REGZA 65Z875L [65インチ]
- 「Mini LEDパネル」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人間が見ている色域の広さに迫る純度の高い色表現が可能。
- 人が見ている世界をより自然な美しさで再現する「レグザエンジンZRα」を採用。「重低音立体音響システムZP」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」に対応し、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z875L [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥179,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 6月24日
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
REGZAの65Z875L、SHARPの4T-C55EP1、SONYのXRJ-65X95Kのいずれかを購入検討中なのですが、この3機種の画質と音質面での違いや優劣が分からず決めきれません。
テレビの用途は4割ゲーム(PS5、switch)、4割アニメ、2割映画(U-NEXTとディズニープラスの4K映画が主)になります。
画質面で重視しているのは私自身明るくて鮮やかな画が昔から好みなので、アニメでそれが際立つと嬉しいです。
音質面に関してなのですが、私は今現在賃貸に住んでおり基本的に日中はテレビのスピーカーから音を出して夜はSONYのネックスピーカーSRS-WS1を使用しています。
本当はサウンドバーを増設したいのですが現実的ではないので、テレビ単体という条件下でゲームや映画が可能な限り迫力のある音が出ることを希望しています。
ちなみに画質や音質のグレードを上げるという考えで有機ELテレビがあることは存じ上げていますが、今回の購入候補からは対象外にしています。
というのも私自身以前有機ELテレビ(PanasonicのTH-55GZ2000)を使用していたのですが、実際に使用している間焼き付きのことばかり気にしてしまい、使用にかなりの制限をかけていました。
例えばテレビゲームは1日1時間までとしてゲーム終了後はゲームをプレイした時間と同じ時間16:9の動きのある映像を流したり、昔の4:3のアニメを視聴した際にはゲーム同様アニメを視聴した時間と同じ時間16:9の動きのある映像を流す、他にもテロップやワイプ等が固定で表示されるバラエティ番組やニュース番組は一切見ないといった感じです。
ネットで色々調べ、有機ELテレビが出始めたころは焼き付きが特に起きやすく、そこから何年かしてパネルが改良され今は焼き付きにそこまで神経質になる必要はないということは理解しているのですが、多分これは私の性格上頭では理解していてもどうしてもこのような使い方になってしまいます。
有機ELテレビの画質が素晴らしいのでしょうが残念ながら私のような人間には相性が悪いので、今回は液晶テレビから選ぼうというのが経緯になります。
最後に今回の購入検討中の3機種でいいなと思うポイントは以下の通りになります。
[65Z875L]
・miniLEDに量子ドットシートの組み合わせなので色鮮やかさに期待できる
・ゲームの機能が他メーカーより豊富
・外付けHDDでの録画が機能面で他メーカーより豊富
・テレビの転倒防止のための固定ネジをはめる位置がど真ん中なので今使用しているテレビ台に新たに穴をあける等せずに済む
[4T-C55EP1]
・65Z875L同様miniLEDに量子ドットシートの組み合わせなので色鮮やかさに期待できる
・これまで使用してきたテレビがずっと55インチなので購入して実際に設置した際に想像していたイメージと違うということになる可能性が低い
[XRJ-65X95K]
・機能面でPS5との親和性が高い
・BRAVIA且つXRということで仮にネックスピーカーをSRS-NS7に変更した際に他メーカーでは実現出来ない立体音響が可能になる
・今は無理でも今後引っ越しをしてサウンドバー等が設置可能となった際にテレビをセンタースピーカーに出来たりと拡張性が高い
以上となります。
長々となって申し訳ございませんが、この3機種から購入機種を決定するための何かアドバイスを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24996360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アーモンドッシーさん
こんばんは
GZ2000の元ユーザーとの事ですが今はどんな機種をお使いですか?
候補に上がっているテレビは画質品位の点で、どの機種もGZ2000よりは見劣りするのは間違いないですが、とりあえず今回は液晶から選ぶという事ですかね?
まずシャープは、色合いがおかしいのと暗部が唐突に潰れる画作りなので個人的には却下です。
挙げられているゲーム機能やPS5の親和性云々はあまり気にする必要ないと思います。
映像品質で言えばソニーの方が東芝より私は好みです。理由はパネルの表面処理がX95Kの方がグレアに近く有機の上位機種の様な見えだからです。黒の艶感がソニーの方が良いと思いますね。
機能面では東芝は全録もできて録画物のLANダビングもできて、DLNAサーバーもあります。全てソニーにはありません。
またプラットフォームの安定度やバグの少なさも東芝の方が上です。
こういった点に目をつぶれるなら画質で選ぶならソニーの方が良いと思いますね。
書込番号:24996428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
こんばんは
今はテレビではなくPCモニターを使用しています。
GZ2000を手放す少し前からPCモニターの調子が悪かったので、新しいPCモニターを購入してそれにPS5やswitch、fireTVstickを挿して使用している状況です。
ちなみに今使用しているPCモニターはBenQのEX3210Uです。
HDMI2.1対応に量子ドット+IPSパネルとPCモニターの中では高スペックな部類で、店頭展示が無く実機確認は出来ませんでしたがおおむね評判は良かったのでこのPCモニターを購入しました。
ただ実際に使用してみるとどの映像もなんだかぼんやりと靄がかかった感じに見えて、これは恐らくパネルがノングレアだからだと思います。
これまでPCモニターはグレアタイプしか使用したことがなかったので、ノングレアに変わってイマイチ画質面で物足りません。
また映画を見ていても、あれ?こんなパッとしない感じだったかな?と思う場面がそこそこあり、こちらに関しては実際何が原因か分かりませんが、もしかしたらテレビだと映像処理エンジンが積まれている分これまで綺麗に見られてて、逆にPCモニターには基本的にテレビのような映像処理エンジンが積まれていないから素の映像をただそのまま映し出しているからなのかもしれないと私は思っています。
こういった経緯もあり、やはりテレビは必要だと痛感し新たに購入しようと思った次第です。
そうですね、画質の面で有機ELテレビから見劣りするのは致し方なしでとりあえず今回に関しては液晶テレビの中から選ぶ予定です。
なるほど、その話を聞くとシャープは購入候補のランクで少しダウンです…
PCモニターのノングレアでの苦い思い出があるのでX95Kがグレアに近いというのはポイントが高いです!
ただ安定性に関しては気になります。
昔SONYのX9300Dを使用していましたが、フリーズや再起動がちょくちょく発生してコンセントの抜き差しとかで少し苦労したのでX95Kも同じ感じだと躊躇してしまいます。
X9300Dより年数も経っているので安定性は問題なしになっていると思っていましたが未だに不安定なんですね…
書込番号:24996491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ちなみにテレビを購入するにあたって1点気になることがあります。
テレビはこれまで最大55インチまでしか使用したことがないので、Z875LとX95Kの65インチを仮に購入して画質の粗さや目の疲れ、酔いが大丈夫かが分からない点です。
以前55GZ2000を使用していた時はテレビからの距離1.8mで見ており、その時は画質の粗さに関しては特に気になりませんでした。
目の疲れや酔いはゲームをした時に開始15分ぐらいでプレイ続行不可能な状態が購入してからしばらく続いていましたが、1ヶ月ぐらいすると慣れてきたのか1時間プレイしても目の疲れや酔いは一切起きなくなりました。
今回仮に65インチにした場合、視聴距離1.8mだと4Kはともかく地デジや動画配信サービスのフルHD以下の映像は粗く感じるのでしょうか?
また目の疲れや酔いは55インチの時同様最初は酷くても使い続けていけば体が慣れるものなのでしょうか?
補足としてテレビを設置する部屋の関係上視聴距離は1.8mが最大で、これより後ろに下がったり家具の配置を変えて視聴距離を伸ばすことは不可能になります。
もし55インチが快適な視聴をする上でのマックスということなら、55インチ以下で改めて機種を探す必要がありそうです。
書込番号:24997442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アーモンドッシーさん
テレビの画面サイズとコンテンツの解像度が決まれば最適視聴距離が算出できます。
2K 55型 2m
2K 65型 2.4m
4K 55型 1m
4K 65型 1.2m
ここでいう2K、4Kはコンテンツ解像度であり、テレビの画素数ではありません。
実際の視聴距離が最適視聴距離より短ければ、画面の粗が気になる可能性があります。遠ければ問題ないですがあまり遠いとコンテンツの解像度が十分楽しめません。
今現在55型1.8mとの事なので最適視聴距離よりは少し短くてもスレ主さんは大丈夫と言うことかと思います。65型でも2.1mくらいまでは問題なさそうですが、今と同じ1.8mだと、4Kしか視聴しないなら大丈夫ですが地デジ等も含めて見るならチャレンジになりますね。
ここは個人差が大きいのでご本人がやってみないと分かりません。
実際は65型を1.6mくらいから観てらっしゃる方はいらっしゃいますが、なんとも言えません。
ソファなどがある量販店等にメジャーを持ち込んで1.8mの距離から座って10分程度65型を見てみられてはいかがですか?
書込番号:24997470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
そうですよね、最終的には自分自身がその視聴距離で大丈夫かどうかが大事ですよね。
確か近所のヤマダ電機がテレビコーナーにソファーを設置していたのでメジャーを持って一度確認してみたいと思います。
ちなみに本題から少し話はそれますが、今年はいろんなメーカーがminiLEDのテレビを出しています。
ただPanasonicは昨年モデルとほとんど違いがないタイプの液晶テレビを出しminiLEDのテレビは出していません。
来年あたりにPanasonicも遅れてminiLEDのテレビを出すと思いますか?
それとも液晶テレビは今ぐらいのグレードのままで2000シリーズ等の有機ELテレビに力を入れていくと思いますか?
というのも店頭で色々見比べてアニメ単体の話になるとPanasonicのLX950がいいなあと思ったのですが、それ以外の映画やゲームになると恐らく今年各メーカーが出したmini LEDのテレビより様々な面で劣っているのでPanasonicがmini LEDのテレビ出してくれたらなあと思いまして
書込番号:24997547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/03/22 16:58:27 | |
| 12 | 2024/02/25 12:56:20 | |
| 9 | 2024/03/22 1:00:45 | |
| 1 | 2024/01/06 0:45:41 | |
| 3 | 2023/12/10 22:23:47 | |
| 6 | 2023/12/05 23:11:44 | |
| 5 | 2023/11/26 13:45:11 | |
| 9 | 2023/11/05 21:27:19 | |
| 11 | 2023/09/19 13:46:13 | |
| 4 | 2023/09/15 23:09:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








