『ストロボ選びについて』のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥199,575

(前週比:-1,196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,363

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (55製品)


価格帯:¥199,575¥291,470 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,889 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥199,575 (前週比:-1,196円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ストロボ選びについて

2025/05/19 21:05(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 onion6700さん
クチコミ投稿数:25件

このカメラで2回、コミケ(どちらも冬)でコスプレ撮影をしたのですが、周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、自分もストロボ持ちたいなと思い始めました
そこで最近気になり始めた事なのですが、主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?

書込番号:26184208

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件

2025/05/19 21:17(3ヶ月以上前)

>onion6700さん

こんにちは。

>周りを見るとストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人も居て、

>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?

大光量のクリップオンなら日中の光量も
ある程度の連写にも問題ないと思いますが、
そのまま直射だと平板な感じになります。
(それも一つの表現ですが)

片手でフラッシュをもってとるのは、
例えば左斜め上からフラシュを当てて、
いかにもカメラの直射です、という感じに
しないように発光する光源の位置を
変えているのだと思います。

ですので、クリップオンストロボでも、
オフカメラでワイヤレス発光可能なら、
(左手で離して持つなどすることで)
ストロボ表現の幅が広がると思います。

書込番号:26184222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2025/05/19 21:23(3ヶ月以上前)

クリップオンストロボの強さも
ガイドナンバー(GN)←強さ
10未満から80位までと様々ですし
ハイスピードシンクロの有無等もありますので

一概に
クリップオンストロボで足りる、足りない…と、いった話にはならないかと思います

書込番号:26184227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:1271件

2025/05/19 22:59(3ヶ月以上前)

>onion6700さん

クリップオンでも光量が足りないってことは無いと思いますが、ストロボと被写体の距離など条件によっては足りないことはあるかも知れませんね。

ただ、電波方式が主流と言えるストロボ業界ですからクリップオンでカメラの上に載せて使うよりも手持ちで斜めから光を当てるとか、スタンドに固定するとか使い方の幅は広がってると思います。

クリップオンでも良いと思いますが、コスパが良いと言われてるGODOXなんかは電波方式ですし、コミケで使ってる方は多いのではと思います。

AD200Proなんかは小型かつ出力もあるので手持ちやスタンド固定なら良さそうに思います。

ポートレートなんかはクリップオンストロボと言いながら電波方式で正面とは違う角度から発光させるのが多いと思いますし、アンブレラやソフトボックスなど使って柔らかい光にしたりしてると思います。

書込番号:26184323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2025/05/20 07:19(3ヶ月以上前)

屋外集合写真に、SB-910を使っていますが、用は足りています。

書込番号:26184508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/20 09:22(3ヶ月以上前)

>onion6700さん
>クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?
それはストロボの性能ではなく距離です。
どちらかと言えば足りないのではなく、光が強すぎて顔がテカってしまうのではないかと。
コスプレ撮影なら1mか2m位前で撮影するか、コスプレイヤーを囲んで円状になり4mか5m位前で撮影をすると思いますが、この時の明るさが距離で調整する必要があります。
ストロボの明るさは変更できますので、いろいろ試してその値を見つけてください。

書込番号:26184619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/20 11:07(3ヶ月以上前)

onion6700さん こんにちは

>主に屋外撮影としてクリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?

屋外の場合 シャッタースピードの関係で ハイスピードシンクロにする必要も出てくると思いますが 

この場合 ハイスピードシンクロだと光量落ちる為 クリップオンストロボだと光量足りなくなる場合も出てくると思います

書込番号:26184697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/20 14:11(3ヶ月以上前)

カッコから入るタイプかな?
まぁ、昔からそういうタイプの主にカメラ親父によってカメラ業界も一部支えられてる訳だし別にいいけど。笑

道具は本来は「必要」で揃えるモノ、当たり前だけど、そのコス会場だかで「ストロボやアンブレラ+ストロボ片手に撮ってる人」が撮影した写真を観て、見せてもらって、やはり自分の写真とは違うな、自分にも必要だなと思ったらそれらを買えばいい。(というか、手持ちでアンブレラなんて使ってる人いるのか?)

クリップオンストロボだと光量は足りないのでしょうか?なんて言っている時点で勉強不足過ぎだし、見た目だけ気にしてると判る。笑

とりあえずクリップオン(の最大光量タイプ)でも買って撮って納得しなければ、アンブレラなりBOXなりと接続コードを買えば良い。
それか、まずはamazonやアリエクで、安い折り畳みレフ板(180cmの大型でも3千円~ある)でも買って、日中屋外や明るめの室内でポトレやコスでも撮って、必要な光やその当て方を研究してみる事。

ミタメや格好より、勉強と実践が写真撮影に大切なのは言うまでもない。
こんなとこで聞いても、君に(長い)毛が生えた程度のカメラ親父の意味の無い(経験値の無い悪影響な)アドバイスが大半を占めるだろう。
聞くなら「現場」で、その人たちに聞け。
そのほうが確実。
いいカメラなんだし、もっと知識付けて頑張れ。

書込番号:26184838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2025/05/20 16:03(3ヶ月以上前)

>onion6700さん
まず予備知識として、
光量は距離の2乗に比例して、
落ちていきます。
従って距離ストロボの発光面から
被写体までの距離が1mだったところを2mに離すと
ストロボ発光のパワーが同じ場合、
1/4の光量に落ちます。
またアンブレラ利用なら、おおむね1段半以上は光量が落ちます。

そこでスピードライトで野外利用で光量が足りるのかというご質問ですが、
ガイドナンバー60のストロボだとして、
曇りの日で例えば頭上に太陽が位置している場合(雲に太陽が隠れていても)だとか
、そのままでは若干顔の前面は沈みがちになりますが、
そういった時にカメラ側から明るく起こす場合などの利用でしたら、光量的には問題ないと思います。
またアンブレラ利用でも行けます(極端にストロボを離していなければ)。
快晴時の場合でもいけるかどうかは(これも距離によりますが)、
直射なら使えるかと思います。

しかし上記のフィルライトとしてでなく、
太陽に変わるメインライトとして(太陽による背景の環境光に対する露出を下げていく)と、
まず足りない場合が多いです。
背景の環境光に対する露出を下げる度合いにもよりますが、
ストロボ光源との距離が近ければ、ある程度はいけますが、
ガイドナンバー60のストロボでアンブレラ利用だと、
環境光に対する露出を1段少し下げた絞り設定では、
おそらく快晴の場合は数十センチあたりまで、
ストロボ光源(アンブレラの照射面)を近付けなければいけなくなると思います。
なのでパワーのあるストロボが必用になります。

またカメラによって、同調SSが違いますが、
特にボケを活かした表現にする場合、
上記ではSSが同調スピードを越えるので、
そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。

以上長くなりましたが、天気によってまた設置するストロボとモデルの距離によって、
また地明かりへの露出の取り方で大分事情が変わります。
私の場合は野外でのモデル撮影で、アンブレラやソフトボックで柔らかい光となると
少なくとも200W以上
快晴時は最低400W以上のものを最低持ち出してはいます。
直射ならガイドナンバー60のものでもいけるかと思いますが、
自分はあまり直射は行ないませんので...。

先に書いた顔を起こす光としての利用はフィルライトといいますが、
セオリーとしてはフィルライトは面の広い光が自然です。
またこれもよくやるやり方だと思いますが、
快晴時は具体的には太陽をヘアライト代わりにして(構図に太陽はいれませんが、逆光気味の位置)、
そしてカメラ側のデフューズ付けたストロボでシャドーになった身体の前面を起こすです。

書込番号:26184940

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2025/05/21 05:29(3ヶ月以上前)

>onion6700さん
追記訂正です。
「そのためにレンズにNDフィルターを付けるか、
HSS(ハイスピードシンクロ)機能を有したストロボを使うかになりますが、
HSS発光ではSSを速くすればするほど、ストロボパワーが極端に落ちます。
ですので、より大きな発光量のストロボが必要になります。」
と、書きましたが、ND利用でHSSを使わない場合でも、
ストロボの光量が必用になるのは同じです。

結論を大雑把に言えば(環境光に対する露出決定で変わりますが)
、快晴時にソフトボックスやアンブレラ利用の場合はガイドナンバー60のスピードライトでは足りない場合がほとんどになると思います。
カットによっては灯体の写り込みのため離す必用がありますし、スタンドを安定させて置ける地面の問題とかも出てくる場合もありますし、
また全身をカバーする照射の場合、少し離して置く必用が出てくる場合もあります。
ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、
被写体が1人、もしくは並んだ2人ぐらいまででしたら、ガイドナンバー60くらいでも大方撮影できると思います。

書込番号:26185524

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2025/05/21 05:38(3ヶ月以上前)

>onion6700さん
また訂正の要素もありましたので追記ですみません。
直前のコメ
「ただ室内撮影ではソフトボックスやアンブレラ装着でメインライトとして用いる場合でも、F5.6あたりまでの絞り値なら、」
メインライトとして使い、地明かりは取り入れず、ストロボ光のみで撮る場合の目安です。
デフューザーの厚みや拡散度合いによって変わりますので、場合によってはf8以上も行ける事はあると思います。

書込番号:26185530

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Z 6II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥199,575発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング