


以前こちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11812566/
で、CX550とNEX-5の暗所動画撮影時の簡単な比較を行いましたが、
できるだけ撮影条件を合わせて再検証してみました。
(動画撮影の話なのでこちらに書き込みます)
SS1/30,F2.8,ゲイン24dBになるように部屋の照明調整とNDフィルターを使いました。
CX550はLowLuxモードにして絞りをマニュアルでF2.8に。
NEXは16mm/F2.8のレンズを使っています。
撮影範囲をできるだけ合わせたつもりでしたが角度が違ってしまいました。
同一条件で比べるとさすがに撮像素子の大きいNEX-5の方がノイズが少ないです。
明るいレンズを使用すればNEX-5は(ということはVG10も)CX550よりも暗所撮影能力は上になりそうです。
ただし、皆様ご承知のように30PでしかもNEX-5では強制1/30になってしまいますが…。
また、明るい広角レンズを用意するのがなかなか大変です。
参考としてSS1/30,F2.8,ISO1600で撮影した改造GH1の画像も添付します。
撮影前はそんなに違いはないだろうと思っていた改造GH1ですが、
意外にもノイズが少なくてびっくりしました。
ちなみに今回の撮影でのビットレートをSplash Liteで確認すると
CX550:21Mbps
NEX-5:16Mbps
改造GH1:24Mbps
ぐらいでした。
レンズや撮像素子といったところには手をつけなくても、
その後の処理をうまいこと改良すれば画質アップにつながるということでしょうか。
AVCHDの企画を飛び越えるのでどこのメーカーもやらないでしょうけれど。
書込番号:11828878
1点

>SS1/30,F2.8,ゲイン24dBになるように部屋の照明調整とNDフィルターを使いました。
>CX550はLowLuxモードにして絞りをマニュアルでF2.8に。
>NEXは16mm/F2.8のレンズを使っています。
「撮像素子のノイズ比較」を意図していて、それでF2.8および1/30秒に合わせたいのであろうと思いますが、
そもそも家庭用から業務用まで、ビデオカメラは(少なくとも広角側に)ずっと明るいレンズを使ってきたこと、また、CX550などのSONYの裏面撮像素子は裏面照射構造で感度低下を改善し、かつゲインアップ(≒増幅)を抑えて低ノイズ化を行って「相乗効果」としているのですから、
その設計思想ではなく「ノイズを抑え気味にしていないLowLuxモード」をあえて使うと
何も知らない方の場合は勘違いしてしまいそうですので、ちょっとどうかな?と思ったりします(^^;
書込番号:11828969
1点

なぜかSDさん、報告ありがとうございます。
前提を理解しないとおかしなことを言いそうなので、
先に教えて頂けますと幸いです。
SS1/30、F2.8、ゲイン24dBに合わせて、とのことですが、
改造GH1を含め、
三者のテスト時の照明は同じ、ということでしょうか?
また、CX550のシャッター速度を1/30秒にするには、
LOW LUXで24dBまで増感するしかない、
という理解でよろしいですか?
元スレのNEX-5のゲインはCX550にて再生確認した、ということですか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
同一照明下において、
CX550 1/60sと比較しようとすると、
シャッター速度の分、NEX-5には例えばND2を装着すればいいのですかね?
書込番号:11829048
0点

>同一照明下において、
>CX550 1/60sと比較しようとすると、
>シャッター速度の分、NEX-5には例えばND2を装着すればいいのですかね?
シャッター速度に対しての等価的対策としてはそれでよいと思いますが、むしろ照度設定で随分変わると思います。その方が気になるので、グライテルさんもボチボチ照度計の購入されては?・・・と「泥沼」に誘い込んだりして(^^;
書込番号:11829087
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん グライテルさん コメントありがとうございます。
まずは今回の検証ですが、同一照明条件下でND8を装着して撮影しています。
>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>何も知らない方の場合は勘違いしてしまいそう
ご指摘ありがとうございます。
勘違いされてしまうといけないので、読んで下さっている方にご説明します。
(間違い、追加、補足などありましたらフォローの程よろしくお願いします)
最初に、ここが一番大事ですが、これは動画なので動画として観た時にどう見えるかが問題です。
NEX-5は1秒間に30コマ(通常の半分)でしか撮影できませんし、夜間室内などの暗さになると
シャッタースピードがすぐに1/30に落ちてしまいます。
結果として動画としては不自然になります。
(映像表現としてわざとこのような条件で撮影するのであればいいと思います)
ですから静止画として切り出した今回のような画像で得られる情報は非常に限られたものになります。
また、手ぶれ補正力が劣り、ピントを合わせるのが難しい(AFがいまひとつ)などの撮影上の問題もあります。
今回、一眼2台はマニュアルフォーカスで撮影しています。
ビデオカメラは明るい(≒ノイズが少ない)レンズがはじめからついていますので
今回のようにわざわざ絞る(暗くする)必要はありません。
検証のために極めて変わった条件で撮影していると思っていただいていいと思います。
普通に撮影しますと(NEX-5は付属レンズ使用)、CX550の方が自然で画質も良く撮影できます。
NEX-5の動画画質に関しては最初にご紹介したスレや、こちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136832/SortID=11775275/
が参考になるかと思います。
レンズ交換といっても明るい広角レンズは値段が高く、AFも効かなくなってしまいます。
ここから先は個人的感想です。
上にも書きましたが不自然に見える動画も、使い方次第では「あり」だと思います。
また最近のビデオカメラの画調は輪郭強調が強く、色調も派手で好きではありません。
このような理由で自分は一眼動画を好んで使う場合があります。
書込番号:11830238
1点

引き続き検証方法について書き込みます。
NEX-5のゲイン、SSはCX550で表示させて確認しています。
>CX550のシャッター速度を1/30秒にするには、LOW LUXで24dBまで増感するしかない、
>という理解でよろしいですか?
いえ。CX550はSSだけを設定可能です。1/8までマニュアルで落とせます。
今回はNEX動画のポテンシャルが知りたかったので、ともかくNEXの撮影条件に合わせるところから始めました。
それとともに、CX550は24dBまで上げないと、あまりノイズが出ないのではと思い、
そうなるように撮影場所(照度)を決めていきました。
NEX動画はおそらく、いかなる場所でも絞り開放で、照度が下がるとSSを落とし、
それからゲインアップというフルオート仕様なので、
暗所撮影ではF2.8、SS1/30までは決まりです。
ゲインアップ最大で27dB(ISO3200相当らしいです)までいくので、暗くなりすぎないようにして
24dBになるようにしました。
次はCX550ですが、24dBまで上げるためにLowLuxに設定。
SSと絞り調整は排他的仕様(どちらか一方しか調整できない)なので、
F2.8に設定してSSが1/30、ゲイン24dBになるのを期待しました。
後から考えるとLowLuxでも1/30以下にはならないはずなので、
NEXで決めた撮影場所ならば当然同じになりますね。
書込番号:11830365
0点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
検証の意図については理解しているつもりですが、他の合わせ方の可能性はないかと考えた次第です。
が、ズームで2.8にするのは面倒なので、
今回の方法が無難ですね。
シャッター速度はCanon機並みに設定可能なのですね。というよりPanaが絞りも設定可能な代わりに?低速側で調整できないのか。
今回、先にNEXで合わせたとのことですが、
CX550は少し暗いので、27dBで比較したらもっと差が出そうですし、
逆に550を先に合わせたらNEXは何dBになる、
あるいは露出を下げて550の明るさに合わせたらどうか、
気になるところです。
書込番号:11830615
0点

輪郭強調について、
他社機はシャープネスや色の濃さ、コントラストを設定でき、550はまだ無理ですね。
が、
初期設定で比較すると他社機よりSONY機の輪郭強調はマシだと思うのですが、
一眼動画の方がまだ柔らかいですか?
ボケや実効解像力の影響では無く?
書込番号:11830721
0点

なぜかSDさん、ご説明ありがとうございます(^^)
>今回はNEX動画のポテンシャルが知りたかったので
同一照度において、F値とシャッター速度を同一とすることによって、「撮像素子」についての比較はできるとは思います。
しかし、先にも書いたように、「レンズや撮像素子の感度も含めた機器の総合力」としての比較をしないと、
>普通に撮影しますと(NEX-5は付属レンズ使用)、CX550の方が自然で画質も良く撮影できます。
↑
このようなことを読まれている方(あまりご存知ではない方)は無視してしまい、冒頭の条件の「(CX550のオートでは出ない)ノイズの多さ」ばかりが気になって、ヘンな判断をしていてしまうのでは?と思った次第です(^^;
※レンズや撮像素子の感度も含めた機器の総合力
例えばフジでは「システム感度」という表現をしています。
・人間の眼の感度っていったいいくつ?(NATURAのシステム
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html
↑
根本的な「人間の眼の感度」ではなく、そのうちの「明所視の感度」についてです。
書込番号:11833056
1点

グライテルさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
まとめてのお返事になってしまいますが、
やはりこの手の検証では被写体照度が○○ルクスの時にこういう画像になります
というのがいいですね。
検証する側もやりやすいですし、観ていただく方にとってもわかりやすくなります。
ただ個人で実現するのはなかなか…ですね(^_^;)。
NEX-5に関しては自動的に1/30という反則技?になってしまうが故に
他機種との比較が難しいです。
結局オートで撮影した状態で動画を見てもらうのが一番現実に即しているのですよね。
(ここで再生環境というやっかいな問題もでてきますが)
NEX-5の動画画質については、今までもたびたび言及していますように
皆様と同様、自分の評価は芳しくありません。
VG10でどこまで改善してくるのかお手並み拝見です。
書込番号:11833700
1点

早速ありがとうございます(^^)
もし照度計があれば、「シャッター速度分の1(ルクス)」の画像が、それだけで多々「雄弁に語る」と思います(※もう何年も前に書いたことですけれど(^^;)。
1/60秒であれば60ルクス、
1/30秒であれば30ルクス、
1/2秒であれば2ルクス
と、「数字によるゴマカシ」を見極めるにあたって結構役立つと思います(それなりの照度計があれば)。
書込番号:11833757
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
前後しましたが、
照度計を導入すれば、
「我が家の室内撮影においては」等という曖昧な表現が
定量的になるのでしょうけど、
私の関心は主に相対性能比較ですので。。。
なぜかSDさん、ありがとうございます。
あらためて最初の添付画像を拝見しました。
NEX-5は明るくノイズも少ないとのことですが、
CX550より解像力が相当落ちていますね。
一方改造GH1は明るく色を残している上に解像力も高いですね。
GH2の期待も高まりますが、改造前提でGH1もアリかなぁ。
動画仕様以外にもレンズの差もあるのでしょうが、
VG10でどこまで引き上げてくるのかは楽しみですね。
書込番号:11833833
0点

いえ、批判しているわけではないのですが、何に対する相対評価なのかを誤解なく表現することは難しいかも?と思ったわけです(^^;
また、「一見」は普通の室内照度での撮影のように見えますが、F2.8・1/30秒とする場合、オートでF1.8・1/60秒に比べて、「等価的には約2割程度暗くなっているに過ぎない」にも関わらず、その割には「CX550のノイズが多すぎることが気になった」のです(^^;
つまり、「LOW LUX」モードを使うことが「相対評価」において果たして妥当なのか?と思ってしまうわけです(^^;
書込番号:11834014
0点

書き込んでいるうちにコメントいただきましたが、このまま投稿します。
---------------------------------
さて、本筋の内容と少々違いますので(基本的に意味のある脱線は大歓迎です)
改めてグライテルさんのご質問にお答えします。
ただし、個人的好みの範疇だと思いますので、軽い気持ちでお読み下さい。
>初期設定で比較すると他社機よりSONY機の輪郭強調はマシだと思うのですが
はい、その通りだと思います。ソニー機の美点のひとつだと認識しています。
輪郭強調に関しては他機種をイメージして書き込んでおります。
>一眼動画の方がまだ柔らかいですか?
>ボケや実効解像力の影響では無く?
適切に比較撮影したものが少ないのですが、実際の画像をご覧になっていただいた方が良いかと思います。
添付画像1枚目は左がCXで右がGH1です。両者AWBです。CXは背景の白が飛びかげんなのに、赤が暗く沈んでいます。
また緑が妙に鮮やか。
GH1は黄色がかぶり、これはこれで良くありません。
マクロで撮影すると違いがよくわかります。
これですと発色が違いすぎるので、急遽再撮影したものが3枚目です。
確かCX系はホワイトバランスを室内にすると3200Kだったはずなので、GH1も3200Kにセットしました。
夕方だったのでぱっとしませんが…。
だいぶ発色は似てきますが、傾向は似た感じでしょうか。
実は現実の色に近いのはいずれもCXの方ですが、色が派手というかメリハリが強いので
自分はGH1の方が好きです。
発色の他にボケの影響も多分にあるので、GH1の方がソフトに見えます。
このあたりが一眼動画を好まれる方がいる理由なのでしょうね。
24Pでカックカクですけど。
以前にも書きましたが、CXの派手な色、GH1の黄色かぶりはテレビで調整しています。
これって反則技なのだろうなぁ。
どっちも満足していないということか…。
書込番号:11834061
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
脱線申し訳ないですが情報感謝です。
前後しますが、
色紙WBセットしている私よりは、
再生機側の調整の方が健全で安定しますね。
編集が必要ならその調整を適用すればいいのでしょうし。
が、
CX500の黄色についてはプラズマの調整で対応できなかったので、
強制手段に出た次第です。
花火ではSD1のWB屋外(太陽光?)はいい感じでしたが、
赤が橙気味になったり、青が紫になったりしましたし、
通常撮影では橙が強過ぎますね。
GH1のAWBもそれに似た印象で、
正確だと思っていたので、ちょっと意外でした。
>24Pでカックカク
GH2は色々噂が出ていますが、
720/60pでも実効解像力を上げてくれるといいなぁ。
そういやNEX-5には720/60pはなかったですね。。。
>CXの派手な色
開発(調整)コストの問題があるのかも知れませんが、
CX370後継はフルオート路線のままでいいので、
550後継は画質調整機能をそろそろ入れてほしいですね。
書込番号:11834277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 22:12:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/29 19:42:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
