『単焦点レンズを使って再び撮影テスト』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『単焦点レンズを使って再び撮影テスト』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ168

返信48

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズを使って再び撮影テスト

2017/03/24 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:122件
当機種
当機種
当機種
当機種

1.コサギ

2.ユリカモメの飛翔ー1

3.ユリカモメの飛翔ー2

4.ユリカモメの飛翔−3

ミノルタ時代の古い単焦点レンズですが、400mm F4.5を使って再び撮影テストをしてみました。
古いレンズとはいえやはり単焦点レンズです。解像度感、色合い、背景のぼけ味などは優れていると思います。AFスピードはそれほど速くはなく、70−400mm SSMUと大きな違いはありません。ただ、AFモーターが超音波式ではありませんから回転音は出ます。

書込番号:20763091

ナイスクチコミ!19


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/26 09:09(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

良いねー、400MMF4.5は。
ミノルタの贈り物ですね。

そういえば、ミノルタには400MMや600MMの単焦点があるが、ソニーは300MMと500MMだけ。
なぜ400MMや600MMを作らないのだろうか?
ユーザーが少ないから?
まあ、α900は連写できなかったから不要だったでしょうが、α99Uは立派な連写機ですから、作っても良さそうなのに。
ただ、α77とα99の大失策で没落したから、今は夢のまた夢になってしまったのかな?
カメラはこんなに良いα99Uで回復できたが、ユーザーは戻らないからなー。昔の人よ、戻ってきてね。
こっちの水は あーまいよ。
現時点では、写真も最高画質、連写も最高画質、AFもトップレベルに追いついた。
なかなか素敵なカメラになりましたよ。

私はこれを8年使おう。α900同様に、8年使用の価値はある名機だ。もうこれ以上の高性能カメラは要らないくらい素晴らしい。
ソニーよ、久々の贈り物をありがとう。喜んで頂戴しています。

書込番号:20767834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2017/03/26 12:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

チュウサギー1

チュウサギー2

ナベヅル

マナヅル

>orangeさん
お久しぶりです。
そうですね。ソニーには鳥撮影に向く長玉レンズがさびしい限りです。70−400mmSSMUと300mmG SSMU、それに500mm F:4ぐらいのものです。500mm F:4は私にはちょっとばかり手が出せない存在です。
私は旧70−400mm SSMからSSMUに替えてずっと使ってきています。SSMUになってAFスピードが上がりました。旧型との組み合わせではα900で連写は盛んにやっていましたし、古い写真にになりますが実写例をあげておきます。
今回使ったレンズは、使っていた300mm SSMを手放して中古を入手したのですが、それはソニー機の持つAFセンサーがF5.6でして、被写界深度をある程度稼ぎたいたい理由からそうしたのです。
今話題のタムロン製150−600mm F:4−6.3は、テレ端近くを使うのが目的でしょうし、この点ですでにAF動作は完全ではない使い方になりますし、撮れる写真に被写界深度不足がつきものになります。

orangeさんも盛んに褒められていますが、α99Uはよくできたカメラです。一つだけ残念なのがF8 AFセンサーを採用していない点です。


書込番号:20768268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2017/03/26 12:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう、ユリカモメ君は夏羽?

ヒドリガモさんたちは雑草の新芽のお食事中

自転車などが近づくと一斉に・・

ツグミ君、なに?

最初に上げさせていただいた写真のつづきです。
ユリカメモメの♂はもう夏羽というか婚姻色?。ヒドリガモは草食ですし、この時期は盛んに陸に上がって雑草の新芽を食べていますが、自転車や人が近づいてくると一斉に飛び立ちます。ツグミ君は「なに?」なんて様子ですね・・

書込番号:20768375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/26 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

陽気なカルガモさん^^

天高くホオジロ♂さん^^

美声のホオジロさん^^

スイスイ泳ぐカルガモさん^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

初めまして
私もこのレンズを5年前から使ってます

今日初めてα99Uで撮ってみました
α700や900より解像感があっていいですね^^

今日撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1枚目 陽気なカルガモさん^^
2枚目 天高くホオジロ♂さん^^
3枚目 美声のホオジロさん^^
4枚目 スイスイ泳ぐカルガモさん^^

最高約12コマ/秒の高速連写
α99Uと
超〜〜〜〜〜望遠!
MINOLTA HS AF APO TELE 400mm F4.5 Gです^^

APS-Cモード1800万画素で撮ってます^^

これからよろしくお願いします^^

書込番号:20769839

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:122件

2017/03/27 07:51(1年以上前)

大和路みんみんさん おはようございます

それにはじめまして、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
馬見丘陵公園というところは、古墳があったりして歴史的な遺物にとりかこまれたところなのですね。
私は、このレンズ以外にもいくつもミノルタレンズを持っているのです。まだ鉛成分が使われていた貴重なレンズだと思うことにしています。このレンズは、ソニーの70−400mm SSMUよりも写りはいいですね。
見せて頂いた写真は、明るめでやわらかい調子に仕上げられていますね。これがお好みの写真調子なのだと感じました。
このカメラはAマウント機としては、α700、α900よりはずっと性能が上がっていますし、画質もぐっと良くなっていますね。これはα99と比べても性能がぐんと上がっています。しかし、α700やα900は北海道や九州、さらには能登の舳倉島までの遠征で使っていますし懐かしいカメラではあります。

書込番号:20770428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/27 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

お手軽マクロの^^

MINOLTA AF MACRO 50mm Newです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回も
いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
お手軽マクロの^^
MINOLTA AF MACRO 50mm Newです^^

私はSRT-101からのMINOLTA使いです^^
登山の撮影目的でリバーサルから始めました
Aマウントはα7000からα7まで銀塩です
デジタルはAマウントとEマウントの両刀使いです^^

書込番号:20772153

ナイスクチコミ!5


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/27 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APS-Cモードです

ミノルタ600mm

私もミノルタの単焦点を使っていますので、参加させていただきます。
普段は手持ちなら400mm F4.5で野鳥を撮っています。
家族が一緒にソニーの70-400mmの旧型を使っていますが、どちらもいい写りだと思います。
ただ、周りの人はキヤノン、ニコンばかりでミノルタのジージーうるさいレンズはちょっと気が引けますね。
600mmもシャープに写り、時々持ち出しています。
α99IIはこれまで使ってきたα77、77IIよりもいい写りをしてくれるので、ミノルタの古いレンズもまだまだ現役を続けられそうです。

ソニーが400mmをリニューアルしてくれたら真っ先に飛びつくと思いますが、難しいでしょうね。

他社のようにF8でもAFが動作してくれるとテレコンの使用も広がりますね。
ただ2.0xテレコンは劣化がひどかったので、かなり前に処分してしまいました。

投稿した写真はすべてノートリミングです。
1枚目のアトリはテレコンを使っていますが、写りが甘いのですこしシャープにしています。
あとの3枚は撮った時のままです。

書込番号:20772392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/03/28 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤いところが見えるだろ

花がないなぁ

これってアオジかな?

何か見えるの?

>大和路みんみんさん、
こんにちは、今回は花をMINOLTA AF MACRO 50mm Newでですね。私はNewに買い替えないで終わりましてその前のものです。
花以外にも使えていいレンズだと思っています。思い出しましたが、Newはラチェットのグリグリ感が気になったように覚えています。
ロウバイはマクロのボケも入れていいですね。建物の周りにはカメラマンが集まっていますが撮影会でしょうか・・ほかの引きサイズの写りもレンズの性能を良く生かされています。

>makukeroさん
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
根っからのミノルタ好きで通してこられたご様子ですね。600mmを持っておられるとは、びっくりです。400mmはもっぱら手もちのようですが、体力に自信がおありなのでしょうね。私なんかほんのちょっと間しか持ちこたえられないです。
鳥の撮影でトリミングなしで撮るというのも頭が下がりますね。私は最後の仕上げはトリミングに頼る方です。
見せて頂いている2枚が400mmで後の2枚が600mmですね。写りはいいですし背景のボケもきれいですね。カメラポジションの決め方から見て相当な腕前の持ち主と拝見しました。

私はこの前の写真を撮る前にほかの公園で撮ったどうということもない小鳥の写真でご勘弁頂きます。


書込番号:20774088

ナイスクチコミ!4


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/28 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ

アカゲラ

ウソ

スズメ

>いつも眠いαUさん
こちらこそよろしくお願します。
私はほとんど価格の掲示板は見るばかりですが、以前よりいつも眠いαさんのお写真を拝見してました。

ミノルタは当時付き合っていた妻にαSweetをプレゼントし、自分は807を買ったのが始まりです。
今でもなんであの時キヤノンにしなかったのか?と思うこともありますが、結局ミノルタ一筋で通してきました。
だからこそ今回のα99IIは待ち望んでいた以上にしばらくは大丈夫だという安心感が強いです。

ミノルタ400mmは普通に何時間も手持ちで移動しながら探鳥しています。
自宅近くの公園なので鳥の出る位置はわかっているため、近くで撮れるだけです。
じっとしていれば鳥の方から寄ってくることもありますし、遠い時は無理せず双眼鏡で観察する程度にしています。

今回の写真はすべて400mmで撮ったもので、ノートリミングです。
ウソの写真だけはテレコンを使っています。

書込番号:20774961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/28 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

ふんわり やわらか^^

MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回も
いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^

♪makukeroさん こんばんわ

はじめまして^^
30代とお若いのに
MINOLTA使いとは
驚きです^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2726435/

ゴジュウカラ
北海道で撮られたのでしょうか^^

ロクヨンお持ちとは
も一度びっくりです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2726868/

アオジで間違ってませんよ^^

どれもピンが甘いような気がします
AF微調整された方がいいですよ
私はすべて調整しました^^

>Newはラチェットのグリグリ感が気になったように覚えています。

Newと無印の違いは円形絞りか否かです
おっしゃってるのは(D)ですね^^

単焦点レンズの作例です^^

書込番号:20775197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2017/03/29 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギー1

アオサギ2

アオサギ3

アオサギ4

こんばんは、お二人とも引き続いて書き込みをいただきありがとうございます。
私は年も年ですから、先週初めと今週初めから今日まで、久しぶりに地元の大きな病院で二つの検査をしてもらいました。
おかげさまでどちらもこれといった異常はなしでした。ほっとしましたし、この後も引き続いてカメラを持って出歩いて楽しむつもりでいます。
>makukeroさん
以前から私の書き込みを見て頂いていたとは、またまた驚きです。
野鳥中心の書き込みでしたが、ブルーインパルスの飛行や情景スナップ、花などの写真も投稿していました。
makukeroさんは、北海道にお住まいで、すぐ近くで野鳥との出会いがあるようですから理想的な環境といえますね。普段会う野鳥さんたちとも「あうん」の呼吸なのではないでしょうか・・うらやましい環境ですね。
私の住居は、松戸市でして、近くといってもそれなりの交通機関経由ですが・・東京都や千葉県、埼玉県などの公園がグラウンドになっています。やはり、大きな川や池、湧水があるところに野鳥は集まるようですからそうしたところが中心になります。ときどきは国内の遠征をしていましたが、今では年1回の戸隠行きが仲間との年中行事の楽しみになっています。
見せて頂いている「エナガ」はシマエナガで、「ウソ」はアカウソでしょうね。シマエナガは、雑誌「BIRDER」の表紙に載っていたのを見た家内が驚きの声を発していたぐらいにかわいらしさを秘めた小鳥ですね。

>大和路みんみんさん
馬見丘陵公園では、きれいな花々も展示されているようでいいですね。見て頂いた最初の写真は東京都・葛飾区内の水元公園での撮影なのですが、ここはとても広い公園で近くの江戸川の水を引き込んだ「小合溜」という大きな池があります。季節季節の花がどこかで咲いていますし、この後は春の「花菖蒲まつり」が楽しみです。東西に延びた大きな公園ですが、手入れはとてもいい公園です。
見せて頂いている花々はどれも見事ですね。AF微調整のご注意をいただき感謝します。

病院通いで新しい写真がありません。前に見て頂いた水元公園の写真のほかの一部をあげさせていただきます。


書込番号:20777057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/29 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春の花とエナガさん^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

72cmまで寄れます!寄れます! ゾナーぞな^^

Sonnar T* 135mm F1.8 ZAです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回は
春の花とエナガさん^^

NEW FACE
4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
72cmまで寄れます!寄れます!
ゾナーぞな^^
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAです^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2727136/

ウソ
八ヶ岳夏沢峠の山びこ荘に
いっぱい来てたのを思い出しました^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

検査で異常なしで
なによりです^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2727615/

アオサギの飛翔
SS1/8000秒
ピッターと止まってますね!

水元公園の作例
撮れましたら
見せてくださいね〜^^

単焦点レンズの作例です^^

書込番号:20777363

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/29 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウソ。99II購入直後に撮りました。

ベニヒワ。テレコン使用しています。

シマエナガ。600mm F4で。

アトリ。同じく600mm。

>大和路みんみんさん
こちらこそ初めまして。
100mmソフト、いいですね。ソフト効果ゼロでもシャープでボケ味もミノルタらしいですね。
私も持っていますが、花の季節までは出番はなさそうです。

>ゴジュウカラ
>北海道で撮られたのでしょうか^^
ご指摘のとおり北海道です。亜種シロハラゴジュウカラです。

>30代とお若いのに
>MINOLTA使いとは
>驚きです^^
価格のアカウントを作った時は30代終わりでしたが、数年前に40代に突入してしまいました(⌒-⌒; )
プロフィール、全く変更していません。
直さなくてはいけませんね。

ゾナー、羨ましいです。いつか使ってみたいと思いながら、もう何年になるでしょうか(⌒-⌒; )
私はSTFで時々近くに来る野鳥を撮っていますが、なかなかこれといった写真は残せていません。
焦点距離の短さよりも、動く鳥にピントを合わせるのが難しいですね。

>いつも眠いαUさん
そうですね。正確にはシマエナガ、今とても人気ですね。
アカゲラも北海道は亜種エゾアカゲラとなるそうですが、本州のアカゲラとの違いはわかりません(^ ^)
北海道、鳥撮りにとってはとてもいい環境だと思います。投稿した写真のほとんどは近所の都市公園ですが、いろいろな野鳥がやってきてくれます。

私の実家は東京なので、この年末年始は99IIと400mmを持って吉祥寺などの公園へ行ってきました。
野鳥はいましたが、それ以上に人が多いので野鳥観察はしやすいとは言えませんでした。

今回も写真はノートリのままです。
1枚目、4枚目はAPS-Cモードで撮っています。

書込番号:20777824

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/29 23:05(1年以上前)

当機種

ウソ

一つ上の投稿。
1枚目の写真はシメでした。
こっちがウソです。

書込番号:20777868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/30 08:40(1年以上前)

皆さん楽しんでますね。
いざというときのAPSーCモードも頼りになりそう。
ファインダーにもちゃんと写りますし。

ウソという名の鳥がいるのは知りませんでした。
いや、本当でマジな話です。

書込番号:20778540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/03/30 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コブシの花の下で

小合溜り西方面

小合溜り東方面

ポプラ並木

みなさん こんにちは

ご希望がありましたので、水元公園の様子をミノルタの単焦点レンズである24mm F:2.8、50mm F:1.4、85mm F:1.4を使って撮ってみました。これ以外にもReflex 500mm F:8、50mmと100mmのマクロレンズ、STF135mmなども持っています。
Reflexの500mmは初期のカワセミ撮影やタンチョウ撮影で使いましたが、その後はレンズ棚で眠ったままです。この後はマクロレンズとSTFを大いに使う季節ですね。

>けーぞー@自宅さん
書き込みをいただきありがとうございます。確かにEVFの強みとしてAPS−Cクロップでもフル画面で見られるのはいいですね。
α900では薄い線で枠が表示されているだけでした。

>大和路みんみんさん
きれいな花の写真を見せて頂きありがとうございます。いい公園が近くにあってうらやましいです。

>makukeroさん
このシマエナガですね。角度によっては全身が白いようにも見えるのですね。東京のご出身でしたか。
北海道はこちらでは出会えない野鳥もいて、しかも鳥さんに会うチャンスが多い様でうらやましいです。

単焦点レンズをタイトルにしながらズームレンズで撮った写真をあげたりでスレ主失格でした。お許しいただいて、みなさん今後ともよろしくお付き合いのほどをお願いいたします。
これでこのスレはひとまず終了とさせていただきます。何かいい話題がありましたら、ぜひスレを立ててください。


書込番号:20779384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/31 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤いルージュのバンさん^^

鯉と並走カルガモさん^^

風に負けまいホオジロさん^^

終わりじゃないよシメさん^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
今日撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1枚目 赤いルージュのバンさん^^
2枚目 鯉と並走カルガモさん^^
3枚目 風に負けまいホオジロさん^^
4枚目 終わりじゃないよシメさん^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^
フルサイズで撮ってます^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2727805/

シマエナガ
こちらを見つめる瞳が
まん丸で可愛い^^

>ゾナー、羨ましいです。いつか使ってみたいと思いながら、もう何年になるでしょうか(⌒-⌒; )
私はSTFで時々近くに来る野鳥を撮っていますが、なかなかこれといった写真は残せていません。
焦点距離の短さよりも、動く鳥にピントを合わせるのが難しいですね。

STFで野鳥は難しいでしょう
じっとしてくれるお利口さんしか(笑)
ゾナーはいけますよ!

ウソがシメで
ウソがホント
ウソみたいなホントの話^^

♪けーぞー@自宅さん こんばんわ

α99Uいつ買われるのでしょうか
気になる〜^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2728182/

コブシ満開
春全開ですね^^

Exif 2016年1月16日になってますが
設定されてないだけですね

>単焦点レンズをタイトルにしながらズームレンズで撮った写真をあげたりでスレ主失格でした。お許しいただいて、みなさん今後ともよろしくお付き合いのほどをお願いいたします。
これでこのスレはひとまず終了とさせていただきます。何かいい話題がありましたら、ぜひスレを立ててください。

SONYで作例スレッドはありません
気にしないでこのまま続けられるか
気分一新 新スレッド立てられたらいかがでしょうか
レンズもいろいろお持ちなので
いつも眠いαUさんこそスレ主に相応しいと思います^^
このまま終わるのは惜しい!

そう思いませんか
makukeroさん^^

書込番号:20780602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:122件

2017/03/31 13:31(1年以上前)

>大和路みんみんさん
これもまた珍しいミノルタの単焦点レンズ、200mm F:2.8で撮った写真を見せて頂き感謝します。しかもフルサイズなのですね。
makukeroさんとこのスレを続けて頂くのはかまいません。わたしは年も行っていますし、撮影場所が近いわけでもありませんので、すぐに新しい写真をお見せできないという事情を考えてのことでした。お二人のやり取が続いていればほかの方の参加もあることでしょうし、私自身も写真さえ撮れれば書き込みをさせて頂きます。makukeroさんには、600mm F:4という珍しい単焦点レンズの写真を見せて頂いたことに感謝します。

書込番号:20781740

ナイスクチコミ!4


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/31 22:28(1年以上前)

当機種
当機種

APS-Cモードで。こんなに近いならフルサイズでとれば良かった。

ハシブトガラ。

>いつも眠いαUさん
せっかくなのでお言葉に甘えてまた書き込まさせていただきます。

>Reflexの500mmは初期のカワセミ撮影やタンチョウ撮影で使いましたが、その後はレンズ棚で眠ったままです。この後はマクロレンズ>とSTFを大いに使う季節ですね。
私も500レフ眠ったままです。
気まぐれに持ち出す程度ですが、まだ99IIでは試していません。

>大和路みんみんさん
ハイスピード200mmお持ちなんですね。
カルガモ、ホオジロは絞り開放でもしっかり解像してますね。
ズームレンズになってしまいますが、以前使っていたミノルタの80-200 F2.8よりもヌケがよさそうに感じます。

一応99M2の掲示板なので、機材のことを……

実はミノルタ400mm F4.5はα99IIを購入するまでは、あまり出番がありませんでした。
それまではα7RIIとソニー70-400mmがメインになっていました。

私の使い方が悪いのか、7RIIと400mmでは微妙にピントが甘かったりと満足いく描写が得られませんでした。
α77IIは問題ありませんでしたが、7RIIではAF微調整をしたり、念のためレンズの点検も出してみましたが、特に異常なしで戻ってきたので仕方なく野鳥撮影は70-400mmがメインになりました。

α99IIが発表され、いい値段が付くうちに7RIIを手放し、本機を予約しました。
同じ(かな?)センサーを使った99IIですが、こちらに買い換え大正解でした。
7RIIでは対応していなかったテレコンも使えるようになりました。
ちなみに99IIではAF微調整は必要ありませんでした。

野鳥ばかりで申し訳ありませんが、今回の写真はコゲラとハシブトガラです。
どちらも400mm、無調整のまま投稿しています。

書込番号:20782975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/03 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おしゃれなカルガモさん^^

夕焼けツグミさん^^

ピンクが似合うヒヨドリさん

いつも暗いよトラツグミさん^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1枚目 おしゃれなカルガモさん^^
2枚目 夕焼けツグミさん^^
3枚目 ピンクが似合うヒヨドリさん^^
4枚目 いつも暗いよトラツグミさん^^

最高約12コマ/秒の高速連写
α99Uと
超〜〜〜〜〜望遠!
MINOLTA HS AF APO TELE 400mm F4.5 G+SAL14TCです^^
F6.3 フルサイズで撮ってます^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>私自身も写真さえ撮れれば書き込みをさせて頂きます

野鳥でなくても
桜も綺麗ですよね^^
是非ともアップしてくださいね^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2729029/

ハシブトガラ
これはこちらにはいません^^

>ハイスピード200mmお持ちなんですね。
カルガモ、ホオジロは絞り開放でもしっかり解像してますね。
ズームレンズになってしまいますが、以前使っていたミノルタの80-200 F2.8よりもヌケがよさそうに感じます。

やっぱり単焦点は違います!
それにAPOレンズですから
色のにじみがありません^^

>どちらも400mm、無調整のまま投稿しています。

と言うことは
Jpeg撮って出しでしょうか?
私はいつでもRAW現像ノートリミングです^^

単焦点+テレコン*1.4の作例です

書込番号:20790522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2017/04/04 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマキ蝶♂ー1

ツマキ蝶♂ー2

カケス

スズラン水仙

みなさん こんばんは

きょうは、この住居の桜も満開で気温も春そのもので暖かいので、久しぶりの公園へ出かけてきました。
カワセミねらいで行く場所だったのですが、あいにくきょうは本命には出会えずに終わりました。
4人ほどの人が熱心に撮っていたのが珍しい蝶なのだそうで、一緒に何とか撮らせてもらえました。蝶の動きはせわしなく意外と難しいことを知りました。
カケスが逆光の高い木に4羽ほどいましたので何とかでした。やはりいかつい目つきをしていますね。

書込番号:20792642

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/04 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクチョウの飛翔

オジロワシの幼鳥でしょうか? ちょっとだけトリミング

ヒドリガモのカップル。テレコン使用しています。

>大和路みんみんさん
こんばんは。
400mmにテレコンでも、結構いい写りですね。
高感度でも粘った写り、頼もしいです。

私はテレコンは晴れた日限定で使用していましたが、ヒヨドリやトラツグミの写真を見るともうちょっとフレキシブルに考えても良さそうですね。

>と言うことはJpeg撮って出しでしょうか?
私は野鳥の写真はほとんどJPEGで撮影しています。一番はファイルサイズが小さく扱いやすいからです。それでも99IIになって肥大化してますよね。
本当はRAWで撮りたいところですが、JPEGでも大きな不満はないので、ここ数年はこのスタイルです。
現在RAWを使うときは星景写真を撮るときくらいです。

>いつも眠いαUさん
ツマキチョウ、今回はじめて知りました。
サンニッパにテレコンで手持ち撮影でしょうか?
300mm F2.8は持っていませんが、そこそこ重いですよね。

今回投稿の写真は600mm F4で撮っています。
ハクチョウやカモを撮った後、三脚から外して車に載せようと思ったら一斉に数百羽のカモが飛び立ちました。
何かと思ったらワシ(?)がやってきて、それに驚いたカモが飛び上がったようです。
そのときに手持ちで何枚か撮ったうちの2枚です。

書込番号:20793004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2017/04/05 14:32(1年以上前)

>makukeroさん こんにちは

手持ちでの野鳥撮りは、70−400mmでたまにあるぐらいです。今回もすべて三脚は使っています。
600mmでのハクチョウやオジロワシはいい写りですね。ヒドリガモの撮影時にテレコン使用とのことですが、距離があったと云う事でしょうか。こちらではヒドリガモは近くで撮れますし、数も多く大概のところで見られる鳥です。

>大和路みんみんさん こんにちは
今回見せて頂いた鳥さんたちは、フルサイズで撮られたのですね。カルガモは柔らかい調子でいい写りです。ツグミは夕方だったのでしょう、そんな光の色を受けていて味があります。トラツグミは暗めの日陰に現れますね。

書込番号:20794243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/05 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヨシガモファミリー^^

前回と別のトラツグミさん^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1〜3枚目 ヨシガモファミリー^^
4枚目 前回と別のトラツグミさん^^

最高約12コマ/秒の高速連写
α99Uと
超〜〜〜〜〜望遠!
MINOLTA HS AF APO TELE 400mm F4.5 G+SAL14TCです^^
F6.3 フルサイズで撮ってます^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2732256/

ツマキチョウって珍しい蝶ですね
初めて拝見しました^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2732411/

飛ぶ鳥を落とす勢いと言いますが
飛ぶ鳥を撮ってみたいです^^

>私はテレコンは晴れた日限定で使用していましたが、ヒヨドリやトラツグミの写真を見るともうちょっとフレキシブルに考えても良さそうですね。

本当は明るい時に行きたかったのですが
夕方になってしまいました
リサイズしてるしてるから
見れますが
ほんとはISO3200以下で撮りたいものです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

F6.3でも問題なく
撮れました^^

単焦点+テレコン*1.4の作例です

書込番号:20795304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2017/04/06 16:06(1年以上前)

>大和路みんみんさん こんにちは

おっしゃるようにF6.3での撮影はやっていますし、承知はしています。ただ、ピントが来る確率は明らかに下がりますね。
α6500(α6300に追加購入)にはシグマのMC−11とキヤノン向け150−600mmズームで使っていますが、F6,3の開放絞りだけでなくF7.1程度までは絞って使う場合もあります。
当然ですが単焦点で被写界深度を稼ぎたい場合には、同じ様な絞り値での使用は時と場合によって使い分けています。
トラツグミのような比較的薄暗いところに現れる小さめの鳥さんですと、テレコンバータも使いたくなりますね。


書込番号:20796589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/07 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅小路は京都水族館から イルカパフォーマンス^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

シャープだけれど ボケもいい!

MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
梅小路は京都水族館から
イルカパフォーマンス^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

フルサイズで撮ってます^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>おっしゃるようにF6.3での撮影はやっていますし、承知はしています。ただ、ピントが来る確率は明らかに下がりますね。

makukeroさんのロクヨンの作例を見ても
F7.1で飛び物が撮れてますね
ただカワセミを撮る時は厳しいかもしれません^^
私の場合は基本置き物ですから〜(笑)

単焦点での作例です

書込番号:20799277

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/08 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F8

F4.5

F6.3

みなさん、こんばんは。

単焦点での作例として、F値を変えたものを投稿します。
レンズはミノルタ400mm F4.5で、いずれもフルサイズで撮影しています。
画像は撮ったときのまま無調整です。

まずはコゲラの写真ですが、撮影距離は4メートルほどです。
1枚目は絞り開放F4.5、2枚目はF8にしています。
1枚目はSモードに対し2枚目はAモードで撮っているのでシャッタースピード、ISOも変わっています。

ウソの写真も撮影距離は4メートル以内です。
ピントはどちらも目にあわせています。
コゲラよりもわかりやすい思いますが、等倍表示でF4.5とF6.3との被写界深度の違いを見ていただきたいと思います。
F4.5だとクチバシや胸の部分はピントから外れています。
当然ですが、開放だとちょっと眠い感じに見えますが、それだけピントが薄いためだと思います。

私はF値は背景のボケ具合によっても使い分けますが、どちらかというと野鳥の写真の場合、保険の意味でF6.3からF8くらいに絞って使うことが多いです。
ただ暗くてISOを上げたくない場合は開放4.5の明るさに助けられることもあるので、400mmはとても気に入っています。
タムロンの150-600mm(今は故障して使えません)もありますが、基本F8に絞って使っていました。

>大和路みんみんさん
イルカショーの写真いいですねー
200mm単焦点、軽そうでちょっと欲しくなりました。
これでハイブリッドAFが使えたら言うことないんですがね(^ ^)

>いつも眠いαUさん
>ヒドリガモの撮影時にテレコン使用とのことですが、距離があったと云う事でしょうか。こちらではヒドリガモは近くで撮れますし、数も多く大概のところで見られる鳥です。
こちらでもヒドリガモはわりと多いです。
ただ普段あまり出番のないテレコンを600mmで試し撮りです。
ヒドリガモの集団のなかにアメリカヒドリがいるかと思ってテレコンで拡大して撮りましたが、このときは発見できませんでした(⌒-⌒; )

書込番号:20802148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/09 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から ”チューリップフェア”

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

伝説のマクロ♪ 伝説のマクロ♪

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
”チューリップフェア”
今朝撮りました^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
伝説のマクロ♪ 伝説のマクロ♪
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です^^

♪makukeroさん こんばんわ

4枚とも拡大して拝見しました

コゲラもウソも
目にピントを合わせてると思いますが
F4.5の方がシャープです!
ISOの関係があると思いますが
開放で十分だと感じました^^
野鳥を撮るのに
被写界深度はあまり関係ないと思いました^^

>200mm単焦点、軽そうでちょっと欲しくなりました。
これでハイブリッドAFが使えたら言うことないんですがね(^ ^)

開放からシャープです
APOでにじみが少ないです^^

NEX-6からハイブリッド使ってますが
あまり必要と思ったことがありません

makukeroさんはどういうときに
必要だと感じますか?

単焦点レンズの作例です

書込番号:20804831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2017/04/09 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロジ♀

クロジ♂

ヒドリガモが雑草の新芽を食べる

人が近づいて飛ぶ

みなさん こんばんは

>大和路みんみんさん
イルカの写真を興味深く見せて頂きました。こちらですと外房州の鴨川になります。MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G は、こういう撮影には向いている存在なのが分りました。私は持ってはいないのですが、中古市場には出回っていて興味は持っています。折角のα99Uですし、高画素を生かしたフルサイズを大いに生かすべきではありますね。
ご要望で撮った水元公園の景色はミノルタの古い単焦点レンズ3種でフルサイズで撮っています。

>makukeroさん
興味深い撮影結果を拝見させて頂きました。野鳥も静止している状態に限れば随分と広い範囲で被写界深度を使い分けることはできますね。私の場合は野鳥は常に飛ぶだろう態勢で構えていますし、先日の蝶の写真なんかもそういう態勢で撮れています。
花などの静止物の撮影では被写界深度だけではないボケ味なんかも楽しんできました。先日は公園の景色撮りに使った85mm F1.4や50mm、100mmのマクロレンズ、STF135mmなどですね。
ミノルタ好きになったのがこういうレンズに惚れたからだったのです。野鳥撮りにはまったのは10年ほど前にReflex 500mmでカワセミが、たまたまきれいに撮れたのがきっかけでした。このレンズのボケは独特ですし、被写界深度の自由度がないあたりはつくづく限界を感じました。このレンズで釧路まで行って伊藤サンクチュアリまで行って撮ったタンチョウの経験は忘れられません。その時のカメラはα700でした。


書込番号:20804964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/10 15:51(1年以上前)

>大和路みんみんさん
>makukeroさん

こんにちは、今回の写真2枚は一度見て頂いたものでした。大変失礼をしました。
今回のお付き合いに厚くお礼を申し上げます。こちらとしては年のせいもあるのでしょう、どうやら限界が来たようです。
また、α99Uで野鳥撮影を重ねた時には声をかけさせていただきますので、その時にはよろしくお付き合いのほどをお願いいたします。


書込番号:20806675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/10 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

百済寺の三重塔と桜

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

ディスタゴン ゴン ディスタゴン♪

Distagon T* 24mm F2 ZA SSMです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
百済寺の三重塔と桜

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
ディスタゴン ゴン ディスタゴン♪
Distagon T* 24mm F2 ZA SSMです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2736187/

クロジ
珍しい野鳥
ありがとうございます^^
縁起のいい名前です^^

>今回のお付き合いに厚くお礼を申し上げます。こちらとしては年のせいもあるのでしょう、どうやら限界が来たようです。

気にしない 気にしない!

せっかくのα99U
いっぱい撮って
いっぱいアップしてくださいね^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20807734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/11 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高田川から 満開の桜^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

最後に来たヤツ 凄いヤツ!

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
高田川から
満開の桜^^
”花の命は短くて”

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
最後に来たヤツ 凄いヤツ!
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMです^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20809743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から ”チューリップフェア”

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

72cmまで寄れます!寄れます! ゾナーぞな^^

Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
”チューリップフェア”

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
72cmまで寄れます!寄れます! ゾナーぞな^^
Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ
♪makukeroさん こんばんわ

お花の時期
いっぱいお写真
撮っておられると思います
旬の作例
いっぱい貼りましょうよ^^

単焦点での作例です^^

書込番号:20825270

ナイスクチコミ!3


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/18 08:42(1年以上前)

当機種
当機種

コブシの蕾 AF50 F2.8 MACRO

AF500 F8 Reflex

みなさん、おはようございます。

いつも同じレンズというのもつまらないので、先日持ち出したミノルタの50mmマクロと500mmミラーレンズで撮影したものを投稿します。
マクロは安心して使えますが、ミラーレンズはシビアですね。
何枚か撮りましたが、それなりにピントの合ったものはほとんど残りませんでした。
AF微調整もしていますが、私のレンズが劣化しているのか、これが精一杯です。
子供を撮る分にはあまり感じ感じませんが、鳥の微細な羽毛は潰れがちでちょっと残念です。

投稿したシジュウカラは最短撮影距離の4メートルです。
写真はいずれも無調整です。

>大和路みんみんさん
>NEX-6からハイブリッド使ってますがあまり必要と思ったことがありません
>makukeroさんはどういうときに必要だと感じますか?

ハイブリッドはAFポイントが広いので、動体撮影で使いたいなーと考えています。
600mmで猛禽類を追っていると、どうしても中央に集まったAFポイントから外れてしまうことがあります。
これがハイブリッドなら、画面の端に行ってしまっても追い続けてくれるのかなぁと。
SAL70300や70400は持っているのですが、家族用になってしまって99IIで使う機会がありません(⌒-⌒; )

書込番号:20826461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2017/04/18 10:04(1年以上前)

>大和路みんみんさん
こんにちは、ツァイスの素晴らしいレンズ群を使ったきれいに咲く花々をたくさん見せて頂き、ありがとうございます。
私の場合、これらのレンズ性能の魅力は知りつつも、年からくる事情もあってツァイスレンズには手が出せないでいました。ただ、Aマウントのフルサイズ用標準レンズ(24−70mm)とAマウントAPS−C用の標準レンズ(16−80mm)、それにプラスしてNEX−5から始まってαー6500に至るミラーレス機のAPS−C用の標準レンズ(16−70mm)などは常用レンズとして使っています。ツァイスレンズの世界をぞんぶんに楽しむということはたぶんないでしょう。
単焦点で花などの撮影を楽しむとしても、先日から紹介させていただいたミノルタ製のレンズ群で済ますことになります。

>makukeroさん
こんにちは、同じようなことをしていたのですね。私もReflex 500mmをレンズ棚から出してきてあれこれと試してみました。
AF検出は中心1点のみで、これはレンズ内に独自に持っていてF8でAF動作を可能にしていた、当時としては時代の先どりをしたレンズでした。α99Uにセットしてもその動作は変わりませんからAF微調整は関係なしですし、AF点も増えません。AFロックなどは当然機能しません。しかし、昔のαカメラでの動作よりはずっときびきびしていることに驚きました。8連写でも働いていましたが、フルに機能を出していたかまでは確認していません。画面中央1点のみで飛翔する鳥を追撮することはできそうに感じました。
一度機会を見て試してみるつもりになっています。な〜んて言っているよりも先に試し撮りをされていましたね。
50mmマクロの撮影もしていただきましたが、100mmマクロや135mmSTFの撮影テストもありますね。

書込番号:20826607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/19 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から ”チューリップフェア”

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

とろ〜り とろける

STFです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
”チューリップフェア”

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
とろ〜り とろける
STFです^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2743551/

欲しかったレンズです^^
解像感は最新のレンズと比べると
ちょっと・・・ですね^^

>ハイブリッドなら、画面の端に行ってしまっても追い続けてくれるのかなぁと。

AF-Cの話ですね^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>100mmマクロや135mmSTFの撮影テストもありますね。

今回はSTFです^^

書込番号:20830603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/20 08:14(1年以上前)

別機種
別機種

初めての使用で撮ったカワセミ

タンチョウの鳴きあい

>大和路みんみんさん
おはようございます。私はこのスレは終わりにしたかったのですが、きれいな写真を送り続けてくださっていますし、別話題もあって登場させていただきます。STFでチューリップの花々、本当にきれいでボケは素晴らしいですし解像度も充分かと・・
最近の、それもお高いツァイス製のディスタゴン、プラナーなどをお持ちのようですが、これらのレンズと比べれば解像度の差は出ていて当然でしょう。ソニー製でもGM名で質をあげているのは、カメラ性能の向上を見れば当然ですね。
古い話で恐縮ですが、ミノルタの単焦点レンズでいえば、85mm F1.4 Limitedなどもありました。当然のことですが私には手が出ませんでした。

話題を変えてハイブリッドAFについてですが、その必要性の云々は別にしてα99UではAF微調整点の数を増やしていまして、画面周辺部の調整点だけではなくてワイド端、テレ端などまでも置いています。このあたりのお考えはいかがでしょうか・・
これについては、いずれ別スレを立てるつもりではいます。

鳥撮影をやるようになって困ったのは長焦点レンズの入手でした。私も最初のころはReflex500mmに助けられましたので、その性能やリングボケは別にして撮影例を2枚ほどをあげておきます。

書込番号:20831355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/23 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から チューリップなど^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

シャープだけれど ボケもいい!

MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
チューリップなど^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2744991/

丹頂の息遣いが聞こえそうです!
Reflex500mm
軽いのが一番です!

>α99UではAF微調整点の数を増やしていまして、画面周辺部の調整点だけではなくてワイド端、テレ端などまでも置いています。このあたりのお考えはいかがでしょうか・・

考えと言う程のものはありませんが
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F3.5 G
MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8G
MINOLTA AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
70-200mm F2.8 G SSMなどの
ピント精度が良くなりました^^

>これについては、いずれ別スレを立てるつもりではいます。

是非とも立てていただいて
作例アップさせて下さい^^

書込番号:20840563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/24 12:33(1年以上前)

>大和路みんみんさん こんにちは
タンチョウの写真への過分な感想の言葉をいただき恐縮です。
馬見丘陵公園の花の写真をMINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gで見せて頂きありがとうございます。このレンズは持っていないのですが、ミノルタらしさの味が深い写りでいいですね。
ところで、質問の仕方が悪かったですね・・まずはその点をお詫びいたします。
「実のところは、こんな面倒なセッティングはやってられないなっ!」なんて感想をもちまして、持っている
 1.24−70mm F2.8ZA
 2.16−70mm F4Z
 3.70−300mm SSM
 4.70−400mm SSMU
は、どれもテレ端の1点だけの調整で済ませています。
ソニーさんがα99Uの性能を十分に生かす目的で、レンズの持つエラーを修正できるようにしてくれたのは理解しているつもりなのです。ただ、こんなことまでするならミラーレスにしてくれないかな〜と思っている矢先にα9の発表がありました。
私は、APS−CではNEX5からNEX7、さらにα6000からα6500まで使っていて、今はそのうちのα6300とα6500を残しています。その経験からファストハイブリッドAFもハイブリッドAFとともに有用性を理解しているつもりです。
別スレを立てるつもりと書いてしまいましたが、α9のスレが既にが立っていますし、そちらを見ながら対処をさせて頂きます。

書込番号:20841871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/25 06:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^

85mm F2.8 SAMです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

3枚目 ライラック
4枚目 ベニバナトキワマンサク

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^
85mm F2.8 SAMです^^

♪いつも眠いαUさん おはようございます

>「実のところは、こんな面倒なセッティングはやってられないなっ!」なんて感想をもちまして、持っているレンズは、どれもテレ端の1点だけの調整で済ませています。

私は5本ズームを持っていますが
1本あたり5分で出来ます
全部で30分かかりません
これでずっと安心できるなら
面倒なんて思いません^^

>別スレを立てるつもりと書いてしまいましたが、α9のスレが既にが立っていますし、そちらを見ながら対処をさせて頂きます。

α9を買われるということでしょうか
Aマウントとは話が別だと思いますが・・・

単焦点レンズの作例です

書込番号:20843826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 08:08(1年以上前)

>大和路みんみんさん

85mm F2.8 SAMは軽量コンパクトでコストパフォーマンスの
良いレンズですよね。
高いレンズと同じように安いレンズも充実して欲しいような。
目の肥えた人には防湿庫の肥やしになるだけのような。
難しいところです。

書込番号:20843988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/25 16:25(1年以上前)

>大和路みんみんさん
こんにちは
今日は、いいお天気でしたので水元公園まで出かけてきました。
先週末にオオルリやキビタキが出たとの情報があったのですが、残念ながらふられてしまいました。この時期のこの種の野鳥は高地へ移動する途中ですから、滞在はごく短くて出会うチャンスは難しいですね。
85mm F2.8 SAMでの池の風景や花の写真を見せて頂きました。腕前がものを言っているのでしょうし、写りは申し分ないですね。

α99UのAF微調性をレンズ1本あたり5分でできるとはすごいですね。私などは1本テレ端だけでで20〜30分はかけています。被写体をどういう具合に選んでおられるのでしょうか。私の場合は「Spider LENSCAL」というチャートを使っています。ピント中心の前後のボケ具合のバランスもとろうとするとレンズにもよりますが、偏りがあって迷うことがありますね。それと年のせいが大きいのですが、ライブビューだけですと微妙な判断はできかねます。ノートパソコンでもわきに置くのがいいのでしょうが、あいにくデスクトップでしてそうも行きませんが、やはり微妙なところはデスクトップで見て判断しています。

>けーぞー@自宅さん
こんにちは
書き込みはできるだけ見せて頂いています。α99Uが出てきて感心して喜んでいたらα9が出たので驚いています。スレもたっていますので、あるいは参加をさせていただくかもしれません。その節にはどうぞよろしくお付き合いください。
上で触れているAF微調性の話題の時にテストチャートデータを紹介されていましたが、この平板解像度チャートですとピント中心の前後のボケのバランス判断は難しいですよね。実際にはその辺をどうされていますでしょうか・・
ここへ書き込まれて藪蛇だなんて言わずにどうぞお付き合いください。ソニーでもできるだけ前後のボケのバランスを見るように推奨していたのを記憶していますし、専用のチャートですと必ずと言っていいほどにピント中心の前後に傾斜を持たせた目盛が立体的にセットされるようになっています。


書込番号:20844812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 19:38(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

まっ平らな被写体を真っ正面から撮ることはあまり私にはないので
気にしたことありません。
肌は適度にボケていて欲しいですから。
乙女の事情ですけど。

書込番号:20845210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/25 20:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
表現が悪かったようですね。いつでしたか、何方かがAF微調整についてのスレを立てている中で、けーぞー@自宅さんが解像度チャートのアップサイトを紹介していましたね。そのことで、こうした解像度チャートがAF微調整に使えるのかな?・・
と疑問を持ったのを思い出しておたずねをしたということです。

書込番号:20845346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/25 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

シャープだけれど ボケもいい!

MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

♪けーぞー@自宅さん

>目の肥えた人には防湿庫の肥やしになるだけのような。

高いレンズにはかないませんが
α99Uとの相性はいいようです^^

ところで
α99Uは買われたのでしょうか?

ポトレアップしてほしいな^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>α99UのAF微調性をレンズ1本あたり5分でできるとはすごいですね。私などは1本テレ端だけでで20〜30分はかけています。被写体をどういう具合に選んでおられるのでしょうか。私の場合は「Spider LENSCAL」というチャートを使っています。ピント中心の前後のボケ具合のバランスもとろうとするとレンズにもよりますが、偏りがあって迷うことがありますね。それと年のせいが大きいのですが、ライブビューだけですと微妙な判断はできかねます。ノートパソコンでもわきに置くのがいいのでしょうが、あいにくデスクトップでしてそうも行きませんが、やはり微妙なところはデスクトップで見て判断しています。

私はコンベックス(尺)を斜め45度に置いて
最短撮影距離で開放で10センチ刻みの線を狙って撮っています
部屋の中で簡単に出来ます
あとはピンがくるまでプラスマイナスして調整するだけ^^
簡単です^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20845621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/26 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

黒い蝶(名称は?-1)

黒い蝶(名称は?-2)

シメー1

シメー2

>大和路みんみんさん
いつもながらにきれいな花の写真を見せて頂きました。このレンズは大きさ的にもこうした用途向きですね。
コンベックス(尺)をお使いですか、そういう人が前にスレに登場したことがありました。長いものを板に張って斜めに立てられる様にしたものでしたが、作業場所を考えてしまうような大きな物でしたね。私は出来合いを選びましたが、考え方は同じで三脚に取り付けたり水平が確認できるようになっているという程度のものです。レンズ絞りを開放で見るのは同じですね。
私も技術屋でして、専門は電気通信の方でテレビ放送の画像技術をやっていました。

昨日の少ない成果を見て頂きます。久しぶりにSTFで花でもと思って荷物にしてはみたのですが、重いのであきらめました。花はそれだけを撮ることにして出かけることにします。この公園にはグリーンプラザと呼ぶ花を展示しているところがあります。

書込番号:20846571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/27 07:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^

85mm F2.8 SAMです^^

いつも眠いαUさん みなさん おはようございます

いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^
85mm F2.8 SAMです^^

♪いつも眠いαUさん おはようございます

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2750010/

斑点を見ると
カラスアゲハっぽいですね^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2750012/

シメが撮れて
しめしめですね^^

>長いものを板に張って斜めに立てられる様にしたものでしたが、作業場所を考えてしまうような大きな物でしたね。私は出来合いを選びましたが、考え方は同じで三脚に取り付けたり水平が確認できるようになっているという程度のものです。レンズ絞りを開放で見るのは同じですね。

たいそうなことはしてません^^
私はスケールを机の反対側の防湿庫の上に水平に置いて
カメラを三脚に乗せ椅子に座って撮っています
レンズ交換をするだけでスピーディの調整できます^^
終わればレンズを防湿庫にしまうだけです^^

>私も技術屋でして、専門は電気通信の方でテレビ放送の画像技術をやっていました。

ジャンルは全く違いますが
わたしもその端くれです
やらないと気持ちが悪い^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20848697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2017/04/27 10:57(1年以上前)

>大和路みんみんさん

こんにちは、いつもながらの馬見丘陵公園での写真を見せて頂きました。チューリップの植え込みは素晴らしいですね。よく手入れがされていますし、咲き方も整然としています。木の植え込み(林か森)の方は、今回の写真で見せて頂く限りでは自然に任せている感じがします。85mmF2.8 SAMの写りも申し分ないですね。
今回あげました写真の蝶の名前を教えて頂きありがとうございます。
写真の腕前の方が並みな方ではないことは感じ取っていましたが、作例が載った時の反応の違いもファンの方が多いことで納得です。GANREFにもたくさんの作品が投稿されているのを拝見させていただきました。
私なんかが撮る写真とは全く違って表現力がとても豊かで、その時々で撮る写真を丁寧に対処されていることがわかります。α900をずっとお使いだったようですが、当然RAW撮りだと思います。私も一時期使ったカメラでして、画質はRAW撮りで現像ソフトを選ばないとどうしようもありませんでした。さいわい使っていたSILKYPIXがバージョンをあげた上に色ノイズへの対処もしてくれましたので使い続けはしました。
ということで私のスレへの参加にも心よりお礼を申し上げます。この後はご自身が立てられたスレでぜひとも写真を拝見させていただきます。
これを持って、このスレを閉じさせて頂きます。
>orangeさん
>makukeroさん
>けーぞー@自宅さんの参加にもお礼を申し上げます。

書込番号:20848976

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング