【はじめに】
Pana管理ソフトHD Writer CE1.0(以下CE1.0)は先人の報告にもあるように、
使い勝手や日付表示の観点で、なかなか優秀なソフトです。
(特に各社付属ソフトに不満を感じている人や、
以前は一般購入も可能だったHD Writer2.0(以下HDW2.0)ユーザーにとって)
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html
ただ、CE1.0はPana機専用ソフトなので、
(本来の目的は、以前のHDWユーザー対応や機種ごとの専用ソフトの面倒を解消)
他社機素材の扱いはいくつかの手順(自己責任)が必要なのですが、
詳細書き込みを読んでも
「バイナリエディタで編集」はやったことのない私には敷居が高く、
実際にやってみるまで理解できなかった部分がありましたので、
自分なりに手順をまとめてみようと思いました。
Pana以外のAVCHD機は24Mbpsに対応してきた今、
(私のように自動処理ができない人にとっては)
24Mbps素材の取り扱いはあまり現実的ではないので、
今更感もありますが、
同じように感じている人の参考になれば幸いです。
書込番号:10861252
1点
【背景】
私は
シーン間一瞬停止回避や、
スペックに合わせて再生速度を設定できること等の観点で、
(WinXP、PenD920 2.8GHzだと16Mbps素材を60fpsで安定再生は不可)
(PowerDVD9体験版で再生支援ONにしたら24Mbps素材も楽勝でしたが)
HDW2.0で、
Pana SD1はもちろん、コンデジFT1、Canon HF10やSONY CX500、
他にも検証用にレンタルした他機種の素材も運用していました。
ちなみに、
Canon HF10付属のImage Mixer3.0 SE(以下IM3)は、
動画からの静止画切り出しの際にインターレース解除の処理ができない、
私のPCスペックでは比較的多彩な編集機能を活用できない、等が不満で、
メリットはファイル単体でも読み込めるくらい。
(※管理ファイルが壊れたファイルをHDW2.0に取り込む際は重宝)
SONY機付属のPicture Motion Browser(以下PMB)は、
動画からの静止画切り出し機能が優秀で、こちらもファイル単体で読み込めるので、
IM3は不要になりましたが、
解析やら、解析後も読み込みに時間がかかって使い勝手はイマイチな印象。
今は静止画化専用ソフトおよびファイル単体読み込み用として使っています。
書込番号:10861262
1点
HDW2.0での他機種運用について、
他機種だと取り込み時に警告が出ても管理上は問題ないのですが、
(シーン数が99を超えると扱えないのは面倒でした)
HDW2.0での再生時に以下の問題がありました。
・TM350素材は再生中にHDW2.0が落ちる(!)
・FT1(AVCHD Lite)素材は16:9が4:3の縦長表示になる
・Pana一眼GH1素材やXR500以前のSONY機素材は周期的に色がおかしくなる
(CX500では解消)
等。
今回CE1.0を導入したのは、
HDW2.0入りのデスクトップが壊れた(ダウンロードのバックアップを取っていなかった)
のがきっかけですが、
・上記課題が解消されていている
・メニュー付ブルレイを焼くのにいずれ購入しようと思っていた
(そのためにSONYブルレイレコを買い足すつもりもなかった)
等が主な理由です。
書込番号:10861269
1点
【他社機の取り込み手順】
こちらを参考にさせて頂きました。この場を借りてあらためて感謝致します。
(特にうめづ様)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10137726/#10144513
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10347297/#10375590
【CX500の場合】
1.事前にCX500にて、内蔵メモリからMSにコピーしておきます。
※内蔵メモリから直接やっても取り込み作業は終了しますが、
取り込み後のファイルは何故かCE1.0から認識しません。。。
5.の操作後なら取り込み先(内蔵メモリ内)ファイルは認識します。
2.MS内にPRIVATEフォルダをエクスプローラ上で作成
3.作成したPRIVATEフォルダ内にAVCHDフォルダを移動
4.AVCHD/BDMV/PLAYLIST内のMPLファイル(例:00000.MPL)を、
バイナリエディタ(私はフリーソフトStrilingを使用、Vistaでも動作)で開く
5.以下、Strilingの場合
・16進データ「 01 08 30 01」を「01 03 02 02」に一括変換
「01 08」はSONY、「01 03」はPanaのメーカーID
「30 01」は最近のSONY機のモデルID、「02 02」の根拠は理解していません。。。
・上書き保存(自動で旧データのバックアップファイルを作成、例:00000.MPL.bak)
(他のソフトを使う場合は自分でバックアップを取った上で実施しましょう)
(XXXXX.MPLファイル以外があっても邪魔しない。例XXXXX - コピー.MPL)
以上が取り込みまでの準備。
6.CE1.0「PCにコピー」で「SD(カード)」としてドライブを選択して取り込み
・撮影日が複数にわたっていても取り込みの際に分割
・シーン数が99を超えていても可
7.元の状態に戻したい場合
・PRIVATEフォルダからAVCHDフォルダを取り出し、PRIVATEフォルダを削除
・変換したMPLファイルを削除、バックアップしたファイル名を修正
(例:00000.MPL.bak→00000.MPL、00000 -コピー.MPL→00000.MPL等)
上記作業で、管理ファイル修復なしでCX500で扱えます。
書込番号:10861272
1点
【他の機種の場合】
5.の元16進データが異なるだけで、基本的にほぼ同じです。
メーカーID
CANON:10 11、Victor:11 04
モデルID
HF10/100:30 00、HF11:30 01、HF20/21:30 02、HFS10/11:30 03
HM200:87 10、X900:88 10、HM400:8B 10
(メーカーIDを検索し、その後ろにも規則性があればそれがモデルID)
よって、例えばCanon HF10だと、
「10 11 30 00」を「01 03 02 02」に変換することになります。
【HD Writer2.6以前で取り込んだ素材】
基本的にやることは同じです。
(AVCHDフォルダがAVCHDLフォルダになっている程度)
書込番号:10861277
1点
【24Mbpsモードの場合】
MPLファイルのメーカーIDとモデルID書き換えに加えて、
「各」CPIファイルの書き換えも必要です。
AVCHD/BDMV/CLIPINF内のCPIファイル、
例:00000.CPI、00001.CPI、・・・
この「各」CPIファイルについて、
「00 2D C6 C0」を「00 22 55 10」に変換します(アドレス34H)。
0x2DC6C0 は 10進数で3,000,000なので24Mbps
0x225510 は 10進数で2,250,000なので18Mbps
だそうです。
私はレンタル機でしか撮影していないので気合で個別変換しましたが、
常時24Mbpsモードで撮影する方は、
何らかの形で一括変換する手段を確保するか、
別のソフトで素直に管理するしかないでしょうね。
なお、このように情報を書き換えた24Mbps素材は、
AVCHD DVDも作成出来てしまうかも知れませんが、
テストはしていませんし、
読み込み速度の遅いドライブ及びメディアでは
想定外のトラブルの原因となることが予想されますので、
手を出さない方がいいと思います。
書込番号:10861282
1点
【今後について】
まだDVテープの取り込みが終わっていないのに、
新たな移設作業が発生してぼちぼち実施していますが、
USB外付けブルレイドライブが安くなっているようですので
落ち着いたら?メニュー付ブルレイも作ってみたいと思います。
(長い道程ですが。。。)
補足・修正等ありましたらコメント頂けますと幸いです。
書込番号:10861285
0点
こんにちは。お疲れ様でございます。
自分は分かりやすく説明しようとするとクドクド書いてしまうので
スッキリまとまっていてナイスでございます。
以下に気がついたことを書いてみます。
>「02 02」の根拠は理解していません。。。
「02 02」はHD Writer 2.0(というソフト)のIDです。
CE1.0発売前の機種やソフトのIDなら何でも良いと思います。
>上書き保存(自動で旧データのバックアップファイルを作成、例:00000.MPL.bak)
自信のある人や間違っても直せる人はBAKファイルを作らなくてもいいですね。
自分はゴミが残ると嫌なので自動バックアップはオフにしております。
>16進データ「 01 08 30 01」を「01 03 02 02」に一括変換
本当は一括変換自体安全な行為とは言えないので、変換後に
「◯個の置換に成功しました」などとメッセージが出るものがオススメです。
通常はシーン数+1個の置換を行うことになります。
厳密に言えば一番最初のもの(MPLファイルの最終更新日時)については
置換の必要がなかったと思います。
>【他の機種の場合】
ここの一覧にない機種の場合は、ご自分のカメラが生成したMPLファイルを見て
メーカーIDの次にあるモデルIDを調べてみて下さい。
>【24Mbpsモードの場合】
自分は24Mbpsのデータはうまく取り込めなかったのでここは分かりません。
CPI内のビットレートの変換については、24Mbpsの映像でもないのに
Neroが24MbpsだとしてCPIを作ってしまって取り込めない場合の対策でした。
「気合で個別変換」というのは具体的には何をされたのでしょうか。
>※内蔵メモリから直接やっても取り込み作業は終了しますが、
> 取り込み後のファイルは何故かCE1.0から認識しません。。。
そういえば内蔵メモリから直接取り込んだことがなかったので
家に帰ったらやってみようと思います。
書込番号:10861587
1点
うめづさん、フォローありがとうございます。
>HD Writer 2.0(というソフト)のID
そうでしたか、ありがとうございます。
>「◯個の置換に成功しました」などとメッセージが出るものがオススメ
>「気合で個別変換」というのは具体的には何を
重要なことを忘れていました。
実はXR/CX500のMPLファイルは直接編集できるのですが、
Canon機(ビクター機もだったかな?)のMPLおよびCPIファイルは
編集禁止モードのようです。
で、
HFS10/11、HNM400はほとんど24Mbpsで撮ったので、
・コピーを作ってそのコピーを編集(コピーなら編集可)
・オリジナルをリネームしてバックアップ
・編集したコピーの名前をオリジナルに
という作業を伴い、
それが撮影日ごとに数十シーン(CPIファイルに関しては数十ファイル)にも及ぶので
心が折れそうでした。
>Neroが24MbpsだとしてCPIを作ってしまって取り込めない場合の対策
あ、そうだったんですね。。。
現在からようやく半年ほど前まで取り込み直しが終わったのですが、
まだまだかかりそうです。。。
書込番号:10861819
0点
>Canon機(ビクター機もだったかな?)のMPLおよびCPIファイルは
>編集禁止モードのようです。
ReadOnlyとかSystem属性を解除してもダメなら使用中とかですかね?
いずれにしても24MbpsのデータをCE1.0に取り込めたということですか...
>それが撮影日ごとに数十シーン(CPIファイルに関しては数十ファイル)にも及ぶので
以前Xactiの板かどこかで「豆腐と水」の話をしたことを思い出しました。
とっつきにくいので万人にオススメというわけではないんですけどね。
CPI詰め合わせを圧縮して送ってもらえたら一括置換しますけど(^^;
書込番号:10862025
1点
うめづさん、ありがとうございます。
HDW2.0でも24Mbpsは取りこめましたし、30fpsですが再生できていました。
>一括置換
ありがとうございます。
24Mbps素材分は乗り切ったので大丈夫です。
が、
半年より以前は撮影日のみの管理でタイトルをつけておらず、
その領域に到達してしまってゲンナリしているところです。。。
書込番号:10862111
0点
あ、えっと、CE1.0に24Mbpsの映像を取り込めましたでしょうか。
こちらには生データがないもので...
>半年より以前は撮影日のみの管理でタイトルをつけておらず、
そうなんですよね。
5日分くらいサボるともう何のイベントか分からなくなってしまうという...
書込番号:10862299
0点
>CE1.0に24Mbpsの映像
はっきりせず申し訳ありません。
取り込み、再生可能です。
>分からなくなってしまう
幸い静止画はずっとタイトルをつけてましたし、
映像を見れば大体思い出しますが、
数年前に戻ると怪しいかも。。。
書込番号:10862386
0点
グライテルさん
お疲れ様です。CE1.0導入されたんですね。
>使い勝手や日付表示の観点で、なかなか優秀なソフトです
ですね〜。CE1.0でHF10,XR500,CX500の映像を管理していますが、
撮影した映像をほとんど編集しない私には、とても重宝しています。
これまでDIGAでBD(BDAV)化していましたが、全てCE1.0で作り直しましたよ。
やっぱりメニュー付きの方が見栄えがして良いですね。
欲を言えばディスク化する際の自由度を今後は改善してほしいですね。
(12月24日のアップデートでは動作関係でしたね)
CE1.0で取り込んだファイルは外付けHDDに保存し、PS3での再生用としても役立っています。
(この場合は撮影日時字幕が表示されないので残念ですが)
>「バイナリエディタで編集」はやったことのない私には敷居が高く
・・・だと思います。私も最初はそうでした。。。
慣れるとなんてことは無いんですが、PCに不慣れな方にはオススメしにくいですね。
>IM3
このソフトには良い思い出がありませんが、
ファイルの結合ができるのと、コーデック(WMP用)の関係で残しています。
(windows7に乗り換えたら、インストールしないだろうな。。。)
>PMB
写真の切り出しに使ったり、カレンダー表示が見やすいので
こちらはケースバイケースで使っていますね。
トップメニューでシーンのサムネイルが全て表示されるのが嫌だったり
シーン間一瞬停止の件もあるので、ディスク化には使っていません。
>メーカーID・・・モデルID
うめづさんの情報はすごいですよね。そして、その活かし方も。
うめづさんに教えていただいたおかげで、路頭に迷わずにすみました。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:10862932
1点
うめづさん、
Canon素材のMPLファイル等は使用中モード?のようで、
同じ名前で保存しようとするとそのような警告が出て、できませんでした。
ふくしやさん、ありがとうございます。
>全てCE1.0で作り直しました
おお、そうですか。
実はDVテープ機をBW800にてブルレイに取りこんでいて、
メニューがなくてさびしいなぁと思っていたところです。
先のスレでのメニュー画面等の提示、
あれでぐぐっと心を動かされていましたが、
今回の故障で踏ん切りがつきました。
>うめづさんの情報
具体例を提示頂いていたので無知な私にも何とかできました。
他の件も含め、非常にありがたいですよね。
書込番号:10863405
1点
>グライテルさん
>取り込み、再生可能です。
そうですか...勇気をもらいましたので頑張ります。
アップデートをしてもUSB伝送エラーで終わってしまうので
元データが必要なのかなという感じです。
確かにカメラから直接ですと一覧に現れませんね。
「Application Data」フォルダにあるファイルにインデックスがあるのですが、
そこに追加されないので見えないんですね...
というわけで一旦デスクトップにAVCHDフォルダごとコピーしてから
「Ver2.6以前のデータの取り込み」を使って取り込んでおります。
>ふくしやさん
CE1.0のアップデート知りませんでした...ありがとうございます。
新製品情報とかアクセサリ情報とかファイルの中身情報とかで
それぞれの得意分野を活かして情報を蓄積できたらいいですね〜
書込番号:10863551
3点
うめづさん、
>確かにカメラから直接ですと一覧に現れません
と言うことは他社内蔵メモリから直接だとそうなるのですね。
>AVCHDフォルダごとコピーしてから「Ver2.6以前のデータの取り込み」を使って
え?それでもいけるんですか?
だとするとHDWユーザー以外でもAVCHDフォルダ単位で運用したきた人や、
メモステを持っていない人も使える、ということですね!
書込番号:10863662
0点
>と言うことは他社内蔵メモリから直接だとそうなるのですね。
なぜそうなるのかを突き止める暇があったらコピーした方が早そうですので...
>だとするとHDWユーザー以外でもAVCHDフォルダ単位で運用したきた人や、
>メモステを持っていない人も使える、ということですね!
そうですね。[10138256]の画像の通りです。
ただし短いファイル名を長いファイル名に変える必要があるので
リネームソフトか何かを使った方が楽そうです。
予めデスクトップに「aaa\PRIVATE」というフォルダを作って置いて
aaaフォルダの中に
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/38083.zip&key=s2l
のバッチファイルを置いておけば、カメラからAVCHDフォルダ以下を
PRIVATEフォルダの中に入れてバッチファイルを実行するだけで
「Ver.2.6以降の〜」取り込みが使えます。
次はまたAVCHDLフォルダを削除して次のAVCHDフォルダを入れて
バッチファイルを実行...という感じです。
書込番号:10863925
1点
うめづさん、ありがとうございます。
>バッチファイル
おお、取り込み後の形式に変換してくれるのですね、
ありがとうございます!
早速HF10素材ですが、試してみてうまくいきました。
さて、
ちょっと一部で行き詰りました。。。
管理ファイルが壊れた素材は、
IM3でファイル単体を取りこんでSDカードに書き戻し、
HDW2.0に取り込んだりしていたのですが、
CE1.0への取り込み方がわかりません。。。
ぐらんぐらんす〜さん[10154557]
>IM3での結合等の編集データですが、もしかしたら、
>今回のHD Writer CE 1.0では、取り扱い不可かも
とありますのでダメかも知れませんね。。。
一旦HDW2.0に取りこんで、SDカードに書き出し、再取り込みすると
可能なようですが。。。
書込番号:10864189
0点
>IM3
うむむ...ただでさえ情報の少ないソフトですからね。
ぐらんぐらんす〜さんが試されたんでしたら厳しそう...
CE1.0の取り込みはエラーも吐かずにいきなり落ちるので
トラブルの原因特定も難しいです。
HDW2.0で取り込んだ状態で「Ver2.6〜」取り込みは使えないんでしょうか。
PMBで単体から取り込んでオーサリングしなおすとか。
それでダメでしたら実物を見ないと分からんです。すみません。
書込番号:10864252
1点
どうもです。
>IM3でファイル単体を取りこんでSDカードに書き戻し、
HDW2.0に取り込んだりしていたのですが、
CE1.0への取り込み方がわかりません。。。
IM3で駄目なのは、IM3で”編集作業”を行なったデータです。
見方としては、IM3でデータの情報を見ると、ビデオビットレートの情報が欠落しているものです。
(恐らく、長尺ものでもともと分割されていたものを取り込み時結合したものなどは、これにあたらないのではないかな?とも思われます。)
この情報がデータにないので、はじかれるのかもしれません。いや、はじかれるというより、落ちる??^^;;
取り込みに成功した場合もあるのですが、このデータ絡みの作業でCEの挙動がおかしくなった覚えがあります。
この辺り、CEの挙動に関してはうろ覚えですが。
ですから、IM3で結合編集をなさったデータではなく、IM3で取り込んだ元々のデータをCEには移してください。
もし、結合データのみしか残っていない場合。。。。あきらめないといけないかも。。。
>一旦HDW2.0に取りこんで、SDカードに書き出し、再取り込みすると
可能なようですが。。。
単純にIM3で取り込んだだけのデータは上述の点は大丈夫ですが、HDW2.0に取り込んだだけではmplsが書き変わりませんよね。HDW2.0の”編集画面”から書き出した場合には、mplsのメーカーID等も書き変わります。
それで、CEに問題なく取り込めるというわけです。
HF10本体のプレイリストで扱えるかどうかなどという事が昔ありましたよね。どうもこの辺りの違いが関係していたようです。
ということですので、IM3で取り込んだデータでも未編集データであれば、他同様メーカーID等適切に変更すれば大丈夫だと思うのですが、但し、CanonのIDではなくピクセラのものに変わっているかもしれません。
市販ソフトで書き出されたものと、カメラが書き出したものでは、他の部分の記述も異なってきますので、随分様子が違い判りにくいです。この場合もそれに相当する可能性が高いので、一度、編集画面からカードに書き出し、元のデータと比較してみると、変更すべき点が見えてくると思いますよ。
書込番号:10865150
2点
うめづさん、ありがとうございます。
>PMBで単体から取り込んでオーサリング
新環境でPMBの状態を更新していないので、
解析時間等が長くて中断しました。。。
ぐらんぐらんす〜さん、来て下さりありがとうございます。
>IM3で取り込んだだけのデータは上述の点は大丈夫
>元のデータと比較してみると、変更すべき点が見えてくる
編集したファイルの話でしたか(でも、落ちるんですね。。。)、
編集はほとんどしていないはずなので、少し望みが出てきました。
バイナリエディタって比較機能があるようですので、
そちらを試してみます。
書込番号:10868406
0点
>グライテルさん
解析はOFFにしてあるんですよね?
単体m2tsを読んで何かに書き出す分には特に問題ないような。
HDW2.0に取り込めるのでしたら、CE1.0を使ってHDWRITERフォルダから
「Ver2.6以前の〜」で直接取り込めないんでしょうか。
書込番号:10870643
1点
うめづさん、ありがとうございます。
>単体m2tsを読んで何かに書き出す分には特に問題ないような
取り込みはできましたが、
書き出しはAVCHD DVD等ならできるのですかね?
メモリーカード等を選択したらSONY以外ダメ、というメッセージが出ました。
>Ver2.6以前の〜」で直接取り込めないんでしょうか
ぐらんぐらんす〜さんの助言の通り、
MPLファイルを書き換えればできるのでしょうが、現状は認識しません。
今回のファイルはテスト的にIM3に取り込んだファイルのようで、
別のフォルダに無事保存されていて移行できましたので、
今は立て込んでいることもあり、
PMBからの書き出しテスト及びIM3取り込み前後の解析・書き換えは
次回以降に問題を先送り致します。。。
書込番号:10870977
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/27 18:31:33 | |
| 4 | 2025/10/28 0:50:54 | |
| 1 | 2025/10/28 0:18:14 | |
| 0 | 2025/10/24 21:29:37 | |
| 4 | 2025/10/23 17:53:41 | |
| 0 | 2025/10/21 9:29:59 | |
| 3 | 2025/10/22 8:54:09 | |
| 3 | 2025/10/15 7:55:27 | |
| 10 | 2025/10/14 12:25:09 | |
| 3 | 2025/10/15 15:57:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


