


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090930_318548.html
>新機能として、HDV/AVCHDカメラのタイムコード表示が可能。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090930_318438.html
>MovieWriter Ultimateでは、BD-J(Blu-ray Java)ディスクにカレンダーメニューを作成可能。
メニューに年、月、日の階層を作成し、撮り溜めたAVCHDムービーなどを取り込むと、自動で整理される。
ブルーレイディスクの大容量を活かして整理したディスクを作ることができるとしている。また、以前から
要望が多かったというAVCHDのタイムコードを字幕情報として付加することができる機能を追加。家庭の
プレイヤーで再生する際、字幕表示をオンにすることで撮影日などの情報を確認することができる。
ソニー新型BDレコの「思い出ディスクダビング・カレンダービュー」、逝ったああああ
(かも?)
過去のMovieWriterでも、標準画質のDVカムはDVDビデオ形式でDV端子経由キャプチャー&MPEG2エンコ
しながら撮影日時字幕を付加(ソフトサブ形式、または焼き込み)することが出来ましたが、今回から
ハイビジョンの「HDV」でも出来るようになったのかもしれませんね?
>「Ultimate」のみの機能として、独自のアップスケーリング技術「Corel PureHD」を搭載。SD画質の
動画を高精細に表示/オーサリングが可能になる。
こちらの出来映えも気になります。
そのうち、これのLite版(?)がPC用BDドライブにバンドルされるようになるのかな?
今のバッファローBDドライブにはサイバーリンクのものが多いので、こちらはアイオーに?
書込番号:10239908
3点

みんなで頑張って要望した甲斐があったという感じでしょうね(^^)
http://news.www.infoseek.co.jp/jcn/press_release/story/20090930jcn49815/
こちらで「カット編集不可」というのが気になりますけどもどうでしょうか。
>撮影日はAVCHDカメラからそのままディスクへオーサリングする際に適用されます
>(カット編集不可、メニュー作成は可能)
>カット編集などを行うとタイムコードのつながりに問題が発生するため
>インポート時に直接ディスクを作成するプロセス時のみの対応となります。
書込番号:10239991
0点

携帯からでリンク先を見れませんが、楽しみな女優ありがとうございます。
Win7にあわせて新バージョン出るかな?と思ってましたがキましたか〜。VideoStudioの次バージョン(こっちはまだ?)共に、個人的には編集機能(画質、スマレン出力時のカクツキ)の向上に期待してます。今と同等の機能・画質でカクツキさえなければ、それだけでも購入するつもりなんですが。
しかもスマレン出力時に 新機能の字幕作成してくれるとベストですが 流石に無理かな?
60pやAVCHDLiteの編集にも対応してくるといいですね。体験版が楽しみです
書込番号:10240346
0点

MovieWriterも発表されていたんですね。
マルチメディアのスレで触れましたが、Digital Studioは…
こちらはまだ期待できそうなので、早く体験版で確かめて
みたいですね。
書込番号:10240397
0点

>楽しみな女優ありがとうございます
携帯の予測変換でおかしな事を書いてしまいました(笑)「情報」ありがとうございます・・・です
VideoStudioも VS Express2010となり DigitalStudio2010にも含まれてるんですね。こりゃまた体験版で寝れない日々が続きそうです(笑
書込番号:10240691
0点

私自身は編集データしか視聴しない(元データはHDDに保存のみ)ので、カレンダー表示のBD-J機能があっても 表示されるのは「編集出力日」になっちゃうんじゃないか?と思ってまして、
それより、VS12やNERO9出力データでも「画面表示ボタン」で撮影日時分秒が表示できるDIGAのBW770を先日買っちゃいました。HDDにダビングすれば表示可能でしたが、そこからダビングしたBD再生時でも可能なのかどうかは未確認です(PC作成のAVCHD-DVDは無理みたいですね)。
今回のMW2010とDS2010の組み合わせで、編集したデータでもソニーレコーダーで表示可能な字幕作成ができたり、尚且つ元の撮影日でカレンダー表示できたりなんかしたら… BW770…はやまったかな?(^^;
書込番号:10240907
0点

AVCHD-DVDは再生設定ボタンから表示する字幕なんですけど、VS12やNeroって
画像字幕を問答無用で破棄するんでしたよね。
ですからソニーの新型レコーダでも再生中のリアルタイム表示は無理です。
情報が残っていればAVCREC-DVDかBDAVなら画面表示ボタンで出ると思います。
BDMVが焼けることを取るか、数値記録の日時をリアルタイム表示できる方を取るか...
書込番号:10240974
0点

うめづさん
>こちらで「カット編集不可」というのが気になりますけどもどうでしょうか。
パナDIGA「画面表示」方式の撮影日時データを参照しているので、そうなるのでしょうかね?
カット編集していなくても、無編集AVCHDクリップ間のシーンつなぎ目はどうなるの(スマレン?)
とか、前バージョンで酷かったAVCエンコード画質とか、前バージョンで見られた1秒ごとに点滅
するような字幕(?)など、あれこれ気になりますね^^
カタコリ夫さん
>60pやAVCHDLiteの編集にも対応してくるといいですね。体験版が楽しみです
仕様表にはLiteも書いてありますね〜
>BW770…はやまったかな?(^^;
私もずっとBWが欲しかったのですが、CX/XRなどソニーAVCHDカムでは撮影日の自動分類が無いのと、
BD-Jカレンダービューに惹かれてソニーBDZ-RS10を注文、取り寄せ中です。
過去10年くらいのデジカメ静止画データや、それ以上昔のスキャニングした写真も手動で
撮影日EXIFをつけて、HD-TV視聴用にトリミングしてBD-Jディスク化して楽しみたいです。
放送録画用には他のレコーダーもありますので、RS10はAVCHDカム簡易視聴と、デジカメデータ
の管理専用みたいなものですね。
PC用編集・オーサリングソフトでも同様のことが出来ると思いますが、家電レコーダーは確実に
動作してくれるし、作業ストレスが少なくて好きなんですよね^^
rosanさん
>早く体験版で確かめてみたいですね。
楽しみですね。
MW2010は11/13発売予定とのことですので、体験版もうしばらく先になりそうですね。
書込番号:10241112
0点

rosanさん
>マルチメディアのスレで触れましたが、Digital Studioは…
拝見しました。。。。いまいちのようで。VS12の完全後継ではないんですね(簡易編集ソフト?)
うめづさん
>BDMVが焼けることを取るか、数値記録の日時をリアルタイム表示できる方を取るか...
DIGAでHDDからBDにダビングするとBDAVになり、そのBDをDIGAで再生する時は「画面表示ボタン」の撮影日時(数値の方)は表示できるという事ですよね?(←数値ってMTSに組み込まれてるんでしょうか) 私はVS12編集データしか視聴しないので こっちに賭けるしかない訳ですが、家に帰るのが遅い為 なかなか試せないでいます(^^;
新ソニー機には この数値記録の日時も 画像字幕の日時も 表示する機能が無いんでしょうか?少なくとも旧型(T/L/Aシリーズ等)では無理でしたよね。
BD-J,BDMV,BDAV,AVCHD,AVCREC,MPEG2TS・・・ディスクはDVDと違い わかりやすくなったとはいえ、保存規格となると BDはややこしいですね。できることできない事の一覧表が欲しい(^^; 撮影日時表示ってDIGAでもカタログには書かれてないですもんね
山ねずみRCさん
私は 子供が生まれてから去年までの分を 1年に1つのスライドショーにしてAVCHD出力しました。使う曲もその年のヒット曲(2008年版はミスチルのGIFTでした(^^;)にして。。。 完全自己満足ですが、以外と実家では スライドショーの方がウケが良いんですよね。多分短時間で成長が楽しめるからでしょうけど(笑
静止画カレンダー表示のBD-Jも便利そうですね。でも 山ねずみRCさんのようなヘビーユーザーともなると 過去のデータも膨大でしょうし 最初にレコのHDDにデータを転送する作業は時間がかかりそうですね〜(汗
私はPCをVAIOのTypeFにしたので こちらでBD-J作成はできるようですが たとえ作成したとしてもやっぱりDIGAでは再生できないんでしょうね(笑
書込番号:10242639
0点

>DIGAでHDDからBDにダビングするとBDAVになり、そのBDをDIGAで再生する時は
>「画面表示ボタン」の撮影日時(数値の方)は表示できるという事ですよね?
>(←数値ってMTSに組み込まれてるんでしょうか)
そうですそうです。HDD上からの再生でも画面表示ボタンで数値の日時を表示できます。
今度の新しいバージョンで画像字幕を破棄しないようになるか、編集後にSRT作成して
画像字幕として埋め込みなおすしかなさそうです。
新ソニー機は画像字幕が入ったBDMVかAVCHDディスクならいけると思います。
違いについてはパソコンでフォルダ構成を見てみたら覚えやすいですね〜
書込番号:10243471
0点

うめづさん ありがとうございます。
今日BD-REを買ってきました(まだ会社ですが^^;)。 近日中に試してみたいと思いますが 、どうやら私の場合はDIGAで正解だったようで ちょっと安心できました。
書込番号:10244080
0点

カタコリ夫さん
>新ソニー機には この数値記録の日時も 画像字幕の日時も 表示する機能が無いんでしょうか?
今回も無いです。この点はすごく残念ですよね。
>1年に1つのスライドショーにしてAVCHD出力しました。使う曲もその年のヒット曲(2008年版はミスチルのGIFTでした(^^;)にして。。。
いいですね〜
好きなBGMつけると、泣けますよね;;
>過去のデータも膨大でしょうし 最初にレコのHDDにデータを転送する作業は時間がかかりそうですね〜(汗
私のAVCHD歴はまだ1年チョイでたいした撮影量では無いですし、取り込みに実時間かかるHDV/DV/8mmに
比べると、かなり楽そうです〜^^
でも、デジカメ静止画の取り込みには、過去のソニーレコではTV視聴用にリサイズしていてもなぜか異常に
時間がかかった覚えがあるので、それは覚悟してます。
書込番号:10244571
0点

BD-REにダビングしてみました。無事数値データの表示できました。(進行状況バーみたいなのはウザイので 確認したい時だけON という使い方になりそうですが、まずは安心しました(^^;
こうしてリアルタイム表示が出来るようになると「撮影日時表示」って便利だなぁ。。。とあらためて思いますね。
ただ 現状DIGAにしかこの機能が無いとなると、それを将来にわたりDIGAで採用し続けてくれるのか?という不満もあり 編集データでも「画像字幕」が残る または生成できるようなソフトを熱望する気持ちもわかってきました(^^;
市販BDソフトに字幕機能が有る以上 各社レコの「画像字幕表示」は共通の仕様のはずですもんね。
どうやらDigitalStudioのほうは VS12の純粋な後継では無さそうなので 私としてはこのMW2001の編集機能に期待したい所です
書込番号:10247694
0点

カタコリ夫さん
>編集データでも「画像字幕」が残る または生成できるようなソフトを熱望する気持ちもわかってきました
でしょ〜〜〜〜〜。(笑)
MWは、カット編集時不可なんですが、編集後、一旦吐き出したデータの場合、どうかなというところに、
何とか期待したいですね。
あまり、良い評判のない(笑)Pana機ですが、この点、付属ソフトとの組み合わせは、断トツ最強ですね。
あ、ビクターのソフトに関しては、判らないのですが。。。。
書込番号:10247864
0点

>編集後、一旦吐き出したデータの場合、どうかなというところに、何とか期待したいですね。
ですね〜
そういえば、今まで VS12での編集時「冒頭に編集かけると日時表示できない」と思ってましたが、「タイムラインの最初に5秒間の黒画面を置いてそこにタイトルを乗せ そこからフェードでCXデータ。。。」これをスマレン出力したデータでも 編集かけてない所は「画面表示ボタン」の日時表示可能でした。
今までS5でもCX500でも 大きな(?)イベントの時は、その日の最初のシーンだけフェードインで撮影してましたが気にする事なさそうですね???(CXのフェードは黒時間が長い(^^;)
あと、私は過去のデータは面倒でも
VS12でビデオファイル出力→NERO8で読み込みSDHCにAVCHD出力→旧HDWriterで読み込みAVCHD化
・・・という方法でAVCHD-DVDを作成してきましたが、HDWで付けた各イベントのタイトル名は DIGAにダビングしても反映されました。
VS12やNEROで作成したAVCHD-DVDでは未タイトル(空白)になりますので、コレも過去のAVCHD-DVDをDIGAでBD化しようとしている私には ありがたい事です。
実家にあるSONYのT55でも同じでしたので 面倒でもこの方法で数十枚作ってきましたが 今回ちょっとだけ報われた気分になったのと あらためて「Panaソフトは考えてあるんだなぁ〜」と思った所です。
書込番号:10249015
0点

カタコリ夫さん
>VS12での編集時「冒頭に編集かけると日時表示できない」と思ってましたが、「タイムラインの最初に5秒間の黒画面を置いてそこにタイトルを乗せ そこからフェードでCXデータ。。。」これをスマレン出力したデータでも 編集かけてない所は「画面表示ボタン」の日時表示可能でした。
あ、大丈夫でしたか。私もそれは試してなかったのですが、素直に、その時点のタイムコードを表示してくれるみたいですね。
ただ、画面表示ボタンの方ではなくてDIGAで撮影開始日時とかが表示されると思うのですが、それが、NeroやVSでオーサリングした日とかになっていませんか?
市販ソフトの場合、AVCHDのPLAYLISTのmplsにはオーサリングの日時を入れるみたいで、
HDWriterは、m2tsに冒頭のタイムコードのデータが見つけられない場合、ここを撮影開始日時のデータとして扱うみたいなことがあったように思うのですが。。。タイムコードのないAVCHD Liteの場合など、そういうことが。。。
DIGAでも...
あ、そういえば
>付属ソフトとの組み合わせ
と、書きましたが、私の持ってるソフト、うめづさんが検証なさった例のソフトは付属ソフトでは無かったですね^^;;
失礼いたしました。。。
恐らく、編集機能やオーサリング機能は、字幕やプレイリストに関し、付属ソフトも同等だと"思い込み”ますが。。。^^;;
書込番号:10249884
0点

カタコリ夫さん
>こうしてリアルタイム表示が出来るようになると「撮影日時表示」って便利だなぁ。。。とあらためて思いますね。
ホームビデオでは必要不可欠なものだと、私は思います。
最近撮影したものなら、記憶も新しいのでなくてもそれほど困りませんが、数年、数十年経つと
撮影日時の重要度が増してきますよね。
昔の8mmカセットでは、撮影日時は画像への焼き込み方式でしたが、日時文字が大きすぎて目障り
なので、撮影冒頭以外は私は消していたんですね。すると、うっかりそのことを忘れて焼き込まずに
何度も撮影してしまって、あとでいつの撮影なんだかサッパリ分からなくなってしまいました^^
>ただ 現状DIGAにしかこの機能が無いとなると、それを将来にわたりDIGAで採用し続けてくれるのか?という不満もあり 編集データでも「画像字幕」が残る または生成できるようなソフト
パナは、今後のAVCHD対応レコーダーでも今の表示方式に対応すると思いますが、数年後の
ポストBD時代が少し心配ですよね。オリジナルのAVCHDフォルダ・データのPCのHDDへのバック
アップは必ず確保しておきたいですよね。
自己レス
>ソニー新型BDレコの「思い出ディスクダビング・カレンダービュー」、逝ったああああ
昨晩、BDZ-RS10ではじめてBD-Jディスク作成しました。
取込みも作成もかなり高速で快適そのもので、ノー・ストレスでした。
これならば、ソニー新BDレコ、逝ってません(笑)
(前機でイマイチだったデジタル放送や外部入力のAVCエンコード画質も、かなりパナに追い
ついてきた印象です)
まだ試していませんが、説明書によると、メニュー付きBD-J(RE、-R)ディスクへの「追記」も
出来るそうです。追記はBDAVだけかと思っていましたので、これは便利です。
あと、RS10に取り込んだAVCHD動画を任意地点でカット編集後も、BDMV日時字幕表示は出来ました。
私はHDVどころかDV時代から、撮影量に対してビデオ編集が全く追いつきませんし、今後追いつく
見通しもしばらく立ちませんので、BDオーサリングには、PCではなくRDZ-RS10の使用がメインに
なりそうです。
書込番号:10250833
0点

山ねずみRCさん、情報ありがとうございました。
>「Ultimate」のみの機能として、独自のアップスケーリング技術「Corel PureHD」を搭載。SD画質の動画を高精細に表示/オーサリングが可能になる。
> こちらの出来映えも気になります。
過去のDVテープを何とかしようと思い、一時は Firecoder Blu を購入しようとまで考えていました。
EDIUSのバンドルのDLアップグレードで済むならUltimate 2010で7,329円ですから、こちらはかなりお買い得です。ただし、画質の「出来映え」次第ですね。
(時間には目をつぶります。PCを寝ている間に深夜営業させれば済むので…)
ビデオサロン等での比較テストが出てこないか、期待します。
日時の表示もこれからソフトウエアの標準機能への動きを感じます。とりあえずは会社の姿勢を評価したいです。
書込番号:10251222
0点

>カタコリ夫さん
>進行状況バーみたいなのはウザイので 確認したい時だけON
一回だけ押せば右上に「再生」という表示が出るくらいで済みますよね?
最初はバーが出て、少ししたら消えるみたいに。二回押すとバーが出っぱなしになりますけども。
それとも新型で仕様が変わっちゃったかな?
>将来にわたりDIGAで採用し続けてくれるのか?
ソニレコもそのデータを使っていないわけではないので、
これからの要望次第で他の機器やソフトにも採用されると思います。
現状ではRecDateTimeで数値の日時を抜き出してSRTにしてから
tsMuxeRで画像字幕に変換というようなことができることはできますけど、
長時間のデータや編集後のデータでは試していません。
BDには画像字幕と同じような埋め込み方のテキストストリームというのもあるので
そちらもどんどん使われていくようになればもっと汎用的になると思います。
>ぐらんぐらんす〜さん
>HDWriterは、m2tsに冒頭のタイムコードのデータが見つけられない場合、
>ここを撮影開始日時のデータとして扱うみたいなことがあったように思うのですが
v2.0なら、ビデオはmplsで各シーンのプロパティはメタデータから持ってきますよね。
見つからなかったら表示されないという具合に。
画面表示ボタンで表示されている撮影日時はタイムコードではなくて、
メタデータ以外にタイムコードもあり、メタデータの中にタイムコードを埋め込む
場所もあり、同じくメタデータの中に撮影日時を埋め込むところがあり...
って感じでしょうか(伝えにくいですけども)。
>山ねずみRCさん
>ホームビデオでは必要不可欠なものだと、私は思います。
自分は20091003123456.m2tsみたいなものをPS3で再生させているだけで、
BD-Rにもそのデータを単体で保存しているので、PS3のリモコン操作では
撮影開始時刻しか分かりませんが、最低でもそのくらいは必要ですよね。
リアルタイム表示はあまり意識していませんでしたが、山ねずみRCさんの
熱心な布教によりちょっと勉強してしまいました(^^;
自分はULEADとは相性が極めて悪いので今まで体験版すら手を出していませんが、
HD Writer CE+機種を問わないスマレンの充実なんてことになったら
喜んで購入したいと思いますね。
書込番号:10252114
0点

うめづさん
すみません。。。良く理解できてないですが...(汗
軽々しく、なんとなくタイムコードという言葉を使用してしまいました。^^;;
失礼いたしました。
うめづさんが、”数値の日時”というような表現をなさるのは、この辺りにあるのでしょうか。
いつも、勉強させて頂いて、ほんとに感謝感謝です。ありがとうございますm(__)m
書込番号:10252302
0点

>”数値の日時”というような表現をなさるのは、この辺りにあるのでしょうか。
いや、字幕”画像”に対して。。。ですよね^^;;
書込番号:10252401
0点

いえいえとんでもないとんでもない。
撮影日時がらみのフォローでだいぶ助けられてます。
DIGAの読みとっているメタデータの中には撮影日時とタイムコードを別々に入れる
場所があるんですけど、ここにちゃんとタイムコードを埋め込んでいるカメラは
見たことがありません。
例外としてEDIUSの体験版でAVCHD以外の動画をm2ts書き出ししたデータには
タイムコードが入っていたことがありました。
(しかし逆にそれ以外のデータは一切入っていなかったという...)
AVCHDカメラが吐き出した映像を編集すればそのまま残してくれるそうなんですけどね。
00:00:00:00 のような形式ではなくて、ただタイムゾーンと年月日時分秒しか
入っていないので単なる数値記録の撮影日時というわけで、画像と入っているものとを
区別してそう呼んでいますが本当はどう呼べばいのかは分かりません。
「メタデータとして入っている日時」でも良いと思いますけど長いですね。
ただの数値なのでDIGAは自分でフォントや表示位置を決めることができます。
「何年何月何日 何時何分何秒」という数字だけがデータに入っていて、それを見ながら
DIGAが自分でフォントを決めてそれを描画して、親切心で「撮影日時:」なんて
付けています。
それに対して画像字幕はカメラが描いた画像なので、OCRでも使わない限りDIGAは
それが何月何日なのかを知ることができないので、そのまま表示しているだけですね。
額縁に入った絵を借りてきて、その絵の作者(カメラ)が飾りたい場所を指定して、
DIGAがその通りに飾っているという感じです。
書込番号:10252462
0点

うめづさん
さらに、詳しいご説明ありがとうございます。
素人ながら、(なりになってしまいますが^^;;)理解を深める事が出来ました。
山ねずみRCさん すみません、すっかり横道にそらしててしまいました。m(__)m
書込番号:10252714
0点

ぷりずな〜6号さん
>過去のDVテープを何とかしようと思い、一時は Firecoder Blu を購入しようとまで考えていました。
アップスケーリングにはどの方式が良いのか、よく分からなくなってきましたね^^
各製品のアップコンとAVCエンコード性能について、詳細な比較記事の登場が待たれますね。
うめづさん
>熱心な布教によりちょっと勉強してしまいました(^^;
神様仏様うめづ様〜^^
>自分はULEADとは相性が極めて悪いので今まで体験版すら手を出していませんが、
私は今でもアンチULEADですが、HDV/AVCHDで撮影日時に対応してきた姿勢は素直に評価したいですね。
発売が楽しみなソフトです。
ぐらんぐらんす〜さん
>山ねずみRCさん すみません、すっかり横道にそらしててしまいました。m(__)m
全然それてないですよ〜、いつも大変勉強になります。
書込番号:10254813
0点

みなさんこんばんは。 いや〜運動会シーズンですね〜(笑
ウチは今年 PTA広報部なので(妻が・・・ですが)、その特権を乱用(?)して トラック内で撮影しまくってきました。一般の親御さんの冷たい視線を浴びながら(^^;
ぐらんぐらんす〜さん
>画面表示ボタンの方ではなくてDIGAで撮影開始日時とかが表示されると思うのですが、それが、NeroやVSでオーサリングした日とかになっていませんか?
ですね。確かにHDWでは冒頭未編集のスマレンデータは撮影日が維持(HDW上で表示)され、冒頭に編集かけたデータや フルレンダリングのデータはNERO出力日が表示されます。ただDIGAにダビングすると「録画日」の所は 両方共に撮影日は出てきません。手元にあるディスクが「NERO出力〜HDW読み込み〜AVCHD-DVD作成」を全て同日に行ったものばかりで どの日時が表示されてるのかは判りませんが たぶんHDWでのAVCHD-DVD作成日でしょうか? まだあまり試してなくて 数個のデータで見た限りの情報ですが。。。 私はキヤノンTX1のAVIも編集〜AVCHD化してきましたので、全てのデータを「09.10.02 運動会」のようなタイトルにして管理してきました(TX1データはどのみち撮影日が反映されないため)。なので、このタイトルがDIGAで維持されてる事が確認できただけでもOKとしてます。実家のソニーレコでは維持されてたので 自宅をDIGAにしてダメだったら痛いなぁ。。。と思ってましたので(^^; まぁ過去のAVCHD-DVD数十枚をBDにまとめるのに便利ってだけですけど(笑
ちなみに今後は <VS12ビデオファイル出力→NERO9でSDHCにAVCHD出力→DIGAにダビングしてタイトル入力> となりますが、この場合も同じように「録画日」に撮影日は反映されませんでした。
山ねずみRCさん
>説明書によると、メニュー付きBD-J(RE、-R)ディスクへの「追記」も出来るそうです。追記はBDAVだけかと思っていましたので、これは便利です。
それは便利ですね〜。VAIOで作成できるBD-Jは全く試してませんが、そのうち時間ができたら 静止画とAVCHD元データをBD-J化してみようかな〜と思ってます。BD-JもBDMVの一部と考えれば DIGAでも再生できるんじゃぁ?と 勝手に想像してますが(笑。。。どうなんでしょうね〜(気が遠くなりそうなので、気が向いたら試してみようかなと思います^^;)
うめづさん
>一回だけ押せば右上に「再生」という表示が出るくらいで済みますよね?
最初はバーが出て、少ししたら消えるみたいに。二回押すとバーが出っぱなしになりますけども。
・1回押すと 右上に「再生」、上部中央に「時間バー・タイトル」、左下に「撮影日時分秒」〜少しするとタイトルのみが消える
・2回押すと これに加えて「HDD残量等」も中央上部に表示される。
。。。といった感じですね。
初期設定では各シーンの再生時(連続再生でも)に 冒頭5秒程 上記「1回押した状態」が表示される仕様になってましたが、これは設定でOFFにできましたので、見たい時だけ表示されるようにはなりました。
SD5とCX500Vで試した限りでは どちらもカメラ本体での再生時は数値データの撮影日時が表示されてる様子なので 是非とも各社レコーダーもこの方法も採用してくれると安心なんですけどね。
このMW2010が 編集データでもBDMV出力の際 画像字幕を自動作成してくれると嬉しいんですが。。。さすがにそこまでは期待薄でしょうか(笑
書込番号:10265852
0点

>・1回押すと 右上に「再生」、上部中央に「時間バー・タイトル」、
>左下に「撮影日時分秒」〜少しするとタイトルのみが消える
今、レコーダ板を見てきたら確かにそのように変更されたようです。
そういえばバーを残してほしい的な意見もどこかで見たような気がするので
そういったものが受け入れられたんでしょうか。
テレビ番組のサーチでは残っていてほしいけど、ビデオカメラの撮影日時では
残っていてほしくない感じですね。
画像字幕を自前で作成できるとしたら、数値字幕から作り出さないといけませんけど
それよりは画像字幕をうまく保持する方が楽ですよね。
書込番号:10265957
0点

皆さん、はじめまして。
初心者なので、皆さんのお知恵をお借りしたいと思い、飛び入り参加させてください。
(用語の使い方もよくわからないので、意味不明な文章になったら申し訳ありません。)
山ねずみRCさんがMW7のAVCエンコがよくないと書いておられますが、これはHDVからのAVCエンコのレートが最大15Mbpsということから言われておられるのでしょうか。MW7を使っていまして気になってしまいました。
たとえば、HDVSplitやTMPGEnc Authoring Works 4のAVCエンコはどれくらいなのでしょうか。
今回発売のMW2010もどれくらいかお分かりでしたらご教示願えないでしょうか。
それと、MW7の画質はレート以外の要素もあり画質が悪いのでしょうか。
以上唐突な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:10266833
0点

>ただDIGAにダビングすると「録画日」の所は 両方共に撮影日は出てきません。
そうですか。。。う〜ん。。。残念。。。
実は、以前電気店でVS編集オーサリングAVCHDDVDをBW*50に取り込んだ際に
撮影した日時が、タイトル的?なところに表示されたので、表示されると思ってました。
VSオーサリングですから、HDWのタイトル入力は使用してませんし、タイトル名等にも日付を入れたものではなかったのですが、やっぱり、ちょっと見ただけでは、判らないとこもありますね^^;;失礼しました。ご容赦ください。
書込番号:10267301
0点

あっ。。。いや。。。VS12オーサリングのAVCHD-DVDは今は手元に無く、以前店頭で試しただけです(^^; なにしろ以前のPCでは VS12のディスク化はエラー頻発でしたので・・・
タイトル(番組)名に撮影開始日時が表示される という事なんですね。失礼しました。となるとVS12作成ディスクはOKなのかもしれません。NERO8/9作成のディスクは空白になってました(DIGAでタイトル入力はできますが)。
私の書き込み(2009/10/02 23:24 [10249015])の
>VS12やNEROで作成したAVCHD-DVDでは未タイトル(空白)になりますので・・・
は
→NEROで作成したAVCHD-DVDでは未タイトル(空白)になりますので・・・
に訂正させていただきます。すいませんm(_ _)m
書込番号:10267395
0点

カタコリ夫さん
VS12オーサリングだったら、DIGAのタイトル(番組名)に、撮影開始日時が入るというのも、ちょっと考えづらいんですよ。
これ、一旦保留とかにさせて頂いて宜しいですか。
私が見た撮影開始日時の表示が一体何の表示だったのかも、良くわからないですし。^^;;
いずれ、また、機会があればということで。。。
書込番号:10268032
0点

ぐらんぐらんす〜さん
了解です。…というかVS12とDIGAのある私が試せば良いんですよね^^;。いずれ機会があれば…という事で(笑)
書込番号:10268372
0点

カタコリ夫さん
>いや〜運動会シーズンですね〜(笑
>ウチは今年 PTA広報部なので(妻が・・・ですが)、その特権を乱用(?)して トラック内で撮影しまくってきました。一般の親御さんの冷たい視線を浴びながら(^^;
それはうらやましいですね!
私は一眼板でも書きましたように、撮影で混雑するご父兄の後ろで脚立に立ってビデオ&一眼撮りを
やりました〜
>それは便利ですね〜。VAIOで作成できるBD-Jは全く試してませんが、そのうち時間ができたら 静止画とAVCHD元データをBD-J化してみようかな〜と思ってます。
RS10でBD-Jディスクへの追記テスト成功しました。
BD-J再生において、最初だけプログラム読み込み(?)時間が数十秒待たされるのですが、
それ以外は中々いいかんじですね。
動画からの静止画切出しもRS10本体から出来ますし、それをx-Pict Story HDで音楽付きの
フォトエッセイもBD-Jに一緒に入れて楽しめます。
あと、T55では出来なかったAVC動画の、一時停止からの逆コマ送りも出来るようになっていました。
全体的な操作反応感も向上しているような気がします。
パナTZ7のAVCHD(Lite)動画データも、USBカードリーダー経由での取込み、AVCHDカム動画の
入ったBD-Jディスクへの追記も出来ました。今のパナ「Lite」では元々撮影日時ピクチャー字幕は
無いので、撮影開始以外の時間は分かりませんが、カレンダービューの撮影日には現われます。
同一撮影日・無編集など一定条件下なら、シーンつなぎ目の一瞬停止もありません。
BD-Jと撮影日時字幕に対応したことで、PCレス運用を目指すソニーAVCHDカムユーザーに
今回のソニーBDレコ新機種はオススメできますね。
DIGAのようにHDD再生から日時表示がないのがとても残念です・・・
そらまめんさん
>MW7のAVCエンコがよくないと書いておられますが、これはHDVからのAVCエンコのレートが最大15Mbpsということから言われておられるのでしょうか。
現行から3世代ほど前の古いパナソニックDVDレコーダー、DIGA-XW320のAVCハードエンコーダー
(ユニフィエ)との比較です。(現行DIGAのAVCエンコードは更に向上してると思う)
HDV->AVCエンコードでは、MW7の15Mbpsより、XW320での最低HEモード(5.7Mbps)の方が、
全体的に自然で綺麗に見えるような気がします。
私の目とか脳が悪いからかもしれませんが。。。
DIGAでHDVを実時間エンコードしたAVCファイルはそのままPCへ取り込んで再生も編集も
オーサリングも出来ますし、MW7のAVCソフトエンコードは時間もかかるので私は使う気に
なれません。
書込番号:10268719
1点

>BD-Jと撮影日時字幕に対応したことで、PCレス運用を目指すソニーAVCHDカムユーザーに
>今回のソニーBDレコ新機種はオススメできますね。
最近のパナ機やビクター機でもいけそうですね。
問題はキヤノン機ですけど...
書込番号:10268939
0点

>問題はキヤノン機ですけど...
RS10のパポイネンさんのユーザーレビューでは、キヤノンHG10(HDDカム)でOKだったようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000054353/
レビューには
>最大30タイトルを一度に取り込みできます。自分は50タイトルありましたので、2回に分けて行いました。
とありますので、撮影日ごとのファイル分別された可能性が大ですね。
(※「シーン」ではなく「タイトル」です)
RS10では、最近のDIGAのような99シーンでなく、80シーンごとに自動的に別ファイルになります。
(同一撮影日であっても)
取込みファイルには、ソニー・レコーダー伝統(AVCHD/HDV/DV取込み時)の、
「撮影日:撮影開始時刻-終了時刻」というタイトルがつけられますが、そのファイルをRS10で
カット・分割しても、もちろんその時刻は自動的には変わりませんね。
>35ギガほどの転送に1時間程度かかりました
私がXR500VからUSBケーブルで転送したときは、40ギガ弱で1時間半くらいかかったかもしれません。
意外と遅かったです。
書込番号:10269088
0点

あ、キヤノン機は画像字幕がないということで(^^;
ビクターは埋め込んでいるのに...
あと、ちょっと気になっていたのは、メニューやら何やらでどのくらいの容量が
取られてしまうものなんでしょうか。
純粋な映像だけなら○時間入るのに、メニューやBGMをつけると1割分くらい
減ってしまうみたいな。
書込番号:10269110
0点

画像字幕でしたか、勘違いしてました^^
>あと、ちょっと気になっていたのは、メニューやら何やらでどのくらいの容量が
>取られてしまうものなんでしょうか。
気になりますよね。
BD-J追記時には、背景画像やディスクタイトルも一から変更できて丸ごと作り直している
ようなので、追記するたびにBD容量が減っちゃうんでしょうね。
調べたいのですが、PC用BDドライブがまだ無いので・・・
あっ、RS10のディスクプロパティから空き容量見ればだいたい分かりそうですね。
今度試してみます。
書込番号:10269185
0点

山ねずみRCさん、ご回答ありがとうございます。わたしもMW7には泣かされっぱなしで、祈るのが唯一の状態です。わたしもDIGAなどの家電での方法を考える時期かなと思ってしまいます。
とりあえず、コーレルさんの今度のソフトは一応試してみますが、期待半分、不安半分というところです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10269549
0点

>コーレルさんの今度のソフトは一応試してみますが、期待半分、不安半分というところです。
MovieWriter Ultimate 2010 - 無料体験版、来ました
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab5
さっそくダウンロードして、試してみましたが。。。
約10分の作業中に2回ハングアップ、操作レスポンスもやたら重い。まあいつものことでしょうか。
AVCHDでBD-Jカレンダーをプレビューすると、年月日まではいいけど、時間が変?
キャプチャー時間になってる?
次にHDV。
既存キャプチャー済みの生HDVファイルは、「撮影日」でなく、「キャプチャー日」の
カレンダーに。
正しく字幕を入れるためには、MWを通して再キャプチャーが必要みたいでしょうか?
そういえば、「DV」のときもそうでした。
ところでコレ、未完成ベータ版じゃなくて、ほぼ最終仕様確定の体験版なんですよね?
>このプログラムはMovieWriter Ultimate 2010の、ほぼすべての機能をインストール後30日間試用することができます。
期待が大きかっただけに、いまのところ、何が何だかよく分かりません。
私には前バージョンのMovieWriter7で十分かな?
書込番号:10323278
2点

>山ねずみRCさん
>AVCHDでBD-Jカレンダーをプレビューすると、年月日まではいいけど、時間が変?
>キャプチャー時間になってる?
RecDateTimeで出てくる日時とは違うんですね。
ファイルのタイムスタンプ(更新日時とか)を使っている?
結局HDVやAVCHDの撮影日時字幕をソフトサブで実現するのは厳しそうでしょうか。
せめて画像字幕を残してオーサリングしてくれるんでしたら意味もあるんですが...
書込番号:10323302
1点

>RecDateTimeで出てくる日時とは違うんですね。
>ファイルのタイムスタンプ(更新日時とか)を使っている?
もう一度よく調べましたら、年月日も時間も、ファイル更新日(メモステからPCにコピーした
時間)になってました〜
こりゃ、使えませんねえ。。。
(PMBでも、AVCHDカムの内部メモリーから撮影日を選択してメモステにコピーすると、撮影日で
なくコピー日時でカレンダービューされちゃいますけどね。もちろん画像字幕は生きてますけど。)
>結局HDVやAVCHDの撮影日時字幕をソフトサブで実現するのは厳しそうでしょうか。
>せめて画像字幕を残してオーサリングしてくれるんでしたら意味もあるんですが...
過去バージョンではあった字幕ボタンのあるプレビュー機能も今回からは無いですし、
PCのBDライターが無いので、これ以上試せません。。。
HDVデッキも手元にないので、HDVキャプチャー時にどういう画面が出るのかも分かりませんが、
前バージョンでのDVと同じなら、キャプチャーしながらソフトサブ字幕を付加するのかも
しれませんね。
うめづさんのRecDateTime、やはり神ソフトです^^
書込番号:10323443
0点

結局
>AVCHDのタイムコードを字幕情報として付加することができる機能を追加。
っていうのは人に勧めてもいいものなんでしょうか...?
AVCHD-DVDのオーサリングをした時に、書き出されたDVDの中のm2tsファイルに
画像字幕が残っていれば使えますね。Nero9もVS12もダメなので。
BDドライブはあるのでULEAD排斥の誓いを捨てて試してみましょうかね...
明日になりそうですけども。
書込番号:10323479
1点

訂正です
>AVCHDカムの内部メモリーから撮影日を選択してメモステにコピーすると
そして、そのメモステのAVCHDフォルダをPCにまるごとコピーして観覧フォルダ登録で
カレンダービューすると、
でしたね。
PMBから、そのメモステを取り込めば正常な日時だったと思います。
(ワンタッチディスク以外で)PMB経由すると、AVCHD-DVDディスクのシーンつなぎ目が一瞬
停止仕様になりましたが、BDではその問題が出ないようですね。
書込番号:10323480
0点

>っていうのは人に勧めてもいいものなんでしょうか...?
すみません、
ひょっとすると、私がAVCHDフォルダを丸ごとPCにコピーして、それをMWに読ませた事が問題なの
かもしれません。。。
PMBの更新日時の事を書いていて思い出しました。
コーレルもさすがにテストしているでしょうから、AVCHDカムを直接USB接続や、カード経由なら
きっとOKだと思います。
書込番号:10323510
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523935/SortID=10256512/
こちらの方も不穏な空気が漂ってますね。
本来はエクスプローラで丸ごとコピーの方が正確な情報を表示しやすいはずなんですよね。
自分の理想は、映像ファイル内のメタデータ(RecDateTimeで表示される撮影日時)を使って、
それをそのままソフトサブとして使ってくれるだけのことなんですけども。
PMBはまず映像ファイルの中に埋め込まれている最初の撮影日時を取得して
カレンダーに表示する日時としていますし、それが取得できない場合には
ファイルのタイムスタンプ(更新日時)を使っているようですね。
というわけでPMBで取り込んでも丸ごとコピーでも、うまくカレンダーに
本来の撮影日時が出てくるはずなんですが不思議です...
まだPMBを本格的にさわる所まで行っていないので今後実験の予定です。
書込番号:10323558
1点

>こちらの方も不穏な空気が漂ってますね。
ありがとうございます。
そちらの方は過去にユーリード関連でもめたこともあり、しばらく見ていませんでした。
以前のバージョンでは、オーサリング前に動画ファイルと撮影日時字幕SRTを合成させるか
どうかとか、色々設定があったのに、今回のはかなりいけてませんね。
HDV/DVのBDオーサリングのために、アイオーのBDドライブにMW2010がバンドルされるまで
待とうと思っていましたが、これならばサイバーリンクソフトのバンドルされるバッファロー
BDドライブで良さそうですね。
AVCHDの方は、RDZ-RS10での管理ですがとても快適です。
ただ、私が買ってから毎日のように価格暴落してるのには少しへこみますね;;
書込番号:10323649
0点

お話うかがっているうちに、やっぱり体験版入れるのやめました(笑)
そんなに難しいことじゃないはずなんですけどねぇ...
ペガシスがAVCスマレン編集で画像字幕・メタデータ字幕化にも対応して
くれるまでじっと待ちます...
今はまだ周囲の配布先にハイビジョン環境が全く整っていないので
PowerDirector8で十分なんですが、そのうちBDレコーダでも皆が買い始めたら
ハイビジョンで配らないといけなくなるのでその前に誰か実現を...
>価格暴落
自分は少し落ち着いたら買う感じなんですけども、それでもCXは日々下がっていますね。
買ってすぐのこの時期に使わないと、もっと後でもよかったんではと思ってしまうので
この前の連休には無理やりイベント作って撮影しまくりました(^^
書込番号:10323685
0点

>やっぱり体験版入れるのやめました(笑)
正解だと思います(笑)
私も入れてから少し後悔してます。
>ペガシスがAVCスマレン編集で画像字幕・メタデータ字幕化にも対応して
>くれるまでじっと待ちます...
私もペガシスに期待しています。
もっと理想を言えば、うめづさんがペガシスとかカノープスの、日時字幕BDオーサリング関連の
機能設計&監修してくれたらな、と思いますね!
DV/HDVホームビデオの撮影日時を考慮したBD/DVDオーサリングには、かなりの潜在需要がありそう
ですよね。
>もっと後でもよかったんではと
私は、「今度何か買うときは、名機モデルを末期の在庫処分に買おう」と思うのに守れません。
今年初めの液晶テレビは底値まで良く耐えたのですが、3台買い替えた途端にエコポイント^^;
書込番号:10323775
0点

うめづさんが紹介されたスレにて、Corelに問い合わせた方が「MW2010の元になったのは
Digital Studio 2010だ」と言われたとのことですので、Digital Studio 2010での取り込みについて
紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10236538/
#MWの体験版落としたのですが、入れるのはやめにしました。
書込番号:10323792
1点

>rosanさん
ありがとうございます。一番最後の返信は読んでいませんでしたので助かりました。
さっきも書いたんですけども、デジカメWatchのページにある
>AVCHDのタイムコードを字幕情報として付加することができる機能を追加。
はどの情報を元にしているかご存知ですか?
今のところ画像字幕が生きているかも含めて分からないことだらけで
とっても困惑している状態です。
メタデータが入っていないということは数値記録の日時が丸ごと消されている
というわけで字幕の作りようがないと思うんですよね。
例えばソニー機の画像字幕が入ったデータをRecDateTimeに読ませてみても
「(画像)字幕あり」とはならなさそうですし。
書込番号:10323845
1点

rosanさん
情報、ありがとうございました。
コーレル、一体どうなっちゃったんでしょうかね?
最近、結構良くなってきたと思っていたんですが・・・
うめづさん
>今のところ画像字幕が生きているかも含めて分からないことだらけで
後日、カメラが記録したAVCHDデータを直接読ませて、もう少し色々試してみますね。
(自宅のPCには、体験版を入れたくないですので^^)
書込番号:10326310
0点

うめづさんから振られたので(本当は私自身が確認したかったため)、
前言撤回して体験版入れてみました。
MW2010はDigital Studio 2010(以下「DS2010」)と変わりませんね。
DS2010で登録しておいたためだと思いますが、インストール直後に
フォルダが一覧表示されました。
Direct Disk Recorder(以下「DDR」)の方がカメラ付属のMW5.6SEに近いですね。
こちらはMWではいじれないmpegファイルの詳細設定もできますし。
ただし、こちらの出力はBD、AVCREC、DVD-VRということなので、
画像字幕、撮影日時データが生き残るかどうかは…
試しにDVD-RWにAVCRECで記録してみましたが、中のm2tsは
RecDateTimeで日時はでませんでした。
DDRの出力選択肢からどちらかというとチューナー録画のファイル用かと
思いましたので、PC内の録画番組をカット編集してみましたが、
プレビューでカット内容が反映されていません。
ただ、作業中、右下の常駐領域にHaaliやffdshow等が何個も並んでいましたので、
これらとの競合もあるかもしれません。
どこかでカメラからの直接記録でないと日時は出ないと見た記憶が
あったので、直接記録させようとしましたが、カメラを認識しません。
DS2010のスレで触れましたが、HG10のファイルはスマレンできませんし、
HG10自体が対応していないかもしれません。
書込番号:10333713
1点

>rosanさん
わざわざすみません。やはりビデオカメラ向けではなそうで...
PMBは編集したら画像字幕を消してしまいますので、このあたりを
残しながらとなると厳しいですね。
当面はEDIUSの新版あたりまで待って...となるんでしょうけども。
書込番号:10334054
0点

MW2010体験版をインストールしてみました。
感想は、私のPCとは相性が悪いようです。
Core 2 Duo E8500 メモリ4Gですが、まずインストールに50分くらいかかってしまいました。思わず、これではOS(Vista)入れるより長いではないかと突っ込みたくなるような感じでした。
さて、起動させると、PMBのAVCを見にいくのですが、これがまたえらく長い時間かかります(まあ500Gのデータですからすんなりいくとは思いませんが)。BDMV作成と進んで、ビデオファイルを選択すると、appcrashで、強制終了です。
もう一つのマシン(Core 2 Quad Q9550)にインストールして試そうかと思いましたが、なんとなく同じような結果になりそうでやめました。
結局、Core i7ぐらいでないといけないのかなーということで、HDVテープの処理はDMW7で祈りながらやることにしました。
すこし残念な結果でした。
書込番号:10336773
0点

そらまめんさん
MW2010は、どうもいまいちよく分かりませんよね。
>HDVテープの処理はDMW7で祈りながらやることにしました。
撮影日時字幕はどうされますか?
私は、EDIUSでHDVスマレン編集後にうめづさんの偉業RecDateTimeを使わせていただいて
SRT合成するのですが、MW7ですと、字幕内容に変化が無くても1秒ごとに点滅したように
なりませんか?あと、文字の左右が少し切れていることもあったような気がします。
これは、どういうオーサリングも、そのようになるのでしょうかね?
後日、ペガシスやサイバーリンクの体験版でどうなるか試してみます。
書込番号:10339962
1点

山ねずみRCさん
>コーレル、一体どうなっちゃったんでしょうかね?
うーん、まったく同感ですね。私はエンドユーザーとして残念という思いと、コーレルさんのサポートセンターの方々の深いため息が聞こえてくる感じがします。かなり苦労されるだろうなと。
MW2010について期待していたところは、まさにHDVテープの日時字幕でした。
DMW7は、VistaでAVCエンコすると、かなり高い確率でappcrashとなります(あくまで私の環境なので、皆さんのPCではうまくいっているのかもしれません)。なので、XPにインストして使っていますが、やはりハングアップはVistaよりかはましですが、起こります。
今度のMW2010では、コーレルさんもそのあたりの修正とHDVテープの日時表示を、ちょっとは期待していたので、DMW7よりもappcrashが(あくまで私のPC環境ですが)起こるので、一気に萎えてしまいました。私としては、今のところこの新製品より、DMW7のほうがましです。
>文字の左右が少し切れていることもあったような気がします。
私はまだうめづさんの偉業RecDateTimeを使って、SRTを合成させたことがないので、今度試してみたいと思います。
HDVテープの日時表示は、昔のVAIOで使っていたClick to DVDで、SD画質ですが、DVD-Videoとしても残しています。これは日時表示が入っているので、テレビリモコンを使って、任意にON、OFFできますが、やはり画質的には落ちてしまいます。mpeg-2のハイビジョンで日時表示ありのブルーレイディスクを簡単につくりたいのですが、これは将来市販ソフトができるのを待つしかないなと考えています。それか、もういいいや、となって、DMW7で日時字幕なしで作ってしまうかです。
私はこの手の潜在的な需要はかなりあるのではないかと思うのですが、もうHDVテープには市場は関心がないのですかねぇ。
書込番号:10343876
0点

>MW2010について期待していたところは、まさにHDVテープの日時字幕でした。
ホームビデオの日時字幕は重要ですよね〜
ところで、私はすでにHDV/DVデッキは持っていないので試せませんでしたが、HDVキャプチャー
時には、MW2010でどのような設定画面になるのでしょうか?
MW7の「DV」キャプチャー(MPEG2に同時変換)の時は、日時字幕について、字幕ボタンでのソフト
サブ方式と、焼き込み方式、フォントやサイズ、位置などの選択ができました。
書込番号:10344982
0点

山ねずみRCさん
>HDVキャプチャー時には、MW2010でどのような設定画面になるのでしょうか?
ということで、再度チャレンジしました。
今度はマシンを変えて、Core 2 Quad Q9550でVista32ビットをクリーンインストールして、MW2010体験版のみ入れて試してみました。
まず、アプリケーションの動きですが、Core 2 Duo E8500よりもかなり良かったです。やはり4コアに最適化されているのではないかと推測します。欲を言えば64ビットでメモリを多く積んだら、もっと動くような気がします。
本題ですが、素材は3点です。
1 以前DMW7でキャプチャーしたmpeg
2 HDR-HC3から直接HDVでキャプチャーしたmpeg
3 PMBで作った日時字幕入りのAVCHDディスクからインポートしたmt2s
以上で字幕入りのAVCHDディスクの作成を試みましたが、それらしき設定がこのMW2010体験版ではでませんでした。ヘルプを開いてみると、サムネイルのところにドロップダウンで表示されるとありましたが、どうも見当たらないのです。これは私の操作の問題があり、どこかに隠れているのかもしれませんが、コーレルさんのHPをみると、体験版は「ほぼすべての機能が利用できる」とあるので、それにもれているのかな〜と思ってみたりもします。(体験版でそのあたりを一番確認したかったので、私の見落としだったらいいなと思いますが・・・)
見落としでなかったら、ちゃんと製品を購入しなさいということでしょうから、悩みどころではあります。あえて人柱となって買ってみるか、DMW7で辛抱するかということです。
ただ、このMW2010はデザインこそ、レパード的な感じに仕上がってますが、サムネイルを表示させるファイル数が多くなれば動きは落ちてきて、フリーズしてしまうような予感があります。MW2010をCore 2 Duo E8500で使っていると、DMW7が軽く感じてしまうくらいです。またこのMW2010を起動させると、動画・静止画フォルダの中に隠しファイルで「フォルダ名.event」というファイルが自動的に出来てしまうので、そこらあたりを嫌う方もいるかもしれません。
CPUとグラボをグレードアップすれば、もしかしたらMW2010は使えるのかもしれませんね。ただ、もうコーレルさんに付き合うのにちょっと嫌気が差しつつあるのと、Windows7に移行しようと思っているので、それらの作業が終わってからでないと、導入するとしても、ちょっと時間がかかりそうです。
以上、素人の私の私見ですので、信用性に欠けるかもしれませんが、とりあえずこんなところです。間違いがあったらすみません。
書込番号:10351423
1点

>それらしき設定がこのMW2010体験版ではでませんでした
ありがとうございます。
MovieWriter7にあったような設定画面、見あたらないですよね。
HDVデバイスをPCが認識して、デッキから直接キャプチャーするときに限り、そういう設定画面が
現れるのでしょうかね??
AVCHDソースをインポートしても、日時字幕に関する設定は見あたりませんし、BDオーサリングする
時に自動的にAVCHD/HDVの撮影日時字幕を作る、ということなのかな?
書込番号:10351647
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
