デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
唐突ですがX3とEF35F1.4で動画を撮影していて、ボケっぷりに気が惹かれてしまっています。
そんな中、ネットサーフィンをしておりまして、偶々?(運命?)ボケの話が目に留まり実写サンプルが今までに見た事がないくらい沢山あって、思わずかぶり付いて見ておりました。
EF35F1.4と言うレンズは、フルサイズの開放で見事なまでの(笑)色収差が出まして、ちょっと敬遠することもあったりと、今ひとつ明るいレンズの価値観が自分の中では掴みようのない状態でずっと引きずっているような感じがありました。
そこで今回良いサンプルを見て大変勉強になったのですが、実際のところ自分の価値観って世間的にはどうなのよ、と言う疑問がわきましてこの際聞いてみようかと思い立ちました。
申し訳ありませんが迷えるカメラオタクにお付き合いくださる方は、サンプルをご覧なって今一番こころ惹かれるボケっぷりレンズを挙げてはいただけないでしょうか。(値段とか抜きにして画質で判断)
私はこのフルサイズで余り使用してこなかったLレンズの、EF35F1.4のボケっぷりを見直したのでこれに一票入れます。
しかしボケっぷりも条件が少し変わるとまったく違った表情を見せ、何時までも私には掴み所なく、その奥深さたるやそこ知れぬものがありますが、皆様のご意見があれば大変参考になるのではないかと思います。
ちなみにここで質問したのはサンプルに5D2が多いからです。
よろしくお願いいたします。
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/357
書込番号:11310699
0点
私も「ボケ」が好きで、自分でもぼかせば良いってもんじゃないよ…と良いながら
ボケは写真で一番の表現方法だと思っているのでボケを多用しますが、
CANON純正レンズで一番のぼけっぷりといえば、EF35 F1.4のボケもきれいですが、
トロトロに溶けるEF50mm F1.2・EF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2.0がボケっぷりが好きですね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f12l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef135-f2l/index.html
書込番号:11311521
1点
35Lはお気に入りです。一番出番が多いかも。
でもボケは50Lと85L2です。あまりポートレートは撮らないし、焦点距離が合わないので85L2は手放しました。
50Lで十分間に合っています。というより35L…お気に入りです。
書込番号:11313068
2点
こんばんは
35Lは良いですねこれほど端正な画を見せるレンズも中々無いのでは
仰る通りフリンジが気になる場面も多いですが
SWC仕様U型に期待したいところです
惹かれるレンズはフォーカス部の切れとボケっぷりで135Lですね
書込番号:11314137
1点
pacexさん、こんにちは。
私は、ピント面のシャープさだけではなく、ボケ方がいい、と思って、FLマウント、FDマウント、nFDマウントとキヤノンのレンズを愛して来たのですが、個人的な好み・判断から言いますと、キヤノンらしい進化形は85mmF1.2LIIかなと思います。
対照的に、FDレンズ時代の味を復活させたのが50mmF1.2Lかな、と思って眺めています。
ただ、ボケ味にこだわりますと、なんと言っても旧ミノルタのレンズ開発陣が作るレンズは別格だと個人的には思っております。旧ミノルタを承継したSTFやソフトレンズ(ソフト量ゼロでも使えます)では、ボケの輪郭の柔らかさ、まろやかさはよく知られているように思いますが、フルサイズで使って口径食がほとんどない希有なレンズです。
それに比べると、キヤノン、ニコンのレンズは、ボケ味を語るのはちょっと寂しい気がしています。とくに、ニコンはボケが固い、二線ボケの傾向が見られがちだったりしましたが、ボケ味コントロールできるDCニッコールを出し、その後は、目に見えて変わってきたような気もします。
まあ、ボケ味だけなら、望遠の方が有利で、EF135mmF2Lもいいと思いますし、200mmF2.8Lは更に、また、サンニッパでしたら、ボケ味は柔らかさ、大きさとも桁違いで、どんな背景でも主役をもり立てる背景紙と化してしまうという点で満点かもしれませんが。 標準レンズ画角となりますと、シグマ50mmF1.4がまとまっている優等生という感じで愛用しています。
それにしても、ご紹介のURLのテスト画像を見ますと、夜景でのレンズ特性、つまり、口径食や、コマ収差・非点収差、ハロなどのコントラストに由来する諸収差のテストみたいで、普通のボケ味はちょっとわかりにくいですね。
まあ、背景ボケ良いレンズというのは、大概、前ボケが良くないですし、両立は難しいようですね。PENTAX☆55mmF1.4などは前ボケにこだわった珍しい設計のようなので、前ボケ中心にして、背景は主要被写体から離すようにするとすばらしいボケ写真になるので、ボケは、おっしゃるように条件によって変わるので、固定して考えるのではなく、カメラから絞り、主要被写体まで距離、前か後か、ピント面からの距離等によって全然レンズのボケは大きく変わってきますので、その点を無視して単純に評価することは避けたいものですね。(^_^;)
書込番号:11316107
1点
ボケは複数の物理的な要因が重なって出るもののようで、その原理についても私は殆ど理解していません。
シグマ50mmF1.4も、背景ボケが同心円状になるという評価が出て、その原因はレンズ加工(磨き)精度によるものとか。
複雑怪奇で特にそれを知る気力もないです。
個人的な感覚では標準域レンズではやはりズームはどれも堅く、プラナー50mm(コシナ)が良い感じという程度です。
書込番号:11316216
1点
レスをいただいた皆様、返事が遅くなり誠に申し訳ありません。
イゴッソさん
結構、いろいろな明るいレンズでの撮影経験をお持ちのようで、まだ使ったことのないEF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2.0については、私も気になり、一度は手にしたいレンズで楽しみなレンズです。
ボケっぷりの良いレンズとは、必ず重い・大きいと言うイメージがあるのですが、あのボケっぷりを見ると、実用性を無視して思わず心奪われてしまいますw
totoちゃんさん
> 85L2は手放しました。
おお、何と言う勿体ない事をw
でも私もEF35Lは、既に書きましたが高級なレンズでありながら持余してしまって、幾度も手放そうとしたことがあります。今でも高値で売れるので、それこそEF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2.0に買い替えを検討していました。
しかし貧乏性なのでw、一度買ったレンズを売ってしまうと、費用が馬鹿にならないしユーザーとして失格になるのではないかと、変な拘りがあったりと手放す勇気がなかなか持ず、優柔不断な性格がここでもバレバレになりました。
今回そんな自分のユルユルの性格も、所有しながらEF35Lと言う銘レンズを持余していたわけですから、こんな愛着が持てるような切っ掛けがあると結果良しとしてしまって、更に輪を掛けてオメデタイ奴だと言う事になりますかねw
まあ、こんな思わぬ喜びも、捨てた物じゃないなと・・・w
rifureinさん
アルバム拝見させていただきました。
とにかく見事なボケっぷりでレンズもさることながら、これだけの腕前があれば私も自身が持てると思います。なかなか出会うことのできない、貴重な出会いに感謝しています。何年振りでしょうか。見事なボケっぷりで感激したのは。
言葉ではなく、この目で見て勉強させていただきます。
レスして下さって、ありがとうございました。
TAK-H2さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
感謝です。
ちょっと息切れしましたw時間を下さい。感謝々々。
書込番号:11333511
1点
TAK-H2さん
> キヤノンらしい進化形は85mmF1.2LIIかなと思います。
EF24LII、EF200LF2.0とかは、ピントとボケ方が対極の関係にありながら、お互いを引き立てあうため思わず惹きつかれてしまう画質を有していると思ってます。それがキヤノンらしさではないかと。
一方でEF50LはLでありながら汎用性を持たせ軽くしたのかなと思っており、それが画質にも現れているのかなと思っています。ところがFDレンズ時代の味を復活とのご意見に、この画質から、過去のレンズを引き継ぐ味を感じられるのか、と意外に思いました。
> ただ、ボケ味にこだわりますと・・・
いろんなレンズを使い経験豊富な方の意見を聞いていますと、流石に自分の経験不足を思い知らされ光学と言いましょうか、レンズに関してはまだまだ知識に乏しく未熟なんだと思ってしまいました。
> まあ、背景ボケ良いレンズというのは、大概、前ボケが良くないですし、両立は難しいようですね。
ほんとうですか? 汗
コンデジの話しで恐縮ですが、防水に惹かれてオリンパスの物を見ていたとき、前ボケで二線ボケを発見し思わず退いてしまった事があります。笑
確かにある一面だけで分かるものではなく、その後も真相はどうなのか気にはなっていたのですが、やはりレンズは使わないと全く良いも悪いも分からない物なのですね。反省。
以前からTAK-H2さんの意見を拝見させていただいておりますが、とても纏まりが良く一つひとつ違いを明確に書かれてあって、他の人の矛盾だらけの(まだ十分に理解できていないのでしょうが)文章とは異なり、素直に頭に入ってくるので何時も感心しております。
私もレンズと言う魔物を、上手に語れたらと思うしだいです。
貴重なご意見にとても感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:11344413
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもありがとうございます。
返信が大変遅くなりましたが・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんでさえも複雑怪奇と言わしめるボケは、それほど奥が深いものかと実感してしまうくらい意外な言葉でした。
しかしその一方で実体がない、理論的な答えがない、その様なものに対しいつもは興味がない感じですが、その中でもボケと言う捉えどころのない事に対し、あのソニータムロンコニカミノルタさんが興味を示し、感覚的に左右されるボケに対して理屈抜きで語っていただけた事は大きな収穫であったと思います。
それほどボケとは、人を惹きつける不思議な力があるだと思ったしだいです。
大分時間が経ってしまいましたが、答えを急ぐテーマでもなくまだ纏められるほど簡単なものではないので、スレ主としては頼りなくも閉めずに、また新たにボケの特徴が語られるスレッドが立つまでこのまま繋ぎたいなと思っています。
レス下さった方には感謝しております。
書込番号:11367729
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










