ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥12,750
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月26日



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
軽四「165/55R14」が純正のサイズですが、
15インチのタイヤに「165/50R15」をはめていました。
経年劣化により、買い替えを考えています。
熟年が乗るので[ウェットグリップ性能:b]の物を探しています。
安価でお奨めはありませんか?メーカーにこだわりはありません。
書込番号:24756603
4点

↓ウェットグリップbの場合
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
スポーティなコンフォートタイヤで、静粛性は高いと評されます。
↓ウェットグリップcの場合
ダンロップ LE MANS V 165/50R15 73V
定番のコンフォートタイヤで、乗り心地が良く、総合バランスが高いです。
ウェットグリップの差は、時速100キロからフルブレーキして停止するまでの制動距離に現れます。
↓BRIDGESTONEによると、aとcの制動距離の差は10メートル。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/708696.html
bとcの差はおよそ5から7メートルほどと認識していますが、一般的な走行ではその差を体感する機会は無きに等しいと考えて、ウェットcですが快適性のあるダンロップLE MANS Vも挙げました。
書込番号:24756637
0点

ちなみに、以下は静粛性は高いですが、スポーティな走行向けだと思います。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24756663
2点

時速60キロからフルブレーキして
停止するまでの制動距離の差は6メートル。
bとcの差はその半分として3メートル。
そんなに
単純にはいかないでしょうが、
1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
差がないのなら、
[ウェットグリップ性能:C]も十分候補になります。
書込番号:24756732
0点

HAL-@さん
下記は価格コムで165/50R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
下記は上記検索結果から更にウエットグリップ性能a及びbに絞った結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_Spec205=30,40&pdf_so=p1
上記検索結果のようにウエットグリップ性能aでADVAN FLEVA V701、ウエットグリップ性能bでZIEX ZE914Fが該当するタイヤとなります。
ここでHAL-@さんは価格も重視されていますからZIEX ZE914Fで決まりとなるでしょう。
ZIEX ZE914Fならウエットグリップ性能bのタイヤですが、価格も比較的安価な部類のタイヤとなるからです。
因みにADVAN FLEVA V701はウエットグリップ性能aと高いウエット性能のタイヤですが、価格がZIEX ZE914Fよりも高くなってしまいます。
ただし、ZIEX ZE914Fは下記のように在庫限りのタイヤとなっていますから、入手出来ない可能性があります。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/size/
書込番号:24756884
1点

165/50R15でウェットグリップ性能b以上のタイヤは、ADVAN FLEVAとファルケン ZIEX ZE914Fの2択(メーカーがラベリングを公表している物では)
ウェットグリップ性能b以上に拘るのなら2択から選択する以外に無いですが、実質ADVAN FLEVAの1択かもです
ウェットグリップ性能ですがメーカーがテストして公表する以上はそれなりに差は存在するでしょう
ただ実際に運転する場面でフルブレーキする場面など皆無に近い
私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
個人の考え方ですが私はウェットグリップ性能には全く拘りません。
書込番号:24756911
5点

>HAL-@さん
写真の通り、ウェットグリップbとcの銘柄における制動距離差が公表されています。(@タイヤ公正取引協議会)
3枚目は、時速80キロからの制動距離データで、差はありますね。
スペックを第一優先になさりたい場合は、1択になります。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24757032
0点

ピレリP1があれば年式が古いかもしれませんがいいと思います。
書込番号:24757050
0点

>HAL-@さん
bかcの選定でしたね。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V、をオススメしたいです。
失礼しました。
書込番号:24757068
0点

>熟年が乗る
>安価で
YOKOHAMA ADVAN FLEVAは方向指定タイヤで、タイヤローテーションをする際に、クロスローテーションが出来ません。
そのため、維持・管理の点から、
ファルケン ZIEX ZE914F
をおすすめします。
書込番号:24757177
1点

>>北に住んでいますさん
>>私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
運転がうまい方なのですね。
私はこれまでに雨の日にABS作動する様なブレーキを掛けた事があります。(1か2回のみ)
>>スーパーアルテッツァさん
タイヤ一覧には「ウェットグリップ性能」に表示のないものもあり
その他にもあるものなのかとお尋ねしました。
>ZIEX ZE914Fは在庫限りのタイヤ
そうなると、aでADVAN FLEVA V701しかないのでしょうか?
書込番号:24757214
0点

HAL-@さん
海外メーカーのタイヤも含めてウエットグリップ性能b以上のタイヤを探したのですが、見当たりません。
CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bと考えらえます。
この欧州ラベリングでのウエット性能Bを国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
ただし、CINTURATO P1 VERDEの販売もZIEX ZE914Fと同様に終了しているようです。
以上の事から165/50R15というサイズでウエットグリップ性能b以上のタイヤとなるとADVAN FLEVA V701の一択になりそうです。
書込番号:24757252
0点

>>スーパーアルテッツァさん
>CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bを
国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
欧州ラベリング画像から探すと、
Neolin NeoGreenというタイヤが見つかりました。
このタイヤも国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能bになりますか?
今まで全く知らないタイヤメーカーですけど‥‥
この欧州ラベリングからも探してみようと思います。
書込番号:24757665
1点

HAL-@さん
HAL-@さんのお考えで正解です。
つまり、欧州ラベリングでのウエット性能がBなら、国内ラベリングでもウエットグリップ性能bになる場合が多いです。
書込番号:24757690
1点

>HAL-@さん
>1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
可能としてはその1mの差で事故が回避出来る可能性は有ります
逆にその程度しか差が無いのですからウエット性能が高いと安心せずに
高くないからと車間を1m多く取って走れば同じとも言えます
雨の高速道路で100km/hとか80km/hで急ブレーキを掛けるような状態では違いが出るでしょけど
高い速度でに急ブレーキを考えなければ誤差みたいな物だと思います
ちなみに雨でない舗装路ではグイップ力の高いスポーツタイヤの方が短い距離で止まれると思いますが
その短くなる距離はあまりこだわらない訳でウエットだって飛ばさなければその差が運命を変える可能性は高く無いと思います
書込番号:24758555
0点

作り話と思われる方もいるでしょうが、
ちょっと強めの雨の日、
山道の大き目な左曲がりの下り坂。
自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
普通にブレーキをかけたところ。
(ハイドロブレーキ現象??)
ブレーキが利かず対向車線を通り越し
たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
田舎なので対向車はいませんでした。
そのあとは法定速度でおとなしく帰りました。
(しばらく動けませんでした。)(運転もヘタなんでしょうね。)
晴れの日と同じ感覚で走ったのかもしれません。
熟年になって判断も落ちてきているでしょうから
[ウェットグリップ性能:b]以上にこだわって探してみようと思いました。
>>スーパーアルテッツァさん
の情報では性能:bと性能:Cではそれなりに違いがありそうですし、
欧州ラベリング:bのタイヤは「意外と音が大きい。」とありますので
今のところ
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73Vにしようかと思っています。
気に入っていた「15インチ」ホイールですが「14インチ」なら選択は増えるのでしょうね。
書込番号:24759991
0点

>たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
その場合単にウエット性能と言うより
タイヤの山やそもそもタイヤの限界って場合もある
(タイヤを替えても変わらないかも)
と思う
ウエット性能ってフラットな所の水膜の排水性能の差だから道を横断するような川のような水や大きな水たまりでで
ウエット性能の差で助かるったほど違いは無いかも
書込番号:24760027
0点

>>自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
>>普通にブレーキをかけたところ。
自分感覚なので何とも言えませんが、
>>タイヤの限界なら、
・少しでも限界が高い性能:bの方がいいか、
・違わないなら性能:cでいいかの選択なら
今回は性能:bを選択したいと思います。
書込番号:24760053
1点

>>>タイヤの限界なら、
説明が悪くてすみません
排水性能うんぬんを超えた水の深さ(タイヤで対応できない)だったのかも
ってことです
1m手前でって違いの性能差が有っても
対向車線先の路側帯の手前1mまで流れたら結果大差ないですよね
って事です
タイヤを替えたからって無理な事も有ると思います
ちょっとの違いを期待するのは自由ですがチョットの違いだったら結果はちょっとしか変わらず
大きな違いは出ません
勿論性能は良いにこした事有りませんが
タイヤの性能に期待(カバー)してもらうとの考えと同時に
(止まれなかったから良いタイヤにじゃなくそもそも状況を超えた速度で走っていた)
危険を予知し速度を控えた方がタイヤの差以上に結果は有利に働いたりします
タイヤを替えウエット性能が上がったからと同じ走りで同じことがおこれば
対向車線の先に行くのは変りないんじゃないかな
って事です
タイヤ性能の差ではちょっとは助けてくれるかもしれませんが大幅には助けてくれないでしょう
書込番号:24760081
1点

>HAL-@さん
写真1枚目(BRIDGESTONEから引用)。
ウェットグリップ性能は路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力(制動時のグリップ力)であり、EU規則Wet Gripグレーディング試験法(案)(TEST METHOD FOR TYRE WET GRIP GRADING(C1 TYRES))を用いて測定しています。
写真2枚目。
タイヤ公正取引協議会が公開する試験方法として、水深は1ミリ程度、となっています。
天候や道路事情によっては、水深は容易に1ミリを超えると思います。
タイヤの性能に頼りすぎない運転を心掛けるべきと感じました。
書込番号:24760160
1点

安全運転には注意します。
そのうえで、雨の日に怖い思いをしたことがあり
普通の道でも怖い思いを少しでも回避するため、
[ウェットグリップ性能:b]以上のお奨めのタイヤをお聞きしました。
この「165/50R15」サイズでは選択肢が少ないことがわかりました。
教えていただいた、欧州ラベリング:bから
・NEOLIN Neogreen
・LINGLONG GREENMAX 等々が見つかりましたが、
うるさい等の評判があり考え込んでいます。
教えていただいた、静粛性も高い
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
が今のところ一番の候補です。
他にもお奨めがあれば教えてください。
書込番号:24760249
1点

>HAL-@さん
165/50R15である場合、アジアンタイヤを見ても、欧州ラベリングのウェットグリップはCばかりです。
純正サイズ165/55R14に戻せれば、以下も選択肢に入ります。
ブリヂストン ECOPIA NH200 C 165/55R14 72V
発売間もないエコタイヤ。国内ラベリングでは、転がり抵抗A ウェットグリップb
ファルケンZIEX ZE914Fは、楽天市場で販売していそうに見えました。
取寄せ欠品時ご連絡、という注意書きもありましたが。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
ファルケン ZIEX ZE914F 165/55R14 72V
書込番号:24760313
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/24 23:18:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/21 21:53:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/30 8:57:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/02/07 16:25:41 |
![]() ![]() |
11 | 2024/11/12 12:57:48 |
![]() ![]() |
8 | 2024/10/05 12:16:20 |
![]() ![]() |
10 | 2024/04/27 3:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/22 7:13:03 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/28 17:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/22 12:18:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





