『フリーズ問題って解決済みの筈ですよね?』のクチコミ掲示板

2019年 9月 6日 発売

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

  • 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
  • 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
  • ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥345,080

(前週比:+25,080円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥345,331

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥220,000 (12製品)


価格帯:¥345,080¥355,138 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥345,180 〜 ¥345,180 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの店頭購入
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4 ボディSONY

最安価格(税込):¥345,080 (前週比:+25,080円↑) 発売日:2019年 9月 6日

  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの店頭購入
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオークション

『フリーズ問題って解決済みの筈ですよね?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R IV ILCE-7RM4 ボディを新規書き込みα7R IV ILCE-7RM4 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ120

返信43

お気に入りに追加

標準

フリーズ問題って解決済みの筈ですよね?

2020/01/01 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

11月の末にα7RWを買って1か月。
それまで2年弱α7RVを使ってました。
(2台持ちで1台を買換え)

フリーズの話はネットで話題になった時も、2年弱の2台使用で4回程は経験有りますが聞いていた内容とは違うものだったので別だと思ってました。

α7RWでは1か月で3回程起きています。

α7RVでファームウエアアップでフリーズ問題は解決済みと思っていたのでα7RWでは起きないと思っていたのですが、これだけ短期に連続して起きる事に正直唖然としています。

また、α7RVの時のフリーズと大きく違うのがα7RVでは4回程起きたフリーズの内3回はフリーズ時にシャッター幕が閉まったままで停止。1回は開いいました。

閉まっていた3回も含めて4回とも電源スイッチでは復帰せず、電池を抜き挿ししないと復帰しなかった。
閉まっていた3回の内1回はこれでもシャター幕は戻らず、幕に触るのは怖かったけど幕を保持するアーム状の物が見えてたのでそれにつまようじで軽く触れたら戻ったといった感じです。

銀座の窓口に持ち込んで相談した所、同じ症状は出ている報告は無い。預かっても再現しなければ修理不可といった対応でした。
その後再現しなかったので頻度も低く諦めていたのですが。
2台の内1台のみではなく、1回、3回と両方に。同時では無く10か月ほど空いて買っているので同ロットでも無いと思われます。

しかし、α7RWの今回のフリーズはちょっと違っていて撮影中のフリーズでは無く、連写後のバッファからメモリに書き込み時に起きている様です。
前に騒ぎになった時に聞いた液晶のホワイトアウトも出てました。
こちらは騒ぎと同じ症状なのかな?とも思っています。

更に何かメッセージが出て3回起きたフリーズの内2回は自動再起動、1回だけ電池の抜き差しを要する状況。
3回とも再起動後管理ファイル破損のメッセージで自動で管理ファイル修復が走る、といった状況。

結果RAW+JPG振分け保存の内のRAWファイルが2-3枚破損。

PCで読み込むとフォルダが壊れているの警告も出ていました。

JPGが無事で、そちらでの確認で全てNGショットだったので被害は有りませんでした。
騒ぎになった時の様な勝手にフォーマットで全て無くなるといった事にはなっていないです。

起きた状況としては、レンズが
SEL85F18
SEL35F18F
MC-11使用のCANONEF135F2L
でそれぞれ1回です。

メモリカードは
スロット1が純正SF-G128GB(タフではない旧型)
スロット2がサンディスクEX-PRO UHS-T 256GBの組み合わせです。

ファームウエアは1.10にアップ後も1回起きています。

自分固有の物なのか、ある程度皆さんも起きているのかを知りたくて書き込んでいます。
前の騒ぎの時に発言者のミスとか、かなり言われて居た様なので正直書き込み辛いのですが。

どちらにしても、近日中に一度銀座に持ち込んでみるつもりではいます。

同じ事起きている人居ますでしょうか?

書込番号:23143176

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/02 00:16(1年以上前)

はじめまして。
前回の騒ぎは、サンディスクのメディアの原因です。
簡単に纏めると、サンディスクが途中で行った変更が、規格からはみ出たことが原因に有るのと、騒いだ人の知識不足と操作不良が拍車を掛けてます。
とりあえず、サンディスクに対象のロットが公開されていました。

それは兎も角、今回は似た事象を経験してますが、また当方も原因を掴んでません。
何枚か連続で撮影し書き込みランプが点灯している時(書き込み中)に、撮影を一呼吸(2〜3秒?)開けると、書き込みランプが消えるまで操作(シャッターやAFなども)を受け付けなくなることか数度ありました。
年末年始の休み前に、プロサポートには伝えましたので、年明けに調べて貰えることを期待しています。

書込番号:23143246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/02 00:37(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

情報ありがとうございます。
他にも出ているのを確認出来ただけでも。

サンディスクの情報、どちらに有るかお知らせ頂けると助かります。
お願いします。

書込番号:23143273

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/02 00:43(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

1つ書き漏れていました。
データが破損したRAWはサンディスクでは無くSF-Gの方だったのですがそれでもサンディスク側の原因が考えられるのでしょうか?

書込番号:23143282

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/02 04:07(1年以上前)

>Mick_R3さん

カード、ボディ、使い方(データ消去のしかた、書込み最中の電源切は禁忌etc)のうち、何処の問題かの切り分けが必要ですが、なかなか容易では無いので困りますよね。

幸い、自分のところでは仰せの不具合は今のところありません。UHS-IIの64GBタフ2枚、タフでない64GB1枚、UHS-Iの64GB2枚です。全てSONY。

なお、うちでは2スロットの同時振分け書込みはやっていません。片方が満杯になったら別スロットへ、の設定です。データ取出しは、カードをカメラから取出してMRW-S1経由。容量一杯になってきたときのデータ消去は、常に、ボディにいれた状態でのFormatしなおしでやってます。

書込番号:23143400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/02 04:23(1年以上前)

今回のRWの件と、RIIIの件は別なので切り分けてください。


サンディスクのは1年以上前なので、申し訳ございませんが、以前どこかにリンク張ったはずですが、すぐには出てきません。

RWの件は、自分のは書き込みが完全に終わるまで(10〜30秒程度)なにもしなければ復帰しましたので、データベースが壊れることはありませんでした。

質問ですが、今回の症状は、カードスロットかメディアに異常がありそうなので、、SDをカメラから出した後に、またカメラに入れ直した時は必ずカメラでフォーマットし直していますか?
またフォーマットしないでRIIIと共用してませんか?


書込番号:23143411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/02 04:26(1年以上前)

誤)
なにもしなければ復帰しましたので、データベースが壊れることはありませんでした。

正)
なにもしなければ復帰しますので、写真のデータや管理ファイルが壊れることは1度もありませんでした。

書込番号:23143413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2020/01/02 08:16(1年以上前)

>>同じ事起きている人居ますでしょうか?

同様の症状は起きていませんが、撮影中EVF表示したままでシャッター押せなくなったことはあります。
AF動作せず、フォーカス表示がグリーンにならず、MFにしてもシャッター切れませんでした。
 電源入切りで復帰しその後再現していないので、接点接触不良等疑いましたが検証は行っていません。

まずは、一つずつ切り分けして検証したほうがいいですよ。
 メーカーに丸投げして本体異常で出しても、本体に問題なく再現しなければなにもされずに返却されます。
純正メディアで振り分け保存も無し、コージ@流唯のパパさん言われる通り使用機種でのフォーマット。
 面倒でも一つずつ潰すしかないと思います。

書込番号:23143536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/02 09:07(1年以上前)

第3世代のSD書込み不良の件はNet上では玉石混合状態なので注意して読む必要がありますが、不良が生じるとされたのは並行輸入品 SanDisk Extreme Pro UHS-i 64GB or 128GBでSlot1に用いた場合だったようですが、並行書き込みを行っているのであればSlot2のカードを疑いますね。

https://yoshidastyle.net/Blogs/2018/12/03/

私はSlot1にSanDiskのExtreme Pro UHS-ii 128GB、Slot2には東芝の4世代目FlashAirですが並行書込みを使っていないのでエラーは発生した事がありません。

なんにせよ記録に関しては、ボディでなくまずカードを疑うべきでしょうね。

書込番号:23143594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/02 12:39(1年以上前)

とりあえず、全て、タフカードに変えるべきでしょう。
わたしは、全てタフカードです。

サンディスクは、偽物が出回っているので、ヨドバシなどの信頼できる店で買わないと危ないです。

何のために、ソニーがタフカードという規格を作ったのか、考えるべきです。普通のSDカードは信用できないから、作ったと考えるしかないでしょう。

書込番号:23143890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/01/02 13:13(1年以上前)

JPEG記録をしているとバッファに書き込み終了するのが遅いから、遅いカード使ってるとフリーズしたように見えてるだけでは?

しっかり書き込み終わるの待ってから電源落とすとかすればおこんないんじないかと思う。

書き込んでいる最中は、操作ができないこと多いですよ。

書込番号:23143943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/02 14:14(1年以上前)

サンディスクのExtreme PRO 95MB/S の256GBを3枚、ソニーのTOUGH 128GBを1枚で運用しています。フリーズは起きていません。

フリーズと言えば、ファームウェア1.10更新時に「〜できませんでした。」と失敗表示され、ブラックアウト、焦ったことはあります。更新作業を繰り返すこと17回、何とか成功して事なきを得ました。

以降、今のところ快適に使用しています。


PS:
フリーズとは違いますが、データ書き込み中にAPS-Cモードへの切り替えが出来なくて少し鬱陶しくはあります。また、電源ONの立ち上がり、α9と比べて少し時間が掛かるということもあります。

書込番号:23144039

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/02 19:11(1年以上前)

出かけている間にかなりのレス頂いていましてありがとうございます。

それぞれにレス返したいのですが、まとめてにさせていただきます。

フォーマットについてはあまり頻繁にはやっていません。
月一位ではやっていますが。
理由は動画の連番が保持されないためが大きいです。
そこまでやらないと問題が起きる可能性が大きいというのは、
今回はサンディスク側の問題が大きかったとしても、カメラ側の問題も
かなり有るのでは無いのかな?
あまり細かい事は解らないですけど、書き込み時のやり方がソニーはかなりシビアな事しているのだろうな。
とは、皆様の話を聞いていて感じました。

今回のサンディスクとの相性問題もキャノン、ニコンでは起きて居ないのですよね?

あの後自分も気になったネット検索してみましたが、問題起きているのが確認されているのはソニーとブラックマジックだけとか、起きる相性不一致の症状も挿しても最初から認識しない。といった物が多くこれが7原因でフリーズするといった情報はα以外では自分では見つけられませんでした。

また、カードが原因で書き込みが止まったとしてもそれでシステム全体がフリーズする様な作りというのはそれで良いのかな?という思いも有ります。


過去に仕事で制御系のプラグラム開発していた経験で言えば、想定外の事象に出会い対処法がプログラムされていなければそこで止まる(フリーズ)。
色々な装丁を事前に時間をかけしつくした上での想定外は仕方ない。
想定出来てもハードの容量不足等でそこまで作り込めない時は、解っている範囲できちんと注意書き等で勧告する。
きちんと想定をしなかったり、解っていてなにもしないのはただの手抜きだ絶対にやってはいけない事だと教わってました。
20年以上前の話で今みたいにネットで簡単にアップデート配布等出来なかった頃の話ですけど。


カメラ間のフォーマット無しでの入れ替えは一度RW側が一杯になった時にやったのですが、違うカメラだとフォルダが新たに出来るだけだと思ったのですが、別に構築されたフォルダ内に書き込む際にそれまでの連番が継続さずゼロにリセットされる訳でもなく、いきなり今まで入っていた他のフォルダに入っているデータ(ファイル名頭3も居は違う設定)の連番に継続して番号が振られた事が一度有り、怖くなってそれ以来やっていません。
この辺の管理ファイルのロジックもどこかつじつまが合っていない所が有るようですね。
RV2台の時もその前のEOS2台(10年以上前から)の時もメモリの入れ替えは当たり前の様にやってましたが、1度もトラブルに遭遇していなかったのは今考えるとラッキーだったのかもと思えてきました。


書き込み中の電源OFFについては、正直あまり気にしていなかったのですが。
意見が多いのにびっくりしています。

書き込み中に切っても、液晶などは消灯してもアクセスランプは書き込み続けている様に見える。
シャッター脇のスイッチはあくまでソフト的なもので、主電源では無い。
書き込みなどのバックグラウンドジョブが動いている間は電源は落ちない。

バックグラウンド書き込み中だからフリーズしやすいというので有ればこれもカメラ側の作り方に
問題が大きいと思います。

フリーズさえしなければバッファに残ったデータは救い様は有る筈で、(この様な事起きるの前提でプログラムが対処出来ていれば別のメモリカード挿すなりする様に表示してそちらに書きもませるとか)
この辺を簡単にフリーズさせてしまうのもあまり素敵な仕様とは思えないのですね。
秋に配布された対策用のファームもメモリの相性の対策で有って書き込み時にフリーズずるという根本的な事例に関しての対策では無いようですしね。(ソニーのリリース内容から)

10年以上前から使っているEOSでもそういう使い方でデータロストした事は無く、そこまで神経質な物をデリバーしているのだとしたらメーカー側も何らかの注意、アピールをすべきでは無いかと思います。

色々頂いた意見を参考に今までの考え、運用方法をを少し改めなければいけないのかな?という思いです。
ただ、カードの買い替えはそれなりにコストがかかる問題なのですぐには対応出来ないかと思います。

それ以外の件については、気を付ければ何とかなる物だとは思いますが、
そこまでシビアで気を使わないといけないのかな?という思いはどうしても捨てきれない感じでは有ります。

皆さん色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:23144518

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/02 19:51(1年以上前)

> きちんと想定をしなかったり、解っていて
> なにもしないのはただの手抜きだ絶対に
> やってはいけない事だと教わってました。

訳わからない例外条件になってもgraceful exit するUIとエラーコード表示するだけのメモリーは不可侵にして取っとけ!素人衆に迷惑かける意味不明のフリーズさせんな!とか、そういうヤツですよね。自分もそんな指導されたし、そのように後進を育てていた(つもりの)口です。今は現場に口出すとウザがられますから、人生相談係以上のことはやってませんけど。

書込番号:23144571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/02 19:59(1年以上前)

念のため再度書き込みします。

私のカメラ、サンディスクカード使用、書き込み中の電源OFF、フォーマットをほとんどしない、などの状況でフリーズはしていません。

使い方、特に注意していることはありませんが、今のところ問題無しです。

書込番号:23144587

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/02 20:12(1年以上前)

>撮貴族さん
共感していただきありがとうございます。

主題からh外れていますが、なんだかアップデート可能になってから製品の作り込みに関してはとりあえず出しとけ、検証はユーザーがモルモット。的な風潮が強くなってきている様にも思いますね。
ROMで配布してた時のゲームソフトの様にちょっとしたバグでも大騒ぎ。総回収なんて事も最近は無いようですしね。
あの頃の開発者の緊張感みたいなものは今の人たちには無いのかもしれませんね。
そういう部分でのコストダウンで安価に製品が手に入る事も解ってはいるのですが、
還暦手前のジジイの愚痴でした。

書込番号:23144604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2020/01/02 20:24(1年以上前)

原因特定されずに、想像で「カメラの作りが悪い」という結論になっていますが、大丈夫でしょうか。

まずは、原因が何なのか知りたい所です。
 切り分けして報告いただけると、有意義で参考になります。

意見はその後でも大丈夫です。

書込番号:23144623

ナイスクチコミ!9


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/02 20:30(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
そうですか、フリーズおきてないのですね。

主題から少し逸れているかもしれませんが、書き込み中に出来なくなることが多いのもそれだけシステム全体のリソースを書き込みに集中させる作りなのだろうなと思っています。そして先の書き込みに書いた様にこの部分でかなり無理している(逆い言うとリソース自体が余裕が無い、グレードが低い等)という表れだと思っています。

RVの時もα9ではアップデートされたリアルタイムトラッキングが追加出来なかったのはリソース不足だったと。α9より半年近く後に発表されたのに、中身はかなり違っていた様ですね、

そしてそれから1年ちょっとで出て来た10万しないα6400に搭載するっていうのも、ちょっとあれっ?って感じはしてますけどね。
こういうあまり目に付かない所でのコストダウンは結構他のカメラより多いのかな?と最近思っています。
そして後でアップデート時に機能制約というのはRWでも同じ様に起きるのだろうなと。

比較的安いというのもそういう理由かもしれませんね、ちゃんとお金かけるとα9の様な価格でしか出せないのかな?と。

書込番号:23144632

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/02 20:44(1年以上前)

>Mick_R3さん

ともあれ、問題切り分けはやったほうが宜しいわけで、まずはSDカードでしたら Check Flash といったソフト(win用です)で何か分かるかも知れません。

書込番号:23144652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/02 20:52(1年以上前)

>あかぶーさん

その様に取られているとしたら、こちらの思いがきちんと伝っていなかったと思います。
あくまで、発端の原因はメモリーカードで有るのは解っています。
カメラ側も原因の一旦では有る。という考えです。

他メーカーではこの様な問題に至ったという情報が無い。
なんでソニーだけ?

という素直な自身の思いで有るだけです。

書込番号:23144666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/02 21:59(1年以上前)

>Mick_R3さん

ソニーがどうこう言うよりも、お持ちのカメラかメモリ、単体の不良ではないでしょうか?

同様のトラブル情報、検索しても無いみたい。
ジェットダイスケさんはじめ使用しているユーチューバーからも情報ありません。

今後、各種情報で本当のところが判明すると思いますが、今のところ、単体不良の可能性、1番大きいと思いました。

書込番号:23144788

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/02 22:49(1年以上前)

ただメーカーに文句言いたいだけに見えてしまいますよ。本人がそうでなかったとしても。

もし、他の人に対する有用な情報を伝えたい気持ちが少しでもあるのであれば、わたしはSanDiskのカードを抜いてSlot1のSG-Fカードだけでの運用をしてみた上で、その結果が知りたいと思います。

どちらで入手されたカードか?等もお役に立つ情報となるかもしれませんね。

書込番号:23144888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2020/01/03 10:45(1年以上前)

>Mick_R3さん

 そうですか、原因はメモリーカードで有ると解っているんですね。

では、私の使用環境ですけどα7RWはSF-G128Tで使っています。
発売日から航空祭など多数の連写を行い、先に記載した原因不明のエラーが一度出ました。
 書き込み中ランプは点灯していない状態です。

以前は他メーカーのメモリーカードも使いましたが、それなりに撮影データが大事になってきたので安定して動作しているSONY製を使っています。
 他メーカのモノを検討するのはSONY製のものでエラーがでたら、という事になると思います。

サンディスクのものでも、EX-PRO UHS-T使用で確実に症状が出る条件があるのか?
エクストリーム プロ SDHC/SDXC UHS-II だとどうなのか?
更に他メーカーのメモリーはどうなのか?

症状の出たメモリーカードをエラーチェックするとどうなるのか?

そんな情報があるといいですね。

書込番号:23145639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/06 11:58(1年以上前)

同年代なのと、制御系のプラグラム開発に携わっていたとのことで、少し厳しめに書きます。


まず、想定出来る不具合がある可能性の使い方をなぜあなたがするのでしょうか?
上記の書き込みを見ると、申し訳ありませんが、理解をして言い訳をしているようにしか読めません。


また、ネットで見付からないのが真実ではありません。
昔は当たり前に、書き込み中に電源を切れば壊れていて当たり前とメーカー(SONYに限らず)に切り捨てられました。

さらに、メディアの相性と言われる規格から外れた製品での不具合は各社に有ります。

Canonのデジタル一眼レフは5D3しか使っていないのでなんですが、5D3でも不具合の出る(認識すらしない、エラーが出るなど)メディアはSD、CFともにありました。

Nikonでは、最近ので使ってただけで、D850のXQDの相性やD810のCFの認識不良、D500にてデータロストの不具合に当たってます。
D500は対応メディアのレキサーにて、UHS-IIの高速転送にてまれに書き込み遅延が置き、データがロストすると言うものです。
この時はカードエラーが出て、メディアに書き込みが出来ず、電源を落とし、再度入れ直さなければいけませんでした。
これの対応は、3ヶ月くらいで出たと思いますが、個人的には最悪で、UHS-IIのデータ転送時にエラーが出たらHD312の転送をSDR104に切り替えて、以降再度電源のオンオフがあるまでSDR104にて動作させると言うファームになっています。

SONYも大分良くはなってきますが、規格にはシビアなのは昔からで(良く言えば規格通り、悪く言えばマージンがない)、今回のようにサンディスクの変更が規格から外れ、ファームにて対応出来るようにしたのが真相で、それにともない関係ない内容(別の問題)で便乗して面白おかしく騒いだのが、イメージの原因です。
またマージンを増やすと別の問題が出ますから悩み所ですね。

確かにSONYは昔からでフリーズは良くあります。
メディアも選ぶ必要も他社よりシビアな気はします。
またCanonは、動くメディアには強い感じはします。
これにも理由があって、管理ファイルをCanonやNikonはカメラ側に持っているのですが、SONYはメディア側に持たせているのが原因です。
スレ主さんのファイルナンバーが乗っ取られたのも、それが原因です。
さらに、SONYはα77以降LinuxベースのOSに移行したので、パソコンやスマホのような不具合にあいやすくなりましたね。


それはさておき、現状として問題がなく使う上で、問題が起きない又は問題の切り分けは必要です。

自分が気になるのは、仕様に差がある2種類のメディアを同時書き込みに使うのは問題が起こる可能性を作ってると思います。
また、書き込み中の電源オフは、パソコンでレンダリング中にシャットダウンと同じようなもので、昔と違い出来るようになったとしても不具合の原因になるので避けた方が良いと思います。
そして、オフ後、書き込みがが終わる前にオンすることも希にしていると思います。

SDのカメラでのフォーマットを極力したくないのなら、メディアを出さないことがベストです。
転送は遅いですが、カメラをパソコンに繋げてデータを読ませれば、SDに余計なデータの書き込みや管理ファイルの破損、他カメラへの使用が避けられはす。
まあ、SDを読み込み専用にして、出したカメラに返せば、理論上問題は起きないのですが、複数のカメラと同一メディアがあると、ヒューマンエラーはいつか必ず起きますからね。

なので、自分が使用前に毎回カメラでフォーマットするのは、予備の同一メディアがあり、予備のSONYのカメラで使い回してしまうからです。
またデータ損失しないために、予備のメディアもかなりあります。

スレ主さんが書いている通り、いままで使い回しで不具合を感じなかったのはラッキーだっただけだと思われますが、大半の人がそうなので、使い方に問題があっても大丈夫だと思ってしまうのです。
自分で回避できる問題は、自分で対処した方が楽ですよ。


個人的にはα7RIIIから極端にフリーズしなくなったんですがね。
α7RやRIIは酷かったですw

書込番号:23151990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:186件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2020/01/06 13:51(1年以上前)

今となっては、多くはメーカーの不親切かなと考えます
機能に対して、どの程度の性能のメディアが必要なのかは高機能、多機能になった今解りにくいので
例えば、アクションカム製品には弱小メーカーであっても推奨メモリーを提示しています
たとえ自社がメモリーメーカーだとしても、この程度のサービスをすべきでは無いでしょうか
アクションカムでは本体でメモリーテストをして可否を提示するものもあります
偽物が横行するメモリー業界がある限り、メーカーや提示されている性能はあまり当てにはなりません
メンドーなようですが、かえってサポートの負担減少を考え、ユーザーの不安を取り除く為にも
このセルフテスト機能を搭載すべきなのではと考えます
もし本体側で無理ならパソコンやタブレットのユーティリティとしてメモリーテストアプリ配信するのもアリ
はじき出されたメモリーに対してSONYに文句を言うユーザーは無いと思います



書込番号:23152163

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/16 20:39(1年以上前)

私は常にフォーマットしている。
撮影終了後
  メモリーを取り出し
  PCにコピーし (メインPCはHDDをミラー構成にしている)
  NASにコピーする。 ここでデータは安全になる。2重書きx2か所の状態。
  メモリーをカメラに戻し、フォーマットする。

フォーマットするとは何か困ることがあるのですか?
むしろメモリー構成ファイル部分をクリーンアップできるので良いと思います。
これで全体の書き込み回数が増えてメモリーの寿命に影響するほどは撮らないからね。
もし、メモリーが寿命になれば、買い替えればよい。安いのだし。
10年間メモリーエラーは経験して無かったと思う。

書込番号:23172511

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/16 22:07(1年以上前)

> フォーマットするとは何か困ることがあるのですか?

https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002728050.html?search=%E8%A8%AD%E5%AE%9A
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002687947.html?search=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%A8%AD%E5%AE%9A

↑のような設定をSDカードに入れて長く保持したい、といった使い方の場合には、カードをフォーマットすると記録データは当然消し飛んでしまうから注意。そういう手法を知らない・使わない、使うけど短い時間スパンに限る、といった場合にはその限りにあらず、です。

書込番号:23172753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/16 22:58(1年以上前)

>撮貴族さん

保存した設定、フォーマットする前に何処かにコピーすれば良いのではないでしょうか?

書込番号:23172892

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2020/01/17 06:18(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

> 保存した設定、フォーマットする前に何処かにコピーすれば良い

理屈はそのとおりです。が、何処にどうやってコピーし、また戻しましょうか?となるのでして。じぶんは、フォーマット消去しても構わない時限用途的な設定だけSDカードに入れてます。まぁ、スレの質問から離れすぎですけど。

書込番号:23173247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/17 13:09(1年以上前)

すみません、年始から仕事の方がトラブルでなかなかここ見れていませんでした。

色々レスを頂いていて遅れてすみません。

業務の方が落ち着いていなくゆっくり書き込みできない状況で申し訳ありません。
まとめて返答させて頂きます。

あの後メーカーのサポートに(LINE)相談してみましたが、メーカー側としてはその様な事象の問い合わせは無いとの返答でした。
また、修理に出しても症状が頻発していないと確認出来ずで返却の可能性が高いとは言われています。

対策としては、今の所2枚ともサンディスク以外のカードを使用。
フォーマットを常にかけるという事でやっています。

なおフォーマットを嫌っていた理由は、連番指定していても動画ファイルは連番を継続してくれない、
常にリセットされてしまう。ファイル名の一部を変えられるのも静止画だけ。
これにより同じファイル名の物が大量に発生してしまい収拾がつかなくなったのが理由でした。
しかし、先日RWのメニューを確認し直した所出来る様になっていたのですね。
その上静止画より自由度が高くなっていました。


問題が無くなったのでフォーマットは常にかける様に運用を変えて行きます。

問題が起きた際のファイルについては残していないので残念ながら、検証不可ですが次回起きた時は残す様にしたいと思います。

製品についてのにスタンスって人それぞれだと思います。
扱いについても、きついご意見を頂いていますのも承知しました。
ただ自分としてはこの製品は決して専門的な所で使う為に売られている物では無く、民生向け商品で有るとという認識でいます。
使い方うんぬんといった部分では、そういった物との認識をしなければならないという物ではないとおもっていますが、
このカメラに関してはそういう気遣いが必要な物なんだなという事は理解しました。
以降気を付けたいと思います。

もうしばらく多忙が続きそうなので、撮影機会が中々無さそうなのですがまた発生する様でしたらこちらで報告します。

書込番号:23173753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:66件

2020/01/17 15:13(1年以上前)

>使い方うんぬんといった部分では、そういった物との認識をしなければならないという物ではないとおもっていますが、
>このカメラに関してはそういう気遣いが必要な物なんだなという事は理解しました。

不都合な真実。

書込番号:23173930

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/17 20:39(1年以上前)

あのう、プロが撮るのでしたら、2台持ちは必須でしょう?
私はアマですが、重要な発表会では必ず2台持ちです。
特に舞台撮影では2台同時録画しています。
これって当たり前のこと。

私の経験だと、ソニーの信頼性は十分高いです。
たとえニコンやキヤノンのプロ機でも、重要撮影に1台ポッキリで臨むのは危険だと思いますよ。
むろん、1台で押し通して、いつかの時点で故障して写真無しで終わって、クライアントに切られたり、友人たちから残念がられたりするのもかまわなければご自由ですが。

安全策で2台持つなら、軽いほうが良い。
だから私は軽いソニー機を2台使う。

書込番号:23174463

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/18 10:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

やっと業務が落ち着いてきて、改めて皆さんの書き込み読み直しました。

前に書いていたレスで、動画でファイル名連番が保持出来ない件は出来る様になっていたのはRWだけで、RVについては最新アップデートでも変わっていませんでした。RVで全くファイル名と連番については出来なかったのであきらめてRWで変わっていたのは知りませんでした。出来ればRVも同じに変えて欲しい所です。また8.3形式ファイル名に固定されないこのこの仕様は静止画の方でも出来る様になると更に良いですね。


>〜赤い自転車〜さん
フォーマット前に設定ファイルだけコピーはした事無かったのでそれは試してみたいと思います。

>orangeさん
自分はプロでは無いのですが、単焦点が好きで素早く違うレンズを使う目的での2台持ちにはなっています。RV2台持ちだった内の1台を買い替えています。
おっしゃる通りでトラブルで使えないといった事を考えてのバックアップは失敗できない場面では重要ですよね。
そこまでシビアな条件での使用はアマチュアレベルでは必要ないですが。
また、自分も自宅、職場にそれぞれNASを設置して両方にデータ保管はしています。
職場では社内イベント等で撮影を頼まれたりするので、それの保管用として置かせてもらっています。

ただ、orangeさんのおっしゃられる事も解るのですが、手持ちスナップ撮影といった場面では同時に2台持って撮るといった事は多分プロの方でもやらないでしょうし、撮った1枚がフリーズによってロストしてしまう事は防げないのかな?と思っています。

>コージ@流唯のパパさん
自分もレキサーのカード1枚使ってます。問題は起きやすくなるのかな?少し気を付けて使い所を考えて行きたいと思います。
実はRVでも2年ほど使っている間にデータがおかしく記録されている物が数十枚(7万枚撮影の内)出てきています。
写真の3割から8割位が真っ黒に塗りつぶされた状態になってしまうものでした。見せられる物だけアップしました。
同時書き込みのJPGではおきていない状況。RAWだけで起きます。
なぜかPCのエクスプローラーサムネイルでは全部見えています。RAWファイルって中にプレビュー用の別データが一緒にはいっているのかもしれませんね。ライトルームや純正のEDITで見ると真っ黒状態です。
これも今考えると書き込み時のプチフリーズの様な状況が起きていたのかもしれませんね。
当時サポートにRAWファイル送って確認してもらったけど、原因は特定できていませんでした。

書込番号:23175510

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/18 17:12(1年以上前)

>>なぜかPCのエクスプローラーサムネイルでは全部見えています。RAWファイルって中にプレビュー用の別データが一緒にはいっているのかもしれませんね。ライトルームや純正のEDITで見ると真っ黒状態です。

ソニーのRAWは、価格.COMでの情報によると、RAWファイル+小型JPEGが入っているそうです。
だからサムネイルはこのJPEGを使う。
RAWが見れないけどJPEGが見れるということは、カメラ自体は写真を撮れているがRAWファイルセットを生成するときにおかしくなったということでしょう。たぶんRAWファイル内のRAW部分が壊れており・JPEG部分は正常なのでしょうね。
一番に疑うべきはメモリーのような気がします。

書込番号:23176304

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/18 17:18(1年以上前)

>Mick_R3さん
>>動画でファイル名連番が保持出来ない件は出来る様になっていたのはRWだけで、RVについては最新アップデートでも変わっていませんでした。

そうですか、残念ですね。
私もα7RUとα6400で動画を撮っていますが、C001 のファイルばかりできるので困っています。

ソニーの企画はバカだね、動画なんか撮ったことが無いのだね。
バカ企画にいくら言っても届かないでしょうね。
俺はソニーが好きだが、バカ企画だけは嫌だね。たぶん他部門からのローテーションでカメラ企画に回ってきているのでしょう。
ソニーカメラは、本当にカメラを知ったものに企画をやらすべきだと思います。
そうすれば1日でこんな問題は治りますよ。

書込番号:23176318

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/19 21:00(1年以上前)

>orangeさん
やはりプレビューデータは別に入っているのですね。
カードが原因でしょうか?
判っているのは連写、単写にかかわらず出る時は出ている事。
連写の時は連続して数枚。
2台のカメラの両方で出ている。
2018年後半が多く出ていたが、アップデートで収まったと思っていたら、
2019年9月にも1回だけ出た。
メモリからPCへの転送は、職場、自宅でそれぞれメモリカードから直接行い両方で同じ結果になっているので転送時のエラーでは無さそう。
RVの様に真っ黒マスクになっていないのですが、RWでもサムネイルでは見えていてRAWは開けないデータが一度だけ出ている。7枚連写の中3枚位。
こんな感じですね。

動画ファイル名の件は同じ様に思われていたのですね。
動画のファイル連番維持出来ない件はLINEサポートに問い合わせた所、純正ソフトで読み込めば日付や時間別にフォルダ作ってくれるから問題ないでしょ!といった内容の返答だった気が。
ちょっと開いた口が塞がらない状態になってその時は諦めましたけど。
静止画についても、規格団体の大昔の規定で、頭4文字はメーカーの自由で残り4桁の連番。
ファイルタイプの違いの為に貴重な1文字を浪費しているのはソニーの中での「決め」の様です。
静止画も、動画も一緒のフォルダに突っ込んでもファイル名が連動して名前ソートだけで時系列に並べられたキャノンの仕様が今は懐かしいですね。
デフォルトのファイル名頭4文字もカメラごとにランダムになっていて、そのまま使ってもファイル名がかぶらなかった覚えが有ります。
ああなってくれない物かな?やはり大メーカー病ですかね?
AFやセンサーの基本性性能は素晴らしいと思うけど、痒いとろろに手が届くような操作性の部分は酷すぎると思います。
そういう部分の担当者を軽く見ているのでしょうかね?
操作性の向上とアップデートの時に書いてあって、期待しても旧型は何も変わらず。
もしかしたら、新型とは別の部署が担当して旧型担当は更に寒い立場の人たちとか?
ごめんなさい勝手な妄想ですこれ。


書込番号:23179075

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16757件Goodアンサー獲得:546件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2020/01/20 18:48(1年以上前)

>>デフォルトのファイル名頭4文字もカメラごとにランダムになっていて、そのまま使ってもファイル名がかぶらなかった覚えが有ります。

えーと、ソニーカメラでは、ファイル名の頭3文字は自由に変えられます。
だから私はカメラ名をつけていますので、複数カメラの写真が一緒になっても、頭4文字が違うので間違いません。
4文字のフォーマットは
  自分がつけた3文字+ 0  (映像空間がAdobeの場合には 0 + 自分がつけた3文字)
になります。
例えばα7RWなら、私なら頭4文字は7R40 にするでしょう。頭3文字が指定でき、それに0が追加される。

ただし、これは写真のみです。

書込番号:23180826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/20 19:11(1年以上前)

> ただし、これは写真のみです。

これはカードがSDHCのときの縛り。

https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002728049.html

SDXCならファイル名形式 = [タイトル] に出来るんじゃない?

この話し、スレと関係あんのか知らんけど。

書込番号:23180867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/20 19:48(1年以上前)

>Mick_R3さん

確認ですが、職場と自宅でPCで書き込む時に、同じカードリーダー使ってませんか?
また、別々だった場合、真っ黒になる(又は読めない)RAWデータは共通(同じファイル)ですか?

書込番号:23180933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/21 13:18(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
カードリーダーはそれぞれに違う物使ってます。
というより、自宅カードリーダー、職場カメラ直接という違いでです。
今はUSB読み込みが余りに遅いので職場も別の物最近買って使ってますが、
この組み合わせになってからは発生していません。
自宅のはソニー純正UHS-Uの物で、職場はサンディスクのUHS-Uの物です。

>バカボンの祖父さん
フォーマットをしたくなかった理由を聞かれていたのでそれに対する答えでした。
RWでは動画でも自由度が高いファイル名設定ができるようになったので、フォーマットしても問題無くなったが
RVでは今まで通りなので、フォーマットする度にC001.mpgからの連番に戻ってしまい、結果同じファイル名のが沢山発生する事になるという説明でした。

>orangeさん
そうですよね。私も同じです。3文字目をAから始め連番が一周するとBと変えてと言ったやり方です。

ただ、キャノンでは4文字変えられ、αでは3文字。

自分の場合adobrRGBは使わないので知らないのですが何かファイル名でこうしないと問題が起きるソフトでも有るのでしょうか?
今時ファイル名で(拡張子でなく)ファイルのタイプを区別する様なソフトが有るのかな?といった疑問です。
有るとしてもαだけなのでソニーの何かレガシーなソフトにでも縛られているのかな?
とも思っています。

書込番号:23182204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/01/21 14:07(1年以上前)

カメラで、データロスする時と少し違う感じなんですよね。
カメラの不具合でデータがロスする時は、jpegもロスしますしね。
またRAWの組み込みjpegがいきてるのも不自然です。
さらに、動画に問題はありませんか?
先に書いて起きますが、動画のmpegなどはまた違うので別にして考えて貰いますが、カード不良やスロット異常なら問題がRAW以上に起きているはずです。

もし自宅と会社のパソコンで保存した同じデータが、違う結果(真っ黒と半分とか片方は正常)だったら、SDからの読み込みの失敗の可能性がかなり高くなります。

USB環境が駄目な可能性やリーダーが粗悪とかも考えられます。
リーダーもバスパワーで、使うと不具合が出ますので、AC(電源を別途繋げる、勿論USBハブにも)が必要になります。

書込番号:23182275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/21 15:37(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
それは自分でも???な感じでして。

RAW、JPG同時書き込み時って別々に処理していないとこういう感じにならないですよね。
真っ黒症状については、自宅も会社も全く一緒です。

なので転送時のエラーではなく、カメラに保管されている時点でのエラーなのかなと思っています。
特徴としては連写時でも単写時でも起きますが連写の時は起きると連続している事。その時の真っ黒度合は少なめ⇒中くらい⇒多め⇒中くらい⇒少な目と言った具合に順番に強くなり、また弱くなると言った感じで11枚連写で1回起きている時は2枚目から6枚目と言った出方で一度出ても書き込み途中に直る事も有る様です。

この半年は1回だけで、単写時だったので1枚だけですが。ファームアップで起きにくくなっているのかもしれません。

年に2回有る社内イベントでカメラ2台、2人で手分けして3時間で計6千枚近くを撮る様な行事が過去4回有ったのですがその時には何故か一度も起きていません。(全てRVです)
ここで起きるとかなりつらいので、この部分では助かっていますが。

書込番号:23182389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/21 21:29(1年以上前)

ソニーのサンディスクの件は、α7R3を使って
フリーズにも4回は遭遇したので知ってはいました。
それでSF-Gに買い替えて使っていたのですが
ハッセル X1D 2 50C を購入したら、
サンディスク、東芝推奨で、ソニーSF-G系は使用禁止。
書き込み不良、フリーズすると説明書に記載してありました。
なんてこったい。。。

ソニーのいうところの問題。
サンとソニーのSD規格云々の解釈のズレなのかな?
は、あるとは思いますが、そうすると
ズレる自体、両社とも正しい解釈と思っていたわけでしょうし
区別はしづらいですが、SF-Gを受け付けないカメラメーカーも
あると知った時は、なんかソニーの解釈仕様は
少し許容狭く、サンの方が門戸広いのかなあと思いました。

書込番号:23183046

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mick_R3さん
クチコミ投稿数:34件

2020/01/22 13:55(1年以上前)

>スプリーモさん

そうなのですか。ソニーのメモリーカードが他社でダメな事も有ったのですね。

サンの方が門戸が広いというのは、どうなのかなあ?

今回のメモリの相性問題って、どっちもどっちという感じはしてます。

規格外れたという部分で言うと、サンディスクはこのメモリーカードに関してはUHS-Tの規格をオーバーした読込速度170MBsを自社製UHS-Tカードリーダーでのみ出来る独自仕様を採用している。
そして、この自社製カードリーダーの後に出したUHS-Uタイプのカードリーダーではこの読込速度は出ない。
UHS-U規格の端子配置では何かの競合でこの仕様は使えない仕様だとだと考えられる。

またこの2つのカードリーダーでベンチマークで計測すると書き込みに関してもUSH-Tの方が早く85MBsと72MBs位の差になって出てきている。

ソニーのカードリーダーでもこの遅い方に近い書込み速度しか出ないといった結果で、カード内部のメモリ速度をノーマルのUHS-Tでは生かせていない仕様の様にも見えます。

そしてα7の方も、RVに関してはメモリスティックのスロット共有というのが足かせになっているのかな?
と思えるのがUSBマスストレージで繋いだ時の読み込み速度がメモリスティックを廃止したRWの方が数段早くなっているという部分で感じます。(RW⇒135MBs位、RV⇒95MBs位。Windows10エクスプローラ転送表示で)
この部分はRWでグレードアップしたUSB規格3.2 10GBpsの速度には到底届いていないし5Gbpsでも十分な速度しか出て無いですよね。

いろいろ情報ググった所でも、判る事としてサンディスク側でこの問題に関する対応で有ったりコメントというのは見つかりませんでした。

そしてソニーはファームアップで対応。これだけ見るとソニーの方で改善の余地は有ったという事は見えますね。
メモリーカードでファームアップは出来ないでしょうから改善するとしたら回収交換という事にはなりサンディスク側は発表できないでスルーしている可能性も大きいですけど。

そして、このスレの主題であるフリーズについては皆さんの意見ではメモリーカードの相性で傾いて来ていると思うのですが、自分としてはそうで有ってもフリーズしないでいるカメラの作りが大事なのでは無いのかな?と思えてなりません。

先にポストした、RAW記録の不具合についてもカードからPC転送時にエラーが起きているとは考えにくいと。なぜならPCのデータの転送って誤り検知(チェックサム)等によってデータの正確性をきちんと保っていますよね。

それが無いと、プラグラムインストールといった大量のファイルコピーは成り立たなくなります。それこそカメラ映像のファイル数なんて微々たる数になる位自分もこれを日常的にやっているかと。

なので、他の方のご意見に有ったLinuxベースで有るとしたらこの部分もファイル書き込み部分も安定した物だと。
その上で動いているモジュールがフリーズしているけどカーネルは動いている状況では無いのかな?
そしてそこへ画像データを送っている最中にソニーが作ったカードインターフェースのモジュールがフリーズフリーズ。
でもこのモジュールはカメラのメインのモジュールと同じモジュール内に有ってここのフリーズにメインのモジュールも道連れに。
何だかそんなシナリオが見えてきそうな。これ全くの想像ですけど。

プログラム容量の問題で実現不可なのかもしれないですが、メモリ書き込みエラーにメインモジュールが道連れにならない仕様に出来れば問題は解決するのでは?

書込みモジュールがエラーを起こせば、メインモジュールで感知、書き込みエラー表示でカードの入れ替えを要求しバッファに残ったデータは保持する。といった事が出来るのでは?
あくまで推測です。

なので、問題の発端はメモリの相性問題だったとしても、それが有る物とするのと、無い物として作っているという違いなのかも知れません。

色々なメーカーの媒体が入れられるのが容易に想定出来る筈。
メモリーカードの相性でフリーズ、フリーズ時の書き込み中データはロストします!といった様な内容はファームアップの時の説明に明記されています。
あの時はカード全体がフォーマットされてしまうという初期の誤った情報の訂正の為だったのは判るのですが、フリーズしてバッファに有るデータはロストしますとコメントしている事は確かですよね。

想定出来る物を想定外にしてはいけないのではないかな?

それでもダメな仕様だったとしたら、ハッセルの様に明確にこれはダメ!と開示するべきなんだろうなと。
あくまで推測です!






書込番号:23184207

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

最安価格(税込):¥345,080発売日:2019年 9月 6日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4 ボディをお気に入り製品に追加する <1375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング