RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
RE200で、Ver最新にしたり交換してもらうことになりました。親機はNEC WG1400HP、こちらも古いので
V6プラス対応のNEC WG2600HP3を購入。10/31でauひかり(4年利用)解約で、フレッツに久しぶりに戻りますが、工事ミスや昔のプロバイダSo-net側のミスなど重なって開通が11/12...それまで、携帯のデザリングでしのいでいます。
RE650はかなり、RE200に比べると高価です。しかもWG1400HPは古いので子機にはなりますが、中継器にはならないとNECで確認済み。RE200でとりあえずフレッツV6プラスで、試すのもありですが、置き場所が奥まったふろ場の洗面所しかコンセントなく、その裏の部屋でメインでつかいたいのですが、RE200では度々切れたり速度が遅かったりしました。VDSLの宿命とはいえ、RE200からのその部屋の速度が5GHzで数メガ、2,4Gでも10メガ切ることもあって、IPV6は利用していましたがauひかりはV6プラス未対応の為解約しました。
RE650にすれば、奥まった部屋でも改善できるでしょうか?投資対効果をご教示ください。当方、鉄筋マンション3LDK.親機はリヴィング。中継したいのは間取りの左右にトイレと洗面所+風呂がある奥の北側の部屋です。
よろしくお願いします。
書込番号:22227003
1点

法律で電波強度には決まりがあります。
買い替えても大差はないでしょう。
中継器の置き方を工夫するのが良いかと思います。
書込番号:22227012
0点

chickcoreaさん、こんにちは。
回線 - VDSL - WG2600HP3 ->> << RE200 >> 間取りの左右にトイレと洗面所+風呂がある奥の北側の部屋
この構成でしょうか。
VDSLでも100Mbpsが十分得られていなかったということで回線、プロバイダの変更、
v6プラスということですね。
RE200で5GHz 433Mbps+ 2.4GHz 300Mbpsですので、RE650の方が親機の無線を
生かせるということ、5GHzのみの中継としてもVDSL(100Mbps)ですので、十分な
帯域が確保できるでしょう。
ただ、中継器も技適認証品ですので、技術基準から目いっぱいとしても飛びは
アンテナ形状で多少よくてもほとんど同じです。最良となる設置場所を探してください。
書込番号:22227049
1点

補足です。
WG1400HPの退役前に、もうすこし頑張る使い方ですが、
回線 - VDSL - WG2600HP3 ->> << RE200(LAN) - (WAN)WG1400HP >> 無線
上記のように接続して、WG1400HPの背面スイッチをBR(ブリッジ)として
電源OFF→ONとします。WG1400HPが無線APとして使えますので、
RE200と組み合わせてアクセスポイントをもうひとつ増やすことが
できますので、RE650を購入する前に無線環境が改善できるか、
お試しください。
書込番号:22227055
1点

>RE650にすれば、奥まった部屋でも改善できるでしょうか?
親機WG2600HP3は5GHzがアンテナ4本(最大リンク速度1733Mbps)ですが、
RE200は5Ghzがアンテナ1本(最大リンク速度433Mbps)だけです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE200.html#specifications
なので、RE200ではWG2600HP3の性能を充分引き出せていません。
RE650だと5Ghzのアンテナが4本なので、
RE200よりは改善するはずです。
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE650.html#specifications
書込番号:22227056
1点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>けーるきーるさん
みなさま、ご指導ありがとうございました。
RE200で試してみます。あとは、正統派?RE650より安価な Aterm WG1200HP3を購入して中継器として使うことも考えましたが、
(中継器なら両機ともV6プラス対応は関係ないでしょうか?)1200HP3は2ストリームで弱い感じがしています。
書込番号:22227077
0点

>RE200で試してみます。あとは、正統派?RE650より安価な Aterm WG1200HP3を購入して中継器として使うことも考えましたが、
(中継器なら両機ともV6プラス対応は関係ないでしょうか?)1200HP3は2ストリームで弱い感じがしています。
WG1200HP3は確かに2ストリームですので、
親機WG2600HP3の性能を充分には引き出せないかも知れませんが、
コンセント直付けタイプのRE650よりも設置場所の自由度が高いですので、
適切な場所に置けばRE650と同等レベルの改善が出来る可能性はあります。
少なくともRE200よりは改善できるはずです。
書込番号:22227090
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
おっしゃるとおり、置き場所にフレキシビリティがでますね。。
あと気になったのは、HP1200HP3にすれば、
「NEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2〜3倍高速化へ」
の非公開のNECの技術を中継先でも享受できるかなとおもいました。
書込番号:22227247
0点

RE200→RE650まで一気にあげずとも、RE450でも良いと思いますy
RE200は、内蔵アンテナ3本と仕様にはありますが、5GHz帯は1本しか使用していない模様。
RE450なら3本、RE650は4本の使用です。
1本かそれ以上かは差はあると思います。
まず、中継機は、電波の良好な場所に置く必要があります。奥まっており、電波が悪いようでは、中継はできません。
また、中継機から目的地までも良好でないと、それもまた問題がでます。
野球の中継と同じです。外野→セカンド→ホームへと直線で返球するのに、それぞれがシッカリと届かないといけません。
書込番号:22227299
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TP-Link > RE650」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/01/25 12:30:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/25 21:23:43 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/04 16:56:00 |
![]() ![]() |
3 | 2022/09/03 18:20:32 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/17 18:46:14 |
![]() ![]() |
5 | 2021/07/27 10:53:34 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/23 17:04:58 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/30 18:08:41 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/18 11:15:51 |
![]() ![]() |
10 | 2020/10/02 12:01:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





