α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
RAW撮影。2台並べてレリーズでほぼ同時シャッター。
ISO 100。シャッター絞り値は、2台とも同じにしました。
長時間露光ノイズリダクションは、どちらもoffです。
勿論、手ブレ補正もoffです。
WBは、撮影時は、5200kで固定。現像時にCaptureOneにて、手動で色合わせ。(7Rを99Uに)
現像は、CaptureOne→16bit現像→PhotoshopCC(2017)で、sRGB変換で8bitに変換後 jpg保存
まぁ、同じセンサーだから画質は実情大差ないかなと思いますが。
書込番号:20475746
34点
ありがとう。
どちらも合格ですね。
実は私も同じセットを使っていますが、最近は並べて撮ろうという気が湧いてこない。
どちらも合格だと判ってしまったから。
ともかくこれらの4200万画素センサーが良い。
レンズも、Aは少しだけ古いけれども頑張ってる。新しいGMは無条件で良い。
画質はどちらも良いので、後は撮るときのフィーリングの方が、どちらを使いたいかを決める要素になってきた。
いやー、贅沢な環境になりましたねー。
ソニーユーザーは、世界で一番幸せなカメラマンになりますね。
足りないのは腕だけだ。
腕が上がれば、三拍子そろう・・・カメラが良い、レンズも良い、 そして腕も良い と言えるようになりたいね。
書込番号:20475893
15点
もともとTLM機のミラーはNDフィルター程度の影響としか思ってないけども
ならば何故ISO64とかやらないのかが解せないんだよなああ
書込番号:20475958
5点
>nphotoworksさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20476041
2点
>nphotoworksさん
比較写真ありがとうございました!
スマホからの閲覧なのでパッと見ですが、こういう表現で合ってるかわからないですが、1/3段程度の明るさに差が出てますね。
家帰ってからじっくりみたいと思います。
この差はやはり、透過ミラー由来なのですかね。
興味深い結果です。
書込番号:20476393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しっかりと同じ環境に揃えた比較は貴重ですね、ありがたい
最初の写真は露出差+0.3ぐらいでしょうか、2枚目はもっと差が小さいですね
ここまで同じ絵になるなら(WBは違いそうですが)、2台同時に運用するのも良さそう
レンズの差がもっと出ると思ったのですが、 SAL2470Z2も35mm付近では優秀なんですね。
24mmの比較でだったら、周辺に差が出るんでしょうが
書込番号:20476757
3点
>t-hiraiさん
ホワイトバランスですが、撮影時は両機とも5200kに設定しました。
CaptureOneの現像でいじってしまったので、今回のは、CaptureOne上も5200kに合わせて現像しました。
色の出方が違いますね。まぁ、CaptureOneの個々のカメラへのプロファイルがそれぞれなので当然でしょうか。
参考までに
書込番号:20478537
8点
nphotoworksさん、
大変興味深い比較有り難うございます。
いずれもISO50/100くらいではレンズ込みで甲乙つけがたいバッチリの写り具合と見ました。
20478537 や 20478564 の比較ですと、99M2が7RM2より0.3段ていど暗いですね。これは、https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-99-II-versus-Sony-A7R-II___1120_1035 の結果と整合する挙動に見えます。WB を現像時に調整するなどした場合、元画の色味の微妙な差から結果的に分からなくなることがある程度のものと思われます。
あと、興味あるのは、ISO感度上げたときの比較となります。もし機会があれば程度のお話でして、粗探しの意図等はなく。
書込番号:20478775
4点
たいへん興味深い比較をありがとうございます。
α7R2の方が明るく見えます。
2回目の比較の方が明るさの違いが大きくなって見えます。
それでも解像度は両方とも素晴らしいと思います。
同じセンサーでTLMがあるなしの比較が出来て嬉しいです。
自分はTLMの影響は全く気にしていないので、問題なしです。
自分は比較的暗めに撮影した後、現像時に明るくしますので、α99Uの絵の出方が合っていると感じます。
α99Uはまだ届いていないので、早く撮影したいです。
書込番号:20478908
5点
初代α77の時は「TLMあると他社に高感度画質で全然追いつけない」って思ってたけれど、
α99・α77Uと出てセンサーが高感度ノイズに対して強くなりプログラム処理も向上してくると
実用範囲では俄然TLM利用した常時専用位相差AFの優位性が抜きんでてくる感じがする。
バリアン使って専用位相差で高速AF出来るのってα2桁のみだから。
これからドンドン画像センサーも進化するだろうし、像面位相差も早くなる。
勿論像面が早くなる速度と同じくらい専用位相差も早くなる訳だから、
あくまでも同世代センサー対決でスチルの場合は
E=0.3EV高感度に強くてそこそこのAF
A=0.3EV高感度に弱くて強力なAF
って棲み分け出来ていい感じかな。
オリンピックでプロが使うならAだと思う。
撮るチャンスは1度きりだから確実にジャスピンした写真撮るにはAF能力高い方が良い。
ニコキャノの一桁機使う理由もそこだろうし。
風景ばかり撮るプロなら広角側のレンズ選択肢も多いし、
レンズも広角だけに絞るならつけっぱなしとか持って1本だとするとボディだけ軽くても利点ある。
AとEの長所を特化すれば2マウント体制で他社に対抗出来ていいと思うよ。
こういう比較見るとFEに1本化はやっぱり無理だと感じる。
TLMアップモード無くていいからTLM取り外しモードの追加が欲しい。
書込番号:20482103
7点
>nphotoworksさん
いやいやそういう意味ではなく
拡張感度には興味ないのです
α99UはTLMでの減光分、常に増感というか
ISO100に設定するとセンサー的には例えばISO125とかになってるんじゃないかなと
それなら逆に例えばISO64があればα7RUのISO100と同等の画質になるんじゃないかな?
書込番号:20485049
1点
>あふろべなと〜るさん
基準ISO感度って話ですよね?
イメージセンサーの基準ISOを64にしてもISO100にアンプ(増幅)するわけですので
基準ISO感度100のままと同じノイズレベルとは限らないですよね。
言い換えると、基準ISO100から125にアンプするのとどれぐらいノイズレベルが変わるんでしょうね。
そもそも、基準ISO感度が64と100でノイズレベルにどれぐらい影響あるのかどうか興味ありますね。
書込番号:20493929
4点
もしやと思うのですが
例のナンチャラLSIと言うのがその辺で働いているのでしょうか?
機能的にはっきりしないLSIですが、画像処理を何かしらしているのは確かで
その割に、これがあるからここが高機能にと言う感触もありません
むしろマイナス分を普通にするプラスアルファなLSI?
とにかく出来ないことに挑戦し続けたSONYですから
ナニをやるかワカラン真田○w
理屈はワカランが出来過ぎ感の強いα99U
今は外野ながら興味は尽きませんね
書込番号:20496148
1点
>色々心配人さん
〉〉こういう比較見るとFEに1本化はやっぱり無理だと感じる。
ミラーレスに一本化するなんて、誰も・・・そう誰も言っていないですが。
たとえば、キヤノンなら、ミラーレスのEOS-m5に一本化出来るの?
AFは悪いし、高感度悪いし、画質も悪いし、連写もダメ。
ダメダメ尽くしなミラーレスに一本化できないと思うけど。
ニコンのN1なんていうトイカメラは、はなから話しにならない。ミラーレスに一本化なんて、夢のまた夢。
ソニーのミラーレスくらいですよ、DSLRよりも画質だけは上なカメラは。
それでも、誰も一本化できるなんて言わない。
オーそうだ、
昔のソニーのおバカさん企画なら、一本化できると、広角泡を飛ばすだろうな。あやつらは、カメラ音痴だからな。
でも、最近のソニーは、生き返ったよ。
おバカさんから、賢いリーダーになった。
α99-2の撮影時のフィーリングは素晴らしくなった。
おバカさん企画は、消えた様だな。安心できる。
もともと、ソニーの技術者は優秀だから、今後が期待できる。
賢いリーダーと優秀な技術者の組合せなら、楽しみだなー。
ゆるゆると待ってます。急ぐ必要はないよ。
ゆつくりと最高カメラわ作ろう。
頑張れ! ソニーの技術者とリーダー!
書込番号:20502426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーはミラーレスに一本化してんじゃん。大分前から。
ただ不思議なのは同じミラーレスなのにマウントが2種類ある事。
ある程度写真やってる人は一眼レフとミラーレスを使い分けている人が多いけど、マウントが違うミラーレスとミラーレスを使い分けてもあんまり意味ないんじゃないかな。
書込番号:20502712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フリちゃん、良かったねー、ミラーレスしか作れないパナのM4/3から引っ越し出来て。
やはりミラーレスしか無いのは良くないよね。
ソニーとキヤノンは、DSLRとミラーレスを共存共栄させているよね。
そう言えば、α99-2は、フリちゃんの6Dと差はないよ。
画質は良いし、AFは速いし、連写は速いし、高感度にも強いし・・・良いカメラだよ。
一度使ってみることをお勧めします。
びっくりするだろうな、その高性能さに。
DSLRにはDSLRの役割がある。
書込番号:20502815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーの工場があるのは
大分(おおいた)じゃなくて熊本(くまもと)だったかな。
書込番号:20502835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソニーのミラーレスくらいですよ、DSLRよりも画質だけは上なカメラは。
それでも、誰も一本化できるなんて言わない。
ところが、今でも、Aマウントの将来は、危ない。Eで一本化できるとかいうアンチがここにウヨウヨいるんですよね。
どういう思考でそんなことが言えるか、不思議なんです。ようするに 何にもわかっていないんでしょう。
書込番号:20502937
17点
ミラーレスだけになってしまったソニー。
一番マウントを一本化したいのはソニーじゃないないのかな。
Aはここ三年以上新設計レンズが一本も出てない訳だし、方向性ははっきりしているんじゃないかな。
ミラーレスなのに異様にデカクて重いキメラカメラの未来はいかに。
書込番号:20504282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イメージセンサーの基準ISOを64にしてもISO100にアンプ(増幅)するわけですので
基準ISO感度100のままと同じノイズレベルとは限らないですよね。
そういう意味ではまったくないですよ
α7RUにLA−EA4を付けたのがα99Uみたいなものなわけで
α7RUにLA−EA4を付けた状態ではISO100に設定しても
TLMにより減光分、見かけ上はたとえばISO64になるわけじゃないですか
ならばTLM機はむしろたとえばISO64スタートにするのが普通じゃないのかなと?
個人的には高感度よりもむしろ最低感度側に広い方がうれしい
書込番号:20504300
0点
てかまさか見かけ上たとえばISO64なのに
それをα99UはISO100としてたりしないよね?
そんな間抜けなことするか?
まあ、スチルを全然わかってないソニーならやりかねないけども
(´・ω・`)
書込番号:20504305
2点
>不利異機種くん
君の愛用している6D後継機も「でかくて重いキメラカメラ」になる噂があるようだけど、本当にミラーレスになったらまた手のひらを返したように絶賛なんだろうねえ(笑)
以下、デジカメinfoより引用
>奇妙な噂を聞いた。その噂では、EOS 6D Mark II は、登場しないことが示唆されており、代わりに、キヤノンがフルサイズミラーレスカメラを発表>することが示唆されている。奇妙な噂に思えるかもしれないが、全くあり得ないというわけではない。
>更に、この噂では、フルサイズミラーレスカメラは、EFマウントが採用されるかもしれないとも述べられている。これは、EFレンズがアダプター無>しで使えることを意味するので、噂が正しければ、キヤノンにとって、フルサイズミラーレスとエントリーレベルのフルサイズ一眼レフを併売する価>値はないかもしれない。
>フルサイズミラーレスのプロトタイプのテストが行われているのは、まず間違いないと思っており、キヤノンが、フルサイズミラーレスカメラに関す>る様々な特許を出願していることは既に知られている。
>これまでのところ6D Mark II に関しては確かな情報は無く、このカメラがフルサイズミラーレスになる可能性もあるかもしれない。
書込番号:20504652
7点
>ミラーレスだけになってしまったソニー。
一番マウントを一本化したいのはソニーじゃないないのかな。
出てきましたね。何にもわかっていない、アンチの代表選手。
でも、このデタラメな書き込みに惑わされて、Aマウントユーザーが離れていってしまったこと考えると、非常に罪が重い。
書込番号:20504770
15点
まあソニーは全部ミラーレスにしてしまったのは事実だし
そしてTLMを全然活かしきってないのも事実だからなああ…
Aマウントに本気ならTLMを進化させないと面白くない
書込番号:20504802
4点
>ただ不思議なのは同じミラーレスなのにマウントが2種類ある事。
Canonの場合、EFとEF-MとEF-Sとレンズがあって、マウント自体同じだけど、フルサイズのカメラでは、EF-MやEF-Sレンズが使えないほうが、よっぽど問題があると思うが。
フルサイズからAPS-Cにステップアップするにしても、今まで使っていたAPS-Cレンズがフルサイズ機で使えないのは、残念。
書込番号:20504874
20点
APS-Cからフルサイズのステップアップに訂正
書込番号:20505091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>6D後継機も「でかくて重いキメラカメラ」になる噂があるようだけど、
世界で一番売れているフルサイズの後継機がミラーレスになるわけないじゃん。
もちろん全く別のラインで出る可能性は大いにあるけどね。まあその時はEFのまま、フランジバック−20mmくらいでやってほしい。EFくらいの大きさがあれば相当に小さなレンズが期待出来る。
書込番号:20505205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>EFのまま、フランジバック−20mmくらいでやってほしい。
>EFくらいの大きさがあれば相当に小さなレンズが期待出来る。
あほくさ、厚顔無知の極み
相手にするだけ無駄に思われ。
書込番号:20505910
41点
>EFのまま、フランジバック−20mmくらいでやってほしい。
>EFくらいの大きさがあれば相当に小さなレンズが期待出来る。
そりゃあんた、いろいろな意味で無理言ってるよ(笑)
今までのEFレンズ付けちゃって、「ピントが全然合わない!」って事例が続発だろうね。
フランジバック変えるなら、商業的には新規マウントしかないだろ。
特にキヤノンは絶対しないかな。
やるならsigmaクアトロ形式だと思うけど。
それで充分売れるだろ、キヤノンユーザーには。
EOS-Mで有り難がってるんだから。
書込番号:20506001
12点
皆さん誤解がありますね。
ミラーレスとは、読んで字のごとく「ミラー」が無い「レス」ということです。
ミラーそのものがないカメラをミラーレスという。
ソニーのE、キヤノンのM、M4/3などです。
ミラーがあるかめらはDSLRカメラと呼んでいる。
DSLRとはDigital Single Lens Reflex です。意味はデジタルで1つのレンズで反射する。
つまり、
1.デジタルカメラで
2.レンズは一つで(昔のライカやコンタックスのようにファインダーレンズと撮影レンズが別々になっているのとは違う)
3.反射した光でファインダーを見たり、AFしたりする
α99Uは、ミラーはある。
上記の1番と2番は同じである。
3番の反射した光でAFするまでは同じであるが、ファインダー構造が違うだけ。
3番の部分の構造は
C/Nでは、反射のミラー(AF用)と反射のミラー(ファインダー用)であるのに対して
ソニーでは、反射のミラー(AF用)と透明なミラー(ファインダー用)==>センサーで捉えた画像をファインダーに投影する
こういう違いがある。
ミラーがあるからミラーレスには分類できない。
DSLRとはファインダー構造が違うだけです。75%はDSLRであるが25%だけは違う構造です。
広い意味ではDSLRに分類しても良いと思う。四捨五入すればDSLRだからねー。
書込番号:20506197
8点
>DSLRとはファインダー構造が違うだけです
カメラの分類はファインダーとか構図の確認装置の種類でされているので
ファインダー構造が違うということは一眼レフでは100%ないということですよ
逆にファインダー周りで考えればTLM機はミラーレスと全く同じ構造なので
TLM機はミラーレスになります
ミラーレスで位相差AFするためにTLMを付けただけ
ミラーレスの変種てだけ
TLMは一眼レフで言えば、メインミラーのハーフミラー部分と
サブミラーを兼ねた機能を持っているだけ
どちらの場合も無くてもAFできないだけでファインダーは使えるし
撮影もできます
書込番号:20506321
9点
LPFを通すと画質は低下するんでしたっけ?
書込番号:20506674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エクステンションチューブだよ
ひとつの正論だよ?
フルサイズミラーレスで、それ用の広角側の庶民レンズはコンパクトに設計できる可能性はある
当然、空洞のエクステンションチューブを噛ませれば既存のEFレンズも使用できる
既存のEF12と25、この数字は単純にフランジバックの底上げサイズだよね?
だったら、単純にEFに25mmマイナスしたミラーレスマウントを作ればいいのかな
混乱するだろーけど、エクステンションチューブが簡易マクロ以外の使い道ができるのは、ユーザーとしては得した気分かも 笑
>あふろべなと〜るさん
初代は、実効感度でISO100とは別の50を用意して、TLMによる低感度側のデメリットを打ち消したんだよね
でも、実用性の為ではないだろーね
カメラ側でISO50を拡張にしないと、TLMの減光が1EVあるような誤解を生む可能性があると判断したのかなソニーは
初心者ユーザーをターゲットにしたカメラじゃあないんだから、それは裏目にでるよねえ
初めから、基本感度を50としたほーがイメージがよかったんじゃあないかな
ただ、信者どもは騙せた
ISO50など使いもしないくせに、ビット深度あーだこーだ、ダイナミックレンジがあーだこーだと他社機を蔑み息巻いていたもんね
で、逆にこれは理解してるヤツから見りゃDxOMarkの点数稼ぎにしかうつらなかったし、実際には高感度側でガッツリとデメリットがでてきちゃうってことも容易に想像できた
今回は、アホなDxOMarkの点数稼ぎはやめて、ISO800〜3200あたりをターゲットに真面目なチューニングをしてきたよ
最近のセンサーのダイナミックレンジでは、低感度での実効感度が実際より低かろうが影響は皆無だし、今回のソニーのチューニングは正解だと思うよ
このカメラはホントにソニーらしくて、それでいて総合的なレベルでも他社に引けを取らない素晴らしいカメラだと思う
今までユーザーを馬鹿にしたカメラを作り過ぎだったけど、こーゆー真面目なカメラを作り続けて行けばきっとシェアも取り戻せるんじゃないかな
書込番号:20506794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>黒シャツRevestさん
いやー、でもそれ(チューブ)やるならマウントは変えて物理的に取りつかないようにしておかないと混乱するよね。
ってところが矛盾なのかと。
EVFは手振れ補正をレンズでやるのがいいのかボディでやるのがいいのかの議論に対する回答でもあるというのに
最近気づきましたw 覗いた時のライブ感が劣るのはいまだどうしようもないですけど。
書込番号:20507032
2点
ライブを液晶テレビで鑑賞してライブ感がまだあるならば、
行けるんじゃあないですか?
有機ELに不馴れな人は違和感感じるかもです。
書込番号:20507423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
万一フランジバックの短いEFマウントを採用したら、旧レンズでボディの一部を破損する恐れがあるレンズがあることも考えられ、訴訟大国米国対策も念頭におけば、まず同じマウントにはしないでしょう。そもそもアダプターを使うなら全く同じ形状である必要はないですからね。
EF-Sレンズですらクリップしたわけですし、異なる形状でもEF-Fとでも命名すればEFマウントだと主張できるので、そんな感じで良いと思います。そういえばキヤノンのレンズ累計1億本云々の中にEF-Sレンズも入るのですよね? 仕様が異なるのにこれもなんだかなという感じですね。
テレセン考慮するとせっかくのミラーレスシリーズでもバックフォーカスの短いガウスタイプの広角を各社出しているようには見えず、フランジバックを短くするメリットはあまり感じられません。sd Quattro型で良いと思いますし、どうしてもバックフォーカスの短いレンズを出したければビオゴン型にすれば良いわけですよね。
書込番号:20511568
3点
マウント系が小さいと言われるEマウント機へEFマウントを持ち出してきて、
当てつけにするつもりだけなので、まともに相手にするだけ無駄ですよ。
ピントが合わないことにはエクステで反応してきたのに、小さくなるってのが
厚顔無恥だには反応してこない。
不利ちゃんは都合の悪いことは完全スルーの某氏と同類の人間。
書込番号:20512171
21点
>旧レンズでボディの一部を破損する恐れがあるレンズがあることも考えられ、
EF−Sの様に直接付けられなくすれば、何の問題も無いんじゃない。
EFマウントは50mmF1.2や85mmF1.2を無理なく作れる様に設計されたマウントだけど、ミラーレスではどんな風にやってくるのが楽しみだな。
書込番号:20512388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EF−Sの様に直接付けられなくすれば、何の問題も無いんじゃない。
ならばEFマウントと同じ形状にする意味もないと思うが?
書込番号:20512409
13点
EFマウントと同じ形状で出すメリットは
フランジバックの短いEFマウント機からすれば
最短撮影距離が長くなってもかまわないなら
EFマウントのレンズがそのままつけられて
当然無限遠も出ること
そしてエクステンションチューブがそのままマウントアダプタにもなること
逆にショートフランジバックのEFレンズを
旧来のEFマウント機につけた場合のメリットは
無限遠は出ないけど最短撮影距離が短くなることかな
まあメリットはあるからやっても面白いけども
詳しい人でないと使いこなせないシステムになるでしょうね
個人的には面白いから買う♪(笑)
書込番号:20512434
2点
おやおや、ソニーのスレで、キヤノンのミラーレスの話ですか。
結局、キヤノンもソニーの後追いでミラーレスを始めた。5年遅れかな?
そして、APS-Cだけではダメだと気付いたのが今年ですか?
急きょ、既存の6Dカメラのミラーだけを外してミラーレスにするのですか?
来年出たとしても4年遅れになりますね。
今までのネガキャン要員の言い分は全部嘘だったことがばれましたね。
1.Eのミラーレスは口径が小さいからダメだ ==> 世界最高画質のカメラが出てしまった:α7RU+GMレンズ
2.EOS-MはAPS-C以上は不要だ、使い分けるから ==> やっぱりフルサイズが必要だ、6D改造で急場をしのぐ
3.DSLRが主でミラーレスはお遊びの副で良い ==> 団塊の世代が退場すると、DSLRが崩れるよ。やはりフルサイズが必要
キヤノンは遠くを見ることが出来ずに、今の利益のみを見ていた。(これは企業としては当然のことですから悪くない)
しかし、まだミラーレスが必要だと認めていただけは優秀です。
ニコンはミラーレスの必要性にすら気づいていない。大丈夫かな? 古い技術に固執しているのかなー?
ソニーは幸運であった。DSLRで負けたので、ミラーレスに活路を見出したので、結果は吉と出た。
別にソニーが将来を見渡して、フルサイズミラーレスを始めたのではない。
しかし、動画と静止画の融合は5年前から意識して、NEXを始めたのは事実です。
この点で、ソニーに先見の明があった。
そして、DSLRが人災の結果大失敗して死に体になったので、フルサイズのミラーレスを始められた。
なぜか、ミラーレスが一挙に広まった。これは、結果的に幸運であった。
結果として、将来的な布陣が出来上がったのです。DSLRとミラーレスのツートップ体制が。
世界的に、ミラーレスはソニーという意識が定着した。
世界中の高級レンズメーカーは、ミラーレスはソニーだと決めてEレンズに参入してきた。
勝負あったね。
ニコンはいまだにミラーレスが無いから、新規開発よりもEのマウントを使うと良いでしょう。ソニーと共同開発しよう。中身はOEMでも共同開発にすればメンツは保てるし、利益も出る。
ニコンは好きだから、このさいカメラ全部一緒になれば? そうすれば、世界一になれるよ。
書込番号:20513057
11点
>orangeさん
え・・・?
自分がキヤノンのミラーレスの話をしておいて、何を言っているんですか?
レスした相手の方に対して、あまりにも礼節を欠いていませんか?
書込番号:20513251 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
しかしorangeさんって、どうして見た人がソニーを嫌いになるような書き込みばかりするんですか?
おまけに他人の言うことを一切聞きやしない。
団塊世代で学生運動やっていた人なんかは、正にそんな感じでしたけどねぇ。
味方の足を引っ張るだけで、何一つ建設的なことを出来ないタイプ。
書込番号:20513265 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>亀愛好家さん
>>しかしorangeさんって、どうして見た人がソニーを嫌いになるような書き込みばかりするんですか?
ごめん。
亀愛好家さんはD750の愛好家でしたよね。
私もニコンを6年間使っていました。D800Eは当時のα99よりも上質なカメラでした。昔ながらのDSLR領域ではニコンは良いカメラを作っていますね。
一方で、話題はミラーレスのフルサイズ化です。
ここは、ソニーの独壇場であり、ようやくキヤノンが必要性を感じて始めようとしている。
だから、ニコンが心配なんです。
ニコンも、ニコンユーザーもフルサイズのミラーレスの必要性は判らないでしょう?
亀愛好家さんもフルサイズ・ミレーレスは必要だなんて思ってもいないでしょう?
だから心配なんです。
ニコンは、カメラの新領域を見落としているのだと。全然気づいてもいない。
私はニコンが好きだから、心配する。新領域に気付いてほしいと。
これをニコンへの悪口だと取られれば、しかたがない。
カメラの片側のみ(静止画)を見ている人と、両方(静止画と動画)見てる人では話が合わない。
DSLRとミラーレスの両方見ている人と、片方しか見てない人も話が合わない。
いたしかたがありません。
どちらが悪いのでもない。時代がそう流れているのです。
カメラ業界が崩壊しており、あと3年で完全に崩壊する。そこで生き残り領域を見っている人と、昔の領域のみを見てる人では話が合わないのです。
ただそれだけ。
たとえて言えば、江戸幕府側と薩長側の差でしょう。
時代が流れているのです。
書込番号:20514453
10点
オリもニコンも、Eマウント参入してくれたら良いのにね。
瑞光もニッコールもE純正で使えたら最高なのに。
書込番号:20520068
4点
>Logicool!さん
参戦しないのは両方共光学メーカーだから。
何かの気の違いでEに参戦してもFEには参戦しないよ。
書込番号:20520891
3点
ミラーレスの話でチョット書いておく。
ペンタプリズム式一眼レフとダハミラー式一眼レフとかあるけれど、TLM機はEVF式一眼レフに分類するのが一番適当だと思うんだよな。
光学ファインダーマンセーは光学=高額にしたいという頭でもあるのか、EVFを受け入れたく無いって感じがアリアリで。
その癖背面液晶に不細工な箱眼鏡付けてEVFもどきの使い方してる。昔の湿式露光版の箱カメラかよ!って突っ込みたくなる。
ハーフミラーがダメならAF式一眼レフのメインミラーはダメだろ?そもそもペリクルなんてもっとダメだろ?
苦し紛れに「ミラーで反射した映像が光学的にファインダーで見れる事」って言い出す。そりゃ光学ファインダーの説明だwwww
そういう話しだすとどっかのヘンクツは潜望鏡式コンデジを例に出してこれも一眼レフだ!とか言い出すし。
こういう所は外国の方が合理的に分類してるよ。
α二桁は基本的に一眼レフ扱いで、特に分ける時はハーフレフレックスと言うらしい。
最近はあほくさいからそこで口泡飛ばす奴がいたら「はいはいそうですね」で済ますけれど。
書込番号:20523387
2点
だいじょぶ?
書込番号:20523410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/12 8:45:14 | |
| 36 | 2025/01/26 1:19:59 | |
| 4 | 2023/04/13 17:40:28 | |
| 45 | 2023/05/05 9:59:26 | |
| 27 | 2023/09/01 13:58:50 | |
| 2 | 2022/11/14 13:37:00 | |
| 1 | 2022/11/23 14:00:33 | |
| 0 | 2022/10/01 12:37:01 | |
| 5 | 2022/09/25 17:01:50 | |
| 2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















