実かと思います。
道具もエントリーモデルからなんて、そんなの人それぞれだし
どの辺りがカメラとしての基盤ができているとお感じなのかわかりませんが、
こと品質管理に関してはSONYの方がよっぽどマシだと思っています。
別板で仕様範囲外の状況で悪評価や不具合だとスレ立ててみたり
40万円なのにという発想でαを否定されたり
そのうち富士は安かろう悪かろうとか言われそう。
書込番号:20819150 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
キヤノンやニコンのエントリーモデルは上位機アップグレードへ導かせるような魅力を多少なりとも秘めているけど、ソニーのエントリーモデルは上位機にスタイルが似ているだけ安かろう悪かろうの典型だと思う。よくまあα7Uとか買う気になるもんですな。あとバッテリーが持たないのは高画素機の宿命であって、40万だから7RUてのとは違うでしょ。キヤノンだって高画素機5DsRは電源持続時間落ちるよ。カタログや店頭で触っただけではわかりにくいかもしれませんが…。
書込番号:20819776
5点
皆さん沢山のアドバイスをくださりありがとうございました。
ベストアンサーは、質問に沿って答えて下さった方に入れさせて貰いました。
@α7Uはバッテリーグリップ装着すると、電源offでも外部給電ができません。
富士で可能かは実際にメーカーに聞いた方が良さそうですね。
Aカメラ内インターバル撮影が可能なんですね。
URL先も拝見しました。今度お店で試してみようと思います。
B電池の持ちはどっこいどっこいと言う理解ですね。
Cα7Uは-5℃で使用不可でしたが、さすが防塵防滴耐低温-10℃ですね。
参考になりました。
D>ベリルにゃさん、とても綺麗な作例で参考になりました。
もうすぐα7Vが出るかもしれないとの噂があります。
その価格やスペック次第で、自分の中での方向性が変わると思います。
今のところ、移行もしくは追加するなら富士になると思います。
デジタル一眼レフがいいとの意見もあるので、
ニコンのD750やDfなども視野に入れて悩もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20819965
4点
>弘之神さん >ベリルにゃさん
@富士フィルムXシリーズはモバイルバッテリーから給電中の撮影は可能ですか!?
本体のUSBポートへの給電について。
これはカメラ内バッテリーでの充電が目的で、稼働電源としては機能しません。
カメラ電源をONにすると、充電が中止され内部バッテリーでの稼働になります。
予備のバッテリーを用意すればいいのですが、モバイルバッテリーで補うことができればと
思い、以前テストした結果です。
散歩撮影なら、撮影の合間に充電されるので、僕の場合都合が良いのですが、
連続運用の補完となると、考えないといけませんね。
書込番号:20822288
3点
whgさん
貴重な情報ありがとうございます。やはりだめですか。電圧等の関係もあるし、USB給電で稼働は
難しい気がしていました・・・。
電源カプラを使えば外部給電できるのですが、X-E1は本体のみで電源カプラを使用できますが、
X-T1はバッテリーグリップを使わないと基本的に電源カプラを使用できません。よく調べてませ
んが、おそらくX-T2も同じではないかと思います。
電源カプラを使用した外部給電については下記をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16727336/
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/xe2/index.html
書込番号:20825377
0点
カプラケーブルを出すためのスペースが、T10/T20ではフタに切り欠きがあり、
A2やE2ではバッテリー室ボディ側側面に切り欠きがありますね。(以下T10の例です)
https://4.img-dpreview.com/files/p/E~forums/56838800/e56ee7ba687d4f45a2e2c71ce65c5a50
T1/T2は防塵防滴的な事情でフタにもボディ側面にも切り欠きを置くことができず、
縦グリップ側に押し付けることになったのでないかと推測します。
ただ中には気にせずフタを空けっぱなしでカプラーを使っているという強者もいるようです。
http://www.fujix-forum.com/threads/fujifilm-ac-9v-ac-power-adapter-how-to-use.32973/
> > So, can you use the CP-W126 by just leaving the batter door open?
>
> Yes I do leave it open. I just put some gaffer tape there to secure it from falling out.
> I'm not going to spend this much money on an grip I'm never going to use. I have an MHG-XT mounted and this does hold the gaffer tape perfectly in place.
> the CP-W126 is save in it's place, does not fall out.
> If you want to buy the grip then it's up to you.
また上記スレにも出てますが9V DCを出せるモバイルバッテリーもいくつかあるみたいです。
https://www.amazon.com/20000mAh-Aluminum-Portable-Multi-Voltage-Technology/dp/B005NGLTZQ/
このようなものと組み合わせればカプラへの給電もできなくはないようですね。
USB給電だと、低電流時に完全パワーカットしてしまうモバイルバッテリーが普通と思いますので、
そのようなことを考えるとDCを出せるバッテリーの方がむしろ安定的かもしれません。
書込番号:20825771
2点
久しぶりにフジのスレに来て見れば
α板でネガキャンしまくってるやつが無茶苦茶
言ってるしもうアホかと・・・・
>>APS-Cの富士と比べてもどっこいか、ちょっと良い程度。
XEー1は2年使用して今7S使用してるけど
それは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
その差は歴然としてるよ。
7Sはフジの名機X100と画素数が同じだから
諧調豊かな絵を出してくれますよ。
フジの板に来るとEマウント使用したことない人が
平気でスレ主みたいに批判してるから笑うよ。
ほんとにスレのレベルが低くなったね。
書込番号:20838583
5点
>異仙忍者 自来也さん
スレのレベル?
今も昔も他社批判、スレ削除、レス削除だらけの板ってどこだったかな。
しかもこちらにまで飛び火するとは。
とりあえずスレ主さんを連れて帰ってそちらで解決してほしいものです。
書込番号:20838685 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/05/20 9:08:36 | |
| 13 | 2023/09/11 15:20:24 | |
| 8 | 2021/07/04 14:27:23 | |
| 1 | 2021/06/09 22:37:23 | |
| 2 | 2021/05/20 14:25:20 | |
| 18 | 2021/03/17 9:36:02 | |
| 24 | 2020/07/07 22:15:01 | |
| 4 | 2020/12/11 18:55:56 | |
| 14 | 2020/05/29 10:00:05 | |
| 2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













