


D3を使用してますが、D3sへの移行を検討してます。
すでに移行された方にどれくらいの満足感が得られたかお伺いしたいのです。
画素数が上がらなかったので、AF性能やホワイトバランス向上への期待もあります。
が、新たな機能の動画のほうはキャノンさんに比べると遅れている印象は否めません。
すでにD3ではバッファも増設しており、購入を慎重になってます。
写真については、D3、D700を使って高感度にはまずまず満足しており、画素数が必要な時はD3Xで補う
といった使い分けをしています。
写真はもともとDVDの素材としてはじめたものなので、動画も撮れるキャノンに最近かなり魅かれてます。
デジ一に動画機能は必要ないと考える方もまだ多い中ですが、D3⇒D3sに移行された方に移行して良かった、あまり買い替えなくても良かったなど、私の用途を踏まえてご意見頂けましたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11184941
1点

やはり高感度撮影の向上が一番です。
仕事で使用してますが、ISO12800まで使えます。
D3のISO6400は、カラーノイズが多めで最後の切り札的に使用してました。
この差は大きいです。
コンティニアンスAFの食い付きも良くなってますね。
ゴミ取りは、まだメカダストが多く安定してませんので微妙ですが、
D3の時よりゴミ付着は少ない様な気がします。
細かい所では、
シャッター音が少しマイルドになった。
AFボタンの反応が早くなった。
コマンドダイヤルが少し重くなり、不用意に回る事が無くなった。
オートホワイトバランスも向上してますが、D3もファームUP後はD3sと、
ほぼ同等で差は少ないと思います。
最初、D3とD3sの2台体制でしたが、撮影フィーリングも違いますし、
超高感度を使いたい時はD3sにチェンジするのも紛らわしいので、
結局の所、D3sの2台体制になりました。
書込番号:11185486
9点

やはり仕事上での‘保険’が有利に利いてきますね。
D3の体質とD3sの体質差は方向性が違うため列記できませんが、
あくまでも潤沢に光量がある場合などはD3s、D3、D700...同様に問題なく仕上がります。
また私的にはISO2500までならD3、D700でも十分いけます。
D3sは発表以前の特性曲線のカーブが気に入っていて‘ネガフイルム特性’に似ており、
昨年三田で見たときには‘超高感度に感激する’以前にダイナミックレンジの広さを
実感しました。ハイライトからシャドーまでが収まりますね。
あとはタングステン照明下でも難なくきれいに仕上がることでしょうか?
究極のカメラですね。画素をニコンが1200に抑えたのも大正解でした。
ともあれ、D3.D700はまだまだ健在です。
書込番号:11185647
5点

skyskyskyさん おはようございます。
>D3、D700を使って高感度にはまずまず満足しており
、であれば買い換える必要はないのではないでしょうか。
私の場合は、使用するレンズからの検討です。
スレ主さんとは撮影対象が違うのだと思いますが、田舎の小学校でスポーツ撮りをしているので、使えるレンズの問題が大きいのでより高感度のD3sが出たので買い増しです。
D3、D700では照明設備の良い県立体育館クラスでの撮影なら楽なのですが、老朽化した暗い小学校体育館ではF2.8レンズもきびしいときがあります。
428や200-400F4の重い大型レンズは画質は良いのですが、とりまわしや近場プレイに70-200F28との併用(2台体制)もあってタイヘンです。
しかし、より高感度に強いD3sならいままで屋外用と思ってた暗い高倍率ズームレンズが屋内で使えて、こうした2台体制に代わって1台体制ですむメリットは軽量小型もあって運搬や取り回しなどかなり大きいです。
いまOSシグマ50-500ニコン用が出ましたので予約購入することにします。とうぶん428や200-400F4などは防湿庫でお休みか、もしくはヤフオク行きになるかもしれません。
あと、噂のニコン100-500が本当なら最強になりそうですが・・・・高い重いデカイならパスするでしょう。
書込番号:11185693
2点

はじめまして。
買い増しの効果を最も感じるのは、体育館内でのスポーツ撮影時です。
D3でもISO6400だと、ノイズがかなり気になりませんか?
D3Sになって、ISO6400はそれほど気にならなくなりました。
さすがにISO12800はノイジーですが、比較すれば、ましです。
この1段強の高感度画質の向上に、どれだけ価値を見いだせるかだと思います。
私はスポーツ撮影ばかりなので、移行に満足しています。
D3を持っていなければ、無条件でD3Sをお勧めします。
でも、D3(バッファ増設済み)を持っていて、
かつ、AF性能やホワイトバランスの向上に期待されているなら、
じっくり待つのも手だと感じました。
D4(?)開発の方向性が見えてから、
改めてD3S購入の是非を判断されるというのは、如何でしょうか?
書込番号:11186420
3点

D700との比較ですが、皆さん仰っているようにisoが6400程度まで使えることはかなり大きいです。1段の恩恵は予想以上で、実際使ってみて気付く部分もあると思います。
後は動画ですね。動画をやりたいというお話でしたらいいと思います。遊び程度しか使ってませんが、ビデオカメラ(安くて古いものですが…)より表現手法など楽しい感じがします。
高感度、動画を除くと、AF性能の向上、AWBや限界iso設定などオート系の性能が多少向上しているのではないかと感じます。あくまで感じる程度ですが…。
その他、D3Sで個人的にマイナス面で気になったのは、オプションピクチャーコントロールでDX2が使えないことやFnボタンにRAW+JPGボタンの割り当て等ができなくなり、それなりに使っていたのに…なんてケースがありました。
高感度がそれほど必要ないようでしたらキャノンになりますが、動画用に5D Mark 2でも購入も検討されてみてはいかがでしょうか?
レンズをお持ちでなくてもD3Sを購入する金額でレンズも最低限揃うような気がします。5D Mark 2を使っている訳ではないので大きくは言えませんが、評判も良いようで、動画機能を使っているプロの人を多々見かけますね。
書込番号:11186790
3点

追記ですが、シャッター音は相変わらず高めでキャノン機器のようになってほしいと
思っていました。
これは何とかしてほしかったですが、D3sには動画(フルHD)機能がないことが
ネックでしょうか。でも高感度特性が私の感じる中ではずば抜けた感じであり
後悔ないカメラと思います。ただ、使用用途で高感度の必要性がない場合でしたら従来の
機器にレンズもしくは照明機器をプラス。
フォト撮影でロケでしたらD3s+D700体制。
また、動画がどうしてもフルHD使用でとお考えでしたらキャノンでしょうか。
ニコンもフルHD搭載モデルは出せるでしょうし、本気で実行し、1800万画素まで
でしたら、キャノンよりもアパチュアーリングを頻繁にまわさずすむ筈ですし(SD現行が)、ズームレンズ併用によるズーム効果が出せるとは思います。ゆるやかな映像トーンで
鮮明さも兼ねたいのであるならば、ナノクリスタルコート+キャノンがずば抜けています。
書込番号:11188777
1点

>すでに移行された方にどれくらいの満足感が得られたか
お伺いしたいのです。
よくよく困りごとを読んでみると情けない内容だ。
高価なカメラなら自らが知るべきだと思うが・・・、
実は私、超高感度をバカにしていた者でした。絵の表現よりデジタ調に言えば、
ダイナミックレンジかな。単純で見え透いた広がりだけではなくその広さ再現性で
顕著にD3と差を求めた。出品した自分の作例は`スナップでD3sを生かしたもの’であり
一般的なAPSでも撮れるものばかり。
ただ、今もって仕事で広告写真などを多用する自分にとって「夜」を「昼間」にする必要性は
毛頭考えてないし、夜間で高速SSに喜ぶ重要性も感じてない。
ただ、一言D3s。。。こいつはすごい!
テカリモノ、金・銀・プラチナ・・・などがしっかり表現される。これはD3でも
至難の業であったが、昨日の撮影ではムービーREDカメラと組み合わせた照明下でも
とても喜ばしい出来栄えだった。・・・レンジ(デジタル用語)の再現性に脱帽。
普通に風景や日常を撮るなら軽量コンパクトな三脚とストロボで十分。
D300・D3・D700の比較上でまず変わらない。
‘APSと比べればフルサイズは深いでしょう?’→誰かも言うように厳しい撮影現場
でなければ、軽量コンパクトなカメラ(フォーマット関係なし)に35mmF1.8でもあれば
問題なし。
中古レンズで全域F2.8もあれば上々。
書込番号:11237623
4点

>>ただ、一言D3s。。。こいつはすごい!
テカリモノ、金・銀・プラチナ・・・などがしっかり表現される。これはD3でも至難の業であったが
firebossさん、D3S金銀プラチナを撮影されたときのセッティングを教えていただけないでしょうか ^^
例えばあおりは入れたのか、使ったレンズは、ライティングは、どのようなソフトで仕上げたか?
またD3だとどの辺りが至難の業であったか、よろしければご指導いただけませんか?
わたしはデジタルに乗り換えざる得なくなり、現在ほとんどシノゴを使っていませんが、5年ほど機械式腕時計を専門に撮影しています。
もちろんあおりを入れて撮影していました。
やはりレンズはナノクリですか ^^
書込番号:11239998
4点

Modulation Transfer Functionさん
こんにちは寒いですね
>firebossさん、D3S金銀プラチナを撮影されたときのセッティングを教えていただけないでしょうか
例えばあおりは入れたのか、使ったレンズは、ライティングは、どのようなソフトで仕上げたか?
またD3だとどの辺りが至難の業であったか、よろしければご指導いただけませんか?
概ねの情報として、テカリ物の撮影にあおりで金銀プラチナ色出し解消にはならないです。
あおり(シフト)はブツの垂直レベル・ピンの問題なので直接色彩とは無関係であり、個性を熟知されたレンズを
使うべきです。ナノクリスタルはあまり関係ないです。
GOLDやプラチナなどは光の技法と色温度などがキーポイント。
私は熟知したタイプの色温度が出る定常光タングステン3200Kで行いました。映画撮影のようなスタイルで行い、
照明の三原則を守って数回自宅簡易スタジオでTESTした結果、良好な絵になったため本撮影を行いました。
ここで本撮影でのケルビンも重要です。低めにすれば錆っぽくなりますし、徐々に上昇させてはいかがでしょうか?
ソフトは全てNX2(JPEG)ですが極僅かの露光補正だけであり、どのようなソフトでも基本的なライティングが
しっかりしていればModulation Transfer Functionさん使用のソフトで十分です。
D3は定常光をメインとする撮影では、ISO640で流し込みのエフェクトを微妙に感じてしまい。(これは自分の
腕にもあるでしょうが)
黄色にもとれるゴールド。銀<グレーにもとれるプラチナになってしまうデジタルカメラ独自の`色転び’が
最初の一発で感じ苦労しました。反射ですと反射させるモノの色合いが顕著に商品に被ってしまう上、
鮮鋭さに欠けてしまいます。(作例はイメージショットとして使われたものであり、金時計単体でしたら
NGショットでありメッキGOLDでしょうね)
そこでModulation Transfer Functionさんへ
>機械式腕時計を専門に撮影
これもなかなか大変ですね。10数年前に12時間かけて機械式時計内部を撮ったことがありますが、
ポイントは秒針、分針、時針のシャドーをどの程度乗せるか、
また時計文字盤とフレーム、バンドとの明暗があまりつきすぎるとご存知の通り、チープになってしまいますね。
愛用機器はタングステンのほかにHMIスポットですが‘直’はキーライトだけであとはミラー反射でハイライトを
つけて立体的に見せてあげます。小道具の活用方法もジャストフィットするとそれだけでGOLDになってしまう
人の脳の化学を利用しましょう。
小さくても大きくても難易度は変わりませんが、ハイライトをどこに持ってくるかがポイントでしょうか。
またアンダーも作らないと立体的には見えないでしょう。
それと時計は全て動きを止めるわけですが、細やかな部品を全ピンで撮る難しさを克服しないとチープになりますね。
D3sは、ISOは2000位でも十分体力ありますから‘時計を突き出し’に置いてもいいし、マテリアルに置いても
水中からワイヤーで引き上げての(防水機能)絵面も面白いです。
最後にD3sを購入してからストロボを余り使わなくなってきました。20年前のような定常光での撮影ができるからです。
反射でのライティングを行わず、ダイレクトに。そしてハイライトを作りたい部分にはミラーでの反射。
ここにチューブ+自作レンズ付きHMIを使うか考え方ですが、ISO2000まで十分問題なくクリアーな絵作りが
できる機器に感謝です。デーライトタイプにしろタングステンタイプの照明にしてもストロボよりセットアップが
面倒ですが、完成したときの喜びはスカッとしますね。
D3s・・・ エクセレントです。
書込番号:11241067
10点

>。(作例はイメージショットとして使われたものであり、金時計単体でしたら
NGショットでありメッキGOLDでしょうね)
■イメージ写真ならこんなふうですが、時計だけの誇りを描くならNGです。
ちなみにこれは文字盤がクリアーでなく、黒文字が浮いていますね。
書込番号:11241638
2点

Modulation Transfer Functionさん
デジタル時代になりフィルム撮影の方法論が消えつつあります。
デジタル時代になり、物撮り、特にテカリものを撮影する場合、金銀プラチナのスタジオ撮影ではアオリをいれて撮影はしなくなりました。
HMI、キノフロ、などで定常光で撮影、ニコンでしたらNX2(JPEG)が本流となっております。
D3とD3Sとでは特性がまったく違います。
もはやフィルム撮影シノゴよりD3Sなどの広いダイナミックレンジ特性を持ったデジタルが主流となっていくでしょう。
書込番号:11243957
3点

>firebossさん
くわしい解説ありがとうございます。
わたしが言いたかったのは「お金を得ることが出来るレベルの撮影」です ^^
カカクにはプロであるがそれを公開しない人がいます。
何らかの理由があるのだと思いますが、そういう人は書き込みを観察すると明らかにプロであるとわかります。
「逆のケースもあるのでは?」と思い少し質問させていただきました。
わたしがプロファイリングのデザインに利用するのは...ソフトウェアの使い方、レンズの使い方、撮影別のレンズの選択、そのレンズの特徴を把握しているか、ダイナミックレンジを把握しているか(これは撮影に直接結びつきます)、またデジタルに対応したあおりをいくつ知っているか、被写体毎のあおり方・・・・などです。
プロには特有のソフトの使い方があります。
レンズにしても極めて具体的にレンズの特徴を上げられ、選択の間違いもありません。
またダイナミックレンジもそうです。
D3XよりD3が優れているなどという勘違いはプロには起こりません。
また、あおりですがデジタル時代になって絞れなくなりましたから、無くなるどころか必須のテクニックです。
プロは必ず複数選択していきます。
もしくはCS4で被写界深度の拡大でしょう。
NX2ではレイヤー機能がありませんし、合成は出来ないので不可です ^^
商品毎にあったレンズ、ソフト、システムをデザイン。リスクのない方法で組めるのはプロの特徴です。
>>ソフトは全てNX2(JPEG)ですが極僅かの露光補正だけであり
jpegで露出補正はありませんね ^^
書かれている撮影方法とお写真でプロファイリングは無事完了いたしました。
ありがとうございました ^^
書込番号:11248742
4点

Modulation Transfer Functionさん
時代の流れは急です。
あおりにこだわると芯のあるドキュメントは残せませんよ!
フードでもテカリものでも共通するのはクライアントを納得させる情熱ではないでしょうか。。。
書込番号:11258157
1点

私はほとんどrawでの撮影ばっかしですが
ずばりD3とD3sは画質においてほとんど差はありません
一つだけセンサークリーニング機能がいい仕事しますよ
書込番号:11264966
3点

露光プロファイルをとるとわかりますが、基本感度でD3とD3Sの差はありませんでした。
むしろD3のほうが0.1EV広くとれますね。
jpeg撮って出しだと、D3に比べD3Sの特性が良くなったと思えるのでしょうか。
アクティブDライティングをより強めにすると1EV以上露光域が広がりますので。
それにしてもjpeg撮って出しの方が「ネガフィルム特性」とは驚きです。
D3Sの露光域は、jpeg(20-245)でネガ(12EV)の半分以下ですが。
高感度では色々と差が出ますが。
わたしの周りではiso1200までは画質面でD3Xの圧勝という見方で一致しています。
書込番号:11265115
1点

あ、マウントは極力増やさないほうが沼におちない秘訣かと。
書込番号:11265354
0点

D3にゴミ取り機能があったらD3sに買い替えなかったかもしれません。
完全ではないですけど、ゴミに対するストレスが無くなったことは嬉しい限りです。
書込番号:11277691
2点

どちら様も書き込みいただきありがとうございます。
動画機能重視ということで、ビデオカメラ、デジタル一眼レフを約一ヶ月間にわたり幅広く検討してきました。
その結果、
・動画機能においてニコン機が劣る点
・動体撮影(静止画)においてAPSサイズではニコン機(D2Xs, D300, D300s, D80, etc.)では納得できなかった点
を踏まえ、取りあえずキャノンさんの 7D & EF70-200mm F2.8L IS II USM の組み合わせで真面目に撮り込みながら、キャノンマウントへの移行を検討することに決めましたので、ご報告させていただきます。
my name is.....さん にコメントいただきましたように “沼” に落ちないよう用途を限定してのキャノン機移行でありたいと思いますが、今回のキャノンシステムが調子良ければ、1D Mark IV や 5D Mark IIの買い増しも検討するかもしれません。その時にはまた質問させていただくこともあろうかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
今回はお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:11333309
0点

デジタルの撮影ではJpeg+Rawですが単純な露光調整及び色味程度なら
まず比較しない限り分かりません。ですからJpegで多少調整を行い、画像でレタッチマンに
仕事を出したほうが分かりやすいからです。
レタッチマンは多く分けて
1.RAWデータで作業をする人
2.画像データで作業をする人
上記に別れていますが、自分での作業はデジタル眼にならないよう(色味に翻弄されない)
第三者に渡しています。
文字入れなど合成に関わるCG的な要素も含まれますので、Jpegである程度補正をかけた
部分を見せ彼らが編集しやすいようにしますす。
私はそこまで時間をかけたくないため第三者にゆだね結果を鳥瞰します。
書込番号:11334557
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3S ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/05/07 21:11:02 |
![]() ![]() |
6 | 2022/10/10 14:59:51 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/30 11:57:00 |
![]() ![]() |
10 | 2022/08/13 23:04:11 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/18 5:58:18 |
![]() ![]() |
7 | 2021/07/27 0:17:17 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/07 18:11:28 |
![]() ![]() |
1 | 2020/03/31 22:37:09 |
![]() ![]() |
17 | 2020/05/20 15:51:36 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/09 11:05:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





