OLED55C7P [55インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
セリフ(音声)に対してリップ(映像)が遅れています。音声を AV アンプから出力し、映像を C7P で見た場合にこれが顕著で、バラエティーやニュース番組などでかなりな違和感となっています。
接続方法:レコーダー → AV アンプ → C7P
遅延を抑えられるかと C7P 側の映像処理をなるべく「オフ」にしてみましたが、あまり変わりません。
購入された方々、同様な事象は発生していないでしょうか。また、何か対策はないのでしょうか。
書込番号:21182287
2点
AVアンプの設定にリップシンクに関する項目があるかもしれません、アンプでずれを調整できるかもしれませんよ。
書込番号:21182436
0点
nineth_cloudさん
こんにちは。
8/21のアップデートで、放送波視聴時に映像と音声がずれる問題は改善されている様ですが、未だならアップデートを行って見て下さい。
【最新アップデート情報】
http://www.lg.com/jp/support/additional-support/announcements-detail/JPNTC160621120481
尚、リップシンクを手動で行う場合、AVシンクの設定をONにして、スピーカー出力のスライドを左右に動かして調整して見て下さい。(マイナス方向は音声タイミングが早く、プラス方向は音声タイミングが遅くなります)
書込番号:21182454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>音声を AV アンプから出力し、映像を C7P で見た場合にこれが顕著で、
>バラエティーやニュース番組などでかなりな違和感となっています。
どうして、「テレビ」は型番を書いて、「AVアンプ」は書かないのでしょうか?
型番を書いていれば、調整方法などの有無や具体的な調整方法のアドバイスも貰えると思いますが...
また、放送自体が合っていない状態で放送している可能性も有りますが...(^_^;
とりあえず「テレビのリセット」をしてみると、状況が改善出来る場合も有るようですm(_ _)m
<「テレビの初期化」ではありません(^_^;
書込番号:21183809
0点
>nineth_cloudさん
こんばんは。
私もLGの昨年OLEDモデルのユーザーですが、そういう症状は経験ないですね。
何点か確認いただきたいのですが。。。
・AVアンプは何をお使いですか?
・AVアンプはC7Pを使われる前から前のテレビにつないでお使いになられてましたか?
書込番号:21183811
2点
>nineth_cloudさん
AVアンプにDENONの4300Hを使っていますが、オーディオディレイの機能があり、映像の遅延に音声を合わせられます。お使いのAVアンプの機能を調べられたら同じような機能があるように思います。
書込番号:21184741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
>クチコミハンターさん
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>KanonF57Sさん
(一括レスで失礼します)
皆さま、いろいろなアドヴァイスいただきありがとうございます。
アドヴァイスいただいた AV アンプ( Pioneer SC-LX57 )での調整で解決出来ました。
モニターを C7P に置き換えるまでは Epson のプロジェクターで遅延を気にせず
視聴できていたため、アンプの調整機能に気づいておらず、助かりました。
ありがとうございました。
具体的な調整内容としては 50ms ディレイ設定で様子見の状況です。
AV アンプにリップシンク機能があることを知らず C7P 側での解決にばかり
気を取られてしまっていましたが、先入観は良くないですね。
またアドヴァイスいただいた C7P の本体アップデートは実施済みでした。
ただ「 AV アンプに調整機能がない」としたら、レコーダー → C7P → AV アンプ
という接続にして、アドヴァイスをいただいたように、C7P 側でディレイ設定を
するしかないのかなと思います。いまどきの AV アンプではリップシンク機能が
標準装備であれば問題ないのでしょうが。
書込番号:21184892
0点
>nineth_cloudさん
こんばんは。
アナログテレビの頃からリップシンクの問題はありますが、デジタルテレビになって、HDMI端子が一般的になってからは、基本的に、「オートリップシンク」が効きます。
これは、テレビとAVアンプを接続した際に、HDMIでネゴシエーションが行われる際に、テレビの画像処理の遅延量がアンプに伝えられ、アンプはその分だけ音を遅らせる処理をします。
もちろん、TV側が遅延量をつたえる必要があるので、オートリップシンク対応のテレビが必要ですが、今は基本的にHDMI入力を持つテレビはオートリップシンク対応になっています。
以上は理屈ですが、AVアンプとテレビの相性や、前のテレビのパラメーターが残るなどの動作不具合、ネゴシエーションのタイミングによっては、このオートリップシンクが伝わらないこともあり、その場合は音声遅延などがおこることになります。
こういう場合は、対処法として、テレビとAVアンプのコンセントとHDMIケーブルをいったん抜き、10分ほど待ってから、HDMIを接続し、その後コンセントを再投入します。これでリップシンク量が正しく伝わるようになると思います。
うまくいかない場合は手動調整もありですが、基本的に自動で行われることなので、最近はあまりリップシンクの手動調整が話題になることはありません。
私も同じ世代のSC-LX87と昨年モデルのOLED55C6Pを組み合わせて使用していますが、リップシンクの問題はありませんので、うまくネゴシエーションできれば問題は生じないと思います。まあパイオニアのアンプはHDMIまわりの問題が多いので、ちょくちょくリセットが必要ですね。
以上ご参考になさってください。
書込番号:21185668
![]()
1点
>プローヴァさん
こんばんは。
HDMI 接続で「ネゴシエーション」が行われていることは、HDCP などで知っていましたが、遅延量の情報交換も含まれているのですね。
このオートリップシンク機能は、AV アンプとテレビ間でのみ効くのでしょうか。というのは、レコーダーも HDMI 接続されているわけで、システム全体で見た時に「効きすぎ」、なんてことは起こらないのでしょうか。。。
電源再投入とHDMIケーブルの再接続での「リセット」ですが、コンセントがラック背面&色々繋がっているので、次の機会にやってみたいと思います。
書込番号:21185775
0点
>nineth_cloudさん
>>このオートリップシンク機能は、AV アンプとテレビ間でのみ効くのでしょうか。というのは、レコーダーも HDMI 接続されているわけで、システム全体で見た時に「効きすぎ」、なんてことは起こらないのでしょうか。。。
AVアンプが音声を処理し、テレビが画像処理をするので、互いに遅延量を情報交換しないと映像と音声に遅延が出るのでしょう。
レコーダーは音声も画像もレコーダー内の処理なので、完全にシンクさせて出力することができます。
書込番号:21185888
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/11/20 2:16:53 | |
| 8 | 2022/11/24 13:15:26 | |
| 4 | 2021/11/16 9:08:02 | |
| 12 | 2022/02/27 22:52:06 | |
| 11 | 2021/10/13 7:29:50 | |
| 3 | 2021/07/04 15:35:13 | |
| 19 | 2022/06/18 12:19:52 | |
| 4 | 2022/02/27 22:24:30 | |
| 3 | 2021/04/26 7:45:28 | |
| 10 | 2021/04/27 17:42:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







