


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
はじめまして、今年5月にK-7LSを購入し、デジタル一眼デビューを果たした初心者です。
ボディと同時にDA18-55mmを購入し勉強中ですが、身分もわきまえず次のレンズの検討を始めています。
候補は以下の2本です。
◆DA★16-50mm ・・・DA18-55mmに代わるものとして
◆FA31mm Limited ・・・現状撮っている写真(山の風景がほとんど)
目的も中身も違う2本とは思いますが、次の理由により候補としています。
・10万円の予算で、レンズを増やしたい。
・DA★16-50mmは、DA18-55mmの代替として。
・FA31mmは、単焦点レンズが欲しくて、且つ現状撮っている写真の焦点距離が概ね合致していること。
ここで、諸先輩方に「ズバリ、○○を買え!」とご教授頂きたくお願いします。
尚、迷える子羊の撮るものは、殆どが山の風景です(登る山は地元の低山から北アルプスまでいろいろです)。これまで撮った写真をご紹介できればとは思うのですが、人にお見せできるようなものではありませんので、申し訳ありませんがご想像頂きながらアドバイスして下さい。
それと、アドバイス頂くにあたり、もうひとつ注文させて下さい。
他のレンズを推奨するのは勘弁して頂きたく。子羊をこれ以上迷わせることはやめて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11676471
1点

どちらかでしたらFA31に一票!
FA31は素晴らしいレンズですよ〜
私も使っていますが、撮れた写真の満足度が高いです。
> 身分もわきまえず次のレンズの検討を始めています。
これは違うと思います。
ビギナーほど良いレンズを使う方が良いと思っていますし、
遠回りして散財するよりも一直線に良質のレンズを買った方が良いです。
書込番号:11676513
9点

DA★16-50mmに一票
登山ですと露の時もありますので防塵防滴のレンズをお勧めします。
書込番号:11676534
7点

ぱぴばんさん、こんにちは。
登山時での写真がほとんどとの事。
登山道を離れて、前後できないシーンもあると思いますので、
ズームレンズがあるといいですよね。
そういう意味では、DA★16-50mmがいいような気がしますが・・・
今DA18-55mmを使ってて、何が足りないと思われていますか?
それが、もう少し開放を使いたいとか、DA★の防塵防滴だったらいいのですが、
違う部分、例えばもっと広角で広大な景色をとか、
ぐっと寄って、登山道脇の花を交えて等だと、
DA★16-50mmだと、それほど満足できないかも知れませんね。
書込番号:11676551
2点


こんばんは〜。
山登りのDA★は重いのではないかと思います。
かといってFA31mmではそれほど広範囲が写らないのではとも思います。
なので山登りに特化するのならDA15mmとDA21mmの2本なんていいのではと思います。
そんなに荷物になりませんし。
山岳写真というと私はどうしても広角レンズのイメージがあるので、そんな広角レンズを中心にオススメしてみました。
DA18-55mmでどの焦点距離を多く使っているのかでレンズを買い求められるといいと思いますよ。
やっぱりお高い買い物なわけですし。
書込番号:11676597
1点

ワタシは単焦点好きなので、FA31と言いたいところですが、
山登り用だとするとやっぱり16-50ですね。
雨も砂埃も霧もありますからね。
防塵防滴レンズだと安心ですね。
また、低山の場合は木が覆い茂っている、ということも多いですよね。
そうなるとキットレンズじゃ暗いですからね。
最低F2.8は欲しくなりますよね。
FA31を過酷な状態に置く(雨風にさらす)のはかなり気が引けます。
また、画角的にも全然狭いです。
ちなみにワタシは山登り用に軽くて小さく、高感度耐性に強く、
スイングパノラマの出来るNEX-3を買っちゃいました。(^_^)b
安いし。(^▽^ケケケ
書込番号:11676668
3点

山に持って行くなら、間違いなく16-50です。
防塵防滴で安心感が違います。
多少重いですが、これ一本で広角の風景も撮れます。写りも結構良いですし。
単焦点レンズは写りは非常に良いですが、思ったとおりの画角に収めるのは至難の技ですし、山に何本もレンズを持って行くのは現実的ではありません。
以上の理由から、山用でしたら16-50をオススメします。
書込番号:11676932
4点

皆さんありがとうございます。
今のところ、DA★に軍配が上がりそうですが・・・。
まず最初に質問したスレの文章が変だったことをお詫びします。候補の"・・・"以下の文言は余計でした。
saki poさん
ありがとうございます。確かに持つ喜びというのも選択の要素になると思います。でなければわざわざ2万円も余計に出して、Limited Silverは買っていませんから。
delphianさん
ありがとうございます。FA31のクチコミを見てもその魅力が充分に伝わってきます。また、ケチって散財するよりも納得できる買い物をすべきとのご意見には全くその通りと思いますし、腕を磨くために良い道具を使うということも必要と思います。
itosin4さん、★★★BINさん、kakaku_3さん、ペンタッくんさん
皆さんありがとうございます(まとめてお礼でスミマセン)。皆さんご推薦の防塵防滴性能ですが、DA18-55のWRに比べDA★は出来が違うようですから、より良いものとして必要かと思います。ただ、子羊は「写真を撮るために山に登る」性質なので、天候が悪いとカメラを出すことは殆どありません(日帰り登山なら、天気が悪ければ行きもしません)。そういう意味では、(あるに越したことはありませんが)防塵防滴はMUSTとは考えていないというのが正直なところです。
それと、一点教えて頂きたいのですが、kakaku_3さんのコメントに「FA31を・・・気がひけます」とありますが、FA31の耐候性は何か特記すべき点はあるのですか。
また、開放F値と画角の点は、以下に記させて頂きます。
やむ1さん
ありがとうございます。DA18-55を使っていて物足りないと思っているのは、細かいところの描写です。より具体的に申しますと、風景を撮った際に近景にある(画面の上下1/6に写りこむことが多い)木々の葉っぱ一枚一枚の描写が、どうも銀塩を使っていたときのイメージと異なるのです。これがデジタル+ズームの実力なのかもしれませんが、DA★のクチコミを拝見していると、DAよりはかなり良くなるのではと期待しているのです(FA31なら尚更)。尚、開放F値に関してはパンフォーカスで撮ることが殆どで、朝夕を除けばF8以上で使っています(常用AEは絞り優先です)ので、あまり気にはしていません。
SL愛好家さん
ありがとうございます。そうなんです。DA★の難点はその重さです。そもそもK-7にしたのも50DやD300sの大きさ/重さに耐えられなかったためです。また、DA18-55でまずまずだと思った写真は、ほぼ28〜35mmの間に入っています(銀塩で35-105mmを使っていたときも概ね50mm前後でした)。この点と「荷を軽くし単焦点一本で勝負」(勉強という意味でも)の点からFA31に魅力を感じているのです。
蛇足ですが、他のレンズを薦めないで下さい。どんどん迷いが深くなってしまいますから(笑)。
ひとつ言い忘れていましたが、山に行ったときは、風景以外に花の写真も撮ります。将来的には、D FA50mmMacroを考えていますが、現状はC社のS5ISを併用しています(「荷を軽く」と矛盾しているようですが・・・)。
もう少し皆さんのご指導を仰ぎたいと考えていますので、宜しくお願いします。
書込番号:11677564
0点

ぱぴばんさん こんばんわ
察するに、★レンズではどれだけ魅力的な写真になるのか?
というところでしょうね。
FA31mm Limitedを候補に挙げていらっしゃるところからも、
そちらの画角が31mm付近が多いことが容易に想像できました。
どちらも持っていない僕が言うのもなんですが、
FA31mm Limitedがいいと思います。
山には今のWRでとりあえず満足されているようですし。
むしろ、K-7を選ばれたのであれば、
Limitedを選ばないともったいない気がします。
山中心ということですが、毎日山に登るわけでもないでしょうから、
ぶらり街フォトなどもK-7+Limitedに良いと思います。
新しい楽しみが見えますよ(笑)
ただ、広角18mmと16mmの差は大きいですけどね。
書込番号:11677710
2点

フィルムチルドレンさん こんばんは。
ご推察の通り、気持ちはかなりFA31に傾いていたのですが、「ちょっと待てよ。同じくらいの投資をするなら、DA★の選択もあるのでは?」という想いから、スレッドを立ち上げたと言うのが本音です(皆さん、ご気分悪くされたらお詫びします)。
先のスレにも書きましたが、DA18-55の描写が、小生が持っている銀塩写真のイメージに少し足りないため、何か対策できる機材はないかと考え、自分なりに出した答えがFA31だったのですが、やむ1さんやペンタッくんさんが仰られているように、また★★★BINさんの写真にもあるように、(31mmが自分の画角に近いとはいえ)ズームの魅力も捨てがたく、先輩方のご意見を伺い、冷静に判断したいと考えていたものです。
皆さんのご意見を伺って、かなり頭が整理できてきましたので、あらためてポイントをまとめると、次のようになるかと思います。
現状のDA18-55一本から、
◆DA★16-50一本
◆FA31+DA18-55(サブ)
にすることで、以下の点を把握したい。
@自分の画角(28〜35mm)での、描写の満足度はどちらが高いか
A山に行って、山の写真を撮ることに対して、それぞれの優位点は何か(やっぱりズームだとか、防塵防滴性能とか)
Bその他(目的からは外れた部分になりますが)、18mmと16mmの差とか、Silver+Silverとか
銀塩の時代はそれなりに長かったのですが、何せデジタル一眼は経験がありませんので、先輩方のご意見を拝聴し、自分なりにあらためて答えを出したいと考えています。
勝手な想いで申し訳ないとは思いますが、もう少しお付き合い頂ければ幸いです。
追)拙い写真ですが、参考にアップします。先のスレで申しました「木々の葉っぱの一枚一枚」というのは、この写真の下部の黄緑の木々を指しています。
書込番号:11678101
1点

FA31を所有していて、またDA★16−50も以前使っていたという経験から
及び今FA31とDA★16−50で撮った写真をあらためて見直して
レンズに対する主観的な印象を述べると・・・
FA31はクリアな描写が持ち味だと思います。
FA77と異なりオールラウンドに使える、という印象もありますが、
やはりある程度絞りを開けて、被写体をくっきりと、
かつ背景をぼかしての写真に有力なレンズだと思います。
やはりもの凄くイイレンズですね。
ただ、はっきり言ってこのレンズでパンフォーカスで撮りたいとは思いません。
一方DA★ですが、解像度から言うとFA31より上だと思います。
ぱぴばんさんのお写真を見ると、
画面全体をしっかりと写す、という点ではDA★の方が優位だと思いますので、
やはりDA★の方があっているのではないか、と思います。
DA★はコントラストが高く、しっかりとした描写で、
安心して、というかあまり何も考えずにシャッターを押しても
それなりに良い画像が出てきます。
満足感を得るのはどういう時か、というのは人によって違うと思いますので、
一概には「こちら!」というのは難しいのですが、
山に登って、風景を写した時に安定して良い写真が撮れる、ということになると
DA★だと思います。
FA31はちょっと(というかかなり)気むずかしいレンズだと感じています。
対象を見て、絞りを考えて、どこをどれくらいぼかしたいか、
光の具合(強さ、方向など)はどうか、等々を考えて撮らないと
なかなか思い通りの写真が撮れません。
もちろんワタシの腕がFA31に追いついていないせいなのですけどね。
この気むずかしいレンズで気に入った写真を撮れた時に満足感を感じます。
そういう意味ではFA31の方が楽しいレンズだと言えますね。
「FA31を・・・気がひけます」云々はFA31はそういったレンズなので、
雨や砂ボコリなどに当てるとバチが当たりそうで・・・(^_^;)
あと、繊細なアルミ削りだしボディが傷つくとイヤだし。
書込番号:11678310
2点

ぱぴばんさん こんばんわ
レンズ選びで悩んでしまう気持ちは分かります。
時には思い切りも大事ですよ。
レンズ選びも構図と同様、引き算の考え方ではないでしょうか。
何を選択して何をあきらめるか。
描写で考えればFA31が満足いく絵が得られる可能性は高いと思います。
フィールドでは自由に構図がコントロールできない場合もありますので、その場合はズームが便利でしょう。
解放F値はSSではなく、ボケや被写界深度の変化を楽しむものと考えていますので、
そういった変化を楽しみたいのであれば、FA31は有りだと思います。
防塵防滴+広角16mm+αに魅力を感じるのであればDA16-50の選択も良いのではないでしょうか。
ちなみに、18-55に対する16-50の有利な点をあげるとすると以下の内容ではないでしょうか。
・広角16mm(広く撮れます)
・解放F値が2.8(被写界深度が狭くなります。)
・絞り9枚(点光源のボケの形が丸くなります)
・解放〜の解像度
・接写時の改造度(18-55では最短撮影でソフトフォーカスぽくなります)
・解像度のピークが早い(18-55 F11、16-50 F8)
・防塵防滴
すぐににでもレンズが必要でなければじっくり検討されると良いと思います。
できれば、実際に触れるところがあればベターですね。
私の行きつけのカメラ屋では自分のカメラで外の景色を撮影させてもらえるのであれこれ撮影して家でじっくり吟味しています。
サンプルの写真ですが、ピントが合っていないように思われます。
ピントが無限遠に行っているからではないでしょうか?
18-55も極端に劣るレンズではないのでピントが合えばそれなりの描写になると思います。
プロの先生が良く言われていますが、絞り込みによる被写界深度の深さと実際のピント面は違います。
ピントがあっているように見えているだけで実際には合っているのは1点のみだそうです。(俗にいうなんちゃってピント)
パンフォーカスしたいのであれば、コンデジの方が有利ですので、私はパンフォーカス用にコンデジを併用しています。
おまけ
16-50 16mmで建物にピントを置いているサンプルです。
書込番号:11678422
2点

防塵防滴の優先度が低いのであれば、FA31mm一択でしょうね。
もちろんシルバーで(笑)
FA31mmは、とても使いやすいレンズだと思います。
ボケを生かす撮影も良し、パンフォーカスでも良しです。
普段はポートレートで使ってますが、むしろ、パンフォーカスの方が
その良さを生かせると感じています。
DA★16-50mmは、評判ではじゃじゃ馬的なレンズのようで未だに敬遠
しています。
クチコミやレビューをよーく見て決められた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/
今だったら、ペンタックスマウントはまだ発売日が未定ではありますが
シグマ17-50mm EX DC OS HSMの方が良いと思います。
キヤノンマウントでの評判は割と良いみたいなので、期待しています。
ただ、画像を拝見して思ったのはAFのピントズレがあるかなと感じました。
前ピン傾向かもしれません。
キットレンズでももう少しくっきり写ると思います。
一度点検に出されてはいかがでしょうか。それからレンズの購入を
検討されても良いのではないかと思います。
>FA31の耐候性は何か特記すべき点はあるのですか。
特にありません。ガンガン持ち出してますが、特に問題は見受けられません。
この間、ゲリラ豪雨に見舞われまして、FA31mmも多少濡らしてしまったのですが
その後もきちんと働いてくれました。もちろんすぐに拭いたりしましたが。
傷には気をつけていますが、それでも多少なりとも傷は付いてしまいますね。
でも、自分は躊躇せずに持ち出しています。使ってナンボですから(笑)
書込番号:11678441
4点


ぱぴばんさん 皆さん こんにちは
K20D使用ですが一応両方所有とのことで。
山の風景でしたらDA★16-50推薦です。
16mmスタートのワイド。ワイド側の1mmの差は大きい。
しっかり光があって、絞ればキリリッと風景向き。
防塵防滴で雨や風に舞う砂に強い。
FA31mmももちろん最高の写りと所有満足感のある削りだしボディです。
しかし敢えてDA★を推薦します。
初心者の個人的な意見ですいません。
書込番号:11678476
2点

体力さえあれば☆16-50でしょうが,この大きさと重さ(α900に24-105組合わせと同じ1450g---バッテリやフード,フィルター込込み)では同じ山でも500m差(登坂1.5時間)を超えると辛い物があるように思いますが----又レンズ交換はとにかく登坂中は面倒くさいし,私の場合は甘利山(30分登り)の際☆16-50,50-135で頑張りましたが,☆16-50だけでは少し望遠側が物足りなく-----結局は登坂差300〜500程度の山ハイキングにはDA17-70を持ち出します.(尚私は73才です).皆さん防水防塵というと☆やWRと決め込んでいるようですが,このDA17-70は隠れ防水防湿性(この防湿がないとレンズ内が曇って処置無し)は素晴らしくビックリするほどです.最初の上高地明神池は夕立並みの雨ですが雨衣無しのため15分この状態でさらされましたが,電子音ピーも鳴らなくなった(スピーカー?濡れ?回路へ漏れ?----乾いたら正常に戻った)状態でも全くレンズは問題無しでした(一般一眼利用の知人はカッパ傘付きでしたがレンズ内曇りにやられた----),これ以外にもDA17-70のみOKだった経験は12月箱根三国ミニミニ縦走(三番目の写真)でもありました---気温4℃位でこの程度撮影後食事のため食堂に入ったら他の一眼はレンズ内に曇(人気の17-70某社レンズ)発生で,K7DA17-70は問題無し.---と言うことでDA17-70も良いのでは?,他の上高地はDA17-70,レンゲツツジ(甘利椹池)は☆16-50です
書込番号:11679586
7点

ぱぴばん さま
初めまして、こんにちは。
遅レス横レスごめんなさい。
K-7歴が今月でちょうど1年になる者です。
それまではD80→300→700 とNikon派だったのですが
やっと巡り合った!と思ってK-7を愛用しております^^
今回、ぱぴばん さんにお勧めする訳ではないのですが
ちょっと書かせて下さい。ご参考になれば幸いです。
私のレンズワークは基本DA35Limitedが付けっぱなし、
それ以外はDA60-250の出番が多いです。
極たまにDA10-17を使います。
現在お手持ちの18-55は軽くて扱いやすいレンズだと思います。
候補に挙げていらっしゃる☆16-50とはそのスペックが大幅に
異なる(差がある)と思いますけど、
得られる絶対的な画質だけで判断しますと、
両者の価格差を埋める程のものは
ないのかな〜と個人的には感じています。
ただ、これは、ユーザーお一人お一人のレンズワークで
変わってくる考え方と思います。
今後、デジタル、銀塩に関わらず一眼レフシステムを
愛用されていかれるなかで、便利さを多少犠牲にしてでも
その醍醐味を味わえるのは単焦点レンズだと思います。
どこに重きを置くかによるとは思いますが
写真自体の腕を上げていく事も踏まえるなら
やっぱり単焦点でしょうね(^^)
という訳で私は、予算がお有りでしたら候補に
挙げていらっしゃるFA31Limitedを
お勧めしたいと思います♪
写りは当然のこと、その造りや価格から、
所有される満足感も十分に得られる事でしょう。
仮に予算的に厳しい場合でも同じような焦点域の
他の単焦点をお勧めすると思います^^
最後になりましたが、私も昔、屋久島などを登山しました。
その時、標準ズームしか持っていなくて、
こりゃ、超広角と言われる焦点域のレンズが
要るな〜と感じたことを覚えています。
ご満足のいく買い物ができますように(^^)
長文失礼致しましたm(__)m
書込番号:11681479
2点

山用でしたら、まずズームですが、すでにキットの標準ズームをお持ちですので、どちらから買ってもよいと思います。
DA16-50は持ってませんが、絞ったときの描写には定評がありますね。一方、歪曲はかなりきついですし、長所も短所もはっきりしていて、評価のわかれるレンズのようです。
一般論として、標準ズームに関しては、価格と画質は比例しないと思った方が良いと思います。特に絞って使うことが多いならなおさら。。
純正や防塵防滴にこだわりがないなら、例えば、Tamron17-50F2.8などの方が写りの評価は良いくらいですし、より軽く、なにより価格が3分の1です。
Sigmaの手ぶれ補正付の新型17-50F2.8も評判が良いですね。特にF4以降。
他に、Sigma17-70F2.8-4.5なんかも、利便性が高く、山用に人気のあるレンズだと思います。
広角側の1mmの違いは小さくないですが。色収差を割り切るならDA16-45という手もあります。
FA31は、開けても絞ってもよいレンズだと思いますが、このレンズの価値の半分は、小さいF値での描写にあると思いますので、絞りがちな山の風景メインですと、ちょっともったいないかな、という気もします。
(絞ったときの描写に関しては、より安価なレンズに対してメリットが感じにくい。)
あと、アルミ削りだしの10万円レンズというのは、ワイルドなシチュエーションでは、使用時も運搬時も、気使いませんかね?
と、いうわけで、
ズームレンズなら、Tamron17-50F2.8。
単焦点なら、邪魔にならないサイズのDAリミテッドが良いのではないかと思います。
歪曲が少ないDA15mmLimや、無限に寄れるDA35mmLimなど、山でも活躍しそうに思います。
書込番号:11681510
2点

まぁ、山で撮影すると云っても、実際どう云う風に撮っているかで自ずと決まりそうですなぁ…。
多用する撮影焦点距離が31ミリ付近と云うなら要するに単焦点レンズの高画質か、ズームの利便しかと云う事だし、あとは正に撮影時のコンディション次第というトコロでは無いですかな??
「ハードコンディション」で、例えば極低温下の雪山にも登り、または強風下で且つガレキまみれで足場もおぼつかない様な所で三脚を立てつつ何とか撮影する、と云うなら迷わずDA★16-50F2.8SDMで決まりです。
そうではナイなら、FA31F1.8でしょうし…。
ただ、私なら「あらゆる状況にも最低限対応できるレンズ選び」を優先させるので、スレ主殿の様な状況下ではDA★16-50F2.8SDMですがネ。
書込番号:11681621
3点

こんにちは。
ぱぴばんさんはこの2本のレンズを気に入っているようなのでおそらく両方買うと思います。シルバーボディにFA31mm Limitedは、かっこ良過ぎます。ただ単焦点1本ではさすがにつらい気がします。1本で勝負というのも私は好きですが。やはり山にはDA★16-50mmが最高だと思います。
書込番号:11685693
2点

皆さんこんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。
諸先輩方からの貴重なアドバイスを読むにつけ、勉強不足だということを痛切に感じました。結論から申しますと、早急なレンズ購入は控え、もう少しじっくりDA18-55mm WRでいろいろ撮ったり、機会を見つけて他のレンズに触れてみたりしてから、あらためて”自分に合った、本当に必要なレンズは何か”を考え直してみたいと思います。
Kakaku_3さん
ありがとうございます。両方をお使いの経験からのお話は、とても参考になります。アドバイスから察するに、今の自分にはどちらのレンズも(それぞれ特徴は違いますが)オーバースペックであるような気がしますが、より目的に近いのはDA★かと思われます。
potachさん
ありがとうございます。レンズ選びの考え方、DA★のDAに対する優位性ともとても参考になります。また、「実際に触れる」ことが良かろうとのアドバイスは正にその通りと思います。ただ、近所に両方揃っているお店があるかどうか・・・。都心へ出る機会があれば探してみます。
22bitさん
ありがとうございます。FA31でのお写真もとても参考になります(順光でもこれくらいのシャープさが欲しいのです)。自分がアップした写真の件ですが、potachさんのご指摘にもあるように、確かにピンボケ気味です。AFののち、QSFSで無限遠にした記憶があるのですが、確かに遠くの山も拡大すると圧縮前(14M★★★★)の画像でも少しピンボケに見えます(先の★★★BINさんの写真と比べても)。ただ、撮影したのが夏の日中、それも前日は大雨だったので、空気そのものが霞んでいた可能性も考えられます(小生には、ピンボケと霞の区別がつきません)。このあたりも踏まえ、もう少しいろいろ撮ってみてからあらためてレンズで悩むことにします。
点検は、機会を見つけて出すことを考えます。
てつぷさん
ありがとうございます。両方お使いになった上でDA★をご推奨ということで、やはり「山の写真」には、普通に考えるとDA★になのかなとあらためて思いました。
Leoojinさん
ありがとうございます。DA18-55を使っていて、現状望遠側(45mm以上)で撮ることはほとんどないので、DA17−70は候補に入れておりませんでしたが、今後はレンズ選びの対象に入れておいたほうがよいかもしれません。
hr31gtsrさん
ありがとうございます。「かけるコストvs満足度」の観点からのアドバイスは非常に参考になります。また、単焦点の魅力をいくつかご教示頂いていますが、これらも踏まえて今後レンズを選んでいきたいと思います。
gintaroさん
ありがとうございます。今回候補外のレンズをご推奨され、悩みを増やして頂いていますが(笑)、今後はご推奨のレンズも含め、もう少し視野を広げてレンズを選びたいと思います。
馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。小生の登山は無雪期の縦走登山までなので、「ハードコンディション」ではなく、尾根筋でノンビリ構えてよいシチュエーションを待って撮る形で、防塵防滴がフルに活躍する場面は少ないと感じています。したがって、頂いたアドバイスからは画質優先でよいかと思いました。
とこまるさん
ありがとうございます。将来的にはこの2本にD FA M50mmを合せた3本体制にしようと思っていたのですが、みなさんのアドバイスを熟読するにつけ、他のレンズも検討(勉強)の対象にして、もう一度考えてみたいと思っています。
お忙しい中、初心者にお付き合い頂きありがとうございました。悩み(DA★vsFA)は解決したわけではありませんが、迷いは消えました。「思い切りも大切」、「ビギナーこそ良いレンズを」とのアドバイスも頂きましたが、冒頭にも書きましたように、暫くはDA18-55で修行します。
最後に、本スレッドを閉めるために、”ベストアンサー”を選ばせて頂きますが、自分にとっては全てのアドバイスがベストアンサーであることを付け加えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11686095
1点

閉められた後なのに、申し訳ございませんが、
ちょっと気になった点が一つありましたので一言。
「AFののち、QSFで無限遠にした」とありますが、
AFレンズはピントリングの端が無限遠の位置ではありません。
無限遠の位置はそのちょっと手前になります。
ライブビューのマニュアルフォーカス等で無限遠の位置を確認してみてはいかがでしょうか。
ご存じでしたら大変失礼なお節介ですね。ご容赦を。
書込番号:11686266
1点

おと、遅れましたね。^_^;
DA☆16-50を常用している私が言うのもなんですが、結構、DA☆16-50は気難しい奴です。
ピントが特にシビアですから、のんびりと撮るには慣れが必要だと思います。
おそらく、あまりのめり込んで写真を撮られないのなら、DA17-70やDA16-45などを使用されるのがよいと思います。
まあ、あまり現在のキットレンズに不満がないのなら、そのまま使われるのがよいと思います。
むしろ、100ミリマクロなどの新しい発見のありそうなレンズに投資されるのがよろしいかと。
以上、老婆心ながら<老婆だから?
書込番号:11686340
1点

ぱぴばんさん こんばんわ
じっくりご検討中かと思いますが、悩ませついでに”他のレンズを推奨するのは勘弁して頂きたく。”とあったので遠慮していましたが、leoojinさんや沼の住人さんがおすすめされているDA17-70を私もおすすめしたかったです。
DA16-50に比べると広角で1mm狭くなりますが、望遠端で70mmはカバー範囲が大きいです。
風景〜ポートレートまで活用できます。
leoojinさんもおっしゃられていますが、実はマウント面にパッキンが入っており、防滴はうたっていませんが、簡易防滴機構ではないかと思われます。
絞り解放から十分使えますが、1段絞り〜十分な解像度が得られDA18-55と比べ格段に解像度は高いです。
また、F値が通しであることで使いやすいです。
難点は逆光にそれほど強くない面もありますが、ぶっちゃけた話、DA16-50に比べ広角〜標準域の描写は同等か上ではないかと思っています。
価格もDA16-60の半額程度ですし、解放F値と絞り羽の数に拘らなければ検討する余地はあると思います。
サンプル
17mm
28mm
70mm
ポートレート
書込番号:11686665
3点

スレ主さんはしっかり悩むという第三の選択をされましたね。
やっと、お勧めを皆さんが言えるようになったようです。
僕としては非常に有効なスレでした。
>沼の住人さん
FA マクロ 100mm F2.8 WR は、欲しいレンズ第一候補です(笑)
Limited系は必ず欲しいのですが、他のレンズでもっと撮影してから
と思っています。
>potachさん
僕もDA17-70、気になっていました。
DA16-45の16mmも気になるのですが、70mmまでカバーしているので、
いろんな場面で使えそうですね。
ただ、ニコンも使っているので、DX16-85 VRと迷うところです。
作例ありがとうございました。
書込番号:11687638
1点

皆さん、こんばんは。
自ら閉じたスレに投稿するのは気が引けますが、いくつかアドバイス頂いたのでお礼も兼ねて。
kakaku_3さん
えっ!そうなんですか!? ご指摘の「AFレンズはピントリングの端が無限遠の位置ではありません。」って、恥ずかしながら今日の今日まで知りませんでした。何せK-7購入まで使っていたカメラは、今はなきメーカのXDという機種なもので(子供が小さかったときにα707iを一時期使っていましたが、山の写真はXDしか使っていなかったのです)・・・。確かにK-7で遠くの山に合焦させると、ピントリングは∞わずかに手前になります。AFの機構上なんとなく理解はできますが、そういうものなのですね。
早々にLVを使って確認してみます。ありがとうございました。
沼の住人さん、potachさん、フィルムチルドレンさん
またまた悩みを増やして頂きありがとうございます(笑)。閉じる前のアドバイスも含めると、DA17-70を推奨される方が結構多いです。前にも書きましたが、望遠側は50mmあれば充分なので候補には入れていませんでしたが、コストパフォーマンスからするとDA17-70は充分検討に値すると感じます。potachさんの作例もとても参考になります。ただ、DA17-70のSDMは故障が多いというクチコミも散見しますが、この辺はどうなのでしょう? DAとDA★のSDMに基本的に差があるとは考えにくいので、決定的な差になるとは思えませんが。
第3の選択の結論が出るのは、少し先・・・今年の夏山シーズンをDA18-55で過ごした後になるかと思いますが、結論が出たらまた皆さんにご報告したいと思います。
書込番号:11693078
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





