


HF10では、
画質設定にて明るさ・色の濃さ・コントラストをマイナス設定にして、
後はたまに露出マイナス調整やシネマモードの適用で対処していました。
CX500、
屋外においては白飛びやシャッター速度等の問題で良い印象はなく、
(常時)AEマイナスシフトやNDフィルタで対処していますが、
あまり黒潰れはしないようです。
よって、AEマイナスシフト等で白飛びを抑制すれば、
あとはディスプレイのガンマ設定などの調整で、
それなりの画で安定的な撮影/鑑賞が可能なのではないか、
と考えています。
それでは一度、CX500とHF10をしっかり比較してみよう、ということで、
コントラストの強い場面で撮り比べてみました。
詳細は後日報告しますが、
どうやらCX500の液晶がショボイことが随分イメージを悪くしているようで、
撮影時に本体液晶で見るほどには白飛びはしておらず、
またDレンジオプティマイザの効果か、
空はやや飛ばし気味(黄色っぽいのは色紙WBセットの為)ですが、
陸橋の裏側などは結構頑張っているようです。
(HF10はAWB)
書込番号:10523858
2点

例によってPMBで動画より静止画化(全処理OFF)していますが、
別のソフトでヒストグラムを確認したので参考までに。
自動トーン補正のテストをしていたのですが、
16:9素材は黒縁がついてしまうので、
自動トーン補正にて手動で0(処理なし)を選択して保存したものを、
[10523858]にて投稿しています。
書込番号:10523890
1点

HF10 AUTOのヒストグラムを貼り間違えました。。。
全部貼り直して[10523890]を削除依頼しようかとも思いましたが、
時間の関係上、この形で対処させて頂きます。。。
書込番号:10523900
0点

ご苦労様です
やはり canonの単板機のシネマモードは実質的に
ダイナミックレンジが広いのか、ガンマが寝ている
のか空の青が出ているように思います。
シネマモードと比べればやはりSONY機の方が白とび
しやすいと思います。
ただでさえダイナミックレンジの狭いハイビジョンカメラ
ですから貴重なモードだと思います。
書込番号:10526715
2点

upされた画をDLして増感してみましたけど,やはりCXは暗部のデータがしっかり入ってますね.
解像も色も段違いにCXの方が良いです.編集(時トーンカーブ寝かせ)or 表示機器ガンマ設定が前提ならCXでは?
書込番号:10527557
1点

W_melon_Jさん、コメントありがとうございます。
>ダイナミックレンジが広いのか、ガンマが寝ているのか
ヒストグラムの両端だけで見ると、
CX500 AS0は明暗共に限界にかかっているのに対し、
HF10 シネマモードは黒潰れはほとんどないようで、
実際に空の色もよく出ていますが、
陸橋の裏側は、
CX500 AS0の方がやや明るいor階調を割り振っている感じなので、
ちょっとマイナスシフトしたらどうなのか?といったところです。
このあとNDフィルタ、マイナスシフトや露出調整の効果も出てきますので、
またコメント頂けますと幸いです。
Z444さん、ありがとうございます。
Dレンジに関する議論は興味深く拝見していましたが、
私なりに好き勝手にやらせて頂きたく、本スレを立てました。
>CXは暗部のデータがしっかり入ってますね
この場合は、完全に黒潰れしている部分があるかどうかよりは、
陸橋の裏側や葉の影等が気になるので、
そのあたりはHF10 色明コン-との比較ではCXの方がよさげに思います。
>解像も色も段違いにCXの方が良い
解像に関しては、
HF10のシネマモードは解像力が落ちてシャープネス+でもカバーし切れないですね。
HFS10/11あたりだとDレンジが広がって解像力が上がっているので、
また違う結果になるのかも知れませんが。
色に関しては、
シネマモードだと空の青さが良い感じですが、HF10は全体的に青被り気味で、
葉の色がぱっとしませんね。
明暗だけの問題だと思っていましたが、
AWBではなく他のWBモードで撮ればよかったかな。。。
ちなみに撮影時はHF10本体の液晶画面はCX500に比べて、
白飛び感は抑えられていますが、驚くほど黒潰れしていました。
輝度設定を最低にしていることも原因でしょうが。
なお、CX500の液晶明るさを最低にすると、
HF10と同様に黒潰れの領域が増えたように見えますが、
白飛びがひどく見えるのは変わりませんでした。
書込番号:10528124
1点

続いてNDフィルタ(MARUMI MC-ND8)&ワンタッチワイコン用アダプタ
を装着した状態での比較です。(本当は黒枠の37mm用が欲しかったのですが。。。)
なお、
白飛びが気になって
NDフィルタ無しでHF10の露出調整をマイナス側に振るのを失念したので、
HF10の露出マイナス調整の効果はこれを基準に評価する必要があります。
空の青みがやや抜け、全体的に少し赤みがかったようですが、
NDフィルタの特性なのか、
ワンタッチワイコン用アダプタの影響(フード代わり?)なのかは
よくわかりません。
書込番号:10528358
1点

[10528358]のヒストグラムです。
赤が(CX500は緑も)明るい側にシフトしたようです。
また、HF10シネマモードは明るい側もレンジ内に納まったようです。
書込番号:10528409
1点

グライテルさん,
HF10のシネマモード,1.5年前のHF10の板におけるグライテルさんの検証スレが懐かしいです.
解像低下が伴わなければ,W_melon_Jさん仰る通り文句なしで「歓迎」だったのですが..ちょっと残念でしたね.
ローコントラスト時のH.264圧縮の弊害か?とも思ったのですが,XRで輝度カーブを寝かせて再圧縮しても劣化は
意外に少ないので,今では当時グライテルさんの仰っていたとおり,やはりDIGICの意図した結果なのかな?と..
書込番号:10532816
1点

Z444さん、ありがとうございます。
>1.5年前
もうそんなに前なのですね。。。あの時も色々お世話になりました。
私もちょうど復習を兼ねて読み返したりしていたところでしたが、
自分の立てたスレはMyページからすぐに探せますが、
人のスレや自分がどこに発言したかわからなくなる時があります。
>輝度カーブを寝かせて再圧縮しても劣化は意外に少ない
ですねぇ。
後述しますが、
どうやら露出調整は単なるシフトではなく、
ある範囲まではDレンジ幅の制御に近いことをやっているようです。
さて。
なかなか時間が取れませんでしたが、
ようやくAEシフトの効果です。
まずはCX500 NDフィルタ装着状態での、AS-1〜-4の静止画化画像です。
書込番号:10543415
0点

[10543415]のヒストグラムです。
AS(AE)-3あたりでようやく明るい側がレンジ内に収まったようですが、
暗部の暗い側へのシフトや黒潰れの増加はあまりなく、
見かけ上Dレンジが拡がったような効果になっているようです。
書込番号:10543444
0点


[10543484]のヒストグラムです。
NDフィルタ未装着では、AS(AE)-2でレンジ内に収まっており、
AS(AE)-4における黒潰れも少ないようです。
DレンジオプティマイザはNDフィルタ無しの状態で
最適化されているのでしょうかね?
書込番号:10543508
0点

照度によって処理条件を変えているのであれば、外付けNDフィルタを付けることで「想定外」になってしまったり? もちろん憶測ですけれど。
照度そのものを測定しているわけではないでしょうが、例えばEV(LV)14〜16相当であれば、晴天屋外とみなし、それに応じた処理条件が設定されるとか(^^;
書込番号:10543618
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
>晴天屋外とみなし、それに応じた処理条件が設定されるとか
今回の差が有意であるならば、
色々な前提条件を組み合わせて自動処理しているでしょうから、
今回は変わった構図ですし、
NDフィルタ有り/無しでその条件をまたいだのかも知れませんね。
さて、
一方のHF10ですが、
ND8装着、色明コン−設定でしか、
露出マイナス試験を行なっておりませんでした。。。
シネマモードが気になるところでしたが。。。
こちらは露出調整で、マイナス側に1〜4クリックしました。
書込番号:10543666
0点

[10543666]のヒストグラムです。
明るい側の上限は
CX500 ND8 AS-4、CX500 AS-3、HF10 ND8 色明コン- 露出-3
でほぼ一致するようですが、
HF10の方がくっきり系の画作りで、黒潰れもやや多いようです。
また、露出を下げていった時の挙動を見ても、
CX500に比べると、
暗部の暗い側へのシフトや黒潰れ増加はやや大きいようですね。
書込番号:10543728
0点

OLYMPUS Master2 ver2.20にて
自動トーン補正をしてみました。
本来比較すべきなのは、
CX500 ND8 AS-4 自動補正
と
HF10 ND8 色明コン-露出-3自動補正
だと思いますが、
陸橋の下への階調の割り当ての差が出たのか、
私はCX500の方が好みですね。
書込番号:10543870
0点

[10543870]のヒストグラムです。
狙い通り、
AEマイナスシフトで白飛びを抑えておけば、
見かけ上Dレンジは拡大し、
ディスプレイのガンマ等を必要に応じて設定しておけば、
私の好みに近い形で撮影・鑑賞が可能なようです。
書込番号:10543897
0点

OLYMPUS Master2 ver2.20にてガンマを設定してみました。
ガンマ1.0は設定変更なし(比較のための再掲載)です。
書込番号:10543945
0点

[10543945]のヒストグラムです。
ガンマと明るさを設定すれば、
好みに近づけることはできそうです。
というわけで、
特にCX500のAEシフトには、
実質的にDレンジの幅(明るさ上限のみ)をある程度調整する機能もあったようで、
今後も安心して常用することにします。
が、
そうなると、
コントラスト感の演出を狙いすぎて、
常時白飛び気味の状態がデフォルトになっていることがCXの問題で、
たまに暗部の白浮き気味が気になることもあるので、
もう少し黒潰し気味か、AS-2あたりを中心にチューニングしておけば、
「簡単に白飛びして屋外では使えない」なんて言われずに済んだような。。。
書込番号:10543996
0点

参考までに露出を上げた場合です。
CX500は、
空の色は着色?して何とか残していますが、
枝がえらいことになっています。
一方HF10は、
空の色は抜け気味ですが、CX500よりかなりマシです。
CX500は明るい側の粘りが足りないようです。
書込番号:10544100
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
