


カメラ初心者なので教えてください。最近カメラを買おうと思っていたときに2つのことがわからないのでもしお時間のある方は教えてください。
@ライカのカメラは良いと言うのですが、ニコンやキヤノンの一眼レフのエントリーデジカメより圧倒的に値段が高いのですが、そんなに良いのでしょうか?日本のカメラも技術は高いはず、、、
Aよく、ライカのレンズは絶妙なぼけ具合という文章を目にしますが、そのぼけ具合というのは、被写界深度の関係で、絞りを開いた状態にしたときにピントが合っていない場所がぼけることを言うのでしょうか?
Bもし、そうなら、絶妙なぼけ具合ってなんですか?おっと、3つになってしまいました。
書込番号:12063132
10点

その1:カメラの黎明期においてライカは特別な会社です。(詳しい説明は長くなるので別のときに)レンジファインダーカメラにおいてライカには適わないと、日本のメーカは一眼レフの製品開発に注力しました。ライカはツアイスと並んで、伝統の会社ですね。
その伝統に対してある種のファンはプレミアを払います。
その2:ピントは面上に存在します。そのピント面から離れるとその距離に応じて焦点がずれて像が崩れていきます。この崩れ具合を「ボケ」と呼びます。写真の画像を評価する際に、このボケの出方について主観的に評価します。
その3:結像の崩れ具合で、輪郭を残しながら崩れたり、遠くまで像の形を残しながら崩れたりします。詳しくは多種多様な収差が影響した光の振る舞いらしいですが、これを主観的にどなたかが評して「絶妙」とおっしゃったのだと思います。
昔から、メカのライカ、レンズのツアイスと言って、ライカのカメラメカ、ツアイスのレンズ設計には定評がありました。絶妙と称すのであれば、私はツアイスの方だと思います。
書込番号:12063262
25点

ありがとうございました。とってもスッキリしました。ぼけ方にも種類があるんですねぇ〜。いやぁ、本当に的確に教えていただき心より感謝申し上げます。
また、そうでしたそうでした、カールツァイスレンズでしたね。ソニーでも時々そのレンズを使ってますよね。結局、好みの問題もありそうな、そして、ライカの肩書きにいくら支払えるかという問題もありそうですね。
書込番号:12063283
6点

私は、フィルム時代にコンタックス、そして現在はフォーサーズを所有しております。
どちらも made in japanしか 使用したことがないのですが その中での感想ですが・・・ツァイスのレンズはボケがいきなり軟らかくなる感じです。
ライカレンズは ボケが滑らかに階調を感じる感じです。
安価でライカレンズを楽しむなら 今ならまだフォーサーズが買えます。(中古かも) パナソニックL10レンズキットなら手軽に・・・
私は、L1が好みですが・・・
書込番号:12063393
4点

フィルムカメラの時代には、耐久性やいつまでも修理可能な点で特別な存在感が
ありましたが、デジカメは家電品(?)ですから、価格差ほどの違いがあるかどうかは
疑問だと思います。
デジカメでも、マウントアダプターで、ライカレンズが使える機種もあります。
書込番号:12063472
7点

正直な話、どの程度のアドバンテージが現時点ではあるのかは不明です。
ただ、写真という趣味がある意味、主観的な価値基準に基づいた判断によって成り立っている関係で、お札が張ってあるだけで霊験あらたかだという方がいても否定はしません。
コシナの方のインタビューでは、コシナ・ツアイスではツアイス社はレンズ設計や硝材を指示してくるのではなく、できあがったレンズの光学特性を評価して、ツアイスとしての認定しているそうです。レンズ設計を見ると彼らはヤシカ・コンタックス・ツアイスのレンズ設計を下敷きにしているようです。
ソニー・ツアイスについてはバリオゾナーなどは新規設計ですから、どの程度、ツアイスの関与があるのかは不明ですが、ライセンシーはしっかりせしめているようです。
パナソニック・ライカについては、果たしてライカがどの程度、設計に関与しているのかは不明です。もしかすると、名前だけかもしれません。
昔のレンズ設計は、コンピュータが使えませんでしたし、硝子も現代と比べると比べ物にならないくらいのものしかありませんでしたから、設計には熟練した技能と独創性が必要だったようです。
ツアイスはその点、初期のカメラで独創的なレンズ構成をいくつも生み出しています。プラナー、ゾナーなどはその構成について付いている名前です。
現代はコンピュータ設計ですし、硝材もよくなってきていますから、比較的容易に高性能のレンズが設計できるようになったと言われています。このため、ツアイス、ライカという会社が名前以上に差異を出せるのかはわかりません。
むしろ、MTFなどの数値を重視して、収差を徹底的に補正するようなレンズが容易に設計できるのですが、むしろ、ボケなどの収差のマジックに関するレンズの味のようなものが出しにくくなったと言われています。
レンズに関しては各社、それぞれのアプローチがあるようです。
ある意味、ツアイス、ライカと同じように、ニコン、キヤノンやなんとかコーティングもお札の類かもしれませんね。
書込番号:12063573
11点

みなさん、本当に説得力のあるご説明ありがとうございます。最終的にはこだわりの部分ですよね。多少運転しづらくてもフェラーリは良い車ですよね。自分のこだわりでカメラを楽しんでみます。
書込番号:12063711
5点

でも、フェラーリで買い物に行きたくないなあ。。。
という部分です。
書込番号:12063800
5点

フランクミュラーでもカシオでも時間は同じです。
書込番号:12064051
14点

>ニコンやキヤノンの一眼レフのエントリーデジカメより圧倒的に値段が高い
ライカも昔は、価格競争を行っていたのですが、もともと高級カメラとしての顧客認識が高く、安くしても売れないカメラですから、販売台数が悪くなる一方だったようですね。
ライカ社からカメラ部門を独立させて株式会社ライカカメラとし、再起を図ったのは良いのですが、利益が出ず、資本金の半分を食いつぶして、一時、ドイツ政府の管理下に置かれました。最近では鉄道模型のメルクリン社が同じ状態になったので、ご承知の方も多いでしょう。
ここで、再建を、かって出たのが、なんとフランスのエルメス社です。カメラメーカーのライカは、馬具屋から大きくなった高級服飾品メーカーの傘下に入ることになったわけですね。
その前後辺りから、ライカの価格は2倍から3倍に跳ね上がりました。良いものは高くても売れる作戦と言うわけです。レンズも、高額化の方針に従い、120万もするノクチルックス0.95などを発表しています。
個人的には、安物ライカより価格が高い方が似合うカメラと思いますが、おいそれと手が出ないカメラでなくなったのは残念ですね。
書込番号:12064331
10点

↑
デローザみたいなもんですか?(笑)
書込番号:12064739
2点

>デローザみたいなもんですか?(笑)
そんなに高くなっていますか?
ウーゴ・デローザはミラノの自転車工房の主です。彼自身が作ったデローザは、1970年代におけるツールドフランスの覇者、ベルギーのエディー・メルクスの愛車でした。今でも作っているようですけど、価格以外にも、ずいぶん変わってしまいましたね。
私の買ったときはフルカンパセットで40万くらいでしたが、最近のは60万を超えます。昔のデローザでもデコボコの急カーブでフレームが、たわまない安定した走りで感心した覚えがあります。
チネリ、コルナゴ、ロッシン、ベルナール・イノーのジタンくらいまでは知ってますが、最近のは、どうもね。テイジンとか東レとか言うと、世界が違うような気がして、違和感大です。
脱線、スレ主さん、お許しを。
書込番号:12065074
4点

ライカM8を所有していたことが、あります。ライカの凄さは、比類なき機械精度の高さにあると思います。ただ、もし、壊れたときの修理代の高額さにビビり手放してしまったヘタれではありますが・・・
ただし、物がデジタルとなると、デジタル技術では、国産メーカーの方が一枚も二枚も上手と言わざるを得ません。出てくる絵はそれこそライカ独特の絵を叩き出してくれます。被写体の輪郭の鋭敏さとか、色の出方とか・・・
あとは、ライカと言うブランドを手元におくことで、所有欲を満たす目的であれば、最適なカメラといえるでしょう。
ライカは世界最強のスナップカメラであるとの評価をされる方もいらっしゃいますが、正にその通りだといえます。ただし、裏を返せば、スナップしか撮れない、スナップのみに特化したカメラです。
もし、マクロ写真を撮りたいと思っても、そうおいそれとは簡単にできないし、画面一杯のお月様を撮ろうと思っても、望遠域は135mmまでしかないので、さほど大きくは撮れない。連写もきかないので、シャッターチャンスを逃す事にも甘んじなくていけなくなります。やれることに制限があるので、撮る写真のバリエーションが多くなれば多くなる程、限界を常に感じる事になり、ライカが苦手とする領域については、国産に頼らざるを得なくなります。
そう言う部分も納得した上で、購入するかどうかをお決めになられるのが良いかと思います。
書込番号:12065088
16点

解決されていたとは、空気読めなくて申し訳ありませんm__m
書込番号:12065173
5点

値段じゃないです。
やっぱ、デローザで勝つ、ピナレロで勝つ、コルナゴで勝つって、KUOTAやサーベロで勝つのとは意味が違うような気がします。
F1レーサーだってやっぱ最後はフェラーリに乗りたんだろうし、野球だって最後は巨人でしょ?
巨人をかじれば引退後のギャラも違うだろうし。。。
カメラもライカで撮るってのは良し悪しじゃなく、それだけで意味があることなんじゃないですかね。
すみません、野球はさっぱりわかりません。
あと、ライカもわからないけど、感覚論。
書込番号:12065222
5点

>値段じゃないです。
ド・ヒ・ハ!
そちらの方向ですか、いやいや失礼しました。でも、ライカで撮れば、全てのコンテストを総なめとは、いかないですよ。
同じカメラを持って木村イヘイやブレソンを気取り同じスナップを撮っても見向きもされません。テレビを見れば、そんな場面はゴロゴロ。
時代が違うのですね。失礼ながら、このような人々を昔の本を読みすぎて、それが現代にも通用すると思っている、ドン・キホーテさん達と呼んでいます。
端的に言えば、ライカで撮ることによって得られるのは自己満足のみですよ(きっぱり)。
書込番号:12065318
10点

車もカメラもちょっと似てるかな?
高級車も高級カメラも性能だけでなく自己満足の世界でしょうね♪
普段使いならトヨタ・日産・ホンダetcの普通車(キヤノン・ニコン・ソニーetcの一眼)
もっと手軽にスズキ・ダイハツなどの軽(キヤノン・ニコン・ソニーetcのコンデジ)
でもスーパーカーが好きならいつかはフェラーリ・ポルシェ(ライカ・ツァイス)って感じ?
でもフェラーリのほとんどは2シーター
軽トラも2シーター
買い物行くなら軽トラで十分だしお手軽♪(ちょっとした時はコンデジ)
遠出やドライブ程度なら普通車(各社一眼?)
見え張る?峠を攻める?自己満足?ならやっぱりフェラーリ?(ライカ・ツァイス?)♪
そういえば昔カメラはただの箱、写真はレンズで決まると言われてました
ツァイスと言えばT*コーティング…憧れました♪
今はレンズ+カメラの性能で決まりますね♪
書込番号:12066188
3点

ライカのレンズって、どのような光学設計されているんでしょう?
同じように見えても、その透過像は、まったく違うように感じます。
なぜでしょう?
書込番号:12066736
2点

レシピが違う(レンズの珪素の入れ方とか塩加減とか)。、
書込番号:12066822
0点

『イワシの頭』である。
人生は死ぬまでのヒマつぶしなので、
イワシの頭、フェラーリ、ライカ、オネーちゃん、お酒、等の
クダラナイものがいっぱい通り過ぎる方が楽しくてよい。
理由なんてどうでもよい。
書込番号:12067187
7点

みなさんのご意見を聞いて安心したというか、カメラ好きの人たちがライカをどのように評価されているのかを知って興味深かったです。自分はkiss x4を買ったばかりですが、ぼけ具合を楽しむために安い単焦点レンズを買ってみたくなりました。コメントありがとうございました。
書込番号:12067242
3点

終わったみたいですけど。。。。。。
ミノルタはライカと同等の技術を持っていたのですがね?
ホント 終わったみたい!
書込番号:12067611
0点

>ライカのレンズって、どのような光学設計されているんでしょう?
昔は、レンズ設計の名人が居たのですね。エルマーやズマールのマックス・ベルーク、ズミクロンのウォルター・マンドラー、ズミルックスのオットー・チンメルマン。
いずれも光学博士クラスで、読んだことはありませんが、著書もあります。その時代では、それなりに良く作られたレンズだったと言えますね。
今は、キャドを使って必要な情報を入力すると、全ての計算をコンピューターが行い、レンズ設計が完了します。鏡胴の設計も、ほぼ同時に行われるので、人手が掛かる部分がかなり少なくなっています。
特にズームレンズ系は日本の方が進んでいて、ライカのズームは日本製だった時期もあります。聞いただけですが、最近のは、シグマが作っているそうですよ。
実を言うとライカはレンズに強くありません。昔でもf1.4クラスのレンズは、シュナイダーに制作を依頼していたくらいです。金を掛けてスペックを上げている今でも、飛び抜けて良いと思うレンズは少ないですね。
書込番号:12067624
3点

デローザさん 詳しい説明ありがとうございます。
確かに、シグマでは多くのOEMレンズを手がけているみたいですね。
優れたレンズ、などと評されたレンズも、元を辿れば、国内産シグマだったりしているのは事実みたいです。
小耳にはさんだ程度ですが、レンズ組み立て時には、真っ暗闇の中での作業となるようです。
無理をせず、単焦点レンズ造りが結果的に良いような。
PC利用の光学設計・シュミレーターは、確か、外国製ではなかったでしょうか?
いずれにしても広角高倍率ズームなどのように複雑怪奇な設計が求められる時代ですね。
これじゃ水槽から覗く魚のようです。
書込番号:12069118
1点

デローザもまだ手塗りですよね。
そういう「人」の部分があると、高くなるというか、安くするのも限界があるというか、合理化が進まないというか。。。
でも、それでいいんでしょうね。
CADが作った安いライカより、博士が作った高いライカのほうがいいだろうし、安いのならCASIOでもあるし。。。
これ、たかだかちゃりんこのタイヤです。
Continental Competition。
実際にプロレースでも使われていて、非常にタフだし、乗り心地(快適性じゃなく応答性や安心性のことです)も抜群。
自転車タイヤなのに中古や不良在庫品でさえそこそこの値がつくような、ベンツのEクラスのようなタイヤです。
HAND MADE IN GERMANY。
どこまでHAND MADEなのかはわかりませんが、これ使ったら、他は使えません。
他のタイヤも同じ走るんだけど、やっぱ、これ。
他のカメラでも写るんだけど、やっぱ、ライカって人もいるんでしょう。
しかし銀座のライカ、なんか、変。
レクサスのショールームと同じくらい、変。
場違いの高級ソープにいるみたい。
書込番号:12069190
6点

はっはっはっ。
高級○ー○ですか。
貧○人お断り。 オーラを出しているのでしょう、きっと。
確かに、足取りが重くなりますよね。
いやらしい汗がにじみ出てしまうのは、ナゼ?
書込番号:12069383
3点

Kawaseはあほの外国かぶれか?
Leicaなんて名前あけ。
ZeissやHassyとはちょっと違う。
本当に凄いのはPhase One.
書込番号:12070876
3点

ちなみに
パナソニックやソニー、サムスンのレンズに、ライカ、ツアイス、シュナイダーと付いているのは販売戦略のためのなんちゃって、ですからね。
それぞれ、高性能レンズを使っているはずですが、いかんせん、ブランド力がなく、高級レンズに箔がつかないので、往年のブランド名を借りているだけです。
中身は、シグマ、タムロン、ペンタックスでしょう。
というのは、業界の常識。
書込番号:12071484
7点

>今は、キャドを使って必要な情報を入力すると、全ての計算をコンピューターが行い、
>レンズ設計が完了します。鏡胴の設計も、ほぼ同時に行われるので、人手が掛かる部分
>がかなり少なくなっています。
そんなに甘くないです。本当に光学設計知ってますか?
そんな全自動で設計できほど光学設計甘くありません。ちゃんと理屈に沿って、ある考えをもって行うものです。コンピュータはあくまでその手助け(枚数が増えた分計算が手計算では追いつかない)をしてくれるもの、というのが光学設計者の立場。そんなオペレータ的な人だけでは成り立ちません。また、鏡筒設計はまた別途行われるもので、こちらにもそれなりの技術があります。
光学設計者の端くれとして、このような意見は見過ごすことができませんでした。あまりにも設計者を舐めきった意見ですので、もう少し現実を知っていただきたいと思います。
書込番号:12071557
32点

bangkok1さん>>>>
ナイス、いれときました :-)
書込番号:12071861
5点

>そんなに甘くないです。本当に光学設計知ってますか?
元は、パンフレットの受け売りです。それに誇張を加えました。もちろん大学院を出るくらいの数学素養がないとレンズ設計が、できないことは知っております。
私と言えば、高野栄一氏の書いたレンズ設計教本が読みこなせなくて、高校から大学の怠惰を何時も悔やんでおります。
キャドは道具に過ぎませんね。もし私の書いたとおりなら、各社のレンズは全て同じになってしまいます。
まぁ、ここで会ったが百年目、時には設計の話も聞かせてくださると幸いです。
書込番号:12073289
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/15 18:46:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 20:08:05 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 19:40:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





