『素朴な疑問2』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『素朴な疑問2』 のクチコミ掲示板

RSS


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴な疑問2

2010/05/14 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY

α550もNEXも、秒7コマの連写が可能ですが、引っかかるのは最初のコマでピントが固定されること。当然それ2コマ目以降は、ピントがずれていくと思うのですが・・。この方式に何か利点があるのでしょうか。誰か教えてください。

書込番号:11360950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/14 23:16(1年以上前)

ピンボケしない!!

書込番号:11361032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2010/05/14 23:44(1年以上前)

がんばれミノルタさん、こんばんは。

例えば、アイススケートで回転してるシーンとかだと有効ですかね?
私の場合は広角で深度が深い状態でワンちゃん写真を撮ることがあるので、MF(フォーカス固定)での撮影でよく使ってます。

書込番号:11361184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/14 23:47(1年以上前)

秒7コマにAFを連動させたくても、現時点ソニーのAFでは無理みたいですね。
超望遠レンズも揃えてきますし、今後のαデジタル一眼レフにはAF連動秒5コマの壁を打ち破ってほしいです。

書込番号:11361211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/15 03:02(1年以上前)

ソフトボールの打者撮り、サッカーのPK(蹴ってから、ゴールまで)など距離固定できる場面、
若干絞って少し距離が変わる場合でお遊びで使ってみようか、と思っていますが。

まだ機会がありません。
来週ソフトボール大会で考えていましたが、わたしは行かないことに・・・・・。

書込番号:11361760

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/15 05:05(1年以上前)

ピントがずれていくことに関しては、なんらメリットは無いと思いますが、無いよりはマシということでしょう。
ただし「モノは使いよう」で「置きピン」を使う人にはメリットが有るんじゃないでしょうか。
(私は主義として置きピンが大嫌いなのでやりませんが、それは個人の自由でしょうね)

野球なら、ピッチャーキャッチャーバッター等。要は頭次第じゃないですか。

例えば私が好きな鳥撮影なら、カワセミの水中への飛び込み〜水中から出てくるシーン等
置きピン高速連写なら可能でしょう。ただしカワセミが何処に飛び込むかは自己責任です。

先日行ったカワセミの場所にはなんとαユーザーが2人も?いましたよ。これは実は大変珍しいことです。
一人はミノルタロクヨンでしたね。 で「αでどうやって撮るんだろう?」と横目で見ていたら、
案の定カワセミの飛翔シーンや、高い枝からの飛び込みシーン等は「ぽか〜ん」と見ているだけで
撮ろうともしないで、苦虫を噛んだ顔をしてました。  
しかしカワセミが予想外にサービスし始めて、背の低い止まり木からの水浴びシーンを見せてくれました。
これは珍しいほどのサービスショットです。動き自体は子供の立ちション位の小さな動きですから。
するとさっきまで苦虫顔のαのオジサン2人、急に元気になり、しまいにはカワセミに対して
大きくかけ声をかけながら撮ってましたね(笑)距離も近いし、カワセミもすっかり調子狂ったようで
まるで催眠商法にあった様に言われるまま何度もサービスしてました、珍しい(笑)αの一人はA550をお使いの様でした。
場所からして止まり木への置きピンでしょうが、7連写ならドジ踏まなければ確実に撮れていると思います。
おまけに周囲をトリミングしてカットしたら、ただの水浴びじゃなく一見
「カワセミの飛び込みシーン」に見えるでしょう。αのお二人とも、これ以上無い位の満足顔でしたよ^^

書込番号:11361842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/15 08:43(1年以上前)

〉この方式に何か利点があるのでしょうか。誰か教えてください。

何のメリットもありません(^^ゞ
・・・が、高速連写中に被写体を追うと言うのも技術的に難しい事で。。。

コンデジやミラーレス機が採用しているコントラスト検出方式のオートフォーカス機構では、今のところ連写中にコンティニュアスで追えるフォーカスは無いと思います。

ダイレクトに距離を計算する位相差検出方式のオートフォーカス機構を作用する「レフ」カメラなら・・・高級機・・・あるいは、連写の遅い機種ならコンティニュアスで追えます。
位相差方式の場合・・・問題になるのは、ミラーが跳ね上がっている時間。。。
つまり映像が消失している時間と言うのが重要で。。。
残念ながら・・・α550のミラーは、像消失時間が長いな〜〜って感じてました(^^ゞ
これを速くするには、もうちっと強度や精度等にお金をかけないと難しいかもしれませんね♪

書込番号:11362137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/15 09:09(1年以上前)

そもそも現在のコントラストAFは合掌速度に大きな不利を抱えているようですので、
一般に連射速度を求められる鉄道やスポーツなどの撮影に向かないことは多くの方がご存じでしょう。

しかし「連射できません」というのもアレなので苦し紛れに付けてみました

というのが本音のような気がします^^;
でも、高速連射を必要とする方が選択するカメラでもないですし、また、それはそれで
置きピンなり試行錯誤を重ねるのも「腕」の向上につながるという考え方はないでしょうか。

他に気を遣わなければならない部分があるから、そんなことに気をとられたくない!

というユーザーの選択肢からは、現時点では外れそうですけど。
一台完結のパーフェクトな製品を望みながら、でもあれこれ過不足ある方が将来があるような。。。

書込番号:11362212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/15 14:35(1年以上前)

連写は動体撮影に使いますが、連写=移動体の撮影と決めつけている様な書き込みが気になります。
動体といっても被写界深度内に収まる被写体の動きを撮影する場合は、より高速な連写があれば便利だと思いますよ。

よく言われるのが、ゴルフのスイングや野球のバッティングの撮影。
正面から撮影なら、左右の動きはあっても前後動は少ないです。
楽器の演奏でも、椅子に座ったり直立して演奏している場合、腕や手や指先は激しく動いても体自体の前後の動きは少ないです。
赤ちゃんの撮影でも、ベッドの上や抱かれた状態で顔や手や足を動かしますが、やはり前後の動きは少ないです。

連写だからといって動体の一連の動きを撮影して残すだけでなく、一番良い画を抜き出すために連写するという考え方もあります。
ピントが固定されているから秒7コマは無意味と言うことは無いと思います。
その人の使い方次第です。

書込番号:11363240

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:276件

2010/05/16 00:37(1年以上前)

皆さんこんばんは。一晩で沢山の返信ありがとうございます。

だいたい解りました。置きピン仕様と思えばいいのですね。また、位置が移動しない動体撮影には有効と言うことですね。

どうしても、陸上選手や子供の運動会撮影が多いものですから、離れていったり、近づいてきたりする被写体を想像していました。

どうもありがとうございました。

別件ですが、自分もそうなのですが、「連写」を「連射」と変換ミスする人、意外と多いのですね。

書込番号:11365623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/16 00:55(1年以上前)

そもそも露光中にAFが作動しちゃ駄目でツしね。
それでいて秒7コマを維持しようとするとこうなるんでツ。

書込番号:11365739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 01:01(1年以上前)

機械じゃ目の位置は分かりません

コアジサシの水面突入。MFです。

>>αでどうやって撮るんだろう?

どうとでも撮れるでしょう。
AFに頼ることしか考えられないなら、いろんなところでチャンスを逃しているかもしれませんよ??

書込番号:11365777

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/16 06:40(1年以上前)

>どうとでも撮れるでしょう。

目の前で左右にふっ飛ぶカワセミや、高い枝から勢い良く落下するカワセミを
超望遠レンズを使いMFで「どうとでも撮れるでしょう」って?
AFに頼っているから、チャンスを逃しているって?

そこまで言うなら 論より証拠に、撮れた画像を見せてもらえませんか。

それが手っ取り早い。

書込番号:11366238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2010/05/16 07:05(1年以上前)

>そこまで言うなら 論より証拠に、撮れた画像を見せてもらえませんか。
>それが手っ取り早い。

書込番号:11366259

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 09:32(1年以上前)

このポーズがダイブの合図みたい

高山巌さん

よくαのAFが大きな欠点がおありだということを繰り返し書き込まれているのを拝見させていただいております。
そして、今回の書き込みでは、それを以ってα使いの方を小馬鹿にするような書き方に感じてしまいましたので、かみつく文面になってましたね。
気分を害されておられたらすみません。
カワセミはいずれ機会を作ってみたいと考えているところですので、実際に写真を撮ったことはありません。
(ただ、難易度は低くなりますが、小さくて素早い動きをする場合、MFの方が捉えやすいこともあるので、他の写真を例として載せたのですがね)
もちろん、映像等で拝見するに、カワセミが非常に難易度の高い被写体であることは重々承知しておりますし、高山巌さんがお持ちになられている、ご自慢の立派な機材のほうがカワセミを捉える確率が高いのは重々承知しております。

でも、αでも撮れているみたいですよ??



おしゃれ風呂敷さん。

見事に綺麗に撮れてますね。
1枚目のお写真ですが、1/640でいけるところが以外でした。
また、3枚目ですが、カワセミが宝石に例えられる理由が良くわかりますね。
ただ、写っている写真ではなく、額縁にいれたくなるような写真だと思います。






書込番号:11366607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/05/16 21:02(1年以上前)

> よくαのAFが大きな欠点がおありだということを繰り返し書き込まれているのを拝見させていただいております。

ですね。ミノルタ600/4のお話に至っては蛇足の極みかと。もちろんできることとできないことはありますけど、何をもってしてもできないというような印象を与える書き込みはいかがなものかと思います。

もちろん動体予測のないαで高速の動体をAFで撮るのは非常に難しいのは事実です。が、ビデオカメラ感覚でファインダーの中にさえあればAFが追随して撮れるとして、それが自分で納得できる写真、言い換えれば作品になるのは別の壁があるんじゃないかと思います。もちろん「それも」越えられない壁ではないでしょうけど。
ただ、ファインダーの中にさえあればAFが追随して撮れる、そのような撮影を望む層はそれほど多く気はしますが、もしそれを望むのであれば他のシステムがありますよ、というのはごもっともなお話であることは事実ですね。

書込番号:11369145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/20 23:50(1年以上前)

こんばんは。

> ピントが固定されているから秒7コマは無意味と言うことは無いと思います。
> その人の使い方次第です。
ごもっともです。置きピンでも、連写は速いほうがいいことあります。例えば鉄道写真。ヘッドライトにAFが惑わされたりするので、置きピンはごく一般的。そして置いた所に列車が近づいたら、連写開始。あとで一番いいところにピンがきてるのを選びます。(秒5枚でなくて、7枚ならなぁ、と思ったことがあります。)

> もちろんできることとできないことはありますけど、何をもってしてもできないというような印象を与える書き込みはいかがなものかと思います。
言葉が過ぎていたら申し訳ないのですが、「何をもってしてもできない」を越えて、「αで『カワセミの飛び込みシーン』を撮ったと言ってたら、それは紛い物」と仰っているようにも読めてしまいました。鳥撮りには疎いのですが。「被写体に応じたマルチマウントが王道」なのかもしれませんが、そうするかどうかは、人それぞれでいいのでは。

書込番号:11386707

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2010/05/21 21:31(1年以上前)

下手したら失明するかも知れないくらいの勢いで読まされているのは、2強は自分の合わせたいところに必ず合う、αは合わない、αは動体では使えない、という書き込みです。
ご自分が選択し、使われている機材を素晴らしいと思うのは結構な事ですが、他者を必要以上に貶めてまで、それを証明しようとするかの如き書き込みがあまりにも多い事に辟易しています。
逆に聞かせていただきたいのは、2強ならど素人でも必ずカワセミのダイブにAFが合うのか?
シャッターチャンスを逃さず撮れるのか?
って点です。
カワセミのダイブって、飛び込むポイントをある程度予測できないと、どんなカメラでも撮れないんじゃないですか?
どれだけAFが速かろうが、連写が速かろうが、そこを押さえていないと撮れないんじゃないですか?
動体AFに関しては、必ずと言って良い程カワセミのダイブの話が出ますので、そこら辺を技術的な見解も併せて聞かせていただけたら、後学の為にも良いと思うのですが。。。

書込番号:11389566

ナイスクチコミ!4


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/23 10:02(1年以上前)

1/7秒の間にピントが合わなくなるほど前後に動くものってそんなにあるんですか?
0.2秒で合焦しても毎秒5枚が限界ですよね?
あ、もっとも5秒とか撮り続けたら動くか。
じゃあ深い被写界深度が得られるように絞って撮れるようなシチュエーションじゃないと、10枚も撮ったころにはピントが合わなくなってるってことですね?

書込番号:11395902

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング