『Wズームレンズキットのレンズの倍率』のクチコミ掲示板

2009年10月16日 発売

PENTAX K-x ダブルズームキット

ライブビューや動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「K-x」と標準ズームレンズのセットモデル。市場想定価格は89,800円前後

PENTAX K-x ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:515g PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED付

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-x ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-x ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月16日

  • PENTAX K-x ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのオークション

『Wズームレンズキットのレンズの倍率』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-x ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-x ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wズームレンズキットのレンズの倍率

2009/10/27 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

クチコミ投稿数:794件

こちら初心者なのでよろしくお願いいたします。
Wズームレンズキットのレンズの倍率は、
一般的に使われている《倍率》では何倍なのでしょうか?
あとマクロ撮影は可能ですか?
どなたか教えていただけませんか?

書込番号:10378830

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 23:21(1年以上前)

300÷55で計算して下さい。約5倍です。
一眼レフは倍率で言いませ。何ミリと言います。
マクロ撮影は他の人に聞いてね。

書込番号:10378944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/27 23:32(1年以上前)

標準ズームの方が18-55mmですから、55÷18で約3倍ズームです。
望遠ズームの方はL55-300mmなので、約5.5倍ズームです。
途中でレンズ交換する事を考えると、18-300mmなので300÷18で約16.7倍ズームと言えます。
ズームと言うのを望遠と思って居られるのでしたら、人間の目は約50mmと言われますから、1.5倍換算で18mmは27mmですから約0.5倍望遠(人間の目の約2倍の広角です)
300mmは1.5倍換算450mmですから、人間の目の9倍の望遠です。

書込番号:10379038

Goodアンサーナイスクチコミ!11


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/27 23:37(1年以上前)

ちなみにWズームのシステム全体(18-55、55-300)で考えれば
300÷18=16.6666で、約16.7倍です。
(各社wズームにて最大だと思われます)


ただ、腕時計1さんが仰るように一眼レフのレンズは倍率ではあまり語りません。
18ミリの画角とはどういったものか、300mmで撮るとどの程度寄れるのか、
そういったものが撮影しているとだんだん分かってきます。


また、コンデジでいう「何倍」というのも、広角側が何oからはじまっての倍数なのかでもかなり違うものとなります

書込番号:10379090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX K-x ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2009/10/28 00:45(1年以上前)

機種不明

クローズアップレンズ有(左)無(右)

マクロ撮影は、30センチまでしか寄れませんができます。

なお、若干歪みが発生しますが、レンズの先に1000円から2000円くらいで売られているクローズアップレンズをレンズの先に付けると、製品によって異なりますが、数センチまで寄れて撮影倍率もレンズのスペックよりさらに1.4倍〜5倍に拡大されます。

ちなみに、DAL55-300の方にクローズアップレンズを撮りつけると50センチくらいまで寄れますが、DAL18-55の方に付けた方がもっと寄って大きく撮れるため、クローズアップレンズをかわれるなら、DAL18-55用に口径52ミリのものを買われると良いでしょう。

書込番号:10379557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/28 13:25(1年以上前)

最近、コノテの質問が多いが、倍率のだしかた位、小学校で習わんかったか?
大きい方の数字を小さいの数字で割ればいいんだけどね。
故に、280mmは、28mmの10倍だけど、70mmの4倍だわな。
おなじ280mmでも、基になる数字で倍率なんて変わってしまうもんだ。
聞いているコンデシのレンズが何mmから、始まっているか解らずに、比較できんと違うか?コンデシによっては、その始まりの数字が違うからね。
だから倍率での比較は無意味で35mm換算の画角で比較するんだわな。

書込番号:10381334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/10/28 15:46(1年以上前)

スレ主さんではありませんが、
つい最近k-x Wズームキットを購入しました
初めての一眼レフで
ズブの素人と言う言葉がしっくりくる初心者です。

スレ主さんは算数の問題の解き方ではなく
どの数字を使って倍率を測ったらいいかが
わかっていらっしゃらなかったのではないでしょうか?
(違ったらすみません)

外野からこのトピを読ませて頂いた私には
恥ずかしながら55−300と言う数字が何を表す言葉なのか、
今、初めてわかった次第です。
丁寧に説明して下さった方に、感謝します。

書込番号:10381742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2009/10/28 20:54(1年以上前)

花とオジさんが おっしゃる35mm換算50mm(k-xでは 約35mm)
これを 基本に考えて下さい

室内では被写体まで 近いので 18-55mmを
野外では(運動会 スポーツ観戦)100-300mmをよく使います
人物(ポートレイト)バックをホワリとしたい場合55-300mm絞り開放
建物 風景の全体を 絵葉書のように撮る場合 18-55mm絞りF11ほど
(デジカメは 絞り過ぎると ぼんやり映ります)

k-xは モードをダイヤルで合わせると 自動で(絞り シャツタースピード ISO)
たいていの事は合わせてくれますヨ 

書込番号:10383125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/28 21:46(1年以上前)

>スレ主さんは算数の問題の解き方ではなく
どの数字を使って倍率を測ったらいいかが
わかっていらっしゃらなかったのではないでしょうか?

 そんなことは、こっちも分かっている。
 倍率、倍率とうるさいから、その倍率での比較の無意味さを書いた。

 18mm〜55mm で約3倍 100mm〜300mmでも3倍だわな。
 どちらも倍率は3倍だが、映る画は全然違うもんだ。

 一般的なコンデジが何を指すかは分からんが、例えばパナのTZ-7としようか。
 このコンデジは、光学12倍ズームということだ。
 では、その内容はというと35mm換算で25mm〜300mmっていうことになる。なるほど、12倍だわな。
 では、このダブルズームキットの大きい方のレンズは、というと55mm〜300mmで約5.5倍ということになる。そう分母が55mmになっているから、倍率は低くなるわな。
 それで比較して、TZ―7の方が遠くのものを大きく写せるかというと、どうだ?

 この55mm〜300mmレンズは、35mm換算で82.5mm〜450mmっていうことだ。
 これは。TZ―7だとズームで3倍から4倍の間当たりで見える画から12倍の最大ズームを通り越して、18倍あたりに相当する画を撮れるって言うことになる。
 
 逆にTZ-1で1倍〜3倍位までの画は、どうするかというと18mm〜55mmの小さい方のレンズの出番となる。調度3倍くらいのレンズだからってことじゃない。同じ画角が撮れるってことだ。

 かなり丁寧に言ってみたつもりだが、こう言えばご理解いただけたかな。
 倍率、倍率って、倍率で比較してもなんにもわからんってことよ。
 

書込番号:10383528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/10/29 00:21(1年以上前)

怒りの鉄槌さん 

>そんなことは、こっちも分かっている

そうでしたか。
それは失礼いたしました。
小学校云々のくだりが侮辱的に感じたもので、
同じ土俵に上がってイヤミで返したまでです。
あくまで初対面の方に対する言葉使いには気を遣って。

貴方様は私やスレ主さんと知り合いでしょうか?
ネット上とはいえ初対面の人間です。
カメラに関する知識は確かにおありでしょうが、
威圧的な言葉を使われるのはいかがなものでしょう?

それとは別に、倍率についての考え方は、
皆さんの書き込みからも
怒りの鉄槌さんの書き込みからも学ばせて頂きました。
今までコンデジを使ってきて、
「○倍ズーム」と言う理解の仕方に慣れているので、
今は倍率に置き換えた方が理解しやすいのが現実です。
これから一眼を使っていくからには、多分ゆっくりペースでしょうが
「ミリ」で理解していけるようにシフトしていきます。
スレ主さんに勝手に便乗してしまいましたが、ありがとうございました。

書込番号:10384714

ナイスクチコミ!17


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/10/29 00:27(1年以上前)

平成のパタリロさん

> ちなみに、DAL55-300の方にクローズアップレンズを撮りつけると50センチくらいまで寄れますが、
> DAL18-55の方に付けた方がもっと寄って大きく撮れるため、クローズアップレンズをかわれるなら、
> DAL18-55用に口径52ミリのものを買われると良いでしょう。

この説明勘違いしておられませんか?
たとえば KENKOの No.5だとどんなレンズにつけても無限遠時はレンズ前 20cmです。
No.3だと 33cmです。

また、望遠になればなるほど倍率が稼げます。
ですから、DA18-55mmにつけるよりも 55-300mmにつけた方が倍率が稼げます。

書込番号:10384756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2009/10/29 08:04(1年以上前)

 ここは初心者の人が初歩的質問しても構わない場所の筈です。質問が初歩的過ぎるからと言って勝手に怒っているような人は、そもそもこの場に出ない方が良いのです。説明するのがアホらしいならスルーしたらどうですか。
 花とオジさんのように初心者にも分かるように丁寧に教えてくれる人の方がこのスレには必要な人です。怒るような人はいりません。

書込番号:10385549

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:794件

2009/10/29 11:43(1年以上前)

皆様大変貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
特に怒りの鉄槌さんのご説明が厳しいなりによく理解出来ました。
私から見れば凄い高価なカメラですので慎重に検討したいと思います。
カメラ初心者にカメラの事がよく理解出来るウェブサイトや本があれば良いのですが。

書込番号:10386221

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/10/29 12:23(1年以上前)

hideandseekさん、こんにちは。
比較的わかりやすいとは思うのですが、
下記を一度読んでみてはどうでしょうか?

http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/

書込番号:10386362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX K-x ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2009/10/29 21:07(1年以上前)

>delphianさん

私は、メーカーを指定していませんよ。
クローズアップレンズによって異なります。

No.5は、想定外でしたので、実際にDAL55-300にNo.5を付けたらどうなるか試してみたいところです。

なお、ケンコーのクローズアップレンズもレンズの焦点距離によってピントが合う範囲が変わります。
細かい話になりますが、ケンコーのクローズアップレンズの撮影可能距離は、No.1:33〜100cm、No.2:25〜50cm、No.3:20〜33cmです。

実際にDAL55-300に(ケンコーではありませんが)No.2を付けると、50cm前後でしかピントが合いませんでしたよ。
もちろん、DAL18-55にNo.2を付けた場合の方が、シャープでより大きく撮影できました。

ちなみに、複数枚重ねて使用すると、歪みが増えるもののもっと近くに寄れます。

書込番号:10388414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/10/29 21:25(1年以上前)

横レスでスイマセン

平成のパタリロさん、質問です
>実際にDAL55-300に(ケンコーではありませんが)No.2を付けると、50cm前後でしかピントが合いませんでしたよ。
>もちろん、DAL18-55にNo.2を付けた場合の方が、シャープでより大きく撮影できました。

これが本当だとすると焦点距離が短いレンズの方が大きく撮れるって事になりますね
DAL18-55mmに付けた状態で55mmより18mmの方が大きく写せましたか?

書込番号:10388555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/29 23:21(1年以上前)

ジャイアント岡田さん 
>勝手に怒っているような人は、そもそもこの場に出ない方が良いのです。

 そっくりそのまま、お返ししとく。
 自分の方が熱くなっちまってるように見えるがな。

>説明するのがアホらしいならスルーしたらどうですか。

 自分こそ、他人の答え方が気に入らないなら、スルーしておくことだわな。
 あんたより、よっぽど真面目にスレ主の質問に答えているはずだが・・・。

ちょっぷすてぃっくさん 

>「ミリ」で理解していけるようにシフトしていきます。

 まだ、誤解しているようだな。
 「ミリ」はなんの単位かな?
 あくまでも比べるのは画角ということ。

 倍率の計算も、割る方の数字、つまり分母が定まってないと、比較は無意味ということを書いていたつもりだが・・・。
 説明の仕方が悪いんかいな。

 例えばやぞ。
 コンデジのオリンパスμ-9000とCANON PowerShot SX120 IS(適当にチョイスしただけだけどな)は、両方光学10倍ズームだ。
 だが、オリンパスは280mmまでで、CANON 360mmまでズームができる。
 これは、その分母が28mmと36mmと違うからなんだよ。
 倍率っていうのは、分母次第で同じ数字でも内容までは見れないってこと、それを小学校でも習ったことだと書いたつもりなんだがなぁ・・・・。

 まぁ、それを見下されたと受け取ったのなら、しょうがない。
 同じ土俵に乗せちまって、悪かったなぁ・・・。
 
 それから、35mmに換算するとってよく使っているが、この辺のこともわからんと違うのか?
 フルサイズ APS-C フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)この三つを比べるため、基準となる物差しってことだわ。

 その辺も含め、このあたりを見ておくといいかもな。(スレ主さんにもお勧めや。)

 http://takuki.com/gabasaku/digi1-3.htm




書込番号:10389522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX K-x ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2009/10/30 21:17(1年以上前)

>Tomato Papaさん

まず、どんなレンズに付けても撮影可能距離が同じになるようなクローズアップレンズは、あり得ないと思います。

それから、かなりおおざっぱな考え方でいうとですね。
レンズの最端撮影可能距離÷クローズアップレンズの倍率係数が、クローズアップレンズの撮影可能距離に収まらないと、ちゃんとした写真が撮れないと考えています。
従ってDAL55-300は、もともと1メートル以上離れないと撮影できませんから、マクロには向かないと思います。
また、クローズアップレンズを使用しなくても、寄れるレンズほど小さなものを大きく撮影できるのは、カメラの基本です。

もちろん、レンズの最端撮影可能距離が同じなら、焦点距離の長いレンズにクローズアップレンズを付けた方が倍率が高くなるのは当然です。

書込番号:10393690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/10/31 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

DA21+No10 無限遠10cm

A200+No10 無限遠10cm

DA21 A200 比較

平成のパタリロさん、レス有難うございます
実はクローズアップレンズに興味が有ったのと平成のパタリロさんの
言葉を信じてクローズアップレンズNo.10を買ってしまいました
早速DA21mmとA200mmで撮り比べてみたのですが予想外の写り方をしますね
え〜っと、結論から申し上げるとDA21mmよりもA200mmの方が遥かに大きく写せます(アレ?)


>どんなレンズに付けても撮影可能距離が同じになるようなクローズアップレンズは、あり得ないと思います。

これについて私の方でも疑問を感じで色々と調べてみたのですがクローズアップレンズって
どんなレンズに付けても無限遠時の撮影距離は同じになるみたいですよ
No.1とかNo.2とかNo.10って数字は一般的には規格みたいですね、どのメーカーでも同じ撮影距離です
考え方としては無限遠を強制的にレンズ先端から1メートルとか50センチにするみたいです
そこから近接側にピントリングを動かす事になりますので
例えばNo.1ならレンズ先端から 〜1メートルまで、No.10なら 〜10センチまでの撮影距離になるみたいですね
ちょっと気が付いたのですが100センチをNo.**の番号の数字で割ると撮影距離になりますね、これは偶然かな?


>レンズの最端撮影可能距離÷クローズアップレンズの倍率係数が、クローズアップレンズの撮影可能距離に収まらないと、ちゃんとした写真が撮れないと考えています。

私が試した限りだとちゃんとした写真が取れましたので、これも違ってますね
撮影距離が無限遠で同じ距離になりましたので焦点距離が長い方が大きく写せました
しかしここまで差が付くと開いた口が塞がらないですね、倍率が違いすぎて笑うしかないです(^^


>従ってDAL55-300は、もともと1メートル以上離れないと撮影できませんから、マクロには向かないと思います。

DA55-300mmは先日手放してしまったので試せませんでしたがDA55-300mmよりも最短撮影距離が長いA200mmで問題無く接写できました
DAL55-300mmはズームレンズで撮影倍率も自由に変えられますのでDAL18-55mmよりもマクロ撮影には向いているんじゃないかな?


>クローズアップレンズを使用しなくても、寄れるレンズほど小さなものを大きく撮影できるのは、カメラの基本です。

そうそう、これは前から感じていた事なのですが最短撮影距離だけで何も考えず「寄れる」って表現をする方が多いですね
確かに焦点距離が短い方が被写体にカメラは近づけますが被写体を大きく写せる訳ではないのでいつも疑問を感じます
テストに使ったDA21mmは最短撮影距離が20センチで、A200mmは最短撮影距離が1.9メートルです
差は1.7メートルほど有りますが最短で撮ると被写体は同じくらい大きさに写ります
近づけるからって大きくなる訳では無いのでこの「寄れる」って表現にはいつも疑問を感じます

あ、でも私はデジタルから入ってムック本や雑誌なんかは一切読まず独学でやってきたので
平成のパタリロさんの知識、写歴、テクニックなんかの足元にも及ばないと思います
カメラの基本が何か全然分かっていないのでもしかしたら間違った考えをしているのかもですね
間違えなら遠慮なく訂正して下さいね

書込番号:10399644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件 PENTAX K-x ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-x ダブルズームキットの満足度5

2009/10/31 22:48(1年以上前)

>>どんなレンズに付けても撮影可能距離が同じになるようなクローズアップレンズは、あり得ないと思います。
>これについて私の方でも疑問を感じで色々と調べてみたのですがクローズアップレンズって
>どんなレンズに付けても無限遠時の撮影距離は同じになるみたいですよ

私もどんなレンズに付けてもクローズアップレンズ自体の撮影可能距離は、変わらないと認識してます。ただし、クローズアップレンズによって縮小された撮影距離が、クローズアップレンズの撮影可能距離に収まらないと撮影ができないと言っているだけです。

実際にNo.2だと撮影可能距離が25〜50cmのはずですが、DAL18-55だと25〜50cmでピントが合い、DAL55-300だと45-50cmの範囲でピントが合いました。
私がNo.2を使用した実験では、DAL55-300をDAL18-50と同等までシャープに撮影できるところまで倍率を下げるとDAL18-50よりも画像が若干小さくなったと言うのが結論です。
DAL55-300だと50cmも離さないとならない上、AFもうまく効かないのでMFで無限遠にしてカメラを動かしてピントを合わせなければならず、被写界深度もかなり浅くなる(それはそれでOKなんですが)ため、DAL55-300は、マクロに向かないと結論付けしてしまいました。

ちなみに私もDAL50-200を持っていましたが、それだとDAL18-55よりくっきり大きく写せました。


>A55-300mmは先日手放してしまったので試せませんでしたがDA55-300mmよりも最短撮影距離が>長いA200mmで問題無く接写できました

貴重な情報ありがとうございます。
DAL55-300でもクローズアップレンズのbノよっては、充分マクロに使えるということですね、私の認識が誤っていたと反省しております。


>これは前から感じていた事なのですが最短撮影距離だけで何も考えず「寄れる」って表現を>する方が多いですね
>確かに焦点距離が短い方が被写体にカメラは近づけますが被写体を大きく写せる訳ではないのでいつも疑問を感じます

マクロでは、レンズの口径やフォーカスレンズ構成等も拡大率に関係しますが、あまりこまごまと回答すると、読んでいる方が分からなくなるので、みんな割愛しているのだと思います。

書込番号:10400215

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/10/31 23:05(1年以上前)

 
平成のパタリロさん
 お返事いただけていたのですね。
 [10379557] の平成のパタリロさんのコメントに No.2のクローズアップレンズでの例とあれば
 「勘違いしておられませんか?」 とは書きませんでした。
 文章を読んだ限りで判断するとどのようなクローズアップレンズでも 55-300より 18-55の方が
 大きく撮れるとしか読めませんでしたのでコメントさせていただきました。

 > ケンコーのクローズアップレンズもレンズの焦点距離によってピントが合う範囲が変わります。
 > ケンコーのクローズアップレンズの撮影可能距離は、No.1:33〜100cm、No.2:25〜50cm、No.3:20〜33cmです。

 これはマスターレンズの焦点距離やマスターレンズの最短撮影距離で変わりますね。
 無限遠側の焦点距離は固定されていますが、近距離側はマスターレンズ次第です。
 No.1:??〜100cm、No.2:??〜50cm、No.3:??〜33cm って感じですかね。

 > 実際にDAL55-300に(ケンコーではありませんが)No.2を付けると、
 > 50cm前後でしかピントが合いませんでしたよ。

 No.2の焦点距離は 50cmですし、最短撮影距離が長いですから当然ですね。
 No.2ぐらいでしたら最短撮影距離が短い 18-55mmの方が大きく撮影できるかもしれませんが、
 それ以上の倍率のクローズアップレンズだと望遠レンズにつけた方が遙かに倍率が稼げます。

 > ちなみに、複数枚重ねて使用すると、歪みが増えるもののもっと近くに寄れます。

 クローズアップレンズは連結すると合成焦点距離が短くなるので当然ですね。
 虫眼鏡を二つ重ねるのと同じ理屈です。

書込番号:10400321

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-x ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-x ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月16日

PENTAX K-x ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング