EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
主に戦闘機を撮っていて機種変更をしよう思います。
EOS90Dとの違いはなんでしょうか…
書込番号:25971557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kn_niさん
>EOS90Dとの違いはなんでしょうか…
形式的に言えば90Dがレフ機なのに対して、R7がミラーレスであること。
スペックは以下の通り
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001185331&pd_ctg=0049
R7を実際に使用してますが、バッテリーの消耗は速いです。
あと、レフ機用のEFマウントレンズを使用するにはマウントアダプターが必要になります。
書込番号:25971583
2点

できればオーファカスなどの違いも教えてほしいです
書込番号:25971654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントを合わせる構造が違う。
位相差AFと像面位相差AFの違い。
測距点がミラーレスの方が多く、さらに広範囲とか。
「一眼レフとミラーレスの違い」とかで検索すれば、いくつもでてきますよ。
一度、ご自身で調べることもお勧めします。
書込番号:25971694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オートフォーカスはレンズによって差異がありますが、ほぼ画面全体で作動すると考えもいいと思います。
フォーカススピードもレンズに依存する部分は別にすれば十分早いですし十分追尾してくれます。
ただ事実上のラインセンサーなので、クロスセンサーの90Dや7DUと比較して、希にピントが合いにくいケースは存在します。
その場合はMFなどで対応する必要はあります。
私は7DUからの買い替えですが、基本的にはR7のオートフォーカスは優秀だと思います。
書込番号:25971706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応、キヤノンはR7が出たときに二桁Dクラスと言ってますが
実際は90Dよりも少し格下なのがR7と思う
縦グリ未対応なので
まあスペックだけ見れば十二分な性能と思うけども
書込番号:25971745
1点

実際に使って一番違うのは電子ファインダーなところ。連写すると直前に撮影した画像のコマ送りになるので、連写中の追尾や構図作りが難しくなる。
書込番号:25972045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R7は使っていないので、レフ機とミラーレスの違いで説明します。
レフ機はミラーでAFセンサーに光を別けて距離を測ります。
この為にAFセンサーの配置に制限が大きい為測距するポイント数やクロス測距等に制約があります。
この為ミラーボックスによりAF精度や耐久性に良し悪しが変わってきます。
レフ機のピントズレ問題が顕著でした。
一方ミラーレスは測距に撮影センサーを用いている為にピントズレはほぼ問題になりません。
また測距ポイントもほぼセンサー全面に配置出来ます。
そして大きなメリットは、被写体を認識出来るという事です。
レフ機では決めたAFポイント固定でしか測距できませんが、ミラーレスでは被写体の種類や瞳を検出してそこにピントを合わせ続けることが可能です(トラッキング)。
レフ機では被写体のピントを合わせたい場所にピッタリ測距点を合わせないとなりませんでしたが、ミラーレスでは構図内で被写体が動いても狙った所にピントを追従し続けます。
連写中に構図を変えても同様です。
測距ポイントも多いので自由な構図を取る事が出来るようになります。
露出シュミレーションでファインダーを覗きながら露出の調整や色温度の確認が出来るのもミラーレスのメリットでしょう。
レフ機では露出計と測光モードで経験に頼る撮影で、撮影してみて微調整が必要だったものが、ファインダー内で確認しながら撮影出来るのですから、かなり楽になります。
ただ、電子ファインダーへの慣れや見難さって言うデメリットはあります。
ミラーボックスが無くなった為に、センサーへのゴミ付着がほぼ無くなりました。
ミラーが無い事で油の飛散が無くなった事と、空気の撹拌が無くなった為でしょう。
使用していてゴミの付着が気になった事は有りません。
ミラーボックスとペンタムリズムが無い事で大幅なコンパクト&軽量化も可能となりましたね。
機械部分が少なくなったことによる故障率減少もメリットでしょうか。
書込番号:25972174
2点

>kn_niさん
7DMarkIIとR7を所有しています。
AFについてですが、戦闘機の撮影ということであれば中央に戦闘機を収める撮影方法が多いでしょうか?
もしそうなら、ミラーレスですと測距点が多いので画角を意識した(被写体を中央以外に収める)撮影が可能になります。
あと、R7は飛行機の被写体検出機能はついていませんのでご了承ください。(なくても十分撮影できます)
あと、okiomaさんが言われている位相差AFと像面位相差AFの違いですが
以下の動画が参考になると思うのでご確認ください。
一眼レフとミラーレスのAFの違いが判りますし、R7のトラッキング性能もわかると思います。
https://youtu.be/u2mWI-ugpew?si=Ew8tuMm_zjsY7ba1
あと、R10が対象ですが一眼レフにはない電子先幕シャッターや電子シャッターが理解できると思います。
R7も同じようなものなので参考担うと思います。
※電子シャッターの幕速が速いR3やR5MarkIIは別物と思ったほうが良いでしょう。
https://youtu.be/BHO2tFwMZaY?si=PsShAJl-wUm5daZj
対象外かもしれませんが、風景やポートレートにおいては一眼レフでは意外とガチピン写真が少なかったりしますが、ミラーレスの場合はガチピン写真が量産できます。
また、前ピン・後ピンという悩みもないですね。
戦闘機の際と同じですが、ピントを合わせた後に構図を作るという動作も不要です。(ワンショットAF時でも)
書込番号:25972182
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 14:11:51 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/19 8:43:46 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 22:28:58 |
![]() ![]() |
44 | 2025/08/19 12:57:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/27 11:06:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/28 7:09:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/21 15:55:21 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/16 9:50:11 |
![]() ![]() |
30 | 2025/06/27 10:17:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/17 19:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





