STR-DH590
- HDCP 2.2や4K/60p 4:4:4(8bit)、HDRなど4Kコンテンツに対応した5.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 付属の測定マイクロフォンを使うことで、部屋の音響特性を自動で測定・補正できる独自の自動音場補正「D.C.A.C.」を搭載。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
この機種を単純にHDMIセレクタとして使用し、Dolby Atmos対応のシアターバーへ出力する場合、Dolby Atmosはパススルーされますか?
書込番号:22681683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黒物好きさん
ヘルプガイドの説明を鵜呑みにすれば、以下の設定で可能だと思います。
STR-DH590のヘルプガイド73ページ
設定項目 接続機器のHDMI音声信号を設定する 「AUDIO.OUT」
設定値 「TV+AMP」
この設定をすると、STR-DH590のHDMI出力から音声信号が出力されるので、以下の接続でシアターバーへ再生機器のHDMI音声が出力できると思います。
UHD-BDプレーヤーなどの再生機器HDMI出力→STR-DH590 HDMI入力
STR-DH590 HDMI出力→シアターバーHDMI入力
●注意と懸念点
ドルビーアトモスの音声信号は、ビットストリーム形式で伝送される必要があるので、接続する機器によってはHDMI-EDIDの音声フォーマットネゴシエーションの結果、PCM変換されてしまうことがあるので実際にやってみないと可否の判定はできないと思います。
HDMIコントロール(CEC、BRAVIAリンクなどの呼称)で連動可能な機器数の制約があり、AVアンプは1台のみです。
STR-DH590とシアターバーはどちらもAVアンプのカテゴリーなので、STR-DH590かサウンドバーのどちらか一方のHDMIコントロールをオフ(切)にする必要があると思います。
どちらのHDMIコントロールをオフにするかによりますが、各機器の電源オン、オフ等の連動に制限が出ると思います。
シアターバーのHDMI入力数が少ないための対応策だと思われますが、シアターバーのドルビーアトモス再生の機能が、高い位置の音声を仮想で生成するバーチャル機能ならば、立体音場におけるオブジェクトオーディオの位置再現性には限界があると思います。
まだ、シアターバーを購入されていないなら、ドルビーアトモス対応のAVアンプを導入して5.1.2などのリアルなスピーカー配置をしたほうが、位置情報の再現性が高くなると思います。
書込番号:22683495
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > STR-DH590」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/11/29 16:38:19 | |
| 6 | 2024/10/11 13:01:23 | |
| 0 | 2023/09/21 8:43:34 | |
| 2 | 2023/04/06 11:17:44 | |
| 4 | 2023/04/22 13:47:26 | |
| 1 | 2022/09/04 0:19:26 | |
| 3 | 2022/07/03 20:53:59 | |
| 8 | 2022/07/01 22:46:43 | |
| 11 | 2022/06/22 1:15:24 | |
| 0 | 2022/05/27 13:22:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










