白くまくん RAS-AJ22H
- コンパクトサイズでシンプルなAJシリーズの2018年モデル。狭いスペースやベランダにもすっきり収まる。
- 外気温10度(室内温度16度)から使える「ソフト除湿」、セットしておくと冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥する「エアコン内部クリーン」を搭載。
- 切タイマーは30分または1〜9時間を1時間単位で、入タイマーは30分または1〜12時間を1時間単位で設定できる。



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H
風の吹き出し口から水がでる。
自動運転にしても室内の温度が分からないようで部屋が夏は冷えすぎたり、暑くなったり、今は全く暖かくない。
勝手に運転している。リモコンは運転になっていない
風が出ないときがある
異音が酷い
このような現象が起きています。
メーカーは異常なしと言ってきましたが、これって安かろう悪かろうのエアコンって事だとおもいますか?
こんな酷いエアコン初めてです。
普通自動運転だと室内は一定になりますし、普通のエアコンとして機能しないのは安いからですか?
もうこのメーカーのエアコンはリコールするべきかと思うほどです。
返金対応して欲しいです。
書込番号:22273757
9点

ユーザーが単体で企業と交渉するのは無理があるので消費者庁や国民生活センターの様な
役所主体の団体を通して対応して貰った方が満足の行く結果が得られる可能性がありますよ。
ただ、冷えすぎる温まらいというならちゃんとフィルターの掃除を定期的にやっているかどうか
も影響しますよ。
この機種はユーザーがフィルターを取り外して掃除する製品なんですから。
水が出るというのは夏場の冷房や除湿運転時でしょうからどういう風にでるかで問題点を絞る
事ができると思いますよ。
例えば湿度が異常に高い状況下で使用しているなら吹き出し口から霧状になって吹き出すで
しょうから風量を弱や微の様な弱くしてやれば改善すると思います。
ルーバー部分に水滴が付着して時々垂れてくるならルーバーに断熱材を張り付けて貰えば
解決する可能性があるかもしれませんよ。
書込番号:22275689
3点

>配線クネクネさん
フィルターは掃除しております。
全く約に立たずメーカー対応も酷いです。
この価格帯でまともなエアコンを期待してはいけないのだと思います。
他の方の口コミや他のヒタチのエアコンの口コミを見ましたが
類似の症状で大変な思いをされている方が多いようで・・・
消費者庁や国民生活センターに通報しても取り合ってくれるかどうか。
国民生活センターはエリア単位でありますが消費者庁への通報はどうやるのでしょうか。
あまりにも酷いエアコンです。
安かろう悪かろう という言葉がぴったりです。
返金して欲しいですね。
書込番号:22275823
4点

自分も一度ですが東芝製DVDレコーダーでお世話になった事がありますが電話で消費生活センター
の方へ連絡して対応して貰いました。
何分10年以上前だから正確な事は覚えていません。
書込番号:22276612
0点

一応ですが自分の時は最終4回目の修理の段階では保証期間が過ぎていたので修理代を払った事、修理を
4回も繰り返しだした事、メーカーサービスの対応のひどさをセンターに報告しました。
結果として修理代の返金と形式(製品が新品番に移行していたので)は違いますが新品交換になりましたよ。
なのでスレ主さんも保証期間が過ぎていないなら堂々と症状や対応内容なんかを連絡してどうにかしてほしいと
言うだけでいいと思います。
書込番号:22276628
2点

工事業者の施工ミスと思われます。エアコンの室内機は水を排出するため、設置時排水側に水が流れやすいように排水方向を若干低く傾けて設置するのが基本です。
それがなされていなと排水口にホコリ等が溜まり水が流れず、今回のような事が起こる事が多いと1000台以上エアコンを設置した電気工事士さんが教えてくださいました。
以上ご参考まで。
書込番号:22278742
5点

>Risa@Hさん
買ったばかりです。
修理に来た方は水が大量に出るのは正常だと言い張り
異音はRisa@Hさんのおっしゃるとおり設置ミスだと
設置した業者はミスはないと言い張ります。
>配線クネクネさん
日立は逃げてしまいました。この値段でまともに動く事を期待するほうが間違っているとのことです。
日立のエアコンのスレッドを見ますと 皆さん年単位で交渉をしていますよね。
家内はノイローゼになってしまい、自律神経も壊れてしまいました。
まさに 安かろう悪かかろう なので高くても三菱やダイキンのほうがいいのでしょうか?
日立の製品の酷さ対応の酷さには驚きです。
リコールするべき商品だと思います。
書込番号:22281301
4点

何を優先するかですが、結論的にはおっしゃる通りダイキンか三菱電機(三菱重工でなく)が良いと思います。
エントリーモデルだと三菱電機のGEシリーズのみ国内で生産されています。
他メーカーのエントリーモデルは全て海外生産です。
ダイキンはエントリーモデルのEタイプだけ中国生産ですが、耐久性、設定温度キープ力、ストリーマが素晴らしいです。
エントリーモデルのEタイプがS22VTESとAN22VESがあり、前者は除菌、脱臭機能がない以外のスペックは同じです。
業務用では世界シェアダントツのダイキン、ルームエアコンでは最も老舗で50年の実績がある三菱電機です。
どちらも価格的にはそう変わらないので、好みの問題ですね。
両方0.5度単位で温度設定ができるのが良いです。
我が家は設置場所の制約がなければダイキン、それ以外は日立と三菱電機でパナ退役し今後は避けます。
ダイキンは設定温度を0.5℃でキープする能力が最も優れています。
加えストリーマが全機種に付いています。ストリーマはダイキン独自の空気清浄機能でシャープのプラズマクラスターやパナのナノイーのように空気中の異物にイオンを放射するのではなく、取り込んだ空気の異物をキャッチし、分解処理します。
重度の花粉症等のアレルギーの子供が、どのメーカーの空気清浄機能でも症状が出ましたが、ダイキンのストリーマ運転だとピタッと止まりました。
三菱電機はセンサーが優秀で、ダイキンが設置不可なら三菱電機か日立にしています。
リビングと寝室はダイキンのうるさら7、ダイニングキッチンは熱交換器に油が付着しやすいと思い熱交換器を凍結洗浄する機能のある日立のくらしカメラAIの RAS-X36Hですが、どちらも優秀で満足しています。
うるさら7はうるる機能で就寝中に暖房を付けていても口が乾きません。
日立白くまくん、くらしカメラAIは、とても賢く、フラップや内部がステンレスでカビ知らずです。
熱交換器の凍結洗浄や内部クリーンや乾燥は、AIが判断し人が居ない時に勝手にやってくれます。
最も素晴らしのは省エネ大賞を受賞しただけの事あり、電気代が大幅に減りました。
対しお掃除ロボットが付いているパナソニック製は運転を停止するとすぐお掃除ロボットが動き、騒音もですが温風が出るので夏は厳しいです。
掃除ロボットの故障が多く報告されています。
パナのエアコンの多くは買収したサンヨー電気の技術が多く採用されていますが、エアコン設置工事を5000台以上した方に聞くと、もしその方が買うとすれば、1番はダイキン、2番が三菱電機、3位が日立との事でした。
パナは設計が悪く、無駄な負荷がかかるそうです。
一方設計は日立が最も良いとの事でした。
絶対買わないのは東芝、シャープ、富士通、三菱重工、コロナとの事でした。
家電量販店では最上位モデルは付帯工事や取り外し料金、標準工事、リサイクル処分料も含まれている場合が多く、
値引きも多くしてくれる傾向にあります。
対してエントリーモデルは含まれていない事が多く、2.8kwのモデルなら価格差は3万程度で、
5年使えば最上位機種の省エネ節電タイプは電気代が安くなり、エントリーモデルの電気代が多い分ランニングコストを考慮すると結局同じくらいの費用になります。
加え、最上位モデルは暖房能力が高く快適です。
使う時間(頻度)が長いのであれば多機能節電モデル(最上位機種)、あまり使わないのであればエントリーモデルにしています。
書込番号:22283939
4点

>Risa@Hさん
何を優先するかですが、結論的にはおっしゃる通りダイキンか
三菱電機(三菱重工でなく)が良いと思います。
エントリーモデルだと三菱電機のGEシリーズのみ国内で生産されています。
他メーカーのエントリーモデルは全て海外生産です。
ダイキンはエントリーモデルのEタイプだけ中国生産ですが、
耐久性、設定温度キープ力、ストリーマが素晴らしいです。
エントリーモデルのEタイプがS22VTESとAN22VESがあり、
前者は除菌、脱臭機能がない以外のスペックは同じです。
業務用では世界シェアダントツのダイキン、
ルームエアコンでは最も老舗で50年の実績がある三菱電機です。
どちらも価格的にはそう変わらないので、好みの問題ですね。
両方0.5度単位で温度設定ができるのが良いです。
我が家は設置場所の制約がなければダイキン、
それ以外は日立と三菱電機でパナ退役し今後は避けます。
ダイキンは設定温度を0.5℃でキープする能力が最も優れています。
加えストリーマが全機種に付いています。
ストリーマはダイキン独自の空気清浄機能でシャープの
プラズマクラスターやパナのナノイーのように空気中の異物にイオンを放射するのではなく、
取り込んだ空気の異物をキャッチし、分解処理します。
重度の花粉症等のアレルギーの子供が、どのメーカーの空気清浄機能でも症状が出ましたが、ダイキンのストリーマ運転だとピタッと止まりました。
三菱電機はセンサーが優秀で、ダイキンが設置不可なら三菱電機か日立にしています。
リビングと寝室はダイキンのうるさら7、
ダイニングキッチンは熱交換器に油が付着しやすいと思い熱交換器を凍結洗浄する機能のある日立のくらしカメラAIの RAS-X36Hですが、どちらも優秀で満足しています。
うるさら7はうるる機能で就寝中に暖房を付けていても口が乾きません。
日立白くまくん、くらしカメラAIは、とても賢く、フラップや内部がステンレスでカビ知らずです。
熱交換器の凍結洗浄や内部クリーンや乾燥は、AIが判断し人が居ない時に勝手にやってくれます。
最も素晴らしのは省エネ大賞を受賞しただけの事あり、電気代が大幅に減りました。
対しお掃除ロボットが付いているパナソニック製は運転を停止するとすぐお掃除ロボットが動き、騒音もですが温風が出るので夏は厳しいです。
掃除ロボットの故障が多く報告されています。
パナのエアコンの多くは買収したサンヨー電気の技術が多く採用されていますが、エアコン設置工事を5000台以上した方に聞くと、もしその方が買うとすれば、1番はダイキン、2番が三菱電機、3位が日立との事でした。
パナは設計が悪く、無駄な負荷がかかるそうです。
一方設計は日立が最も良いとの事でした。
>絶対買わないのは東芝、シャープ、富士通、三菱重工、コロナとの事でした。
日立が入っていないのは何故ですか?東芝が入っているのが驚きです。
この機種で痛い目にあい メーカーの対応の悪さに憤りを感じているので
ダイキンが欲しいですが室内の温度を感知して自動運転ができるのが最上位モデルとその下の二機種だけだとか
三菱は最下位モデルから室内の温度を感知するらしいが
感知レベルが低いのでLモデルから買ったほうがいいが
ダイキンを買ったほうがいいといわれました。
ダイキンは高すぎて。体を壊してあくどい業者とやり取りして心も病むなら
とも思いますがダイキンは高いです。
中古でダイキンを買うにも三菱電機と違い何も出るか機種名分からない。
Risa@Hさんはどちらのメーカーのどのランクを使われていますか?
なぜこの日立のモデルのように酷いエアコンを販売するのか理解に苦しみます。
書込番号:22284281
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > 白くまくん RAS-AJ22H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2019/08/11 12:35:03 |
![]() ![]() |
6 | 2019/08/07 16:51:04 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/23 22:05:50 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/14 17:10:54 |
![]() ![]() |
0 | 2019/05/22 18:21:16 |
![]() ![]() |
21 | 2022/12/31 19:52:49 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/17 20:57:17 |
![]() ![]() |
7 | 2018/12/20 17:51:40 |
![]() ![]() |
11 | 2019/06/03 16:27:03 |
![]() ![]() |
20 | 2019/04/23 13:49:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





