


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前,総合版?でデジイチ購入の件でお世話になり,α700を購入したunnamedと言います。
購入からひと月あまり,標準レンズ+CLフィルターを使って空中心の風景写真などを撮ってきましたが,
(購入前に興味を持っていた単焦点レンズとは異なり)広角レンズに興味を持ち,欲しくなってきました。
今考えているのは
1)DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
2)シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM【今月28日発売予定】
3)シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
ですが,正直迷っています。
SONY純正の方がいいのか,それともシグマ,タムロンでも操作上,問題ないのか。
F値は3.5まで必要か,必要でないか。
10mmと11mmの差……などなど。
ズバリこれがオススメというものがありましたらアドバイス,お願いいたします。
書込番号:10023357
3点

お金があるなら純正を買うのが一番イイですが、タムロンも悪くはないと思いますよ。
差額をフィルターやら三脚やら撮影旅行費用に充てるのがおすすめかもしれません。
書込番号:10023477
2点

広角ズームはフードの大きさもご覧になってください。
Tamronの先代のものはヒマワリのように大きかったです。(^^;
私は広角には固い絵を求めるのでSIGMAでした。
書込番号:10023637
2点

KONICAMINOLTAのDT11-18を使っています。
基本的にTAMRONもKONICAMINOLTAもSONYも11-18に関しては同じもの(後者2社はTAMRONがOEMしている)だと思いますが、フォーカスリングの回転方向が異なっています。操作性にこだわるならご注意を…
ただこのくらい広角になると遠景ならピントが合ってるのかどうかファインダー見てもわからないので、MFは使わないと思います。
画質については甘い気がしますが、パリっと写るときもあります。シャープさにこだわるならおすすめはしません。10-24についてもサンプル画像を見ると…
あとフィルターは巨大なものが別途必要になります。PLフィルターとかは高くつきますよ。
F3.5についてですが、私は絞って撮るほうなので暗くても気になりませんが、新しレンズの方が画質改善されている可能性がありますよ。あと、確か古いほうはHSMタイプじゃないです。
以上、携帯電話から長文でした。
書込番号:10023811
2点

こんにちは♪
10mmと11mmの差は使ってみないと違いを感じることはできないと思いますが
1mmに拘って10mm〜を購入される方が多い気がします
また超広角は比較的絞って使うことが多いので暗くても問題ないですが
F3.5の明るさでボケを使った新しい表現も魅力ですね(フィルター径82mmが…(涙)ですが)
シグマのシャープな描写を好まれる方も多いですね
あと超広角ではAFスピードはあまり気にしなくてもいいような感じです
メーカーによってズームリング、フォーカスリングの回転方向が違ったりしますので
その部分はチェックされたほうがいいかもしれません(私は気にしてませんがw)
私はメーカーは違いますが値段でシグマを選びましたがとても気に入って使っていますよ^^
最終的にどの部分に拘るかで選択が決まってくると思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000051728.10505511936.10506511756.10505011509
書込番号:10024098
2点

連レス失礼します♪
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMは逆光に強いですが
夜景の撮影等でゴーストが発生しやすいかもしれません
メーカーは違いますが参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011371/SortID=9810850/
書込番号:10024132
2点

my name is.....さん,バルぱんさん,BikefanaticINGOさん,それからちょきちょき。さん,
コメントありがとうございました。
明るさはそれほど関係ないようだし,
F3.5の明るさ,あと画質改善に期待できる「シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM」もいいですが,
値段とフィルター径82mmは迷うところですね。
現実的にはちょきちょき。さんもお使いの「シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」になるのかなぁ(^^ゞ
あとレンズもカメラも初心者でくだらない質問かも知れないのですが,SONY製の本体に他のメーカーの
レンズを取り付ける不具合というか不都合みたいなものはないのでしょうか??
my name is.....さんも「お金があるなら純正を買うのが一番イイ」とおっしゃられているので,
純正の強みというか利点,他のメーカの弱みや弱点なども教えていただければ嬉しいです。
書込番号:10024466
2点

最近のものであれば純正以外を使って不都合が出ることはないと思いますが…
しいて言えばアフターサポートの問題ですかね。ピントの異常が起こってレンズかボディかどちから悪いかわからないとき、SONYだったら同時に見てくれるのではないでしょうか。
書込番号:10024564
2点

Sony 純正や、KoniMino なら、次機種でレンズの AF 微調整機能などが搭載され
たとき有利です。(Sigma や Tamron は正しく登録できない可能性が高いです。)
私も KoniMino DT 11-18 を使っていますが、ワイドレンズは絞り込んで使うことが
多いのでレンズの明るさはあまり気にしていません。
書込番号:10025630
1点

>unnamedさん
>純正の強みというか利点,他のメーカの弱みや弱点なども教えていただければ嬉しいです。
利点とか、強み弱み、とは違いますが、純正、レンズメーカーそれぞれでフォーカスやズームの回転方向が色々です。
メーカーが同じでも、レンズによって必ずしも同じになっていない場合もあります。
書込番号:10025632
1点

>あとレンズもカメラも初心者でくだらない質問かも知れないのですが,SONY製の本体に他のメーカーの
>レンズを取り付ける不具合というか不都合みたいなものはないのでしょうか??
参考までに…
複数のα700ユーザーに問い合わせたところ他社メーカーのレンズ(タムロン、シグマ等)で
不具合はでなかったそうです
またレンズのピンズレがもしあったとしてもレンズメーカーに送ればちゃんと対応してくれるそうです^^
ただ、どうしても不安がある場合は純正を使われたほうがいいかもしれませんね♪
書込番号:10025836
0点

オススメは、
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
です。
理由は、小ささ、軽さ、画角の幅、価格、明るさ、全ての面で、他のレンズを上回っているためです。
難点は広角端の際に四隅が流れることぐらいでしょうか。
ただこれも空を撮る場合なんかは、写真に味が出ます。
恐らく買って後悔はしないと思います。
私の場合このレンズを買ってからというもの、風景撮影はほとんどこのレンズになってしまいましたf^_^;。
書込番号:10026069
0点

unnamedさん こんにちは (*^・ェ・)
広角、いきますか??
デジカメウォッチサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090727_304707.html
同じく
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
フォトゾーンサンプル
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/375-sony_1118_4556?start=2
どのレンズもF8.0程度に絞って周辺の画像が安定する感じだと思いますが・・・
サンプルの写真など(F8.0程度)を見ると、それでもまだまだあまい感じデスかね。
広角レンズって、本当に悩ましいですよね。
ゆっくり検討してくださいね。 (・ェ・)
書込番号:10026907
1点

BikefanaticINGOさん,NeverNextさん,OM->αさん,ちょきちょき。さん,
コメントありがとうございました。
う〜ん,いろいろ考えるとやっぱり純正の方がいいのですかね。
心配性なのでどうしてもそう考えてしまいます。もう少し自分でも調べてみます。
あと,ペンタッくんさん,kuma4さんもありがとうございます。
やっぱり広角はいいですね♪
サンプル写真を見ていたら早く手に入れたくなりました。
あと初心者の自分でもシグマはレンズで有名と言うことは知っているのですが,
タムロンも有名……というか信頼性とかあるのでしょうか??
書込番号:10027297
1点

unnamedさん
おはようございます。
私も先日、広角ズームを購入しました。kuma4さんにもアドバイスを頂きましてね…(^^ゞ
購入したのは純正SAL1118です。
色々な作例をみて、TAMRON11-18でいいかなぁ…と思ったところ、すでに在庫がありませんでして。
そっくりレンズのSAL1118に。
超広角はシャッター速度が少々遅くてもブレにくいみたいですし、あまり明るさについては気にしませんでした。
また、「何が何でも10mm〜がいい」とも思っていませんでしたので。
純正か他社製か、ですが。
まぁ純正は同じ?みたいなレンズのくせに、ちょっとお高いんですが、操作、デザインの統一と、
ピントのズレなどの不具合は少ないだろうと。
5万円高いとかだったら純正やめますが(笑)私の場合は1万円くらいの違いでしたので。
ただ最近のサードパーティ製はピントがずれるとか、それほど無いみたいですよね。
広角レンズではないですが、やはり最近購入したTAMRON 200-500 というレンズもバッチリみたいです。
純正の超望遠レンズは金額が\(◎o◎)/!ですので、評判もなかなか良いTAMRONのものにしました。
今回の広角レンズの選択においては、不具合らしきものが有った場合、「要交換」なのか「要調整」なのか、まだまだシロートの私には判断がつきかねる…というのもあります。
つまりは、面倒を避けるために少々なら金額上乗せしてもいいかな…ってことでした。
えーと、旧モデルの話ですが。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/4
あとこのレビュー面白かったです。
http://ganref.jp/m/yaji_photo/reviews_and_diaries/review/605
ご参考になれば。
書込番号:10027675
1点

Σ10-20mmF4-5.6を使っています。
広角ズームは見返しても殆ど10mm側で撮影しています。
絞って広く風景を写したり空を広く撮るもの楽しいです。
単焦点で9〜10mmF2.8なんて無いのかな?
広角ズームとα700との組み合わせは良い感じですよ(重さのバランス)
見た目重視なら純正も良いかなぁ?
書込番号:10027709
0点

夜の世界の住人さんの示してくれたサイトではタムロンが健闘していますね。
きっと私の11-18は(中古なんで)不良なんです。。。
11-18のMTF曲線はタムロンではありませんがこちらで確認できますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1118/feature_1.html#L1_60
α700で撮ったものではありませんがDT11-18の作例もどうぞ。
書込番号:10027890
0点

だいたいの結論はでたようですが、10oと11oの画角差が画像にどう現れるか、シグマの第一世代の10-20を使ってご紹介します。左から10o、11o、12o、14oです。
画像が少し傾いていますが、修正すると画角が犠牲になりますのでそのままにしておきます。超広角レンズを使うこつはメインになる画像の水平を上手に出すことです。悪いサンプルですみません。
第一世代の10-20はAFが少し頼りなく、特に広角側はほとんどMFで使ってきました。今度出るF3.5通しでHSM駆動というのは魅力がありますね。光線状況の悪いところで撮影するときなど重宝すると思います。
すこし値が張りますが、シグマの新しいレンズは欲しいですね。
書込番号:10028460
1点

地平を見た目通りの感じにするために補正すると、画角が少し狭くなるという実例です。左が修正したもの、右が原画像です。
それから、さきの4枚目15oと出ていますが、間違いなく14ミリで撮っています。このあたりが純正品でない弱みですね。
書込番号:10028959
0点

「迷ったら純正!」って名言もありますし^^
書込番号:10029084
0点

ええ〜。でも純正SAL1118ったって中身はTamron製A13なんですから。
このレンズに関してはSONY純正にこだわらなくてもいいように思います。
僕はSIGMAの10-20mmF4-5.6オススメです。
あるいはTamronのB001。
やわらかいボケを期待する望遠と違って、広角はカリッと硬い描写のほうが用途広いです。
SONYのSAL1118とTamronのA13はフィルターより更に2周りぐらい大きなフードなので、かさばりますよ?
書込番号:10030273
0点

BikefanaticINGOさん
以前、16-80ZAの広角端と比較されてましたよね。
私の第一印象では、「SAL1118、思っていたよりも良く写るなぁ」でした。
周辺部で色収差が目立つようにも思いましたが。
16-80ZAとの比較、とまではいきませんが、ひとまず画像を。
添付画像を撮影した日は初使用、風が強く、プロテクターを付けていました。
ちょっとゴースト出てますが、その辺りが関係しているかはまだ分かりません。
フードの大きさは…私は気になりませんけど。
…TAMRON 200-500 に比べれば^^; これ、手持ちのバッグではリュック型のヤツにしか入らんです。
スレ主さんもα700をご使用とのこと。
私はフルサイズ用超広角レンズに選択の幅が出てくるには、まだしばらく時間が
かかりそうだ…と思い、今回APS-C用超広角の購入に踏み切りました。
たまたま超望遠も入手したばかりだったのですが、両極端のレンズが揃って楽しみが増えたように思います。
マグニファイングアイピース「FDA-ME1AM」も使用感は悪くなく、併せて使えば当面はAPS-Cでも楽しめそうです。
(「じゃあ、単焦点レンズ用にフルサイズを…」という内なる囁きは聞こえてますが)
書込番号:10032453
0点

将来フルサイズをお考えの夜の世界の住人さん(や、スレ主さん?)に朗報!
どこかでちらほら聞く話ですが、DT11-18は14ミリより望遠側でフルサイズでも使えます!
手持ちのフィルム機で試してみました。ただしファインダー(視野率94x92%)でのぞいてみただけで、
実際に写すとケラレているのかも知れませんが…
α900とかに付けるとどうなるのでしょう?強制的にクロップされるのでしょうかね?
シグマのF3.5の方は絞り羽根が7枚になっていますね。独特の光芒は見られないかも知れませんね。
書込番号:10032565
0点

BikefanaticINGOさん
おや、これは興味深いお話ですね。
ちなみに16-80ZAは…さすがに無理ですよね?いや、冗談です(笑)
新型広角ズームについては、レビューや作例、あと広角が得意な方々の意見などを拝見して、
新型シグマの大口径、新型タムロンのズーム倍率の高さ、双方ともに画質の良さにはつながっているのかどうか?と疑問に思えた事も純正を選んだ理由の一つです。
まぁ新型も良いレンズなのでしょうけどね。今回は「ひたすら無難路線」でした。
楽しいですね、広角。
私もαSweetDに復帰してもらおうと思っています。11-18付けっぱなしでカメラ2コ体制。
SweetD、売り払わなくてヨカッタ〜^^
α330とかあると、より楽しそうですけどね。地面すれすれアングルとか楽でしょうから。
書込番号:10032804
0点

>kefanaticINGOさん
>どこかでちらほら聞く話ですが、DT11-18は14ミリより望遠側でフルサイズでも使えます!
このレンズは持っていませんが、DTレンズは、メニューの『APS−Cサイズ撮影』の設定に関わらず、問答無用でAPS−Cサイズにクロップ(?)されます。タムロンを含め、レンズメーカーのものは、設定を『切』にしていると、フルサイズで記録されますので、周辺がけられた状態になります。
もし、この様な使い方を想定されるなら、タムロンの同等品(?)の方がいいかもしれませんね。(推奨するわけではありません。)
ちなみに私はシグマのシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DCを持っていますが、全焦点距離で周囲は蹴られました。
書込番号:10037532
0点

KoniMono 製の DT 11-18 も設定にかかわらず強制 APS-C モードになります。
フルサイズ機でも使いたいのならタムロン辺りがよろしいでしょう。
しかし、「APS-C サイズ撮影」の設定は片手落ちですよね。
ちょっとプログラムを書き換えるだけで解決できそうなのでファームアップで
「□ α の DT レンズも含む」
というチェック項目も付けてくれることを期待したいですね。
タムロンなどに逃げられず Sony 純正 DT レンズも売れますし。
(Sony の方、見てますか?)
書込番号:10037903
0点

>NeverNextさん
>ちょっとプログラムを書き換えるだけで解決できそうなのでファームアップで
> 「□ α の DT レンズも含む」
私も最初、撮ったはずの周辺部分が写っていなかった時??、と思ったけど、メーカーとして推奨ではない使い方は認めづらいんでしょうね。
>しかし、「APS-C サイズ撮影」の設定は片手落ちですよね。
この表現は控えた方がいいかもね。(配慮不足、とか。)
書込番号:10040046
0点

みなさん,お返事が遅くなってスイマセンでした&いっぱいのアドバイス,ありがとうございます。
いろいろ考えましたが,1本目ということもあり純正のSAL1118にすることと思います。
夜の世界の住人さん:
そうですね。あまりに価格差があるならともかく,それほど差がないので,小心者の自分は純正の方がいいかと思いました。
あと「思ったよりもよく写る」この言葉を信じます(笑)
potekitiさん:
見た目重視……そういう言葉に弱いんですよね(笑) あと9mmも魅力ですが,使いこなせるかどうかという問題もありましので。
BikefanaticINGOさん:
大変参考になりました。ありがとうございました。
あとまだデジイチを始めたばかりなので,フルサイズまで辿り着くのは遠い道のりですが,ちょっといい話を聞きました・
weirdoさん:
分かりやすい比較画像,ありがとうございます。14mmだとキビシイ気もしますが,11mmなら許容範囲ですね,自分にとっては。
ちょきちょき。さん:
そうですね(^^ゞ 初心者&小心者の自分はやっぱり純正だと安心感がありますね。
バルぱんさん:
大きさは……まぁ広角ズームなのでこのへんは覚悟しています。
それからOM->αさんもNeverNextさんもありがとうございました。
この辺りはまだちょっと?なことも多いのですが,また参考になる時がきたらしっかり読み返しますね。
書込番号:10040234
0点

OM->αさん、NeverNextさん、フォローありがとうございます。
私の「フルサイズでも使えます!」が、まずかったですね。
現在フルサイズはα900だけですから、α900で使えないとなると、嘘ということになりますよね。
正しくは「フィルム機でも使えます」(本当?)ということで。失礼しました。
いずれにせよイメージサークルはカバーできても、周辺画質は話にならない可能性もありますし。
SONYはそこを見すこしているのかも知れません。
書込番号:10040276
0点

unnamedさん 初めまして。
私は、先月広角レンズがほしくて悩み タムロン10−24oを購入。
私の場合は、純正11−18oを買うつもりでしたが、品切れで
シグマ10−20o F4-5.6(ソニー用はHSMなしです。)
タムロン 11−18o
タムロン 10−24o
で悩みました。 最終的には、値段で決定してしまいました。
写真は、今日α700 タムロン10−24 で撮影しました。
10o F10 で撮影、jpeg リサイズのみです。
参考に、して下さい。
書込番号:10041161
1点

unnamedさん
もう購入しちゃいましたか??
SAL1118、少々使ってみての感想を書き込んでおこうと思います。
(サンプル画像は初使用した日のものから、分かりやすそうなものを選んでいます。)
中心あたりは結構きれいに写りますが、周辺は流れ、色収差ともに目立ちますね〜。
タムロン10-24mm のWeb掲載サンプルと比較すると、中心部はSAL1118のほうが微妙にくっきりか?
あとSAL1118、なんか色がキレイに出る気がします。
でもタムロン10-24mm にはそれと引き換えにズーム倍率の利点がありますね。
付けっぱなしでもそこそこ撮れそう。
SAL1118は「広角オンリー」という感じ。
私的結論は…「無難な純正、周辺はそれなり。便利さでタムロン10-24mm もいいかも」です。
購入まだなら、ゆっくりとお悩みください(^^)
書込番号:10061768
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





