D6 ボディ
- すぐれたAF性能を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。前機種「D5」からAF性能が大きく向上している。
- 全点、クロスセンサーで選択可能な「高密度105点AFシステム」を搭載。AF/AE追従で最高約14コマ/秒、最大200コマまでの高速連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」により高い画像品質を提供。撮影後のワークフローも高速化し、フリック操作で優先して送信できる「送信指定」を搭載。



私はプロのスポーツカメラマンを目指しています。
被写体は主にサッカーとサーフィンです。
タイトルにもあるように、プロのカメラマンになる為に人生最大の買い物をしました。
(今回購入)
●Nikon D6
●NIKKOR 120-300mm f/2.8
サブ機(以前から使用)
●D500
●NIKKOR 16-80mm f/2.8-4
●NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3
正直、D6&120-300mmのコンビに圧倒されてます。
そして、思ってた以上に重い‼(カメラ1270g+レンズ3250g=4520g)
私はスポーツでも手持ちのスタイルでいつもやっていたので、まぁ、力もあるし大丈夫だろうと思ってたんですが始めの15-20分で限界にきました。一脚に後はよろしくとお願いしました。
でもやはり脚を付けると動きに制限があるのでまだ慣れないですね。
一眼レフを本格的に始めたのは1年程前ですが、かなり本気でやってます。
独学ですがこのサイトを参考にしたり、いろんな方のYouTube を見たりして日々勉強してます。
その中で、(個人的にですが)やはりいい機材を揃えることがスキルを上げる為の近道、またプロへの近道だという想いから一大決心をし今回この両方の機材を購入しました。もうどんな写真であろうとカメラ・レンズのせいには出来ないですからね笑。
後は経験を積んで自分の知識やスキルを上げていきたいと思っています。
昨日試し撮りをしたものがあるので数枚ですが載せておきます。
あまり照明が明るくない野外のグランドでしたが、やはり明るいレンズの素晴らしさに驚きました。
いろいろ意見はあるかと思いますが、あくまでいい機材+初心者カメラマンということでお手柔らかにお願い致します( ´∀`)
(クロップ、編集など一切していません)
またプロのスポーツカメラマンの方がいらっしゃいましたら、いろんなアドバイスを頂きたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:23472617
62点

プロになるのでしたら現在プロと呼ばれる人の弟子もしくは助手になるのが一番です。
書込番号:23472621
26点

>JTB48さん
ありがとうございます。
海外住みで、なかなかそういう機会がないでの今は独学でやってます(*^^*)
書込番号:23472630
7点

>Luuuuluuuさん
通常はプロカメラマンになるには
写真専門学校を出て
プロカメラマンの弟子入りします。
でもグラビア撮影の巨匠 野村誠一氏は
アシスタント経験も無く
全て独学で一流写真家となりました。
野村誠一氏はプロになる前
若い女性と言う雑誌に自分のページを作るのに一生懸命でした。
街で見掛けた女性に声をかけ撮らせて貰う。
収入はそれしか無かった恥ずかしいとか言ってられなかった。
銭湯に行くお金が無くて流し台で身体を洗った事もある
街で見掛けた女性を撮る事、数千人
その経歴が認められ
一流写真家となりました。
野村君には時々アドバイスしたもの
懐かしいです(汗)
書込番号:23472677 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今の時代、SNSに頼るのもありだと思うけど、被写体からすると肖像権やらパブリシティー権やらで難しそうっすねー
スポーツ報道やってるとこに売り込む?
書込番号:23472698 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黒シャツRevestさん
そうですね、今はとりあえずSNSに載せたり、住んでる地域のフットボールクラブの専属カメラマンをさせてもらったりして経験を積んでます。
ただ今はコロナでスポーツイベントがほとんどないので、経験といってもなかなか前には進んでいませんが、、、
書込番号:23472750
8点

プロ、まずは営業かと。
例えば、試写された写真を
ゴールドコーストユナイテッドFCの
フェイスブックに繋いで、見てもらう人を増やす。
書込番号:23472755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きっと10年頑張れば
スポーツ撮りのうまい素人にはなれると思います
プロになるには大なり小なり、それなりの道筋があります
どの方法にも共通するのは「実績」
アマチュアの実績はほとんど「ノーカウント」扱いです
ましてや独学は練習をしました程度の扱いです
本気でプロになりたいなら、海外でもプロのアシスタントや使いっぱしりから始めるか
スポーツ写真のコンテストで賞を総ナメにするか
こんなyoutbeがありました
https://www.youtube.com/watch?v=N2X9b263TO8&ab_channel=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%BF%83
書込番号:23472764
8点

私の知人に風景写真のプロカメラマンがいます。
二十数年前、その人は普通の会社員として働きながら休日に作品を撮りため、年に数回個展を自費で開催されていました。
そんな日々を10年以上続けながらコンテストなどへも出品し、少しずつ知名度を上げ、そして大手カメラメーカーがスポンサーにつき始めたころ、会社を辞め作品の拠点になる場所にアトリエを構え、そして現在その分野ではそれなりの著名なカメラマンになられています。
もう遠い人になってしまって年賀状だけの関係になってしまいましたが、精力的に活躍されているようで密かに喜んでいます。
その人は写真の学校へ通うこともなく、誰かに師事することもなく、完全に独学でプロにまで登りつめました。
ただ、生活のための仕事と写真家への努力という二重生活を十年以上続けたのち、写真以外の収入も持ちながら20年以上かかってようやく写真家として食べていけるようになったようです。
その努力は並大抵ではなかったと思います。
個人的に思うに、良い機材を使うことで良い写真が撮れる、というのはアマチュアの世界までではないかと。
どんな機材を使っても素晴らしい作品が取れるようになって初めて、プロへの道が見えてくるのではないかと思います。
もうすでにプロレベルの機材をお持ちですが、本当にプロを目指すのなら機材に頼らずに良い作品を撮れるように頑張ってみられてはいかがでしょうか。
健闘をお祈りします。(^^)v
書込番号:23472769
31点

>Luuuuluuuさん
海外でも近くにプロカメラマンはいると思いますよ。
確かに独学でプロになったカメラマンもいますが、スポーツカメラマンだと近くに行けないと厳しいこともあると思います。
本気でプロを目指すならアシスタントを兼ねて修行を考えてはと思いますし、撮影した写真を新聞社などに売り込むのも大切ではも思いますね。
書込番号:23472806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Luuuuluuuさん
誰もがアッという写真を撮って、現プロよりもセンスが良いと思われれば 自然と仕事が来ると思います。
書込番号:23472830
5点

>Luuuuluuuさん
どちらかというとネガティブなご意見が多いようですが、
いきなり高級機材で自分を追い込むアプローチは、可否はともかくなかなかできることではないし、
頑張ってほしいと、素人なので良いアドバイスもできませんが。。
>思ってた以上に重い‼(カメラ1270g+レンズ3250g=4520g)
私はD850+レンズで約2kgでヘトヘトになるので、4.5g、一脚まで入れれば5kgの米袋より重たいのは
想像を絶します(^^;
やはり、プロというのは厳しい世界なのですね。
でも、作例を拝見して、私も欲しくなりました(^^)/
書込番号:23472883
16点

何にせよある道に向かって努力されているということは素晴らしいと思います。
ただし、価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。3流4流のプロやもどきの人というのは発言内容が気持ち悪かったり変に上から目線だったりするのですぐに分かります。
せっかくD6を買われたなら価格からは早めに立ち去ったほうが良いです。まあ機材のちょっとした知識や性能テストの確認にとどめるのが正解。また作例に関しても、運営を通さないと削除ができないのでテスト画像以外のものをここに出すのはデメリットのほうが大きいかと。
書込番号:23472936 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>Luuuuluuuさん
おめでとう御座います。
プロカメラマンは個人事業者なのでセルフプロモーションや営業大変そうですが頑張ってください。
日本だとコネ、腕よりコネ、紹介最強!な状態ですが、海外だとスポーツイベントの写真の持ち込みで稼いでいる人達もいるようで、色々な形態があると聞きます。
機材重そうなので腰に気をつけ、筋トレとハードな撮影でも倒れない体力作りをお忘れなく。外見は何処ででも大切ですから(襲われない、頼られるetc)。
ご活躍をお祈りしております。
書込番号:23472937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
フェイスブックってもう古くないですか。。。(#^^#)
>mastermさん
このyoutube、つい最近見ました笑!
なかなかためになる動画だと思いました。
>ダンニャバードさん
貴重な意見ありがとうございます。
今は完全に(当然?)機材に頼ってますが、もっと勉強していい写真が撮れるようになりたいですね。
書込番号:23472950
3点

プロってもいろいろあるわけで。被写体からすると報道のプロですか?
一番手っ取り早いのは報道機関に就職することですね。他にはスポーツ雑誌を出している出版社と繋がりを作るとか。
プロってフリーで活動して自分が著作権持ってるようなのを指すなら、まずは目指す被写体を撮ってるプロに付くのがいいんじゃないですか?
書込番号:23472953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
そうですね。今は売り込むためにいい写真を保存してる感じです。
あとはプロの方といろいろ話したりするぐらいですね、今は。
>maculariusさん
正直センスはあると思ってます笑
ただそれが写真として表現出来ないことがあるので、そこを極めたいですね。
>mupadさん
そうですね笑(*^^*)
お言葉ありがとうございます。励みになります。
正直D850か迷いましたが、D6を買わずに後悔したくなかったので思い切って買いました。
レンズ合わせるとほんと重いですよ、まずは腕の筋トレしなきゃです。
書込番号:23472973
1点

>アダムス13さん
ある意味貴重な意見ありがとうございます。
頭に入れておきます。
書込番号:23472989
2点

>FlyingSpaghettiさん
日本はコネですか、まぁどの世界にもコネはありますよね。
ほんとに筋トレまじでやります。笑
>たかみ2さん
報道ではないです。
あくまでスポーツ(アスリート)ですね。
今は、選手方面でも人脈を作れるように頑張ってます。
書込番号:23473032
1点

>Luuuuluuuさん
プロカメラマンになるのに、正攻法なんて物を考えていたら、
そんじょそこらのカメラマンになってしまうのでわ と思えてしまいます。
カメラは単に道具ですよ。
スポーツ系カメラマンは、まずは自分のそのスポーツを見る眼を養う事が必要で、
そのスポーツの各一瞬の中で自分で撮りたい絵をイメージできる事
あるいは出会った一瞬の光景をイメージとして心に残せる事が大切です。
それには カメラは必要ではありません。
その為には、そのスポーツ系の動きをいかに 熟知して行くかの方が大切で
それがなければ、単なるイベントカメラマンで、本当の意味でのスポーツ系カメラマンにはなり得ないと思えます。
極端な事を言えば、
サッカーを撮るのであれば、サッカーチームの監督レベルにサッカーを知る事で
弱小なチームレベルで行けば、自分がサッカーを指導できるクラスになって
初めて 写真の絵が 脳裏に一瞬として焼き付いて行くのかも知れません。
また、単に表舞台の試合シーンだけを見るだけでなく、そのスポーツ領域に関しては
全ての事を知る事も とても大切です。
例えば 裏方として芝生に水を与えている人の考え方など。
写真に対しては、色々な考え方がありますが、私の根底としては、そういう被写体のとらえ方です。
なを 撮影機会を得るという意味では、プロの人に付くのも良いかも知れません。
スポーツ系は 一瞬の中のドラマは素人よりもプロスポーツの中に多くありますので
そのシーンに出会う為に、とにかく現場で撮影できる環境が必要ですので。
書込番号:23473087
15点

>通常はプロカメラマンになるには
写真専門学校を出て
プロカメラマンの弟子入りします。
僕は写真専門学校行ったけども…
そこを通って無い人って沢山いると思うが
僕の大学の先輩(というかOB)は独学でメーカーからフィルム提供されるようになりプロになったよ
PENTAX使いだったのでsuperAからLXにランクアップしてた(笑)
書込番号:23473181
7点

>Luuuuluuuさん
>フェイスブックってもう古くないですか。。。(#^^#)
プロを目指すなら、チラシだろうが紙媒体だろうが、新旧SNSなんでも使えるものは使わないと。
選り好みするのは実績ができてから。
書込番号:23473200
20点

あなたのセンスを解ってくれる方ばかりではないと思います
写真を嫌いにならないよーに、いつまでも好きでいられる方法を見つけてセンスを磨いてね!
書込番号:23473267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サッカーのプロカメラマンと考えると、
マイルストーンの一つは「ワールドカップのプレスパス取得」だと思うので、
どうやれば取得できるかの一例を。
サッカーライターに聞く W杯の取材パスを手に入れる方法
https://sportie.com/2014/06/brazil-worldcup-challenge4
書込番号:23473338
2点

つうか皆「弟子になれ」「アシスタントになれ」って言うが
カメラ雑誌はどんどん休刊になり、目ぼしいヒット写真集も出ない
今の時代。
弟子やアシスタントを養う甲斐性が有る「プロ」がどれほど
いるのだろう?
>正直センスはあると思ってます笑
ただそれが写真として表現出来ないことがあるので、そこを極めたいですね。
アウトプット出来なければ「無」と同じです。
出来上がったものを見て、人はセンスを図る。
「俺、頭の中ですごく良い曲できたんだけど、演奏は出来ないんだよね」
って言われて誰が「うわ〜センス良い!」って褒めてくれよう。
書込番号:23473608
19点

>アウトプット出来なければ「無」と同じです。
>出来上がったものを見て、人はセンスを図る。
文字レスだけでは「無」と同じですね。
出来上がったものも無いからセンスの欠片も無いってことですね。
よく分かっていらっしゃる。
書込番号:23473644
32点

どこまでのプロを目指すかは重要ですね。
トップカテゴリーの優勝を狙えるチームのカメラマン。
トップ オブ トップのチームではないが、アウェイ戦でも旅費をチームが出してくれる専属カメラマン。
ホームページの数カットのため、ホーム戦と地元のイベント参加などの記録を撮るカメラマン。
どこに落ち着くにしても、やりたい事だけで生活費を賄えるプロはほぼいないでしょう。
プロというと、撮りたいチームや試合だけで食えると思いがちですが、プロフェッショナル=職業。サッカーのチームに帯同よりも、地元の新聞社の仕事や保育園·小中学校のイベント撮影をやらないと生活できないカメラマンのほうが多いと思います。
最近は、ビデオの切り出しは当然ですが、ドローンで接近した迫力のある画像も出てきています。
スポーツカメラマンの需要があと何年あるのか?そこは未知数ですが、場数を踏むことで修得できるものは間違いなくあります。以前やっていたスポーツなら修得はなお早いかも。
ちなみに余談ですが、センスと言われるものって、場数をこなした経験には到底及ばないと思っています。
そして、場数の内容も重要です。観客席から何百回撮っても、コート脇の10回には敵わないと思います。
長々失礼しました。
書込番号:23473704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、プロの写真家に是非なってください。
私は、専門がスポーツではありませんが、プロの写真家です。大学で写真を専攻し卒業して約30年が過ぎましたが、ずっとプロ写真家として過ごしてきました。写真に関わる仕事以外は全くしていません。
私の同級生や先輩、後輩の多くは初めは出版社、新聞社、広告代理店、印刷会社などに就職してスタッフとなり、そのまま定年まで勤めたり、途中退社してフリーになっています。
また、弟子入りをして独立した方もいます。
今、私が所属しているプロ写真家の協会の会員の皆さんのプロになる過程はそれぞれ違い、実感として学歴などは全く関係ありません。
私もたまに大きなスポーツイベントを撮影をすることがありますが、そこに集まっているプロ写真家は、新聞社、通信社の社員、フリーランス、国内外のエージェントとの契約など、実に様々です。
最近は、国内ではアフロ、オールスポーツ、海外ではゲティと契約をしている方も多いようです。
スポーツのプロ写真家もオリンピックやW杯で撮る方から、アマチュアスポーツを撮る方まで様々ですが、アマチュア写真家と決定的に違うことは、撮影した写真をお金に替えることです。
印刷媒体が衰退し、新聞、雑誌などでの活躍は難しい時代となっていますが、webメディアやnet販売での分野では、まだ可能性はあります。
さて、スレ主さんは、D6+120-300を購入されたようですが、素晴らしい選択です。
中途半端な機材ではなく、最高峰の機材を揃えることは、自分自身の覚悟にもなります。
手持ちに拘らず、一脚を上手く使いこなせるようにした方が良いですよ。
長時間取り続けなければならない現場も将来はきっとありますから。
プロになる道は一つではありません。一番大切なのは「プロになる」と強く思い続けることです。
頑張ってください。
書込番号:23473831
39点

>アダムス13さん
3流4流のプロ、という呼び方はちょっと引っかかりました。
もしかするとアダムス13さんや他のコメントされている方々は一流の方なのかもしれませんが、私の周囲の無名のプロのカメラマンは人間性、技術とも信頼できる人です。
過去にもアクシデントなど素晴らしい対応をしてくださっていて、仕事上でも大切な先輩です。
>横道坊主さん
どうでも良い事ですが少し例えが間違っています。
>「俺、頭の中ですごく良い曲できたんだけど、演奏は出来ないんだよね」
って言われて誰が「うわ〜センス良い!」って褒めてくれよう。
作曲者は曲を作る人であって必ずしも素晴らしい演奏は求められていない。楽譜などで伝えれば良い。もちろん自作自演で素晴らしい演奏もあります。
演奏は演奏者次第。演奏者は作曲者の意図するものを表現、または新たなセンスでの表現をする。
書込番号:23473852
30点

屁理屈みたいなこと書いてすみません。
カメラマンの世界は厳しそうです。
私の友人にも都内で立派な事務所を構えたりしていたのに、仕事がうまくいかずカメラマンを辞めてしまった人もいます。
書込番号:23473863
6点

(カメラマンのみの事ではありませんが)
>日本はコネですか、まぁどの世界にもコネはありますよね。
腐った業界や組織などなら別ですが、
「コネ」には「少なくとも、最低限の信用や信頼が含まれている」という事を軽視すると、どんな仕事でもダメかと思います(^^;
そういうことは働き出してから数年以内に、何となく~明らかに、と個人毎に実感は違うけれども認識していると思います。
※重ね重ねになりますが、腐った業界や組織などなら別です(^^;
(信用も信頼も気にせず且つ心身に問題無いのに勤労の義務から逃げる場合も別(^^;)
ですから、「マイナスイメージのコネ」に惑わされず、「信用や信頼」が基本となっていて、それに【期待】を含む【将来性】が加わってきた結果としてどうなるか?
というところが肝要かと思います。
コネ抜き実力主義とかもあるでしょうけれど、(特に外国の一部で)業務に関わる契約において、その契約内容をよく見ると【違約金】がまるで致死レベルだったりするようなこともあるかも知れませんし(^^;
※コネという担保が無い分、何でカバーするかと言えば「カネ」
「撮影しか出来ない」のではなく、「自営業」であるならば、典型的な「日本的サラリーマン」よりも、いろいろ知ったり理解しておく必要があるかも知れませんね(^^;
書込番号:23473873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ仕事は無いですよ。笑
それに今は買い叩かれるのでプロは厳しい時代ですよ。
書込番号:23473968
13点

>Luuuuluuuさん
他の方がおっしゃているように、コロナで仕事が激減しているようですね。
そういう意味では、誰に聞いても答えを持っていないのが今でしょう。
自分自身で、今の時代を写真家として生きていく術を模索するぐらいの決意が
ないと辛いと思います。
そんな中で大事な事ですが
作品集を作る。自分がどう言う写真を撮るのか見てもらうため持ち歩く。紙でもタブレットでも良いです。
世界レベルのサッカーの試合を見る。世界レベルのスピードを肌で感じてください。
特に動きモノは先読みが大事。以前ある友人から某国の中心選手の動きの特徴を書いたノートを見せてもらったけど素直に凄いと思いました。
認めてくれる人を見つける。最初は認めてくれる人が引き上げてくれないと上にはいけない世界だと思います。
人との縁を大事にする。実はこれが1番大事、どんな小さな縁でも真摯に対応してください。
写真の基礎をキチンと身につける。独学、学校。方法は沢山あります。
かなー
最後にお金ですが、スポーツ写真家はお金かかります。収入はあまり期待しない方が良いです。好きじゃないとできない商売みたいです。
参考にしてください
書込番号:23474042
8点

こんばんは。
意見ご所望のプロのスポーツカメラマンじゃありません、
まるっきりアマチュア、素人に毛が生えたくらいか。
<露出設定の理解度>
露出補正が「+1.7」や「+1.3」になってますが、写真の明るさを見る限り「+1.7」の写りとは思えません。
このようなシーンで「+」の露出補正をする意図がわかりません。
「まぁ、写っているからいいじゃん」で、プロが務まるやら、心配です。
<構図とシャッタータイミング>
動きの速いプレーを追うのは並大抵のことではないと察しますが、
あまり動きが感じられません。
連写で撮っていると思いますが、ご掲示のシーンがベストショットなんでしょうか。
一枚目は、タトゥーに目が行くだけ、プレーでなく。
二枚目は、二人の選手が見ているのはゴールポストでしょうか、すこしズームを戻してその"何か"を写し込んでいたら、とか。
三枚目は、コンマ数秒前のボールに手がかかった腰が浮いている瞬間があるような。
ただ、選手より低いカメラポジションから狙ったのはGoodです、と感じます。
「知識やスキルを上げていきたい」
「いろいろ意見はあるかと思いますが…」
とのこと、聞く耳はあると信じて。
器材の"お試し"に撮っただけの写真かもしれません、それにモノ言うのは見当違いかもと思いつつ。
200万円の機材はすごいですね、手が届きません。
うらやましさの妬みから書いてみたのかも。
書込番号:23474067
8点

一概にプロと言っても色んな撮影があると思いますが。スポーツ撮影のプロの世界は本当に厳しいですよ。三流四流プロがどうたらとか言ってる人がいるけど、こーいう人はプロの世界がどれだけ厳しいか分かってないタダのアマチュアの人だったりします。
アマチュアなら、高くて高解像度カメラでデカくて重たいレンズとカメラがあれば安心みたいなトーシローがいますが、プロの世界で稼ぐにはそんなに甘いものではありません。
スレ主様も身をもって体験したと思いますが、特にスポーツ分野で大きくて重たいカメラを終日振り回せる体力のある人なんて殆どいません。そんな屈強な体力を持った筋肉ムキムキな人がプロカメラマンとして終日撮影して小銭を得るために働いたとして、果たして費用対効果ってどうなんでしょうかね?って思います。
そしてプロの撮影は、上手な写真が数枚取れれば許されるかもという甘い世界ではありません。
全てのシーンで失敗が許されず取りこぼしすら許されません。納品する写真が全て商用として使えなければならず。例えば行事写真なんかは、数百人単位のスナップ写真でさえ、数百人中たった一人でも取りこぼしがあればペナルティーが科せられるほど厳しい世界です。また集合写真では一人でも瞬きで目がつぶってる人がいればそれはNG写真ですし、後列の人が前列と重なっててもNG,他にもNGがいっぱいありますが、こればかりは先輩に教わりながら経験値を増やしていくしかありません。
スポーツ撮影なら一脚や三脚使用が許されるお仕事なんてのも稀です。
プロのカメラマンを目指してるのであれば、それだけの覚悟は必要だと思います。
あと、プロのカメラマンだけで飯食ってける人は殆どいないと思った方が良いです。たいてい副業してます。
最後に、プロのカメラマンは解像度だのフルサイズだの、そーいうの最優先には求めていません。
要は納品に耐えうる写真を撮れればいいのですから。
スポーツ撮影ならAF性能や耐久性(雨や熱障害など)が要求される分野だと思いますが、ブツ撮り(例えばグルメ撮影など)は、D6とか解像度の高い撮影機材は必要ありません。照明次第ですからコンデジでも十分だったりします。
大変でしょうが、頑張ってください。
書込番号:23474079
16点

あと、サーフィンの撮影は・・・・私はやったことが無いのですが、かなり難易度が高いのではないでしょうか?
価格コムの常連さんの写真では見たことないですね。
並みの高い海外ならではなのかな?
書込番号:23474083
1点

>並みの高い海外ならではなのかな?
波です。失礼しました。
書込番号:23474086
2点

イルゴ530さん
> 通常はプロカメラマンになるには
> 写真専門学校を出て
> プロカメラマンの弟子入りします。
通常?
そうした王道コースでプロカメラマンになった人もいるし
そうしないでプロカメラマンになった人も非常に沢山いる。
僕の知人にどちらもいる。
そうした王道コースでプロカメラマンになった人は
半々か、あるいはそれ以下か
そんな印象だ。
ついでに言えば、学校で写真を学んでプロになった人は
写真専門学校だけではなく、芸大出身者も多くいる。
芸大写真学科は写真のことだけを学ぶ専門学校ではない。
書込番号:23474091
8点

ダンニャバードさん
> 個人的に思うに、良い機材を使うことで良い写真が撮れる、
> というのはアマチュアの世界までではないかと。
アマチュアであろうが、プロであろうが
良い機材を使ったから、良い写真が確実に撮れるわけではない。
良い機材を使えば、良い写真を撮れるヒット率が少しは上がる。
しかし
良い機材を使ったから、良い写真が確実に撮れるわけではない。
> どんな機材を使っても素晴らしい作品が取れるようになって初めて、
> プロへの道が見えてくるのではないかと思います。
これは精神論的都市伝説だ。
こんな精神論だけで良い写真を撮っているプロは、実際にはほとんどいない。
どんな機材でもクライアントに納品できる仕上がりの良い写真を撮れる
という夢のようなプロは、実際にはほとんどいない。
クライアントのリクエストを満たす機材でなければならないこともある。
(どんな機材でもクライアントのリクエストを満たすことも例外的にはある)
貧相な機材ではろくに撮れないことも多々ある。
例えば、極論だが、昔かつてクジラ撮影のための南極クルーズでは
あまりに寒すぎて多くの人の多くの機材で次々と撮影不能となったそうだ。
ついに、Canon機材は全滅となり、Nikon機材も次第に撮影不能となり
プロ機も撮影不能となり、最後まで元気よく撮影できたのは
Nikon D700 + MB-D10 + eneloopの組み合わせだったそうだ。これが耐寒最強。
このプロの談話が数年前のカメラ雑誌に載っていたのを覚えている。
雑誌名は忘れた。
例えば、写真館でクリップオンタイプのフラッシュだけで撮るプロはいない。
写真館では4800Wsクラスのフラッシュ装置があるのが普通だ。
> どんな機材を使っても素晴らしい作品が取れるようになって初めて、
> プロへの道が見えてくるのではないかと思います。
大判がライフワークのプロ
中判がライフワークのプロ
フルサイズ35mmがライフワークのプロ
マイクロフォーサーズがライフワークのプロ
水中カメラが専門のプロ
上記のいずれかの組み合わせがメインのプロ
動物が専門のプロ
昆虫が専門のプロ
花が専門のプロ
風景が専門のプロ
人物が専門のプロ
スポーツが専門のプロ
報道が専門のプロ
写真館が専門のプロ
学校写真が専門のプロ
舞台撮影が専門のプロ
料理撮影が専門のプロ(実物よりもより美味しそうに撮るプロ)
およそ何でも多方面撮るプロ
警察の写真班
スタジオアリスのお姉ちゃん
プロにも色々いる。
最後の2項目もそれで高い技量とプロ意識を持って良い仕事をしていれば、プロだ。
どんな機材を使っても素晴らしい作品が撮れるプロは
実際にはほとんどいない。
例えば、世界的に著名な動物写真家が彼の得意分野以外を撮った見事な写真を
ほとんど見たことがない。
例えば、ヘルムートニュートンがスポーツや昆虫を撮った写真を
まったく見たことがない。
書込番号:23474105
7点

アダムス13さん
> ただし、価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。
このエビデンス、根拠は?
それともアダムス13さんの統計データか? 個人的な想像か?
> 3流4流のプロやもどきの人というのは発言内容が気持ち悪かったり変に上から
> 目線だったりするのですぐに分かります。
集合要素関係が、逆じゃないのか?
書込番号:23474110
10点

みなさん、たくさんの意見頂きありがとうございます。
頑張ってください。とおっしゃって下さる方。
厳しい、甘くない、とおっしゃる方。(ほとんどか?笑( ゚Д゚)
本当にその通りだと思います。
ただ、「あー無理かな、辞めようかな、、、」なんて1ミリも思いません。
逆に気持ちが高ぶりました。。。
私には目指す舞台があります。
そこを目指して頑張ります。
みなさんももし写真で何か目指すものがあれば頑張って下さい。
本当に貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:23474144
36点

>Giftszungeさん
>> ただし、価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。
>このエビデンス、根拠は?
自分の知る範囲では
MACの壁紙に作品が採用された方とか、
CP+のケンコー・トキナーで
フィルタワーク教えていた方とかは、
お見かけしたことはありますので、
いらっしゃるのは確か。
でも、アクティブに掲示板に
書き込む事はされていご様子。
これを事実上誤差扱いとするかどうか。かと。
断定形だと突っ込みたくなりますよね。
書込番号:23474148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Giftszungeさん
コメント拝見しました。ありがとうございます。
>良い機材を使えば、良い写真を撮れるヒット率が少しは上がる。
>しかし
>良い機材を使ったから、良い写真が確実に撮れるわけではない。
まさしく同感です。
>プロにも色々いる。
これもおっしゃる通り。
私が例に取り上げたのは風景写真家ですので、例えば報道カメラマンとは全く違うアプローチになるかとは思います。
そういえば一つお伺いしたいのですが、写真家とプロカメラマンは別物でしょうか?(定義)
私は建築畑なのですが、設計事務所やゼネコンなどの設計士さんはプロの設計屋ですが、99.9%は”建築家”ではありません。
建築家とは、建築をデザインする人で、その能力を広く認知されている人、と私は考えています。
まれに名刺に”建築家”と書かれている設計士さんがおられますが、ちょっと笑っちゃいます。(^^ゞ
スレ主さんの目指すところは、報道などのプロカメラマンでしょうか?、それともスポーツマンを撮る写真家でしょうか?
私は後者なのかな?と思って件の写真家さんのお話をしましたが、前者であればやはりそれなりの組織などに属するのが近道になるのでしょうね。
そして前者であれば、良い機材は良い仕事につながるのではないかと思います。
後者であれば...機材などよりももっともっともっと...少なくとも10年20年は努力と経験を積み重ねることが必要ではないかと思いました。
書込番号:23474163
10点

>Luuuuluuuさん
時代は変わっても職人さん的な人は必ず(何人かは)必要なので、カメラマンの需要も無くならないと思います。
頑張ってください。
>Giftszungeさん
そのプロフェッショナルのリストの中に、保育園とか結婚式とかピアノの発表会とかも入れて(^^;
書込番号:23474270
5点

Luuuuluuuさん
私は、プロにならないアマチュアの一人です。
主に追い求めているジャンルは「風景」です。
ですが、どんなジャンルでも撮りたいと思ってます。
素人なので、写真を生業とされている方の書き込みなどを拝見して
感じること、「アマチュアは自分中心で写真を撮るけど、プロは
お客さんが望む作品を提供できること」です。
写真におけるコンプライアンスにも見識をもち、どなたかおっしゃっておられましたが
ターゲットにするスポーツのルールにも見識をもち、依頼者の要求をくみ取れる
といった能力も備えておく必要があろうかと思います。
依頼者ができないことを目の前に表現し提供できる者だと感じます。
テクニック面を修練する方法は、弟子入りとか模倣など一様ではないし正解は
生計が建てられようになったという成功しか答えはありません。
私は、自分中心の写真表現で精いっぱいなので到達できませんけど?!
書込番号:23474362
3点

>Luuuuluuuさん
>私はプロのスポーツカメラマンを目指しています。
>海外住みで、なかなかそういう機会がないでの今は独学でやってます(*^^*)
ここの掲示板のお爺ちゃんにわかりやすく書いたんだとおもうけど、
お住まいの地域でも、女性のあなたが”カメラマン”を目指すと話してんの (。_゜) ?
わたしの経験だと、カメラマンとわ映像(動画,テレビ)撮る人であって、
D6で静止画写真撮るなら、フォトグラファーをつかうとおもうんだけど ?('.')?
うまくSNSとか利用してプロになれると良いですね、応援してます p(*^-^*)q
書込番号:23474388
7点

>Luuuuluuuさん
>私はプロのスポーツカメラマンを目指しています。
海外にお住まいとのことですが、現地に日系メディアとかありますか?
フリー雑誌とか日系新聞とかあればそこを通してスポーツ試合のメディアパス申請するとかできます。
私は北米在住ですが、地元の日系メディアでイベント撮影のボランティアしたり、日系ユースサッカーとか撮影していましたが、
MLSサッカーの試合のハーフタイムショーで日系ユースチームがスタジアムでミニゲームするというので日系メディアでメディアパス取ってもらって撮影したことがあります。
ただこの時のパスはフィールドまで降りられるパスでは無かったので、後日PhotograferのCredentialをリクエストしたらOKになったので、MLSの公式試合を毎回ゴールライン際から撮ることが可能になりました。
プロサッカーで撮影練習して日系ユースのサッカー試合に挑んだ形になりますね(笑
2009年から6年くらいMLSの公式試合やアメリカ代表チームと海外チームの親善試合撮っていました。
2015年の女子ワールドカップを撮影してみたくって、FIFAのサイトで過去のMLSとかのCredentialをまとめて写真に撮ってメディアメンバー登録申請したらあっさり許可されて、FIFA女子ワールドカップ カナダ大会のPhotografer Credentialを得ることができて、日本代表初戦のスイス戦とアメリカとの決勝戦を撮影してきました。
私の場合は偶然が重なってラッキーな面もありますが、海外在住だと日本国内とは違ったアプローチの仕方があるのかもしれませんね。
その後はFIVB国際バレーボール連盟のメディアメンバーにも登録できて、日本代表チームとアメリカ代表チームの親善試合とかもネット下やコート脇で撮影したことがあります。
撮った写真を日本のスポーツ紙に売り込めば、撮影機材や旅費の足しになったのでしょうが、地元のフリー雑誌にメディアパス取ってもらう代わりに無償で写真していたので完全自費での撮影でした。
その後は本業が忙しくなってスポーツ撮影の第一線からは退いてしまいましたが、今思えば貴重な体験をしたなと思っていますし、
プロの撮影姿やカメラの設定を横目でみて良い勉強になりました。
AP社の女性PhotograferはNikon機使用されていて、新しいD一桁機が発売になると直ぐにAP社から支給されていて羨ましかったです。
スレ主さんも撮影ボランティアされているようなので、どこかできっと機会が巡ってくると思いますよ。
独学でもチャンスさえ巡ってくれば夢は叶えられます。
書込番号:23474474
15点

>Luuuuluuuさん
>私はプロのスポーツカメラマンを目指しています。
>あくまでいい機材+初心者カメラマンということで
って事は
今現在で言えば夢って事でしょうかね
プロってどの程度を目指しているのか解りませんが
狭義では
撮影で対価をもらう程度なら大してハードルは高くない
(利益が出るかは別)
広義では
撮影での対価で生活出来るって事かと思います
Luuuuluuuさん
プロカメラマン(フォトグラファー?)って
どうだとプロでどうだとプロじゃないと思います
綺麗な写真が撮れるから?
プロ機材を使っているから?
今時プロじゃなくプロを凌駕する綺麗な写真撮るアマもいるし
スレ主さん以上にプロ機を満載の方も多い
プロ機を使えば撮れる写真はスレ主さんでなくてもプロ機を使えば撮れるって事になりません
(お金で機材を買えばプロになれる)
>価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。3流4流のプロやもどきの人というのは発言内容が気持ち悪かったり変に上から目線だったりするのですぐに分かります。
の中にも上記プロ並み(以上?)の写真を撮る方も居ると思いますよ(僕は別全然ダメ)
プロじゃないから出来るって事も多いですから
プロとアマの違いはやはり対価でしょうね
>今はとりあえずSNSに載せたり、住んでる地域のフットボールクラブの専属カメラマンをさせてもらったりして経験を積んでます。
良いと思いますよ
で撮影結果は自分自身で見てどう思います
自分でしか(自分だから)撮れた写真ですか?
ただ単に綺麗な写真とか良い写真じゃインパクト弱いですよね
これかなり大事ですよ
>個人的にですが)やはりいい機材を揃えることがスキルを上げる為の近道、またプロへの近道だという想いから一大決
機材でプロになれるのであればお金があればプロでしょうか
機材のスペックで撮れるチャンスはカメラマンの技量ではなき機材の性能です
Luuuuluuuさんのポテンシャルは解りませんが
今は機材も優れているので
良い機材が使いチャンスがあればそこそこの写真は撮れたりだったりします
極端な話
大して技量もない写真好きなだけの僕でも
Luuuuluuuさんと同じ機材を使い
隣で2か月くらい撮れば大差ない写真も撮れたりできそう
なんて思ったりもしてしまいます
(将来のLuuuuluuuさんには敵わないかもしれませんが)
>私はスポーツでも手持ちのスタイルでいつもやっていたので、まぁ、力もあるし大丈夫だろうと思ってたんですが始めの15-20分で限界にきました。一脚に後はよろしくとお願いしました。
でもやはり脚を付けると動きに制限があるのでまだ慣れないですね。
僕がサーキットで撮っていた時(もちアマ)知り合いの
女性プロは600/4とか平気で使っていたりもしました
そんな事言っているから「夢」なんだなと見えるんですよ
初心者と言いながら「私はスポーツでも手持ちのスタイルでいつもやっていたので」
なんてもう完成粋気どりですか
同じ機材でも他のアマ?とは全然違う結果が出せないと頭飛び出さないです
今撮影に魅力を感じて楽しいのでしょうが
プロはそこそこの撮影技量があれば
撮らせて下さいと仕事をもらう営業力
又は
この人に撮ってもらいたいと言う魅力やファンをもつ
どちらでも収入は得られます
日本国内に多いカメラメーカーにぶら下がるそこそこのプロより
有る意味
独学の個性の方が成功率は低いけど大化けするチャンスは大きいかと思います
単にプロなら専門学校、アシスタントは近道ですが
大化けする写真家は独学(というか個性の強い作品)の方が多いような気もします
煩い事一杯書きましたが
夢が現実になると良いですね
書込番号:23474519
7点

プロっていっても、カメラマンだけで食えている人は、ほんの一握り。
写真週刊誌のカメラマンのバイトとかやっているのが、大半。
プロは機材を選ばないって言います、当然カメラのオートフォーカス頼りではだめです。
知り合いの息子は高校から写真部で、九州産業大に進学しました、東京でカメラマンやってますが、祭祀は無給で弟子入りしたそうです、現在写真週刊誌頼りだそうです。
スマホで撮れちゃうので、激減してるとか。
書込番号:23474531
3点

>Giftszungeさん
おぉ、大先生ではないですか。
先生のお言葉、毎回感服いたします。
>プロにも色々いる。
おっしゃる通りです。
「私がプロカメラマンだ」、と宣言すば、もうプロカメラマンですからね。
毎度のごとく、人を上から目線で、否定しまくるのがお好きですね。
書込番号:23474572
7点

てか今日日スポーツ写真で、いわゆる芸術的な写真にどれだけの価値があるのですか?
スポーツ写真が使われるのは新聞とスポーツ系雑誌、たまに出るその競技を特集した雑誌くらいですよ。日本だと新聞社系列の出版社から出てますね。
スポーツにカメラを通じて関わるならプロチームの広報として撮影業務があったりしますが、今の時代スチルだけではなく動画編集の技術も求められそうです。
一番手っ取り早いのはプレスにカメラマンとして就職することだと思いますけどね。仕事で撮った写真に自分の著作権がなかったり、事前に決められた場所での撮影だから展開によってはいい写真を撮れないってこともありますけど。
書込番号:23474609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それで食っていく気なら、売れるかどうかが全てですね。
既に色んな人が述べられていますが、他に収入があって生活に困らない人でも、写真で収入を得られれば「プロ」かもしれません。
スポーツの場合は競技場や練習場での行動範囲を広げるために、然るべきコネを作る努力は必要でしょう。
選手の意外な素顔をゲットするのには、取材力も必要かもしれません。
最初に戻って、どんなに素晴らしい写真が撮れたとしても、それを買ってくれる人がいなければ、飯のタネにはなりません。
誰かに写真を依頼されても、お客様所望の写真が撮れなければ、次の依頼はないかもしれません。
依頼の場合、取りこぼしは許されません。
カメラの調子が悪かったので撮れなかった、それも理由になりません。
プロフェッショナルが複数の機材を持って臨むのは、そのためです。
天候が悪かった、てのも理由になりませんね。
レンズ交換する時間が致命的になる事もありますから、複数の機材を扱う事は既定としてもいいように思います。
よくカメラ雑誌なんかに、プロのバッグ拝見、みたいなのが載っている事もありますね。参考になると思いますよ。
あとですね、レタッチの技術も必要でしょう。
多数の写真を管理し、それを行うのも大変だと思いますよ。
動画サイトにプロの仕上げなんかが紹介されていたりしますが、これも大変なんですよね。
カメラだけではなく、かなり強力なPC環境も必要と思います。
HDDもすぐに一杯になりそうですね。
銀塩カメラのころより初期費用を回収するのは大変になっていると思います。まず資金ですかね。
頑張ってください。
書込番号:23475123
5点

そういえばF1写真家でいば金子氏。
今はデジタルが主流になっていて、写真を撮り終わっても、編集作業(RAWですから)があるので休む暇がないとこぼしていた、
と川井ちゃんがF1-GPニュースで言ってました。
フィルムカメラの時代は現像に出してゆっくりできたそうです。
そういえばF1は7月から再開ですね、残念ながら鈴鹿F1GP中止が発表されました。
書込番号:23475177
3点

もうごたくはいいだろう、水も食糧も揃った。さあ出航だっ!!
書込番号:23475278
15点

そもそもニーズがあるのか
ドローン、リモート撮影、動画切り出しの時代はすぐそこ
本音を言えば、将来的に成り立つ仕事とは到底思えない
流れをぶった切ってホントごめん
書込番号:23475559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Luuuuluuuさん
ところでスピードライトはお持ちですか?ボディとレンズは記載がありましたが。
望遠で試合の後そのまま標準レンズで撮影ってのはよくあることです。
直射だけでもいいと思いますが、距離に対してシャッタースピード、絞り、ISO、ライトの光量(照射の広さも出来れば)もマスターしておかないといけません。動体だけでは信用されないでしょう。
さらに、突然の故障を考え、スピードライトは2台、ボディは最低もう一台、望遠レンズももっと長いのを一本持っておくと緊急事態も対応できると思います。
チーム全員の集合写真を撮ってくれ、と言われたときに冷静に対処するなどの経験も積めるといいですね。
書込番号:23475669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も写真で生活してますが、「大事なことはお金をもらって写真を撮ります」と早く宣言することです。
すると知人等から声が掛かるようになります。しばらくは割りに合わない安い単価の仕事しかないと思いますがそれでも貴方くらいの気概がある人は仕事に一切妥協しないでしょう。そして徐々に経験を積みクライアントの喜ぶ写真が撮れるようになります。そういう仕事を続けていくうちにクライアントから貴方に頼みたいといってきます。利益を出せるようになるのはそれからです。それまでは別の仕事をしながら徐々に撮影の仕事に移行すれば良いと思います。上手く撮れるようになってからプロになろうとしても難しいです。仕事しながら上達するんですよ。高額で良い機材を使うのもいいと思います。損得なんて後で考えることです。自分の専門分野で狙った写真が思うように撮れるようになれば利益は後からついてきます。偉ぶらず低姿勢で写真だけは結果を出す、そんなプロになって下さい。
書込番号:23475709
18点

>Luuuuluuuさん
こんばんは!
努力を積めば、意志ある中に、道が出来ると思います!
頑張ってくださいね!
応援してます。
書込番号:23477093
9点

hiderimaさん
> >Giftszungeさん
> おぉ、大先生ではないですか。
> 先生のお言葉、毎回感服いたします。
僕は先生ではないし、先生呼ばわりをするなと
hiderimaさんに数年前から何度も繰り返し申し上げている。
それにもかかわらず執拗に何度も、毎度のごとく繰り返すhiderimaさんは
意地の悪いいじめっ子体質か?粘着質か?
幼少期に問題行動ありか?
価格コムのルールにも反している。
> 先生のお言葉、毎回感服いたします。
こちらこそ
hiderimaさんの数年に及ぶ執拗な意地の悪さには、毎回感服いたします。
> 毎度のごとく、人を上から目線で、否定しまくるのがお好きですね。
それはお互い様ではないか?
hiderimaさんは、ご自覚がないのか?
やれやれ
書込番号:23477285
8点

長い道のり、決して挫けず、思いを持ち続けて下さい。
そうすればきっとどこかに辿り着きます。
頑張れ〜。
書込番号:23477339
6点

guu_cyoki_paa6さん
> お住まいの地域でも、女性のあなたが”カメラマン”を目指すと話してんの (。_゜) ?
スレ主さんが女性であるとはどこにも書いていない。
価格コムは、顔マークに、実際の性別や年齢に従う必要性がない
と宣言してある。
スレ主さんが女性であると仮定しても
「・・マン」や「カメラマン」は日本語として広く定着しており
日本の女性がそのまま「・・マン」を使うケースもごく普通に多々ある。
> わたしの経験だと、カメラマンとわ映像(動画,テレビ)撮る人であって、
> D6で静止画写真撮るなら、フォトグラファーをつかうとおもうんだけど ?('.')?
「カメラマン」はもう既に日本語である。
広辞苑や大辞泉、その他国語辞典にも、日本語特有の語義がちゃんと載っている。
日本語のコミュニティで日本語を使って何が悪いのか?
guu_cyoki_paa6さんも
しょうもない
書込番号:23477373
10点

>真面目な撮影師さん
いいですね。同意します。
以前あるプロのフォトグラファーが言っていました。
知人から頼まれた場合でも、「私はプロですから、撮った写真を使う事がある」と同意を求めていた、と。
いい写真が撮れるからいけるかも、ではなく、プロとしてやっていくのだ、という気概が必要なのかもしれません。
書込番号:23477520
3点

>Luuuuluuuさん
海外ですか!?
とにかく、清水の舞台から飛び降りる思いで購入した機材を盗まれないように気を付けてくださいね。
今はプロ顔負けの写真を撮る方もおられるので、経験を積んでセンスを磨いてください。
どこに着眼点を持つのか?
哲学や志が必要です。プロなら「偶然」では無く「必然」が必要なので「哲学」や「思想」が大切です。
自分だけの「思想・哲学」を持って写真に注いでください。
そしたら個性輝く写真になると思います。
と、素晴らしいプロの写真を見ると感じます。
だって、機材や技術だけなら凄いアマチュア沢山いるでしょ。
そこから抜け出るにはセンスと情熱、そして哲学です。
サッカーならサッカーのルールも蹴り方も覚えてサッカーを愛さないといけないし、
サーフィンも波を覚えて海を知って、ボードの動きを覚えてサーフィンを愛さないと駄目だよね。
あるいは、誰かの追っかけとか。「この選手を撮らせたらピカイチ」なんて・・・。
なんか光るものが有れば誰かが気づくかも。売り込まないといかんけど。
やっぱ、本物のプロってアスリートと同じようなオーラがあるよね。
書込番号:23477534
3点

gda_hisashiさん
> 単にプロなら専門学校、アシスタントは近道ですが
> 大化けする写真家は独学(というか個性の強い作品)の方が多いような気もします
それって、本当か?
僕が知っている著名な日本の写真家を少し調べてみたら
まったくの独学は意外と少なかった。
例えば
写真系学校卒;
篠山紀信:日本大学芸術学部写真学科+東京総合写真専門学校
荒木経惟(アラーキー):千葉大学工学部写真印刷工学科
中村正也:東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)写真科
立木義弘:東京写真短期大学(現・東京工芸大学)
野村誠一:東京写真専門学校(現・専門学校東京ビジュアルアーツ)
瀬戸正人:東京写真専門学校(現・専門学校東京ビジュアルアーツ)
栗林慧:東京総合写真専門学校
梅佳代:日本写真映像専門学校
弟子入りや職場等での下積み経験者;
土門拳:親戚の宮内幸太郎の写真場に内弟子として住み込み、写真の基礎を学ぶ。
岩合光昭:動物写真家である父の助手として学んだ。
秋山庄太郎:第一早稲田高等学院の写真部、まったくの独学ではない
秋山亮二:AP通信、朝日新聞社写真部で修行、彼の父も写真家
根本好伸:集英社の専属カメラマンを経て独立
沼田早苗:写真家大竹省二のモデルをつとめ、大竹省二に師事して独立
七咲友梨:元女優、写真家横木安良夫に師事して独立
海野和男:東京農工大学農学部農芸化学科で昆虫行動学を専攻
その研究記録の写真が評価され昆虫写真家となった。
すなわち動植物・昆虫撮影はまったくの独学ではない
独学者;
米美知子:独学
ハービー・山口:独学
福山雅治:俳優・音楽家・マルチタレント・写真家、写真は独学
書込番号:23477547
5点

>ドローン、リモート撮影、動画切り出しの時代はすぐそこ
本音を言えば、将来的に成り立つ仕事とは到底思えない
大半のスポーツに関してはそうなるでしょう。撮影ができてかつ記事やブログやYouTubeで発信もできるような人でないと需要はかなり薄くなると思う。
書込番号:23477618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかも そうかも
書込番号:23477635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの報道なんかでも、視聴者提供、が多くなってきていますからね。
あとは、フォトジャーナリスト、ですかね。
機動力重視で小型のカメラを使っている人も多いですね。で、凄い写真を撮っていたりします。
>Giftszungeさん
私は高校、大学で写真部でしたが、就職したのは写真に関係のあるメーカでした。
工学部だったんで、実験写真は随分撮りましたけどね。
高校、大学で一緒だった人にマスコミや出版社、スタジオに入った人もいますけど、プロのフォトグラファーとして成立した人は一人も出ませんでした。
学生時代にお世話になったプロの先生が言っていたこと。
「写真で飯を食おうと思うな」
先生はヌード写真専門のはずが、稼ぎの柱は観光パンフレットの宣材写真でした。
私は写真関係といっても、メカの方に興味があったので‥‥。
と、ここで思った事。
たとえ自身がスポーツカメラマンであると思っても、どんな写真でも受けて立つ覚悟があった方がいいかも。
書込番号:23477738
5点

露出にしても現像にしても、トライアンドエラーのサイクルとゆーか試行錯誤の時間とゆーか、そーいったものはフィルム時代と比べ物にならない速さで身につくんじゃあないかな
そしてネットにもゴロゴロ情報が転がっていて、その選別能力さえあれば、簡単に独学でハイレベルな写真を撮る事ができる時代だと思う
弟子につく(アシスタントしながら学ぶ)のが正解か、独学が正解かは、この時代にはなんとも言えないよね…
瞬間を逃せないプレッシャーに耐えられる?
苦労の割に見返りは…、そんな世界だよ?
書込番号:23478019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Luuuuluuuさん
いまさらですが、画像の撮影データ(Exif)を見ると、かなり高感度になっています。
データのままであれば、室内より暗い~室内の明るさぐらいと、スポーツの条件としてはかなり暗いのですが、
そんな場所でしたか?
何かの事情でExif編集されているかも?と思ってしまうぐらいなので、気になっています(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=23472617/ImageID=3397958/
(2枚目)
投稿者名 [23472617] Luuuuluuuさん 撮影日時 2020年06月15日 20:16
カメラ機種 NIKON D6
レンズ名 AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F2.8 露出補正 1.7
ISO感度 16000 フラッシュ 非発光
※撮影(被写体)照度を推算→ 31 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 3.61
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=23472617/ImageID=3397959/
(3枚目)
投稿者名 [23472617] Luuuuluuuさん 撮影日時 2020年06月15日 19:27
カメラ機種 NIKON D6
レンズ名 AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
シャッター速度 1/640秒 焦点距離 210mm
絞り数値 F2.8 露出補正 1.3
ISO感度 9000 フラッシュ 非発光
※撮影(被写体)照度を推算→ 139 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.80
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=23472617/ImageID=3397963/
(4枚目)
投稿者名 [23472617] Luuuuluuuさん 撮影日時 2020年06月15日 19:35
カメラ機種 NIKON D6
レンズ名 AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
シャッター速度 1/640秒 焦点距離 170mm
絞り数値 F2.8 露出補正 1.3
ISO感度 16000 フラッシュ 非発光
※撮影(被写体)照度を推算→ 78 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 4.97
※ISO 9000~16000になっていること自体はカメラの性能的に有り得ると思いますが、
撮影場所が暗すぎることになるので。
書込番号:23478122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
スレ冒頭で、
>あまり照明が明るくない野外のグランドでしたが、
↑
と書かれているのは承知の上です。
書込番号:23478131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの住人から言わせれば3流4流のスポーツカメラマンやってます。
センスとテクニックと運と巡り合わせが必要な厳しい道程だと思います。
ご自分で「センスがある」とおっしゃってますが
それは見る人たちが判断することであり、本人ただ一人の評価は無意味。
少なくとも私はあなたの写真にセンスを感じませんでした。
本当にセンスがある人なら、たとえ無名でも周りが放っておきません。
場数を踏み、可能であればコネクションも手に入れ、地道な努力。
自分に自信を持つことは大切ですが、まずはその高い鼻っ柱をへし折ることから始めましょう。
書込番号:23478134
15点

>そういえばF1写真家でいば金子氏。
金子カメラマンの写真は
これ金子さんじゃなって個性があるよね
(歌手の歌声のように)
学校や弟子は勿論基本技量の件もあるけど
仕事をする(もらう)上での箔というか影響はあるよね
就職する時の出身校みたいに
認められた後は別に大した差はないかな
でお大抵素人から写真にのめりこんでプロを目指す(と言うか極めたいと)場合
短期でも専門学校等に行く方が多い名は(少なくとも日本では)事実ではあるでしょうね
ルークオザワさんは独学でしたっけ
書込番号:23478170
1点

こういう時は、親切な人ほど、やめとけと言ってくれたりするもんだ。(単に揶揄してる人は別としてw)
他の職業でも厳しいプレッシャーはあるし、その職業が先行きどうなるかは読み切れない面がある。若いうちから先読みして自分の行動を抑制してしまうのも、あんまりいいとも思わないな。自分が情熱を傾けられる対象を見つけられないまま老いてしまう人も沢山いるしね。
仮に将来、転進するとしても、自分が使った時間を引き受けて生きていくこともできると思う。
やってみたらいいんじゃない?
書込番号:23478185
11点

私も昔、「プロになりたい!」と、思っていたことが有りましたが、叶いませんでした。
最も当時は、「都会で石を投げれば、カメラマンとデザイナーに当たる」と言ったことわざが流行っていました。(汗
それに若いころの私は、ロクな機材も買えませんでしたので、スレ主様が大いに羨ましいです。
(まあ、時代の違いもあるのかな?・・・汗)
スレ主様は半年程前の板で「初心者です」と書き込まれていますが、その時と比べ機材も超充実されたのですね。
いずれにしても、プロの道はスポーツ系に限らず、上でも出ている様にやはり厳しい道とは思いますが、是非頑張って欲しいです!
この先も、時折ご近況をご報告下さいね。
書込番号:23478358
8点

ま、おっさんの戯言ですが…
「プロカメラマンになる為に」…
んんん…
その先の事は考えているのかな?
そこに目標を置くと、なれたとしても直ぐに終わると思いますよ。
星の数ほどの人間が憧れてその世界に入り、星の数ほどの人間が諦めて去って行く…
大事なのはプロカメラマンになる事ではなく、プロカメラマンになった後の事だと思いますが…
具体的に言えば、他のプロと自分を、どう「差別化」するか…
その他大勢の中に埋もれてしまうようでは直ぐにその世界から去って行く事になるかと思います。
自分がF6を選んだ事を考えてください。
何故、F6を選んだのか…
他の機種よりも優れていると思ったからだと思いますが、それとプロの世界は同じです。
他のプロより優れていると思わせる何かが無いと、生き残れないですよ。
これは写真の世界に限らず、どの世界にも同じ事が言えます。
もし本気で目指すのであれば、プロになった後、どう生き残るかを考えておいた方が良いでしょう。
それがイメージできれば、おのずと今、やらないといけない事が見えてくるかと思います。
後、もう一つ言える事は、「時代」ですね。
自分がプロになった時、時代はどう変化しているか…
5年も有れば技術的な進化も有り、ガラッと変わっていてもおかしくないです。
特に今からカメラ業界は過渡期に入ります。
何故本腰を入れてニコンやキヤノンがマウントを変えてきたのか…
今は表面上、「ミラーレス」となっていますが、その裏にある物まで考えておかないと、椅子取りゲームに参加する事すら出来ないですよ。
それでなくてもスチルの市場は今後、恐らく縮小傾向に走ると思われます。
言ってしまえば、椅子の数が少なくなると言う事です。
そこで生き残る為には何が必要か…
それが重要だと思いますよ。
書込番号:23478521
8点

サッカーとかメジャー過ぎるのでは?
並行して、もう少しマイナーなスポーツも撮り続けては?
書込番号:23478524
2点

ですね。
どこまで被写体を愛せるか!?です。
その哲学が個性に繋がります。
書込番号:23478547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で、「私も、プロを目指していた時期があった。」と、書き込んだ者です。(汗
色んなご意見は、思いが叶わなかった私にも、大変参考になります。
さて、スレ主様は
>厳しい、甘くない、とおっしゃる方。(ほとんどか?笑( ゚Д゚)
>本当にその通りだと思います。
>ただ、「あー無理かな、辞めようかな、、、」なんて1ミリも思いません。
>逆に気持ちが高ぶりました。。。
↑
と、改めて熱い決意を述べておられます。
二度と廻って来ない掛け替えなき人生に悔い無きよう、とことん向き合えるチャレンジは素晴らしく価値ある事だと思いますよ!
そのために、100万円を優に超える最新の機材をご用意できるスレ主様なら、なお更ですね!
書込番号:23478645
13点

では、マジレスしますね。
仕事柄様々なジャンルのカメラマンさんや写真家さんと公私ともにお付き合い
があります。
仕事を頼んだり頼まれたり、グチを聞いたり一緒に撮影に行ったりと付き合い方
はイロイロ。
写真専門の冊子も作っていたりするのでカメラマンさんや写真家さんへの取材
もしています。
その中で私的にデキるなって思われる人の共通点があります。
それは、その方の専門分野以外の撮影もできる事です。
例えば、風景や野生動物で有名なネイチャー系写真家さんが難なく料理の写真や
モデル撮影もしちゃうみたいな。
確かにメインでは無いので周辺機器はちょっと旧型だったり今時のものより古かった
りしますがね。
そうそう、あと多少なりともコマーシャルフォトを勉強しておくといいかな。
彼らは様々なメディアで使用される事を前提に撮ってるから表紙用の構図や見開き
用の構図等々を常に意識している。
そうゆう人がスポーツとか野生動物の写真を撮るとちょっと普通とはちょっと違った
所謂ドラマチックな写真を撮る事が多々ある。
私なんかは迫力のある猛禽写真を撮りたがるがコマーシャル系の人はそれプラス
周りの情景を上手く入れる事に注力し他の人とはちょっと外れた場所で撮ってたり
するんだよね。
それに何かあればソッチで副業できるかも知れんしね。
まあ、面倒くさい話はこれ位にして。
機は熟した、燃料もある。さあ飛び立とう!!
書込番号:23479450
14点

>Luuuuluuuさん
お若くて志しを高く持たれる事は
素晴らしい事です、頑張って下さい( ´ー`)
物凄く極端な事を云うと
プロとして生業にされる事はとても難しい
だからこそチャレンジしがいの有る目標、頂だと
頂へは色々なアプローチが有るでしょう
ぶっちゃけると貴方の写真が必要とされるか否か
価値(値打ち)が有るかで決まります
自らの撮りたいモノを追求し値打ちを確立出来るか
依頼に応じ求められるモノを仕留める技量が有るか
貴方の感性と撮影能力は1レス目拝見させて頂いて
察する事は出来る、それだけでは仕事を得られない
仕事を得る為に人間関係を構築し営業する能力
同じ被写体を撮る人間を出し抜く度胸も要る
本人のキャラ(社交性)や写真以外の要素が大きい
嫌な仕事も無理をこなして乗り越える精神力も
著名な皆さんはだいたいそういう
好きなジャンルの撮りたいモノだけこなして
安易に現在のpositionを確立されては居ない
「センスが有る」と己を信じる事はとても大事ですが
其れは余り口にされない方が良いと思いますよ
一番大事な所は写真で魅せれば良いので
同じ志の人間に足引っ張られるだけですから
センスが有っても表現出来ないのは
使えない武器、機材持ってる事と同じですので
あれ?坊主と同じ事言うてる…( ・ω・)
兎に角、一度口にされたんだから頑張ってみて
飯食える様に立派になられる事を祈ってます
人を雇う余裕が出来たら、私を養って下さい( ´ー`)←
書込番号:23479545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

要するに、社会で通用する写真
社会に受け入れられる写真を撮らないと始まらない。
これって、
>正直センスはあると思ってます
これじゃあ、自己満足の世界なだけ。
結局、プロは写真を売って売り上げを上げて生計を立ててナンボの世界。
まずは、然るべき肩書のある人物や企業、チームの担当者等に認められる事が先決。
それにはやはり結果と実績が必要。
今後、厳しく険しい道が数々あると思いますが、全て乗り越えプロになってください。
でも、プロになってからがスタートです。
そして、ここは写真を評価してもらうサイトではないんです。
今までに、先に述べた人物達に写真の評価を受けた事ありますか?
評価を受けないと卵にすらなれません。
>未来うどん氏
それ言ってるの、まるっきり初心者の戯言だから気にする必要ないですよ。
自身の立ち位置を弁えず、いつも偉そうに上からな人物ですから。
書込番号:23479718
8点

プロとは撮影を依頼されて、その通りの撮影を全く取りこぼし無く撮影するカメラマン。そして失敗は許されない。結婚式場写真なんかもそうですね。
写真家のカメラマンとは全く違うと思う。
まあ、よく撮れた写真が世間に認められて個々の写真が芸術作品として認められて賞を受けることはあると思いますが、それってプロカメラマンの素質があるかないかというより、写真家としての素質ですよね。
書込番号:23479872
2点

一例ですが、
ブツ撮り、証明写真、スナップ写真、スポーツ写真、ぐるなび、ほっとぺっぱーグルメ系、学校行事系(アルバム系や運動会、総体を含む室内スポーツ)、野球、サッカー、バスケ、マラソン、競泳、お茶、その他あまた
いろいろありますけど、こればかりは・・・・・、経験を重ねないと・・・・。アマチュアがハイチーズで撮った写真だと怒られますし、場合によっては損害賠償を請求されることもある世界です。
書込番号:23479878
2点

スレ主様。脅しちゃってごめんなさいね。プロカメラマンで食っていくためにはそれほど厳しいこともあるってことで。
ここで安易にダイジョーブダイジョーブと言っているアマチュアに、おま・・・チゲーだろ?と言ってるだけです。
スレ主様は頑張って目指してくださいね。あと、最高で最高に重いカメラと最高に重いレンズは、スポーツ撮影においても最高の武器になるわけではないってことを、老婆心ながらお伝えしたいと思います。
書込番号:23479881
3点

そういえば、街の写真館ってほとんどチェーン店名になってますが、プロですよ。
難しいんですよ、プロ、アマの境界って
自動車のドライバーでいえば、バス、タクシー、トラックなどでは運ぶプロですが、運転のプロではない。
書込番号:23480026
0点

少なくともバスやタクシー、トラックの運転手は運転する事で稼いでるわけだから運転のプロじゃあないの?
レーシングドライバーも、車の評論家も、それで稼いでるなら運転のプロじゃん
書込番号:23480056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Luuuuluuuさん
このスレに聞かれもしないのに何度も書き込みする人は、プロになりたかったんだろうな。
でもなれなくて或いはなりきれなくて、プロに対して憧れとやっかみがあるのでしょう。
俺は写真はスマホでしか撮らないが、多くの優秀な写真家と組んで仕事をしてきた。
そんな経験から幾つか
自分のスタイルを作ること。
他人の意見を参考にするのは良いけど、オリジナリティを出すこと。
その他大勢では、当然だけど1番安い奴を使うよ。そうして安いギャラで働くことになる。
じゃあどんなスタイルをとは聞くなよ。そんなのは自分で考えな。
食えないプロはみんなこの集団にいる。
機材の選択は正解だと思う。
スポーツやる奴は、メンテが大事。その点ニコンはメンテはしっかりしてる。
但しプロサービスの場合だけどね。
あなた性別年齢はアイコンのままで良いのか?
男女、年齢、体格によって助言は違うよ。特に重い機材についてのね。
個人情報晒せとは言わんが、アドバイス受けるなら年齢、男女、体格ぐらいは書いておけよ。
もし嘘を書くようなら、クライアントとして君は使わないよ。
体のメンテはしてるか?
フリーの場合、病気とか怪我して動けなくなったら、途端に収入なくなるよ。
貯金と保険は大事。フリーの場合特に。変なウイルスの蔓延とか災害が起きると、ライフライン
維持に関わらない仕事は途端に無くなる。
写真家じゃないが俺の仕事もかなり減ったよ。
可能であれば、社カメからやってみたら。給料貰いながら学べるよ。外国の状況は良く知らんが。
ご自慢の機材は使えないけどね。
書込番号:23480061
5点

>NSR750Rさん
おっしゃることは分かりますが例えとして
>自動車のドライバーでいえば、バス、タクシー、トラックなどでは運ぶプロですが、運転のプロではない。
と一言で書いてしまうのもちょっと乱暴かと。
こちらも、運ぶプロと運転のプロとの境目はあいまいですよ。
もしかするとサーキットのようなクローズドの場所において車両を速く走らせるのが運転のプロとするなら、たとえば一部の一般高級貸切バスの運転士などは運転の部分だけを見てみても様々な道路状況に対応しながら安全と乗り心地と所要時間の3点を高いレベルで保つことが求められています。積雪時の山岳区間の運転など、車両の性能を完全に引き出さないとスムーズな運行は不可能です。
プロと一口に言ってもその範囲が多岐にわたるという点はドライバーも同じかと思います。
これは私の考えですが。
書込番号:23480070
2点

>アダムス13さん
>ただし、価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。3流4流のプロやもどきの人というのは発言内容が気持ち悪かったり変に上から目線だったりするのですぐに分かります。
さあ、それはどうでしょうね?
ひょっとしたらプロが居るかもしれませんよ。
しかしまあ、プロが休日はおろか平日の夜中3時、4時にここで連投までして書き込まないですよね。
休日平日問わず夜中3時、4時にここに入り浸って連投までして書き込んでるのは仰るように3流4流もどきのようです。
書き込み内容もプロと思われたい熱意だけが伝わる内容ですから。
スレ主さん
指示待ちプロだけにはならないでください。指示待ちの人が言うには一日中、一日中と泣き言言うほどこき使われるそうです。
書込番号:23480133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの近所の写真館では出張撮影もこなしています。
チェーン店ではなく、独立した写真館です。
ここの作業を見た事がありますが、泣いてしまう赤ちゃんを笑顔にするとか、ああ、プロは違うなあ、と思います。
スタジオで撮れるものは静物でも、出張撮影では各種行事から学校の遠足まで。
間口を広く取っておかないと、スタジオを維持できませんからね。
チェーン店のスタッフ募集広告を見た事もありますが、結構敷居が高いようです。
チェーン店のうち一店でも評判が悪いと全体に影響しますからね。
そのくせ会社でスタッフを育てるよりも、使える人を安易に募るという姿勢が見えて、なんだかなあ、なんて思ったりします。
書込番号:23480199
5点

>安易にダイジョーブダイジョーブと言っているアマチュアに、おま・・・チゲーだろ?と言ってるだけです。
安易に「大丈夫、アナタ成功しますよ」なんて言ってる人は誰もいないでしょ。挑戦したいという気持ちがそれほど強いなら、挑戦したらいい、頑張れと言ってるだけだよね。たいへんな世界だということは、誰でも大概想像は付きますよ、プロでなくてもね。プロとしてのあなたの苦労は伝わってくるけど、後進に少しでも希望を与えられる人がホントのプロだと思うよ。(プロの定義の話は別でやって欲しいけど)
>ハイチーズで撮った写真だと怒られますし
安易な仕事してたら客には怒られる。そんなのどの世界でも当たり前だよ。顧客に怒られるのを怖がって委縮していたら、どんな仕事もできないよね。あなた、ほかの仕事がそんなに楽だと思ってるの?
>場合によっては損害賠償を請求されることもある世界です
そんなリスクは、ほかの仕事でも、いくらでもありますよ。
あなたが神経をすり減らしているのが伝わってくるだけ。
俺なんかは、強い気持ちを持ってるなら、早めに厳しい環境に身を置いた方がいいと思うね。
書込番号:23480278
8点

>さあ、それはどうでしょうね?
ひょっとしたらプロが居るかもしれませんよ。
仮にちゃんとしたプロがいても、価格では何もやることがないに等しいですよ。作例にしても、αユニバースみたいなメーカー公式サイトの水準を定期的にUPする人なんて皆無。得意げにどんぐりの背比べな作例出す人はいても。あと写真修行のサイトでもないのに勘違いして上からアドバイスしたがるような頭悪い人は、どう転んでも一流にはなれません。
結論として、スレ主さんのような方は価格から去ったほうがいい。ここはその手の事柄を学ぶには明確に効率が悪いです。楽しく損のないお買い物するためのサイトです。
書込番号:23480290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
ですね。
プロ目指すならプロの中に入っていかないと「井の中の蛙」になるよね。
書込番号:23480364
4点

>Luuuuluuuさん
価格は、素人の蘊蓄と難癖のサイトと理解した方が良いですよ。
書込番号:23480395
8点

>仮にちゃんとしたプロがいても、価格では何もやることがないに等しいですよ。
同感、価格では何もやることがない、やる必要がないですからね。
>あと写真修行のサイトでもないのに勘違いして上からアドバイスしたがるような頭悪い人は、どう転んでも一流にはなれません。
そう、いるいる、そういうのが。一流とは程遠いのに限ってこいうとこでアドバイスしたがる。「そんな甘いもんじゃない」みたいなこと言ってね。
書込番号:23480509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、業界の人が覗きに来ている場合もあるみたいですが。
笑って見ていることがある、くらいの話しか聞いた事がありません。
個展をきっかけにプロの道を歩んだ方もおられますね。
案内状を書いたり、図録を送ったり。手間を惜しんではいけませんね。
既に何人かの方が触れられておられますが‥‥。
ここは自分の決意表明をするところかっていうと、確かに違うような気がしますね。
匿名性の高いところで何言ってるんだと。
スレ主さんの今までのスレ立てを見てみますと、甘い、という言葉が浮かんでしまうのは私だけではないはず。
書込番号:23480530
5点

価格コムを見てる業界人は結構いるよ。
カキコミこそしていないが「価格コムでのあの話はホントなの?」とか
「価格で話題になってるあのトラブルって・・・」なんて話時々聞かれる
事あるよ。
一流二流は全く関係無い。
好きな人は見てるしそうじゃない人は見ていないだけの簡単な話。
書込番号:23480650
15点

まあ、その世界に入る前の若者は、大概、甘くみえるもんです。
最初の一歩は、やる気だけでいいと思う。
僕も社会に出た時は、生意気をいいつつ実力はゼロ。徒手空拳で始めたようなもんだから。
書込番号:23480659
4点

社会に出てから学ぶ事の方が多いようにも思いますね。
やる気を実力に変えていけるかどうか。
書込番号:23480713
2点

>Luuuuluuuさん
あまり公表したくなかったのですが、僕は職業カメラマンです。
平日はカメラとは全く縁のない仕事を、休みの日だけカメラマンとして動いています。年間50〜100日、おそらく80日はどこかで撮影しています。
いわゆるカメラの収入だけで生活をしているわけではありませんので、自分ではプロとは思っていませんし、プロと呼ばれるのも好きではありません。
ふと思ったのですが(今までこのスレッドで取り上げられていませんが)、ほどんどのカメラマンは、コロナ災禍の数か月、全くと言っていいほど仕事は入ってきていないと思います。僕は平日の給料を家族に全部渡しているので大きな問題はありませんが、自分の余暇の部分はかなり犠牲になっています。
スレ主さまはカメラマンを生業とするのが目標ですか?数か月、収入が完全にストップしたとして、それでも続けていく気力・体力・財力を持っていないと厳しいです。
ほかの仕事をしながら兼業、または別の事業を並行してとかはお考えですか?僕はもう一つ何かを考えないといけないと思い、準備を進めています。
カメラマンって、あまり優遇されていないイメージがあり、ハードの進化が速く、将来 誰でも一定のレベルの写真が撮れるようになった場合、優先的に削られやすい業務なんじゃないかなぁと危惧しています。そういった意味でも気力や財力がないと続けられない業種です。
お節介とは思いますが、リスクマネージメントをしながらも夢を追う、そういう考えもあったほうがいいです。
今は二刀流を実現したり、才色兼備な方も多いので、選択肢はたくさん持っておいたほうが。
やっぱりお節介ですかね。
書込番号:23481069
11点

>トムワンさん
その通りだと思います。
私も何人かの職業カメラマンさんと一緒に現場を経験させていただいた事がございましたが、
やっぱりどこかに所属してないと厳しい世界ですね。(それでも大変とこぼしていました・・・。)
移動にも経費がかかりますし・・・。
でもまあ、スレ主さんは海外なので、かなり事情も違うかもしれませんが・・・。
書込番号:23481100
2点

去る前に一言書いておきますが、プロでも謙虚で良識ある人はいいですよ。
ただ価格でたまにいる一部のプロや上級者もどき、「以前は大手の出版社に依頼されて撮影してました」なんて言う人はほんとに素人以下のしょーもない書き込みしますからね。人生がうまくいかない鬱憤を価格で晴らしているような人種をみたら、スレ主さんのような方には間違いなくマイナスでしょう。
書込番号:23481254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Luuuuluuuさん
以前、プロの方から「コンテストの受賞作品は名刺」と言われました。
コンテストを目指してみるのも良いかも知れませんよ。
受賞することで色々と見えてくるものがあります。
書込番号:23481297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

恨み、辛みや、他人の誹謗だけ繰り返している業界人だけには、ならないようにしましょうねw。
書込番号:23481301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スレ主さまはカメラマンを生業とするのが目標ですか?
>数か月、収入が完全にストップしたとして、それでも続けていく気力・体力・財力を持っていないと厳しいです。
その点は、200何十万の機材を短期間に調達できるスレ主さんなんですから、案外と大丈夫では?
もっとも、プロでは撮影の依頼を受けてから、実際にお代が入るまでは相当な期間が掛かる場合も多いでしょうからね。
会社の記念誌等もそうだけど、分かり易い例では卒業アルバム請負等では3年間程は ただせっせと撮影をし続けるだけで、実際の入金はその3年後にアルバムを納品した後からが多い様ですね。 (涙
あっ、スレ主さんはスポーツカメラマンを目指しておられるだから、その点はもっと早いかな?
まあ実際は、コンスタントに仕事が入るのなら、入金まで何年かかろうが問題ないのだけれど、コロナ禍や大震災の場合などで直に影響を受ければ、カメラマンに限らず超難儀なことは確かですね。
書込番号:23481320
5点

>武田のおじさん氏
>プロ目指すならプロの中に入っていかないと「井の中の蛙」になるよね。
別にプロを目指してなくてもプロの中に飛び込んでいく事は上達するにはいい事でしょ。
それに引き換え、何の努力もせず、自己満結果が何処に行っても誰にも何も認められないからって
身の程を弁えずここで誹謗中傷を繰り返したり、毒を吐く。
あと、間違い知ったかぶりを指摘されても毒を吐き、誹謗中傷はすれど、
その間違いや指摘を認める事も修正することも、謝罪する事も出来ない。
こういうのはまず最初に、人として考えたほうがいい。
まあ、考えるアタマがあるならばだけどね。
「○○よりもいい写真撮ってる」などと言っちゃうのって、
ああ、誰一人にも認められてないんだなぁって哀れになってくるね。
書込番号:23481664
16点

>Luuuuluuuさん
こんばんは!
私は素人ですが、周りの言葉は気にせず、自分の考える道でいいかと思います。
失敗はあるかもしれませんが、ご自分で経験しないと、身にならないかと思います。
出来た写真も常に反省があります。
自問自答、それでいいと思います。
折角、海外にいるというアドバンテージが、ありますので、独自の個性でいい写真を磨かれてはいいのではないでしょうか?
きっと、日本ではできない違うもの、出来そうな気がしますよ。
駄作ですが、私も、今日D6で撮った写真アップしますね。
頑張ってくださいね!素人の私も頑張ります!
ではでは、失礼します(^-^)
書込番号:23481748
5点

本人の意思と努力次第かと・・・
周りの人(特に近くにいない人)には何もできないことなので、ご自身で頑張ってください。
気持ちは応援しています。
書込番号:23481760
5点

>写真家とプロカメラマンは別物でしょうか?(定義)
基本的な定義ですが、プロカメラマンとはNPS/CPS/ISPSの会員ということ・・・というのは冗談です。
プロカメラマンとは写真の仕事によって生計を立てている人全般を言います。
写真家は一般に写真作家を指します。
一応整理します。
撮影ジャンルが何であれ、大きく分けてA:ファインアート(純粋芸術)/B:コマーシャルアート(商業芸術)に分類され、Bはさらに広告写真と商業写真家(写真館やブライダル) に分類されます。またプレス(報道)に関しては、A的でもありB的でもある
A: 写真作家(ファインアート)
いわゆる多くの皆さんのイメージするプロカメラマン。
自由な写真、あるいはクライアントの求める大まかな趣旨に沿った写真を撮って商売になる人。
成果物としては、写真集や雑誌のグラビア〜広告物まで幅広い。
スポーツ写真でも『Number』のグラビアを撮ったりする人はこの範疇に入る。
このタイプを目指す場合、一般に写真賞を受賞するか作家先生の下でアシスタントをする場合が多い。
B-1: 広告写真家(コマーシャルアート1)
広告や雑誌に使う写真を撮る大多数の職業写真家。
クライアントのマーケティング意図に沿った写真を撮ることが重要。
成果物は、カタログの物カット、イメージカット、WEB、ポスター等の制作物、雑誌の取材記事、グラビア以外の雑誌もこの範疇に入る。
このタイプを目指す場合、広告代理店や制作会社、スタジオ勤務を経由する場合が多い。
B-2: 写真館やブライダルカメラマン(コマーシャルアート2)
定形の背景に対し確実な写真を撮ることが重要。
ブライダルの前撮りなども基本的には定形であり踏み出した表現はできない。
成果物は、集合写真、結婚式の写真集等。
このタイプを目指す場合、特に制約はないものの確実な技術は必要。
C: 報道カメラマン(プレス)
社カメが多い。スポーツやパパラッチも含む。
一部フリーランスの人は、A:に分類される人もいる。
ファインアート寄りではあるが、実際には媒体に即した写真が必須という意味でコマーシャルアートに近い。
成果物は、新聞や雑誌掲載写真。
このタイプを目指す場合、新聞社や雑誌社にカメラマンとして入社する必要がある。
現場に入る必要性からフリーランスの場合もそれらのOBが多い。
求められる技量はそれぞれの活動のジャンルにより決まります。
そしてお気づきと思いますが、みなさまのイメージのように写真が上手いことは条件にはなりません。
(例えば、B-1ならマーケティング意図に則った写真を撮ることが最重要です)
ましてや写真学校を出る必要もありません。
ただし継続的にクライアントから仕事を得て行くためには、それなりの前職でのバックグランドや人脈が最重要です。
角版の写真なら編集者や制作会社の人がミラーレスを持参し場合によってはiPhoneで撮れば事足りる時代になり、今一番数が多いB-1は衰退途上かもしれません。
スレ主さんが目指すものはファインアートかスポーツプレスあたりなのかもしれませんが、職を得るには写真スキルとともに人脈やバックグランドづくりを意識してみてください。
ご自分で撮った写真を宣材にまとめ、媒体社に見せることも一手です。
書込番号:23486025
8点

>カメヲタさん
上手にまとめておられますね。全くその通りだと思います。
書込番号:23486047
2点

>カメヲタさん
大筋はそうだと思います。
ただ、私が前に言った指導賜った先生は、本来はAなのですが収入の柱はBでした。
写真教室などもやっていましたし、その手の書籍も執筆しており、作例写真は自身が撮影しておられました。
指導した人たちの作品の発表の場を探したりと、プロデュースみたいな事もしていましたね。
有名な写真家のうち何人かは婦人雑誌の表紙等のきっちりした写真を撮られたりしており、技量は確かです。
商業写真などでも、広告写真などは、例えば鍋料理をおいしく見せたり、チョコレートの模造品を作って対応したりと、殆どアートです。写真を創る工房かもしれません。
写真館では出張撮影を行っているところも多く、取材撮影のような事もやっていたりします。
変わったところでは、私の知っている人で、写真を撮るのを仕事にしたくてメーカの広報部で仕事をしていた人がいます。
入社式の記念写真では中判、世界中の事業所を回る時には小型カメラ、と何でも使いこなす人でした。
社内報のレイアウトなんかもやっていましたね。
必ずしも写真学校や誰かに師事する必要はないとは思いますが、スポーツカメラマンになると言っても、多くのシチュエーションに対応できる技量を身につける必要はあると思います。
サッカーで言えば、競技中の選手のアップのみならず、ボールとそれを追う視線、競技場の雰囲気、選手の配置がわかる視野の広い写真‥‥。涙、汗、感動。
雨、雪、風。デイゲーム、ナイトゲーム…。
スポーツと一言で言っても要求される技量は幅広く、奥が深い。
こりゃ大変だ。
書込番号:23486469
2点

>カメヲタさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
ちなみに上述の知人カメラマンはAですが、Bとしても活躍されています。
詳しくは分かりませんが、AよりもBの収入のほうが多いかもしれません。
大手カメラメーカーの製品評価などにもかかわっており、メーカーサイトの中にその人の大きな特集ページもあります。
理想に偏らず、現実ばかりにも偏らず、とても上手に活躍されているプロですが、それでも驚くほどの収入を得ているか?といえば、そうでもなさそうです。
写真家の世界って厳しいのでしょうね。
書込番号:23486553
3点

いずれにしても、まずは場数を踏むべきでしょうね。
撮れる写真の水準が上がってくれば、自然と自信も付いてくると思います。
書込番号:23488289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Luuuuluuuさん
頑張ってください!
プロになっても無理に価格から去る必要はないと思います。どの書き込みが参考になるのか、ならないのか、ご自分で判断できるでしょうし。実際、参考になりそうな書き込みもあったと思います。プロになったって、こんなことが写真愛好家(+プロカメラマン)の中で価格の板で話題になってるんだって楽しんで読んだっていいんじゃないですか?あの頃こんなスレを立てたけど今はプロでやってます!っていうLuuuuluuuさんの書き込みを読めるのを楽しみにしています。
書込番号:23490596
12点

ユーチューブの朝日新聞チャンネルにスポーツを専門として撮るカメラマンと記者の動画があります。スポーツ写真を撮るトッププロです。
基本的な機材運用やスタンスがわかりますよ。
書込番号:23493120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
街のカメラチェーン店の店長はフォトマスター検定1級が必要ですね。
店員は持っていない人も多い。
野鳥を主に撮っている下手なアマチュアですが、何でも撮れなくてはいけないと師匠に言われました。
書込番号:23493540
4点

アダムス13さん
> ただし、価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。
> 3流4流のプロやもどきの人というのは発言内容が気持ち悪かったり変に上から
> 目線だったりするのですぐに分かります。
1流になったプロもみな駆け出しは、力量が1からスタートしているよ。
それを3流、4流と評価するのは妥当ではありません。
> ただし、価格コムにはプロとして第一線で活躍されているような人はいません。
そもそも、ここでは、プロを自称する複数の人が
スレ主さんに対する善意の有益な意見を述べておられます。
アダムス13さんの発言は善意の彼らに対しても、失礼です。
日本人なら誰もがその名を知る超有名な人はいないかもしれませんが
しかし、無名であっても一流の人はたくさんいると思います。
超有名な一流よりも、世の中には無名な一流の方がけた外れにはるかに多い。
どの専門分野でも。
> 結論として、スレ主さんのような方は価格から去ったほうがいい。
こんなことアダムス13さんが述べる立場にはありません。
立場をわきまえることを、申し上げます。
書込番号:23509518
19点

>私はプロのスポーツカメラマンを目指しています。
>被写体は主にサッカーとサーフィンです。
>経験を積んで自分の知識やスキルを上げていきたいと思っています。
いいですね。知り合いをどんどん増やして使ってもらえるようコツコツと積み上げていきましょう。
偶然な出会いもあるし、怖いこともあるし、パスなしやら技術的な挫折もあるでしょうが、自分を信じて
行動しないと何も進展有りませんね。
現地語も含め語学が一番助けてくれるかもしれませんね。
印刷編集のプロと付き合ううちにいろいろ習得していってください。
フィルムからデジタルになったとき年寄りのカメラマンの方が若い人にデジタルのことをいわれて悩んで
おられましたが入稿条件やフォーマットに色域ぐらいですよって、配光やら陰影など経験で乗り越えられますって
お話ししましたが経験が長くても悩むときもありますって。
今後もどうなるかわからないし動画からドローン(空中水中)やケーブルカメラでありえない状態のショットも
撮れるようになるかもしれませんが、あなたにしか撮れないショットがいかに撮れるかです。
頑張って人脈増やしてください。
日進月歩の画像系技術職でカメラマンではありませんが、楽しく努力して、人に助けてもらえてるから
続けられてかなって思ってます。
気負いすぎない様こつこつと積み重ねてください。
書込番号:23511914
6点

プロです。
機材はあくまでも「道具」です。
何をどう撮るか?によって使う機材は変わります。 撮る前にその機材で撮れるモノは決まります。
そして機材も大事ですが「どう撮るか?」のビジョンを持つコトが重要です。
「偶然撮れた良い写真」を10回続けては撮れません。 偶然じゃ無く「撮る」のがプロです。
被写体をよく知り、光をよく見て、空間を切り取る。 非常にシンプルです。
そして「誰よりもイイ写真を撮っている!!」と自信を持って言える様な写真を作り続けてください。
数年後に「プロカメラマン」って呼ばれていると思いますよ。
あ、あと大事なのは撮った写真の見せ方ですよ♪ 見せる為に撮ったモノを見せる。
その時にアナタの写真を見る人は、アナタの顔も服装も人柄も見ます。
美味しいゴハンを作れれば、店構えや身なりや言葉使いなんてどうでもイイだろう!って飲食店は嫌ですよね?
どの職業も一緒ですけど、プロカメラマンは写真を見てもらう時が重要です!
書込番号:23516094
13点

>Luuuuluuuさん
で、なれたの?
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23584093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>で、なれたの?
>壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
私も同じ思いでいます。
ただスレ主さんは、一眼レフを本格的に始められたのは1年程前ですし、またこのご投稿から2か月ですから、早々には結果は出ないのでは?
まして、海外ご在住ですから、国によっては例のコロナ禍とんでもない状況ですからね・・・。
いずれにしても、プロと名が付けば、なんの道も厳しいものですが、ぜひご精進下さい!
.
書込番号:23587809
6点

>Luuuuluuuさん
おはようございます!
私もLuuuuluuuさんと同じ、D6+120-300の組み合わせ、購入してみました。
私の場合、素人なので、豚に真珠ですが(笑)
初日が雨だったのですが、撮れたものは、クリアーな描写でかなり良さそうです。
これから様々な場面でと思うと、とても楽しみです。
無理して、機材購入したので、これから沢山写真撮っていきたいと思います。
Luuuuluuuさんもいい機材ですから、是非カメラ使い倒して、楽しい写真ライフを!!
書込番号:23592433
7点

あれから約二ケ月ほど経つけどスレ主さんどうなんだろうね。
たとえこんな不特定多数がHNで好き勝手言ってる様な場でも気にかけている
人もいるんだからちょっと位近況を報告あってもいいと思う。
なんのプロになるんでもそれ位の気遣いはこれから生きていく上で必要だよ。
書込番号:23593582
7点

みなさま、本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
もしサッカーやサーフィンの写真に興味があれば私のインスタを見て頂ければと思います。
アカウントはプロフィールにあります。
へ〜こういうの撮ってるんだーくらいの軽い気持ちで見て頂けると幸いです笑。
もしまたアドバイスなどがあればインスタにDM頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
では、失礼します。
書込番号:23635289
3点

ア、アカウントが出ない!(汗
皆さんのはどうですか?
書込番号:23641953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インスタグラムのトップページの検索窓にコピペすると普通に出ますよ。
書込番号:23642128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/06/15 19:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/05 1:52:09 |
![]() ![]() |
0 | 2022/02/14 21:09:19 |
![]() ![]() |
35 | 2022/02/22 1:53:28 |
![]() ![]() |
35 | 2022/02/12 20:56:01 |
![]() ![]() |
1 | 2021/12/20 21:03:41 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/16 22:06:43 |
![]() ![]() |
63 | 2022/06/23 20:11:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/11/08 20:47:45 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/28 16:50:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





