Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
Core i5 8400からCore i5 13500にCPUを交換しました。
その際にWindows10からWindows11にアップデートしましたし、メモリもDDR4 2666の8GBX2から16GBX2に変えました。
しかし、ネット閲覧や今みたく文字入力すると文字を入力したのにすぐに出てこず、3〜5秒後に出てくるのが頻繁に起こり、複数のページを見たり複数のソフトを動かすとスムーズに動かず、ダウンロードなどは途中で止まって30秒くらいしたら復活など、Core i5 8400の頃では考えられないことが頻繁に起こって困っています。
何か考えられる原因はありますか?
前のPC 今のPC
OS:Windows10 OS:Windows11
CPU:Core i5 8400 CPU:Core i5 13500
メモリ:DDR4 2666 8GB×2 メモリ:DDR4 2666 16GB×2
ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
GPU:Radeon RX 6600 GPU:Radeon RX 6600
書込番号:25158445
6点
《Windows10からWindows11にアップデート》
「アップデート」が指しているのが、クリーンインストールではなく更新プログラムを使用してのアップグレードなら、それが原因じゃないですかね?
CPUの構造自体大きく変わってるし、世代も結構離れているので、OSに問題が出てもおかしくないと思う。クリーンインストールをしてみて下さい。
それと、PC関連の質問をする時は構成を全部書いた方がいいです。今回で言えばマザーボードと電源ですね。それと、各パーツの構成を書く時は、「DDR4 2666 8GB×2」みたいなざっくりではなく、型番で書きましょう。「DDR4 2666 8GB×2」って書かれてもどこのメーカーのどのモデルなのかさっぱり分かりません。
書込番号:25158476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
マザーは何ですか?
この場合には
Windows11ではなく
同じWindows10で話すべきです
Windows10で実行すると快適ですか?
Windows11でのみ、遅いですか?
書込番号:25158482
1点
入力だったら、キーボード・マウスは有線ですか無線ですか?
ダウンロードなら、有線LANですか無線LANですか?
CPUだけでなく、直接の原因も調べたほうがいいと思いますよ。
書込番号:25158495
2点
フリーとか中華製の無料のパーティーション移行ツール使ってない?
使わず素のコピーで手動で移行した方がいいですよ
>>ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
HDDをSSDに変えてるところが気になった
電源は変えてないですよね?
変えたのはマザーボードLGA1151 -> LGA1700 と
CPUと、おぉメモリも変えてますね。ではメモリは元のやつに戻せます?
電源変更したなら新しい電源の12v、5vどちらかが怪しい
もし変更もしておらず、変なツールも使ってないなら
マザーボード、メモリ、CPUのうちどれかに不具合がありますかね
新規インストールで治らなければの話ですが
書込番号:25158513
0点
そのまま、OSをアップデートしたとか?
メモリーテストは実施してますか?
自分も取り敢えず、前の環境が残ってるかも知れないならクリーンインストールを推奨します。
書込番号:25158555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アフターホライゾンさん
失礼しました。
メモリのメーカーは「Crucial8GB×2(8GB×2枚 CL19 SRx8 288pin CT2K8G4DFS8266)」から「Crucial16GB×2(16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666CM-16GR)」に変更です。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
マザーボードは「PRIME H370M-PLUS」から「B660GTA」に変更です。
i5 13500に変えた後、Windows10の動きが今までより重く感じるようになりましたが、CPUの性能を発揮するにはWindows11にしないといけないとネットで調べたので、すぐにアップデートしたため、詳しくは検証しておりませんがi5 8400の方が快適だったのは間違いありません。
>安かろう良いかろうさん
マウスとキーボードは共に有線です。
>きとうくんさん
HDDからSSDにクローンするソフトは「Macrium Reflect」を使用しました。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
メモリは元のものに戻しましたが動作が重いのは変わらない気がします。
>揚げないかつパンさん
そのまま、OSをアップデート致しました。
皆さん、ご回答ありがとうございます。クリーンインストールを試してみます。
書込番号:25158613
0点
クリーンインストールしたらスピードが変わりました。アップデートだけで安心するとダメなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25158733
11点
>金木町さん
解決したようで何よりです。今見つけて読んでいましたが、ハードウェア構成を大幅に変えた上でSSD上のOSをクローンコピーしたのであれば起こる可能性の高い現象だと思います。大幅にハードを入れ替えたのであれば、一旦はクリーンインストールした方が良いケースだと思います。
個人的には今の時点でWindows11を入れるメリットは無いと思っている部分はありますが。(ゲームパフォーマンスが上がるのは確かにあるらしいので、それ目的であれば別です)
書込番号:25158918
4点
>金木町さん
クリーンインストールしてもWindows11はまだまだ怪しい挙動すると思いますよ。
画面が突然黒くなったり・・・
入力した文字がすぐに確定しないとか・・・
それでもWindows10にはもう戻れない位いいところはあるので我慢して使っています。
書込番号:25162705
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i5 13500 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/07/26 18:49:30 | |
| 2 | 2024/11/17 13:00:53 | |
| 14 | 2024/10/10 12:48:34 | |
| 5 | 2024/10/02 2:19:58 | |
| 11 | 2024/06/06 6:41:36 | |
| 6 | 2024/04/07 15:40:08 | |
| 4 | 2024/02/01 18:46:17 | |
| 8 | 2024/01/17 22:04:16 | |
| 16 | 2024/05/11 15:11:01 | |
| 9 | 2024/01/26 23:37:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






