


キャノンのコンパクトデジタルカメラにあるデジタルズームとデジタルテレコンバーターとの
違いがよくわかりません。この違いを教えてください。
書込番号:11955401
1点

デジタルテレコンはトリミングですね。
デジタルズームはトリミング+拡大かな。
記録画素数に違いあり。
書込番号:11955446
0点

デジタルズームは望遠端(光学ズームの望遠限界)から更にデジタル処理で像を拡大します。
結果はデジタル処理で拡大した分だけ画像が粗くなります。
デジタルテレコンは光学ズームの焦点距離に関係なくデジタル処理で像を拡大します。
使用例として広角端(光学ズームの広角限界)から使用することも出来ます。
やはりデジタルズームと同様に拡大した分だけ画像は粗くなります。
光学ズームは、より望遠域を選択するに従ってF値(レンズの明るさ)が低下し、シャッター速度も低下します。
デジタルテレコンは「手ぶれするから明るさを失いたくない」、でも「大きく撮りたい」という状況で使用する機能とされています。
もっとも、使いどころはユーザーが決めることですので必要と感じた時に使って構わないでしょう。
ちなみに、F値は数字が大きくなるほど明るさを失います。
書込番号:11955697
0点

紛らわしいので訂正します。
>光学ズームは、より望遠域を選択するに従ってF値(レンズの明るさ)が低下し、シャッター速度も低下します。
光学ズームは、より望遠域を選択するに従ってF値が増大(レンズの明るさが低下)し、シャッター速度も低下します。
書込番号:11955764
0点

デジタルズームは、画面中央部をトリミングのように切り取り、そのとき設定している画素数まで拡大するので画質が劣化します。
デジタルテレコンは、テレコンを装着したときのように倍率を上げる機能で、あらかじめセンサーの中央部分の限られた部分のみ使用するようにして(あたかも小さいセンサーを使用しているように)レンズの35mm換算となる焦点距離をあげるものですから画質の劣化がありません
ですからフルサイズ用のレンズわセンサーの小さいAPS-C機で使ったようにF値がかわらず焦点距離だけ伸びたようなレンズのようになります。
デジタルズームと違う点は、デジタルズームは設定した画素数で記録されますが、デジタルテレコンでの記録画素数は少なくなるという点
デジタルズームはテレ端のみしか使えないけど、デジタルテレコンはズーム全域が1.5倍あるいは2倍の焦点距離にシフトしたみたいなもの
デジタルテレコンについてはデジイチつかわれていると理解しやすいとは思いますがね
ちょっとむずかしいかもしれませんね
書込番号:11956336
0点

うーむちょっとわかりにくくなってきました。
広角28mmでとった写真中央部を切り取って標準56mm(デジテレ2倍のとき)相当の写真にしてるだけなんですよね。
そんなのに意味あるのかなあ。必要性がよくわからないです。デジテレが生きてくる場面を具体的に教えていただければありがたいんですが。
書込番号:11956759
0点

>広角28mmでとった写真中央部を切り取って標準56mm(デジテレ2倍のとき)相当の写真にしてるだけなんですよね。
>そんなのに意味あるのかなあ。必要性がよくわからないです。
>デジテレが生きてくる場面を具体的に教えていただければありがたいんですが。
一視同仁さんが書かれているようにF値を稼げます。(=速いシャッター速度で撮れます)
光学ズームで56oまでズームした場合、例えばF4.0になったとします。
広角端28oでF2.8だった場合、シャッター速度は2倍遅くなりますが、デジテレ2倍なら同じF2.8で撮れるのでシャッター速度も同じです。
またマクロ時の最短距離でも有効です。
広角ズームで56oの時はあまり近づけませんが、デジテレ2倍の56oなら広角端の最短撮影距離のままで撮れます。
これらは撮影後にトリミングしてもほぼ同様なので、ユーザーが使いやすい方法を選べば良いと思います。
ちなみにデジタルテレコンで撮影した画像は記録画素数は低下せず、設定した画素数のままです。
なのでトリミングして画素が減少した物を設定画素数まで画素補完していると思います。
書込番号:11956982
0点

ズーム倍率が違うけど、ほぼ同じことと考えればいいのではないでしょうか?
書込番号:11957108
0点

致命的なエラーさん
>デジテレが生きてくる場面を具体的に教えていただければありがたいんですが。
デジタルテレコンが生きてくる主な場所は、
屋内などカメラが苦手とする暗所、シャッター速度の不足が起きやすい場所になると思います。
割と想像しやすいのは披露宴の会場などでしょうか・・・
逆に恩恵を感じられないのは晴天の屋外でしょう。
シャッター速度に不安を感じることが無ければ、デジタルテレコンを使用する意味も殆ど有りません。
普段から望遠を積極的に使う人、焦点距離によるF値の変化が少ないカメラを使用する人にも縁遠い機能と言えます。
デジタルな拡大処理による画質の悪化を嫌う人も同様です。
ちなみに、
画質の劣化を伴わず、センサーの中央部をトリミングするようにズームする機能はセーフティズームです。
記録画素数を小さく設定して使用しますので、ファイルサイズも相応に小さくなります。
書込番号:11958310
0点

私はど素人なので、間違いがある場合にはどなたかよろしくご指摘お願いします。
スレ主さんは、光学ズームとデジタルズームの違いはお分かりなのですよね。
光学ズームはカメラ内の複数のレンズの移動によって焦点距離を変えて得られるズーム。
デジタルズームは、トリミングによってデジタル処理拡大したズーム。
テレコンとは、光学ズームにデジタル処理でもう一つレンズを加えたみたいに望遠側にシフトさせる事と私は理解しています。
光学でないまでもズーム倍率は増えるんじゃない?とお思いかもしれません。
ところがテレコム設定すると、一番近い側、つまり広角側もズームになってしまうのです。
同じ距離で撮った場合、被写体が設定倍率でスタートしてしまうと言う事。
(これではすぐそばの人はどアップになってしまい、わざわざ離れて撮らなくてはなりませんし、狭い店内では困難で不便です。)
ズーム倍率は広角側と望遠側の差で表現しますので、テレコムで望遠がよりズームされても広角側との倍率は変わりません。
テレコム設定を切り替えることでのみ、結果的に倍率は増える事になります。
光学ズーム、デジタルズーム、テレコンはまた別の第三のズームと思います。
さて、私はこれがマクロ撮影に便利だと言う事を学びました。
接写していくとピントが合わず近づけない時、テレコンでズームすることでマクロに近い撮影ができます。
いわば、花を望遠で撮るわけです。
望遠だからいい感じに回りがボケてくれるのでしょうか?
ピントも無理な接写よりずっと合わせやすいです。
なぜテレコムだと上手くいくのか、私にはまだ理論は分かっていません。
又、接写以外でどう役に立つのかも、まだ体感出来ていません。
書込番号:11958827
1点

具体的には、シャッター速度が遅くなりがちな室内で使う事が多いです。
例えば幼稚園の室内での子供の様子を廊下から撮ったり、博物館などで展示物に夢中になっている様子を少し離れた距離で自然な表情を撮ったり、などなど。
私が使っているキャノン機は「イージーダイレクトボタン」があり、複数の機能の中から一つだけ割り当てる事が出来ます。
私はこのボタンに「デジタルテレコン」を割り当てているので、普段は通常の光学ズーム域を使い、必要な時だけデジタルテレコンを簡単に設定できるようにしています。
上のレスでも書きましたが、撮影後にトリミングをしてもいいのですが、撮影時にしてしまえば一手間省けるので必要に応じて使ってます。
書込番号:11958964
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 17:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:08:09 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/22 17:20:33 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 12:21:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 14:00:49 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/20 13:23:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 8:27:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 11:25:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





