α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スーパームーンは今日の12時過ぎです。
書込番号:21404112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑今日というか、日付が明日に変わってからですね。
書込番号:21404118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうべ、用事で玄関先に出てみると、影 があるのに驚きました! 真夜中なのに w(◎o◎)w
しばしの間、見事な明るい月と、くっきり見えるオリオン星座に見入ってました ( ^ ^ )
写真は・・・・・ へたっぴで上手く撮れたためしがないんで 見るだけ〜 (爆)
書込番号:21404160
2点

先日7R3に乗り換えましたが,月に対して99m2と比べるとAF-Sの食いつきが微妙ですw
月ごときでもダメだったか…みたいな感じで
やはり中央一点のAFは明らかに99m2に分がありそうですね
仕方ないからAF-Cで撮ったら今度は普通に合焦し続けるという,99m2とは逆の良くわからない挙動で…w
書込番号:21404316
2点


>-18℃さん
設定間違ってますが本日撮ってまーす。
あ、α7RVです。
書込番号:21404591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>>スーパームーンは今日の12時過ぎです。
おー!そうですか。
よし、今からでも間に合う(12時過ぎ)。
撮りました、スーパームーンを。
ところで、スーパームーンは普通の月とどれほど大きいのでしょうか?
あまり差がないのでは?
書込番号:21404889
5点

-18℃さん
エンジョイ!
書込番号:21404898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seventh_heavenさん
おー、素晴らしい。
満月と飛行機。
昔の広告で、満月の真ん中を飛ぶ飛行機を見ました。 かっこよかった。
2年前に、まさしくそれと同じ状況を見ました。 飛行機が満月を横切って飛んで行く。
カメラは持ってなかった、無念。
書込番号:21404899
3点

あれー?
俺の写真は月の大クレーターの位置が違う。
左下にある。
他の人は右下だ。
私はMFで撮ったから、確かにクレーターは左下だった。
でも、背面液晶は引き出して180度回転させて、上向きにして撮ってた。
三脚を低くして、レンズは頭のあたりにおいて、座って撮ってたから、液晶は回転させて上向きでした。
これが影響してるのか?
それとも月が回転したのか? いやいや、月は回転しないよねー。
なぜ画像が違うのだろう?
書込番号:21404913
2点

>orangeさん
あー失礼しました。天体望遠鏡で撮っています。
そのため逆に写ってます。
反転させるのを忘れてました。
書込番号:21405070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
連投失礼します。
クレーターの角度の違いは
撮影の時間が違うからだと思いますよ。
反転忘れたのかと思って書いて
しまいましたが、忘れてなさそうです。
書込番号:21405089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>クレーターの角度の違いは
撮影の時間が違うからだと思いますよ。
そうですか、良かった。
俺のカメラが真上を撮ると逆になるのかと思って心配してたが、これで良かったのだ。
書込番号:21405216
3点

>ところで、スーパームーンは普通の月とどれほど大きいのでしょうか?
いつもと同じおおきさだと思います。
書込番号:21405443
3点

>-18℃さん
スレ立てありがとうございます。
ここを見なければ気がつかなかった(^_^;)
で、空を見ると曇り空でどこに月があるのかも判らない。
こりゃダメだと寝ようとしてチラリと窓の外を見ると影が出来てる。
慌ててカメラ…レンズ…ジャンパー…長靴で外に出て撮れました。
風邪引く処だった(^_^;)
兄弟機のα7R2+LA-EA4+AF REFLEX500の手持ちです。
大気の状態が悪いせいか、ピントを追い込めていないせいか
チョットあまい感じだったのでRAW現像でごまかしていますm(__)m
スーパームーンのご利益が台無しですね(^_^;)
書込番号:21405473
3点

>orangeさん
今回は地球からの見た目で約14パーセント大きく、
約30パーセント明るく見えるようです。
普通の月とあんまり変わらない気がしますね。
書込番号:21405489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
最小と最大でこのくらいの差があるようですね
ま、普段見てるだけだと気づかないですw
https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html
書込番号:21406071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
なるほど夕方のニュース番組を見ていて、今夜はスーパームーン、、、ということだったので、すぐにカメラを持って外に
出てみました。 ピークではなかったということですね。
>syuziicoさん
星もでていたのですが、星座まで確認するゆとりがありませんでした。
>GED115さん
ログインできなくなってユーザ登録しなおしたのですが、私、元? A3ノビです。
確かに、77mk2などでは満月はAFしにくかった記憶がありますが、99mk2ではしっかり食いついてくれました。
7mk3に替えられたのですか。
>中ブー太郎さん
ほぼ同じ時間ですね。こちらは栃木県南なのですがしっかり晴れていました。
書込番号:21406992
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
レンズは何をお使いなんでしょう? しっかり解像していますね。
少し下に書いてありました、さすがは天体望遠鏡ですね。BORG77なら持ってるんですが、、、
>seventh_heavenさん
飛行機とですか、飛行場などで狙って撮らないと厳しいですね。
私は鳥撮りなので猛禽と撮ってみたいと思います。
>ひめPAPAさん
私もニュースを見るまで知りませんでした。
>orangeさん
600mmですか、タムロンのレンズ良さそうですね。
書込番号:21407035
2点

>-18℃さん
99m2はAF-CもAF-Sも不満なかったです
特に月や夜景撮るときはスパッと決まってましたw
77m2はおっしゃる通り、AF-Cでは微妙でしたね
7R3はどうもその中間くらいの感じで…w
月のコントラストが低いのか、スパッと
決まらず前後に動くことがあります
ま、動かないので別に困らないですが、明るい被写体に対しても夜だと迷うことがあるので何となく慣れないです
isoとSSの挙動も99m2とはちょっと違いますね
ちゃんとカメラ別に最適化してある感じでしょうか
写りに関しては70-400より100-400の方がたぶん良いですね
少なくとも開放は桁違いで、そのために移行したと言っても過言ではないです
暗いところの鳥はまず撮らないのと、下手なのでレンズくらいは、と言うことでw
書込番号:21407096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-18℃さん
ビクセンの屈折望遠鏡です。
直焦点撮影と言う方法で、天体望遠鏡に
接眼レンズを付けずにカメラを取り付け、
天体望遠鏡をカメラのレンズ代わりにして
撮りました。
書込番号:21407260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX10M4のテレ端600ミリの手持ちで撮ってみました。
α99Uと70-400G2で撮るときは、手持ちでは、なかなか難しく、三脚を使うことが多いですが、RX10M4は、気軽に手持ちで撮れて、解像もこちらの方がいいですね。
書込番号:21408069
4点

>GED115さん
400mmレンズで移行ですか。
他にお持ちのレンズもすべて移行されたのですか?
>candypapa2000さん
すごいですね。24ー600mmズームの写りには見えません。
64単焦点並と言えるかもですね。
書込番号:21411297
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
流石は天体望遠鏡、BORG77を久しぶりに持ち出したくなってきました。
このカメラなら焦点距離の手動設定で手ぶれ補正も効くんですよね。
書込番号:21411308
1点

>candypapa2000さん
10m4,良さそうですねー
ソニーストアで7R3のデモを触ったついでに弄ったのですが,かなりよく写っていてびっくりしましたが素晴らしいですね
>-18℃さん
メインは1635Z,2470Z,135/1.8,70400G2持ちだったのですが,1224G,2470GM,70200GM,100400GMと大移動です
今のところ暗闇でAFが迷うくらいなので後悔はしてないですが,某お店でAの手持ちを全部売ったらかなり安く買い叩かれたのでメルカリにでも出しとけば良かったですw
元々が子供撮りメインなのですが,6年使ってきてあまりの放置っぷりにもうAはいいかな…と
SONYの思う壺ですな!w
書込番号:21411783
1点

>-18℃さん
3回ほど天体望遠鏡を手持ちで撮影しましたけど、
重さやバランスの問題でファインダー(天体望遠鏡に
付ける小さな望遠鏡)を見て撮らないとならず、
手ぶれ補正が効いてるかは見てないですね。
今度調べてみます。
たまには天体望遠鏡も使ってみて下さいね。
こちらは天体望遠鏡で風景と星との
コラボ作品に向けて挑戦中ですが、なかなか
思い通りに撮れません(^_^;)
書込番号:21412061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
スーパームーンではありませんが、
二枚目は昨日撮った月の写真です
一枚目は7月の時に撮った写真です
両方とも手持ちでの撮影です
992ではありませんが 772のほうになります
レンズはタムロンのA022です
APSなので換算900ミリの状態でトリミングした写真です。
書込番号:21413041
2点

>-18℃さん
さすがに単焦点望遠レンズにはかなわいと思いますが、大抵の望遠ズームより解像しますね。70-400G2と野鳥を撮り比べても、明らかにRX10M4の方が解像します。ただし、低感度での比較ですが、高感度では、やはり、フルサイズの99Uに軍配があがります。
それと、AF性能(速度、追従性)がα99Uより優れています。とにかく、低感度ならこちらの方が楽に動体が撮れますね。
>GED115さん
7R3にFEレンズ、一挙に大人買いされたようでおめでとうございます。
7R3は、まだ、触ったことがないのですが、AFも連写もいいみたいですね。
瞳フォーカスも凄そうで、わたしも欲しいですね。
書込番号:21413289
0点

>GED115さん
αマウントのレンズはもう残っていないのですか?
私は99mk2購入時にAFシステムの制約の問題でタムロンレンズをZA、Gに更新しましたが、新品を
買う金がなくすべて中古でした。
GMレンズ良いのでしょうね。私はもともとZAよりGレンズの方が好きなのでGMレンズに興味大です。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
星景写真ってやつでしょうか?
私も、簡易赤道儀(ポラリエ)を1年以上前に購入したのですが、天気、電池忘れ、、、ほとんど使えていません。
>@武ちゃんさん
900mm相当、迫力ありますね。
>candypapa2000さん
>AF性能(速度、追従性)がα99Uより優れています
α99Uよりですか、それはすごい、レンズ固定の有利さはあるのでしょうが興味あります。
1インチなので高感度は不利だと思うのですが、どんな感じでしょう?
書込番号:21419753
0点

>-18℃さん
ええ,Aは全て処分しました
残ってるのはレンズホルダーだけですね
性能には何も文句無いんですが,デザインはAのが好きですね
Eの大きいレンズはおおよそ不格好で…w
書込番号:21419931
0点

>α99Uよりですか、それはすごい、レンズ固定の有利さはあるのでしょうが興味あります。
1インチなので高感度は不利だと思うのですが、どんな感じでしょう?
自分とっては、高感度は、iso800までなら、実用範囲で、1600までならなんとか行ける感じですが、同じ感度でも、光の状態で変ってきますので、なんとも言えないですね。
ただ、AFは、すばらしく、テレ端近辺でも、低感度なら、追従も素晴らしく、解像も十分ですね。フルサイズの望遠ズームより確実に歩留まりはいいです。
書込番号:21421899
1点

すいません。2枚めの写真、ISO640でした。
書込番号:21421907
0点


>-18℃さん
いまのセルフテーマで天体望遠鏡で星景写真
狙ってます。
ポラリエも持ってますが、簡単にセット
出来るので良いですよ。
300ミリで30秒くらいなら星を止めて
撮れます(セットの仕方によります)。
書込番号:21422078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candypapa2000さん
ありがとうございます。 これは撮って出しですか? ISO640は少し溶けている感じがしますね。NR強めなのでしょうか?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ポラリエ、お持ちでしたか。 気合い入れて使ってみます。
>GED115さん
完全撤退なんですね。
私も近い将来GMに行ってしまうかも知れません。
書込番号:21424723
0点

>ありがとうございます。 これは撮って出しですか? ISO640は少し溶けている感じがしますね。NR強めなのでしょうか?
撮って出しではないですが、JPEGから多少、調整です。RAWから仕上げれば、もう少し、よくなると思います。
確かに、ノイズリダクションが強めだと思います。
人物写真のJPEGもアップしておきますね。これは、ISO1600で多少トリミングしただけだと思います。
瞳AFは、α99Uよりよくきますね。
高感度耐性は、やはり、α99Uに比べて2段ちょっと劣る感じかもしれませんね?
書込番号:21425436
0点

すごいですね。
人面岩とか着陸船(裏側?)が見えるのかな?
書込番号:21425462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オー、RX10もようくなってるね。
好きな人はそれを使えばよい。
俺はRXシリーズが出た時に3種類ともに購入して使ってた:RX1R、RX10、RX100。
でもお、フルサイズをRX10シリーズに変える気はさらさらない。
フルサイズの画質が好きなんだ。
望遠はタムロンの150−600G2を最近買ったので、これで撮りに出たい。
α99Uの高画質と高い感性にほれ込んでいます。
一番好きなのがα99U+135ZAです。1年間はこれで撮り続けようと決めています。他のレンズはサブ機のα7RUで撮る。α99Uが我がメイン機です。
だいぶ良い写真が撮れるようになってきたが、もともと写真センスが少ない者だから、ボチボチ撮っています。
楽しいね、このカメラは。
ミノルタの最後のカメラがα-9。 ソニーAの最後のカメラがα99Uか?
それでも良いよな。
でも、4年後にα10が出れば素敵だろうな、画素数は5千万画素以内に抑えてAレンズを生かせるようにして。(α1はEのために残しておこう)
感性豊かなα99U・・・余は満足じゃ。
ソニーのAマウント開発者に感謝です。
ありがとうよ、最後のカメラを。
撮って 撮って 撮りまくるよー!
書込番号:21428672
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





