EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



この度EOSRを購入して思ったことがあります。
5d mark3と入れ替えで購入したのですが
5d mark3は色味が鮮やかだったのですが
EOSRは色味が全体的に薄く、人の顔が死んだように白く写ってしまいます。
写真も全体的に彩度が低くつまらない画になってしまいます。
ピクチャースタイルも全て試しましたが5d mark3に近くなるようなものはありませんでした。
皆様のEOSRはどうでしょうか?
書込番号:22347746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOSRは色味が全体的に薄く、人の顔が死んだように白く写ってしまいます。
⇒SONYの1号機もそうでしたよ。
顔色が死人の様に血色が無く白い。
それを補うのが まずスカイライトフィルターでした。
それと 晴天日陰の色温度は7000ケルビン
顔が日陰だと青みが混じり、顔色は死人。
それを補うのが まずフラッシュでした。
WB調整は
縦軸が2500青ぽい〜9900赤茶ぽい
横軸がG緑ぽい〜M紅色ぽい
その縦と横の組み合わせと
彩度で顔色を整えれば良いです。
イオスRはEVFだから
顔色がファインダーで見れるのです。
また 写真撮影では
『過去経験からの自分データ』を
数 持つことが大切です。
例えば 森や芝生の中の撮影では
顔色まで緑がかる。
M方向にシフトすれば顔色が整えられる。
と言った具合です。
モノクロフィルムでは
コントラストを調整するに
○コントラストフィルター
○印画紙の号数
と二通り有ります。
なぜ 二通り有るかと言えば
フィルターはシャッター押す前の設定
印紙紙の号数はネガの濃さに合わせて、後からの救済設定。
仕上がりの綺麗さは、シャッター押す前の設定のほうが綺麗です。
写真撮影ではシャッター押す前の設定を
キチンと決めたほうが仕上がりが良いのです。
ポートレートは作りの写真。
それは撮影ムードも含めてです。
だから
『シャッター押す前から全てが決まってしまっている。』
書込番号:22347822 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
確かにみなさんのレビューからいいカメラなのに私の好みのカメラではないなと決めつけていました。
色味を調整したりしてみたいと思います!
書込番号:22347835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトが雰囲気優先になっているので、
いくらピクチャースタイルを変えても同じですよ。
ホワイトを 5000K 〜 6000K に調整すれば変わります。
でも確かに R のデフォは青が強く、赤が弱い。
風景には良いけど。
書込番号:22347851
2点

>黒仙人さん
コメントありがとうございます。
ピクチャースタイルではダメなんですね!
ホワイトバランスも白くなる方にしていたので変更して撮影してみます!
やはり青が強いですよね!
私は子供を撮ったりするが多いのでデフォルトの色味が好きになれません😢
書込番号:22348254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクチャースタイルについて取り上げてみたいと思います。RAW現像をされる方は後からいじれるのでピクチャースタイルを気にされない方もいるかもしれませんが JPEGで撮影するなら撮影時に予め設定しておいた方が後処理が少なく ...
CANONのピクチャースタイル - 東京写真館
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2018/03/31/000000
書込番号:22348372
2点

ポメダックさん
5DIIIは確かに色濃いですね。鮮やかと言うより濃いです。
それに比べると、Rは薄目かつ色の付き方抜け方が結構変わりましたね。ちょっとアメリカンと言うか、向こうの人が好みそうな味付けです。
それから、Rは感度を上げて行くとどんどん色が青緑っぽく、悪くなってゆきます。これは困った癖です。
でも、私もまだいろいろ試し中なのですが、DPPでちょっといじった際の感じの良さは実はRが一番良くて、特に低感度の場合、これはなかなか良いぞと思い始めています。
(調整とは正確さではなく、自分がしたい所への持ってゆきやすさという事です)
5DIIIでアップロードしたような写真を撮って調整すると、すぐコンデジっぽくなってしまうのですが、Rは割とうまい感じになってくれます。
書込番号:22349112
7点

5DMarkWと同じ傾向になるのですね。
私はRAWでしか撮りませんが私の5DMarkWは色温度が1000Kほどズレていましたが色温度を上げても青っぽさは改善しませんでした。
キヤノンには散々指摘しましたが直せないので修理専門の会社に調整に出し、シアンを抜いてもらいある程度改善しましたが最近のキヤノンは青は強く出る印象ですね。
書込番号:22349307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネオパン400さん
>それから、Rは感度を上げて行くとどんどん色が青緑っぽく、悪くなってゆきます。これは困った癖です。
高感度は、ノイズ低減が掛かると、シャドウにグリーンが入るというか、赤が抜けていきます。「ノイズ低減オフ」にすると、
JPEGは従来のキヤノンの色調に戻りますよ(ピクチャースタイル ディテール重視)。
書込番号:22349357
9点

既にご覧になったかも知れませんが、私のEOSRのレビューでは他機種との比較作例がありますので、ご参考まで。
最後の(最近の)レビューではEOSR、EOS1DX、α9で女性ポートレートで色味を比較しています。
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
3回目のレビューではEOSR、初代EOS5D、α7Uで建築物外観、物撮り(屋外、食品)の比較作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951-3
(直接ジャンプ出来ないと思います。3回目のレビューです。)
何れもRAWからのストレートな現像です。(色味の操作はカメラ側、現像ソフト側で一切していないと言う事です。)
書込番号:22349402
2点

ぷーさんです。さん
それは良いことを聞いた!
実は今Rは修理中(二度目の)なので、帰ってきたら試してみます。
書込番号:22349435
1点

5D4でも言われてた話と同じかもですね。
センサーがDPCMOSになって色味が薄く変わったと言う話です。
彩度上げれば近づくとか言う内容ではないので条件次第では色を合わせるのは難しいです。
その分高感度ノイズは良くなってるとは思いますが。
書込番号:22349680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VallVillさん
参考になります!
先程読ませて頂きましたが私はRAWで撮ることが多いのでやはりホワイトバランスの調整が必要かもしれません!
書込番号:22349775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
参考画像ありがとうございます!
たしかに5d mark3は鮮やかというか濃いですね(笑)
私的にRAWで撮りLightroomに取り込むのですがその際どうしてもポートレートだと暖かい感じにならなくて困っています
書込番号:22349785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だらけ猫シロ助さん
やはり青みがかるのはこのカメラの特徴なのですね。
5d mark4も同じ感じの色味なのでしょうか?
書込番号:22349811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nyaroimoさん
EOS R 搭載のセンサーだとこの色味って割り切ることしかなさそうですね!
書込番号:22349823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単ではありますが、EOS Rと1DXで(5D3は所有していないので)カラーチャートを使って比べてみました。
あくまでいち事例ですので参考程度と言うことで。
(晴天順光、ホワイトバランスAUTO、ピクチャースタイルスタンダード、JPEG)
書込番号:22350017
7点

>6084さん
酷い作例だ(T ^ T)
書込番号:22350064 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ポメダックさん
撮って出しの色もある程度重要視したいのであれば
まずは色温度のズレかカラーバランスのズレか位は判断した方が良いですかね。
AWB時にシチエーション時に毎回ほぼ同じだけ、
ほぼ同じ方向へ調整するならAWBと自分の好みが
剥離してるのでそのズレ分調整すれば良いと思い
ます。
その時々で異なるのであればAWBを切って色温度
調整を調整して、カットアンドトライでカラーバランスと色温度を行ったり来たりしてすれば良いと思います。
あとRAW現像するなら必要かもでは無くて必須だと
思いますよ。RAWで撮ってホワイトバランスを調整しないで良いのは調整が必要無い時だけで自分のイメージする絵と異なる色や明るさを自分の好みへと展開させるツールがRAW現像ですから。
キャノン機は詳しく有りませんが、ピクチャースタイルも調整項目が有りますよね、
でも自分のこの肌の色!!と言うのが有るのであれば
最終的な絵を作る/鑑賞するモニターでRAW現像時に
調整するのが一番ズレが無いかと思いますよ。
書込番号:22350241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
撮って出しの色もある程度重要視したいのであれば
まずは色温度のズレかカラーバランスのズレか位は判断した方が良いですかね。
とありますが色温度のズレかカラーバランスのズレはどのように判断すればよろしいのでしょうか?
お恥ずかしい質問してしまいすみません
書込番号:22350407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクマクマヤくんさん
チャートの撮影ありがとうございます。
比べてみるとほとんど同じですね。特に赤、ピンクは全くと言ってよいほど同じでした。
意外なのは若干ですがRの方が青系が明るい事です。
私もRの方が少し青っぽいと思っていたんですけど、何かが写っている写真になると人の目は明るい方が色が良く出ているように見えるんですかね?
書込番号:22350590
3点

EOS 5D Mark4 + LightroomでRAW現像すると、以前の機種やJPEGで撮影した時に比べてあっさりとした発色傾向があります。
Mark4もRも同等のセンサーを積んでいるので、同じ発色傾向にあるのではないかと思います。
解決方法としては、Lightroomの現像時のプロファイルをカメラ標準に変更すると元々の発色に近くなります。
ややコントラストが強くなる傾向もありますが、あっさりとした印象ではなくなります。
書込番号:22350862
2点

>k@meさん
Lightroomのプロファイルにはcanon基準のものはありませんよね?
k@meさんはどうしていますか?
書込番号:22351421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段RAWで撮るのにAWBに無頓着ってありえなくね?
白優先にしといて聞くって完全にチョンボだろ(笑)
ピクチャースタイルに拘ってるみたいだけど、色合いと濃さ変えてみたら
それに色温度6500℃±500で調整すりゃ何とかなるだろ
書込番号:22351673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポメダックさん
LightroomにはCANONのピクチャースタイル互換のプロファイルが用意されています。
機種によっては無い可能性もありますが、
現像モジュール>プロファイル>カメラマッチングがピクチャースタイルを模したものになっています。
模したものなので、全く同じにはなりませんが、似た方向性の発色になります。
書込番号:22351908
5点

>ポメダックさん
同じ感じを受けてました。
自分がキヤノンで一番よいところは、ピンク系の肌色です。
か、5D以降、ほんの少しづつですが、薄く、緑寄りになってきている気がします。
売れているソニーが、緑系なので、引っ張られている気もしますが、キヤノンのは独自の色で、頑張って欲しいです。
ちょい脱線しますが、5Dは、少し濃すぎて、個人の好みは、6Dくらいの時期の色です。
書込番号:22352553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k@meさん
返信ありがとうございます。
おそらくそれはLightroomccですよね?
私が使っているのがLightroom6なのでそのような設定がありませんでした。
書込番号:22352556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
たしかに今までのcanonとは色味が異なると思っていたのですが緑よりになっていたとは。。。
6dは使ったことがないのでわかりませんが
EOS Rは私的に好きになれませんでした
書込番号:22352559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントの事指摘され過ぎてぐうの音も出ず、マトモなアドバイスをマトモに受け止められずスルーwwww
書込番号:22352826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokiasUojyxSさん
確かに言う通りホワイトにしていたのは事実ですけど
ホワイトにしていたことすら忘れていましたwww
まぁRAWでも撮りますがすぐにほしい写真などある場合jpegをWiFi経由で使用していたのでそのときの色味についても悩んでおりました。
なのでAWBの件もそうですがピクチャースタイルについてもお聞きしたかったのです。
書込番号:22352953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えてAWBを白優先にしてても、RAWならその場で雰囲気優先に変えられる
しかも白っぽくて雰囲気優先でも満足できないなら、WBで色温度上げるしかない
コレもその場でも出来る
だから目安の幅は書いた
それ以上は勧めない
同時にピクチャースタイルの色合いで、+1か+2にする
+3迄は勧めない
その上でWB微調整すべく、WB補正を使う
なるべく色合いを+1にしてから、WB補正使う
色合いで黄色み出すとキツく出るから
コレはケースバイケースの対処方だが、普段からデフォルトでは雰囲気優先か6500度にしといて、色合い+1、WB補正はアンバーに+2位しとけばいーんじゃないの
書込番号:22353170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokiasUojyxSさん
ちょっと確認ですが・・・
「色温度6500℃±500で調整すりゃ何とかなるだろ」
「普段からデフォルトでは雰囲気優先か6500度にしといて」
上記の色温度はケルビン(K)で宜しいでしょうか?
また、「ピクチャースタイルの色合いで、+1か+2にする」の中の「色合い」は
「彩度」で宜しいでしょうか??
因みにJPEGの場合ですと・・・
EOS 5D Mark III 以降の
・EOS 6D Mark II
・EOS 5D Mark IV
・EOS-1D X Mark II
では彩度を上げると輝度まで上がってしまうように感じます(派手な色合いになる)
なので彩度を上げてもEOS 5D Mark III の時のように「コッテリとした色合い」は表現出来ないんですよね・・・。
センサーがEOS 5D Mark IV と同じ?と言われているEOS RではEOS 5D Mark III と同じ色味は出せないんじゃ
ないですかね。
まぁどっちでもいいんですが・・・。
書込番号:22353587
4点

>ポメダックさん
>色温度のズレかカラーバランスのズレはどのように判断すればよろしいのでしょうか?
AWB、三脚固定、順光、晴天屋外11時〜13時、下が芝生とか色が被らない状況で、
ピクチャースタイルはスタンダードでカラーバランス調整がされて無い事を確認して見てみる。
それで単純に色が浅いのであれば色の濃さを調整。
ブルーっぽい(青白い)とか感じるようであればAWBをやめて色温度のプリセット
に移って曇りとか日陰とか試して見る。これと思うものが無ければ色温度調整の項目
から色温度を変えていって近い物を選ぶ。
基本の色温度5500から自分の好みがアンバー(ブルー)の傾向を知る(ズレ量がわかる)。
問題無ければ、人物に立ってもらう(いなければセルフタイマーで自分撮り)。
顔色に問題があれば、それは自分の好きな肌色があると言う事なので、カラーバランス
調整をしてみる(色温度も合わせてカットアンドトライ)。
AWBとの差が大きければAWBはポメダックさんの求める色とは合わないものとして諦める
しかないので極力使わず、面倒でも撮影毎にWBを設定する。
僅かであれば撮って出しjpgはそこ迄だと思ってピクチャースタイルのスタンダードのカラー
調整で近い位で割り切る。
AWBはカメラが勝手に決めるものです。
あと基本的な事ですが、AWBは白を出来るだけ白く写す為に補正するものです。
顔色を判断しているわけでは無いという事です。
絵の中の人物の割合、服の色やその反射、光線や色(ミックス光源)の割合や増減
で変わる事も多々あります。
ポートレートでは縦横の構図や寄り引きで色が変わってしまうので、結果同じシチエーション
なのに画像の色が微妙にズレたりする事に繋がります。
RAWが主体であれば後処理の事も視野に入れ固定した方が良いかと思います(AEも同じく)。
写真雑誌にはポートレートではAE+プラス補正みたいな事が書かれてますが、露出が見える
EVFでは、ふらつく原因となるAEやAWBを切ってマニュアル露出の方が全然やりやすいと思いますよ。
この明るさ、この色、絵にしたい等がはっきりしている時はカメラ任せの機能を切って
自分で調整した方が遠回りに見えて近道だったりします。
それに同じ色で固定しても露出の増減(明るめだと薄く感じる、暗めだと濃く感じる)で、
見かけの濃さが変わります。
カラーバランスや色温度設定が機能として存在するのは、カメラ任せではどうにもならない
事があるからで、どうにもならない時はそちらに切り替える機能がちゃんと装備されてるの
でそっちを使うべきだと思います。
あとはカメラのEVFや液晶表示とモニターでも異なりますから、プロファイルを作って合わせるか
割り切るか(脳内変換)しないと、本当に色に関してはどうしようも無くなります。
AWBで悩むのであれば、まずはWBをマニュアル調整してみる脱カメラ任せから始めてみてはいかがでしょう。
別件ですが、謎の写真家さんが言う
>森や芝生の中の撮影では顔色まで緑がかる。M方向にシフトすれば顔色が整えられる。
に補足、顔色だけを見れば正しいですが、これをやると被りの無い青空や背景の建物にも
Mがかかってしまうので(謎の写真家さんはMかぶりがお好き、またそれが味やスタイルなの
で可なんでしょう)。
でも正しくは、現像時に人物のみ部分補正でMをかけるですかね。
フィルム時代に比べてデジタル時代は補正も楽なので、少し手をかけてあげるとグンと写真が
よくなります。
書込番号:22353666
2点

>無神経.com さん
色温度はケルビンです
色合いは色合いです
輝度じゃありません
ピクチャースタイルのパラメータにあるの知らないで聞いてるんですか?
書込番号:22353668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89 さん
グリーンの補色はマゼンタ
イエローの補色はブルー
レッドの補色はシアン
この3つの基礎だけ覚えとけば、背景の色被りはある程度防げる
背景の色被り気になるなら、上記3つのパターンのどれかに当てはめて、反対色を強くすればいいから
ただし背景の色が濃かったり、背景のその色の面積広かったりすると、反対色で調整してもし切れないこともある
具体的にはキヤノンの場合、WB補正で調節する
でもピクチャースタイルの色合いはWB補正より強く効くので、レッドやイエロー弄りたい時はピクチャースタイルの色合いは0にしてから調節する
ブルーやグリーンが強い場合は、それを逆手に取ってブルー強い時は色合いプラスにして、グリーン強い時は色合いマイナスにするみたいなやり方がない訳じゃない
でもなるべくWB補正のみで調整した方が収拾つかせやすいし、基準1つにするとシンプルで分かりやすい
でも他のソフト使える時は、その色自体の輝度下げたりして調整するのがダイレクトに操作しやすい
キヤノンで紅白の横断幕の前で集合撮影するとレッドが顔に載りやすい
しかも女性の参加者で振り袖に紅白なんかあると余計にそうなるから厄介
だからWB補正でグリーンとブルーを2:1の延長線上に振ったりする
結構使えるレシピかな
勿論好みはあるけど
まあ女性ばかりの場合、多少の赤系の色被りは血色良くも見えるので、余り極端にやらないから、最後はどうしても加減が必要になる
書込番号:22354235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hokiasUojyxSさん
あ、僕は色大丈夫です。
フィルム時代ネガカラーフィルムのプリント迄して
してたので補色の関係はしっかり入ってます。
でもキャノン使いでは無く勝手が違うかもしれませ
んのでこれ位にしておいた方が良いかもですね。
書込番号:22354430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポメダックさん
あなたの直感は正しいようです。
久々にイメージングリソースの計測結果を見て少し驚きました。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/ZEOSRhVFAI000100_colorerror.png
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/canon-eos-rA5.HTM
このカラーチャートの白○がカメラ、□が実際の色番地ですが、極めて忠実性のピクチャースタイルとなっています。
これは、キャノン歴代最も忠実度の高い1Dsmk3並みです。
色彩の彩度レベルは、108パーセントで、他社のカメラから比較すると非常に忠実度の高い低い彩度です。
この結果から想像すると、キャノンがこのカメラにかける意気込みが推測されます。
今後展開していくであろうカメラの基準に設定しているらしいです。
ミラーレスは、マーケッティングを考えて概して彩度高め、くっきり画像にチューニングする傾向が強いですが、このカメラは、そうではなく「大人の設定」になっていますね。
参考ですが、イメージセンサーの感度は均一ではなく緑色を中心として山型の感度分布になっています。これはすべてのイメージセンサーに共通した特性ですが、山の裾野に該当する青と赤の感度は、センサーごとにキャラクターがあり、微妙に異なります。感度が低いと相対的にノイズレベルが高くなり、物陰などの赤い色の再現が悪くなります。キャノンは、他社と比べて赤の感度が高い傾向があり、それが赤い色の再現性の良さになっています。このあたりは、モノクロセンサーで計測するか、実写でチェックしてみないとわかりません。RAWデータにNRをかけている他社は、NRは赤の領域にかけられる傾向があるので、赤の再現性が悪くなりますが、それを補正するために現像ソフトで赤の彩度は高くしてるようです。フジは、IRフィルターの敷居を少し変えて赤の領域を広くしているようです。ポートレートなどでは好ましい傾向になっていると思います。EOS-1Dsmk3はピクチャースタイルの忠実度が高いのに赤の飽和許容度も高く、その点は今でも高い評価になっているようです。EOS Rがどうなのかは今後のユーザーの評価に依って来ると思います。総デュアルピクセルなので、傾向としてノイズは多めなのかもしれませんが、そのあたりの対策はしているとは思います。
書込番号:22354932
5点

イメージングソースのサイトでは、スキントーン(肌色)の再現は、「非常に良く好ましい。」と絶賛してます。
色に関しては、計測ラボと同じ色環境(照明色温度・床・壁・天井・ディスプレイ・カラーマネージメント)でないと何も語れませんが、たぶん悪くないのだろうと思います。
ただ、外人が好ましいと考える肌色と、アジア人が好ましいと考える肌色はずいぶん異なるので、キャノンはどこをターゲットにしているかで違ってきます。日本はピンク気味な肌色を好み、アメリカ人は黄色寄りの肌色を好みますが、ベースとなっている肌の色が彼らと我々は異なるので、一致することは無いですね。
僕はキャプチャーワンで現像するので、スキントーンは、若いピチピチした女性から、しわしわの老人まで、たくさんの選択肢があるので、適宜選択して現像しています。確か民族ごとに異なるスキントーンもあったような気がします。この機能は、若い女性のステージ写真などでは、とても威力を発揮しますね。こういう使い方でどれだけプッシュできるのかが、カメラのセンサーの実力となって現れますね。業務用のEOSはみんなラチチュードが高い傾向にあるように感じていました。その代わり、画素数は少なめです。
書込番号:22354947
4点

くっきり出さない事と白っぽく写ることに相関関係ってあるの?
なんか直接関係ない気がするけどな
単純に白強調する傾向があるか、色温度少し低い設定なだけだと思うけど
そんな小難しい話する以前の問題で
書込番号:22355718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
明日三脚など立てて再度調整をしていきたいと思います!
書込番号:22356065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポメダックさん
参考にはなると思うので、全く逆の事も提案しておきます。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/7837
異なるカメラのトーンを揃えてしまう事も出来ます。
全くは同じにはなりませんが、かなり近づけられます。
…と言う事は逆も然り。
所詮色の組み合わせ…と言ったら元も子もなくなってしまいますがw。
各カメラメーカーの作り出す色は確かに有ります。レンズも然りです。
でも一番大きな要素はアマなりプロなり、それらを使用して出来た写真を
良いと思って参考にした写真のイメージ(色も然り、トーンも然り)だったりします。
話は変わりますが、フィルム時代常用フィルムはコダックのネガフィルムで
自家プリント迄してました。
夏の緑をわずかに強調してフジのフィルムで撮ったと言えば、やっぱフジの
グリーンはいい色に出るねと言われ、同じフィルムで枯れ木の季節を撮れば
やっぱりこう言うのはコダックがベストだねと言われました。
案外そんな物です。
これだけ自由に色、彩度、コントラスト、ガンマ値をを調整出来るデジタル
時代ではなおさら調整次第と言う側面は無視は出来ません。
でも上記に書いた通りメーカーの打ち出すカラー、レンズのトーン等は必ず
有りますので、きっと近く事は可能だと思います。
ただそれに縛られるのもつまらないので、無理だと思ったら、自分なりのトーンを
探すのも楽しいかと思います。
書込番号:22356457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





