REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
お教え下さい。DBR-T670を使っている者です。
この機種はいろいろと操作面で使えない・使いにくい所が有ります。おおまかに言えば・・・
@毎週予約の修正は出来ず、一度削除してから新たに予約し直さなければらない。
A録画中やダビング中だと編集作業や削除すら出来ない。
Bムーブバックした録画ファイルをSeeQVaultにダビングをする際、ファイルを選択するたびに「消えるけどいいですか?」を聞いてくるのでその都度カーソルを動かさねばならない。
Cダビングする録画ファイルを、ようやく選択(36個まで)し終えてダビング開始をしようとすると「○○時○分から予約録画が開始されるので出来ません」と警告が出るため、 ひとつ前の画面に戻りカーソルを動かして選択削除を選び、いくつかファイルを消して、を繰り返すストレスがたまる。
D家の外からネットを通じての予約が出来ない。(いくつかの記号をメールで送らねば予約できない)
E非常に動きがもっさりしている。
・再生から早送り再生へ行こうする際ボタンの連打を受け付けず、まず倍速、次に2倍冊句、つぎに3倍・・・という風にその速度になってから早送りボタンを押さなければ受け付けない。
・ダビングする際、ファイルを選択するのに数秒ずつかかって疲れる。
Fリモコンのボタンやリング状ボタンがソニーやパナと違いやや硬く、クリック感がある為指が疲れてくる。
・・・などです。
これらの操作面のダメさは最新or準最新の機種では改善れているのでしょうか?
USBハブを使って外付HDDを繋ぎっ放しで操作出来るのは東芝しかないと思うので、東芝のブルーレイを新たに購入するか考えているのですが、まだモッサリしてたら嫌だなあと考えています。
ご存知の方、いまの東芝ブルーレイがどれだけ進化したか教えて頂けないでしょうか。
DVDのhddレコーダーだった頃はあんなにさくさく編集もし易かったのに残念でなりません。
書込番号:23999315
1点
koimaneyさん
昔はX3からの東芝RDを使いX10、M490までお付き合いし、最近DBR-W1009を購入しました。
HDDVDもX9も購入したので、地上アナログやBSアナログをDVD-RでVRに焼いたり、地デジやBSデジタルをHDDVDに焼いたり、USB-HDDでダビングもしました。
X10の頃のBDダビングはパナレコに任せていたので、X10はアナログマルチ出力のプレーヤーになっており、M490ではパナレコで予約しそこなった補完レコとして使いました。
私もX3、X5、Z1までは編集してよく焼いていました。ネットdeRDですか?使って、パソコンで番組タイトルなども編集していたものです。フォルダー機能もプレイリスト編集もサクサク動作していました。(特にX3やX5)
BDになって扱うデータも大きくなり、コピーコントロールの制約で、操作が重くなって東芝レコでは、結局ムーブバック以外焼いていないのが現状です。
BDへのダビングがパナレコになりましたが、東芝RDで経験した多彩な編集が出来る訳でもなく、タイトル編集がDIGAmanagerでやっとパソコンで出来たくらい。BD1枚に1シーズン入れるつもりで焼いていましたが、ダビング時間も長くなって、ディスク焼きは終了しました。
koimaneyさんはディスク焼き編集はされますか?
自分の中ではディスク焼きはほぼ終了、USB-HDD、IVと現在はココで、DBR-W1009が使えれば、SQV-HDDに移行しようかと。
DBR-W1009の購入の目的は、レグザリンクダビングでZ9000にある番組の移動。そんなにこった編集はもうしませんが、スマホでレグザを使ったパソコンでタイトル編集とフォルダー名の入力は便利でした。
レグザブルーレイの初期のレコと比べれば、サクサクですが。
メインではなく、サブなら使えそうです。
書込番号:24001808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信下さりありがとうございます。
DVDの頃はサクサク動いてくれたので編集しましたが、ブルーレイの東芝機ではほんとに重くて何もかもがスロー。おまけに何かをしてると何かが出来ない、といった制約が多くて編集はほぼしなくなりました。
だって録画してたら削除すら出来ないので。それまでソニーのブルーレイしか使ったことがなかったので、東芝を買った当初はまさかそんな制約があるとは思わず愕然としました。
今はシーキューボルトに移したりするくらいにしか使ってはいません。USBハブを介して複数のHDDをつなげるのはやはり便利なので。
つい最近までせっせとBディスクへのダビングをしていたのですが、積みあがった枚数を見てると「こんな枚数をはたして見ることができるのか?」と感じ始め、シーキューボルトを増やしてそこにムーブバックしたほうが良いか? と悩んでいます。
書込番号:24004520
0点
>koimaneyさん
>ひでたんたんさん
こんにちは。
私も最近初めてREGZAを購入してみました。
気になる箇所を購入後に調べてしまって、なんともお恥ずかしいのですが。。。
リモコンは持った感じより、あのペコペコ音が深夜にビデオを見づらいので、結局ソニーの学習リモコンを購入しました。
それと、私的にはBlu-rayディスクを入れたままにしていると、夜中の読み込み音が凄くて、それもまた気になります。
皆さんはこんな症状はありますか??
一晩に2、3度読み込んでいるようです。
書込番号:24067888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/06 18:19:39 | |
| 3 | 2025/06/08 18:48:26 | |
| 3 | 2025/05/14 9:14:14 | |
| 3 | 2025/03/27 10:59:44 | |
| 7 | 2024/12/30 14:21:47 | |
| 4 | 2025/03/08 17:16:43 | |
| 5 | 2024/09/07 16:27:04 | |
| 9 | 2024/09/07 22:25:01 | |
| 15 | 2024/07/25 21:59:52 | |
| 11 | 2025/05/11 18:18:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







