『pci express 3.0 での動作について質問です。』のクチコミ掲示板

2021年 8月 6日 発売

Ryzen 7 5700G BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
最安価格(税込):

¥28,480

(前週比:+2,680円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥29,775

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥28,480¥29,978 (4店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 5700G 世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 5700G BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 5700G BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700G BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700G BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700G BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700G BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700G BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700G BOXのオークション

Ryzen 7 5700G BOXAMD

最安価格(税込):¥28,480 (前週比:+2,680円↑) 発売日:2021年 8月 6日

  • Ryzen 7 5700G BOXの価格比較
  • Ryzen 7 5700G BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 5700G BOXのレビュー
  • Ryzen 7 5700G BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 5700G BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 5700G BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 5700G BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 5700G BOX

『pci express 3.0 での動作について質問です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ryzen 7 5700G BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 5700G BOXを新規書き込みRyzen 7 5700G BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 pci express 3.0 での動作について質問です。

2024/05/31 20:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:4件

初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。

書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/05/31 21:02(1年以上前)

そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?

PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。

時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。

書込番号:25755546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/31 21:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし   という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?

書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/05/31 21:43(1年以上前)

8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。

PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。

その意味でAM4を勧めにくいです。

もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:25755587

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/31 23:13(1年以上前)

初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。

それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。

だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。

書込番号:25755684

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/01 03:46(1年以上前)

予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。

安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。

現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。

GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。

PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。

予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。

AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。

ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。

GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。

書込番号:25755806

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/06/01 06:18(1年以上前)

Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。

自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。

Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。

自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。

グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。

書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/01 16:49(1年以上前)

>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。

自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。

書込番号:25756531

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/17 13:59(1年以上前)

SDXL学習(1536x1536)

グラボ2枚挿しの注意

機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。

当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。

・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。

書込番号:25776031

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「AMD > Ryzen 7 5700G BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 5700G BOX
AMD

Ryzen 7 5700G BOX

最安価格(税込):¥28,480発売日:2021年 8月 6日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 5700G BOXをお気に入り製品に追加する <1048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング