α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
DPReviewの掲示板を見ていてたまたま見つけたんですが、英語のみながら、SONYのドメインでユーザ要望を直接聞き取るためのサイトがありました。
http://community.sony.com/t5/Join-the-Inspiration/idb-p/ideas
登録も試みましたが、IDやパスワードがなかなか受け付けてもらえず、まだ成功していません。
個人的に、α99iiに対しては是非サイレントシャッターを付けて欲しいと思います。ファームアップで出来ると思うので。これがないと、今のままだったらα6500が魅力的に見えてきてしまう。
皆さんはどんなご意見お持ちでしょうか?
上記サイト、既知でしたらすみません。
書込番号:20293642
10点

Sが欲しい(`・ω・´)キリッ
像面位相差無し!
書込番号:20293670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイレントシャッターの有無だけで
対抗馬がAPS-Cのα6500ってのは極端ですが
期待した機能の1つですよね
モニターのタッチパネル同様に
サイレントシャッターになることで
厳粛な場で活躍しますしね
撮影環境の幅が広がります
是非期待したいところです
書込番号:20294152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういう目的のための動画ってあるのかも。
動画からの超解像しつつ静止画切り出しってあるのかな。
書込番号:20294343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にEに出来てAに出来ない事はないはずだよ。
パワーズームもフィルム時代のレンズに既にあるし。
ソニーのやる気の問題かな?
出来ない事はフランジバックに由来するものだけだと思う。
Eも小型化捨てればAと出来る事は変わらないはず。
基本的にはNEX5とα55の関係性のままだよね。
サイレントは出来るはずなんだけと。
α7R2のような高画素高感度小型で盗撮向きならサイレント要望多いかもしれないけれど、
α99U位の大きさなら正々堂々と撮った方が相手が良いカメラで撮られてますって思う効果も追加されるからサイレントよりもシャッター音に拘って貰った方が用途には向いてるかもね。
書込番号:20294606
4点

>KaCyoFuGetsuさん
それはですね、買う理由探しです。α99iiの各種スペック向上は魅力ですが、個人的にそれだけでは理由に不足です。今のα99でもそんなに困ってないので。しかし、サイレントシャッターが切れるならグッと向上します。ピアノ発表会などで使えるようになるので用途が広がります。
以上により、α99iiへの買い換えより、α6500、まあこの場合は買い足しかな? が候補になってくるのです。
書込番号:20294655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
残念ながらそれは無理です。
静止画として適切なシャッタースピードと動画のそれでは違いが有り過ぎるからです。
同じ理由でpanasonicの4Kフォトも動画の代わりにはなりません。
現状では両方撮るしかないと考えています。今年の運動会ではこんな感じにしてました。
書込番号:20294749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出来ない事はフランジバックに由来するものだけだと思う。
多くの人にはそれが最も重要だと思うのだが。
個人的にはミノルタMD時代の変態レンズ達が使えないのは痛い。
Aマウントみたく小さい事言わずに済むところが、Eマウントが世界中に受け入れられた理由じゃないかな。
書込番号:20294769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイレントショットしかり、「マルチショットNR」の覧にも横線が引かれているので、SONYに問い合わせてみた所、現状では搭載されていないそうです。
高感度に得意であろう機種とは言え、有ると便利な機能でもあるので、ファームアップで対応して欲しいと声に上げておきました。
書込番号:20294941
4点

やはり、サイレントシャッターはプレミアムな機能ですね。
α7Sやα7RUにはついている。これはとても便利です。
先週も、オープンスペースでの演奏会で録画しつつ写真を撮った。
この場合にはサイレントシャッターしか使えません。
ビデオにシャッター音が入るから。
α7RUのサイレントシャッターで連写したかった毛で、連写機能はないので(α7Sにはある)一生懸命速く撮ったが、レスポンスは遅いですね、α7RUは。
α99Uにもサイレントシャッターが欲しい。
最近のソニーで、追加してほしい機能はあと2つくらいかな?
タッチパネルを付ける(α6500のみついている)
サイレント撮影、可能ならサイレント連写(秒3枚と遅くても良い)
書込番号:20294962
6点

Aマウント機は電子シャッターにしても、ほかの部分から音がするからね。
絞りバネの音とか、AF使うとするとボディ内モーターの音とか・・・。
サイレントシャッターの前にシステムとしての静音化を図らないとですね。
でも、そればかりはファームアップではちょっと無理か。
シャッターブレ防止のために電子シャッターを、という事はあると思いますが。
書込番号:20294972
4点

こんにちは
AFの音って動画を録るのではないので、そこまで気にする必要なのならSSMレンズにすれば済むと思います。
絞りも実絞りにすればシャッターのたびに音はしないと思いますし。
素子が7RIIと一緒ならシャッター幕が無くても露光ムラがなく使えるハズだし。
書込番号:20295142
4点

てきしゃんさん、
情報有り難う御座います。register してみました。
書込番号:20295423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
実絞りにすれば別の制限が生まれるわけで。ある程度以上に絞るとAF効かないとか。
それはそれでメーカーとしては避けたいんじゃないですか。
過去のレンズとの互換性の問題もあるでしょうし。
いずれにしても、レガシーマウントの限界だと思えますね。
書込番号:20296640
1点

99から77Uへの変更で、一番便利だったのは
手ブレ補正がFnボタンに登録できるようになったこと。
99Uも同様にお願いします。
逆にメニュー操作で、一番下まで行ったときに
99は次のタブに移動したけど、
77Uは一番上に戻ってしまう。
次のタブに移動した方が便利だと思う。
まだ77Uはアップデートしてないので、
改善されていたらごめんなさい。
書込番号:20297046
3点

>りょうマーチさん
素子が7RIIと一緒ならシャッター幕が無くても露光ムラがなく使えるハズだし。
いわゆる露光斑と言われているものは、素子の性能は関係ありません。
フォーカルプレーンシャッターにおいて、電子シャッターとメカシャッターを併用した時に発生するので、シャッター幕が無ければ、露光斑は発生しません。
書込番号:20297944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私のようななんも知識の無い者のレスにレスありがとうございます。
千畳敷さん
>実絞りにすれば別の制限が生まれるわけで。ある程度以上に絞るとAF効かないとか。
ソニーお得意の制限かければ済むのかな。
動画AFのF3.5縛り(α99IIではなくなりそうですが)のように、F5.6まで、像面位相差は機能しません、中央一点のみでF8まで…など。
サイレントシャッターを想像すると音楽発表会とか幼稚園発表会なのですが、一般観客席もしくはさらに後方からと思うので、そんなに絞る必要も無く…。
それ(発表会など)に限らないというのもありますが、制限付きでも。
わくやさん
>露光斑と言われているもの
のちほどググってみます。私の頭で理解できれば良いですが…。
すると、電子シャッター登載機はどれでもサイレントシャッター登載可能…などと思ってしまう単純脳です。
電子シャッターのスキャン時間もあるでしょうがα7RIIで可能なら…とも。
あとはコントラストAF…も欲しかったり…。
メニューで入り切りできれば尚。
駄レスすみません。
書込番号:20298026
1点

てきしゃんsan
大迫力!! 素敵です!
書込番号:20298816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
センサー起因の周辺減光と、シャッター起因の露光斑がごちゃ混ぜになっているのでは無いでしょうか。
シャッター起因の露光斑はフォーカルプレーンシャッターの仕組みを理解していれば、なんてこと無いですが、逆に理解していないと難解かもしれません。
>すると、電子シャッター登載機はどれでもサイレントシャッター登載可能…などと思ってしまう単純脳です。
こちらも誤解されているような。
一般にミラーレスで使用されるのは、電子先幕シャッターと呼ばれシャッターの先幕を電子、後幕をメカシャッターを使用します。
一般に電子シャッターと言われるものは全て電子的に処理します。従って音がしません。
なのでサイレントシャッターというのは電子シャッターと同じもので、特別追加したものではありません。
呼び名の違いです。
基本的に可動ミラーがなければ、サイレントシャッターは可能だと思います。
しかし、企業コンプライアンス的な問題がクリアにならないと、ソニーやキヤノンは積極的にはならないと思います。
ソニーユーザー、キヤノンユーザー=盗撮マニアというイメージは避けようとすると思います。
昔厳しい状態だったVHSが18禁やレンタルで攻勢した時も、劣勢になってもソニーβは反対したくらいですからね。
逆にサイレントシャッターに積極的なメーカーは企業コンプライアンスが弊害にならない程厳しい状態だと思います。
書込番号:20300799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ撮影時には無音ですけど、
コンプライアンスの関係でそれが禁止になったら不便ですね。
「ただいま、動画を撮影中です」って毎分アナウンスされる
ようになるのかなあ。
大音量で。。。
書込番号:20301099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
わくやさん
まだググってないのですが、露光斑とかセンサー起因の周辺減光・・・正直初耳ワードです。
ギャップレスオンチップレンズで抑えてくれるもののこととは違うのですかね?
先幕を閉じている間に露光を開始して後幕のすきまを通して露光したものが画像に、
その先幕を省略して後幕の影(スリットの影)のときに露光開始したものが電子先幕と思ってます。
その後幕が無いとシャッタースピード分の露光がきっちり測れないため、
サイレントシャッターは付かないものと思ってました。
で、発表会などで動画を録っている横で静止画を撮るときのシャッター音をなくしたいための
サイレントシャッターをAマウントで待望してました。
厳密には発表会ではないのですが、隣でビデオ回しているときに静止画を撮るのがいつもの撮影なので。
ソニーAマウントはシャッター音が小さい(言い方変えれば貧弱な音)なので、
ほかのメカシャッターのマウントに比べれば白い目で見られにくいのですが、音は無いほうが良いので。
大きなボディだからこそ、盗撮には使われにくいのかと思いますが、状況はピンキリですね。
4Kフォトで盗撮されたら無音&コマ送りで・・・・(以下自粛
書込番号:20304492
2点

ささいな事と思うかもしれませんが、意外と困っているのでここで問いかけてみます。
α99とα900を使っていますがα900は問題ありません。
α99の後ダイアルが軽すぎて意図せず動いてしまって困っています。後ろダイアルには絞りを当てているのですが、Aオート設定でカメラを肩にかけたあと、被写体に向けてカメラを構え直すとたいてい絞りはF22になっています。体に当たって動いているようなのです。後ろダイアルロックボタン追加か、もう少しダイアルを硬くしてもらうと助かるのですが。α99マーク2では直っているのでしょうか?
どう思われますか?
書込番号:20305205
3点

99初代において、ダイアルが固いという問題はあったかと。
当方は、一度交換してもらってます。
無償保証期間「後」でも、これは無料だったような。。。
書込番号:20305815
2点

〇〇〇なときにはダイアル操作を無効とする。
という設定があったようななかったような。。。
取扱説明書を「ダイヤル」で検索しても見当たりませんでした。。。
書込番号:20305959
3点

>>しかし、企業コンプライアンス的な問題がクリアにならないと、ソニーやキヤノンは積極的にはならないと思います。
そうでもないです。
サイレントシャッターに関してはソニーは積極的です。
α7Sとα7SUとα6500はサイレントシャッターだけではなく、サイレント連写もできます(秒3枚程度)。
α7RUはサイレントシャッターがあります。
α99Uにもサイレントシャッターが欲しいです。
サイレントシャッターは、
発表会
音楽会
落語
等で、大活躍します。
書込番号:20306003
3点

こんばんは
ダイヤルはα77比だとα99のほうが軽くて静かでいいです。
ただ、私もけーぞー@自宅と同じく一度ダイヤル交換の修理をしてます。
保証中だったときのため、無償でやって頂き、どこかのスレで報告しました。
保証切れたけど無償?については知りません・・・。
動画にダイヤル音が入るのでα77のようにカチカチ音がするのは困ります。
書込番号:20306371
2点

なるほど。
動画を撮るとき音がしないようにダイアルを軽く作ってあるということですね。
しかしみなさん、ダイアルが不用意に動いたりという経験は無いのでしょうか。
>ダイアル操作を無効とする
というのは解除の手間や再設定の手間を考えるとちょっとハードルが高い気もします。ストラップを付けて肩からカメラをぶら下げたとき、後ダイアルが体にぶつかって勝手に回らない工夫だけしてくれれば良いのですけど。ダイアルの出っ張り具合をほんの少し低くするだけで結果も違ってきます。
ダイアルや接点のの交換は私もやってもらいました。ダイアルの追従性が悪くなったからです。その時にダイアルを硬くしてもらえないかと頼みましたが「仕様だから」ということで断られました。
書込番号:20306776
1点

レンズによっては、絞りリングにクリック感のON、OFFが
できるものもあります。
サイレントコントローラの追加よりも、前後ダイアルもそう
したほうが歓迎されるのかも。
部品設計からやり直しですか。。。
書込番号:20307025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>まだググってないのですが、露光斑とかセンサー起因の周辺減光・・・正直初耳ワードです。
露光斑はりょうマーチさんが初めに使ったワードなので初耳と言われると困るのですが。
>ギャップレスオンチップレンズで抑えてくれるもののこととは違うのですかね?
センサー起因の周辺減光と言っているのはギャップレスオンチップレンズや裏面照射型CMOSで軽減される奴で、シャッターは関係ありません。
>その後幕が無いとシャッタースピード分の露光がきっちり測れないため、
>サイレントシャッターは付かないものと思ってました。
先幕後幕というのはフォーカルプレーンシャッター特有の概念で、サイレントシャッターのような電子シャッターのみでは、後幕は関係ありません。
ローリング歪みさえ無視すれば、CMOS使用していれば電子シャッターは可能だと思います。
ただソニーの場合他社と異なり、ローリング歪みを軽減する仕組みがあるので、後から簡単に追加は出来ないとかもしれません。
書込番号:20307089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗ノイズの引き算が出来ないので、12ビットすら怪しいとか?
まあ、どんなにノイズまみれでも14ビットのほうがうれしい
人もいるそうですからね。
A/D変換は12ビットにしておいて、
4ビット左シフトして、下位4ビットは
(疑似)乱数か電子透かしを入れて、計16ビットとしたほうが、
歓迎されるのかも。
書込番号:20307118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
書き忘れていましたが、そもそも電子先幕シャッターによる露光斑はAマウントのソニー純正レンズでは気にする必要無いとソニーには言われています。
一部の古い他社広角レンズにて発生するとα77が出た時に言っていました。
Eマウントだと古い他社広角レンズはいくらでもある為、問題になることが多いのですが。
書込番号:20311716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私のレスが消されている…。
わくやさんへのお礼しかしてないのに。
わくやさん
ありがとうございます。
ううむ…。
すると尚更Aマウントにサイレントシャッターが欲しかった…。
アプリDLには非対応だからサイレントシャッターをあとから加えることはできないだろうし…。
書込番号:20312566
2点

>りょうマーチさん
>私のレスが消されている…。
おそらく電子先幕シャッターを誤解していたコメントの巻添えというか、流れ弾に当たったのでは?
巻添えで削除依頼する方がたまに居ますよね。
書込番号:20313698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

削除された書き込み数に比例して、該当者の書き込みを
とある時間遮断するのも一案です。
反省する時間、冷却する時間として。
書込番号:20313792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お礼のレスを消されるとは…。
気付かなかったらわくやさんへのお礼が抜けてしまうとこでした。
書込番号:20313911
1点

ピント拡大中のシャッター半押しでピント拡大が解除されない設定が欲しいですね。
α57だと親指AFロックからのピント拡大中はシャッター半押ししてもピント拡大が解除されないので個人的に使いやすいんですが、α77M2だとどう設定してみてもそれができないので少々不満なところだったりします。
書込番号:20315000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全体表示と、拡大表示の両方があれば
もっといいですよね。
書込番号:20315172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
そうなんですよね。
拡大したままシャッターが切れ無いのは不便な時があるんですよね。
以前、ソニーの開発の方と話す機会があった時に、出来るように要望はしたんですけどね。
拡大機能がワイプで出来ると尚更良いとも要望してみましたが、
なかなか、反映はして貰えませんね…
書込番号:20315384
3点

こんばんは
シャッター半押ししてから拡大できませんでしたっけ?
ちょっとやりにくいけど。
シャッター押し込んだら解除されたような。
書込番号:20349425
1点

ながら族を駆使すればできたかも。
拡大は毎回、3ステップなんですよね。
このステッブが少なくなるだけでも、ずいぶんと楽になる
ような。
書込番号:20349799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>シャッター半押ししてから拡大できませんでしたっけ?
ちょっとやりにくいけど。
仰る通りピント拡大したままシャッター切るにはシャッター半押し状態をピント拡大動作→ピント追い込み動作→シャッター全押し動作までの間中維持してなきゃならないのが『ちょっとやりにくい』ので改善してくれないかなと。
たまにピント追い込み完了前にシャッター全押ししちゃったり、シャッター半押しが弛んでピント拡大解除しちゃったりと人差し指にそこそこ気を使わなきゃならないので。
α57は親指AFボタン押してる間はピント拡大ボタンで全体表示に戻すかシャッター全押しするかしないとピント拡大は解除されないのでα77M2の手順よりもやり易いんですよね。
書込番号:20354070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どちらかと言えばちょっとどころではなく、使いにくいですよね。
親指AF中に…だとピント拡大ボタンはデフォルトとは違う場所に割り当てているのですかね?
もうα77IIは手放したので試せませんが、レンズにあるフォーカスホールドボタンに割り当てられとMFに移行しやすいですね。
(フォーカスホールドボタンはフォーカスホールドとして使いたいから私はデフォルトのボタン位置で使います)
ってそれよりもローカルAFポイントのときはそのAFポイントを拡大してくれれば、枠を動かす手間が省けますね。
あ、EマウントにあるMFアシスト機能でボタンを押さずにピント拡大モードに入っても良いのですが、ピントリングを動かさないと…ですね。
書込番号:20354251
1点

>りょうマーチさん
>親指AF中に…だとピント拡大ボタンはデフォルトとは違う場所に割り当てているのですかね?
ピント拡大はプレビューボタンに割り当てて使っています。
α77からα77M2に買い替えたのも、α77ではピント拡大をプレビューボタンに割り当てられず使い辛かったのが買い替え動機の一つだった程、プレビューボタンでのピント拡大は気に入って使っています。
>ってそれよりもローカルAFポイントのときはそのAFポイントを拡大してくれれば、枠を動かす手間が省けますね。
全く仰る通りだと思います。
しかも私のような下手くそだと、人差し指でシャッター半押し維持しながらの親指でのピント拡大位置移動動作は結構な頻度でシャッター半押し維持が弛んでピント拡大を解除してしまいますのやりたくない動作です。
書込番号:20357020
2点

ピント拡大は、AF/MF切り替えボタンに割り当てています。
奥歯を噛むと拡大とか、便利かも。
大船からモノレールに乗って江ノ島に移動中。
吊り下げ式なので、足元は中空です。
ちょっと恐い。(笑)
書込番号:20357156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
実機を受け取り、確認しましたので、報告致します。
既にお持ちの方々がいるでしょうが、そうでない方々も居るだろうと。
ピント拡大はローカルAFポイントに応じた部分を拡大しました。
撮影した写真の拡大はピント合わせたポイント(ローカルAFポイントで確認、MFやワイドのときなどは未確認)で拡大できます。
ソニーさん、ありがとうございます。
書込番号:20429730
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





