α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAM



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
同じく10枚/秒のEOS 1DMkVの場合は撮るぞ〜という感じになってシャッター音も派手なのですがα55の場合は気楽にさっと撮れるという気がします
とにかく軽いので手持ちで連写するのが断然楽のも大きなメリットです
滅茶苦茶に動きが早いので三脚の使用は難しい星蜂雀のホバリングを撮って見ました
Gifアニメにしたものが↓にあります
http://photozou.jp/photo/photo_only/107368/53437643?size=800
書込番号:12080538
26点

返信しようのないスレを立てて申し訳ありません
同じような画像なのでお詫びにもなりませんがほんのすこし大きく撮ったものを追加でアップしました
http://photozou.jp/photo/show/107368/53628934
この写真を今日昆虫写真の専門家に見せたらホシホウジャクがホバリングしながら花の全てのシベから蜜を吸おうとするのは常識だそうです
私は始めて見てビックリしたのですが生き物はよく出来ていますね
人間の目は節穴とはよく言いますがデジカメは今まで眺めてはいても見ていなかったものを見せてくれると思います
書込番号:12081254
13点


eightmantaroさん こんばんは。
すごく良く撮れてますね〜
しかも400mmでフレーム内に納めてるし〜
この虫、私も昨日の昼に見かけたので少し撮ってみたのですが、
花が小さいためか、一瞬で違う花に飛んでいっちゃうんですよね・・・
構図だのピントだのといった時間は全く与えて貰えませんでした^^;
曇ってたので、シャッタースピードも稼げなかったし、またチャレンジしたいと思います。
大きな花だと、少しはホバリング時間が長いものなのでしょうか・・・
ただ、このカメラの秒10コマって、気軽に撮れ過ぎて、後の写真整理が怖くなっちゃうんですよね・・・^^;
でも、虫の羽根の動きが表現できるって、秒10コマって凄いですね^^
書込番号:12081419
3点

>BYさん
大きなコスモスだったので蜜の量も多くてある程度の時間同じ花に居てくれたようです
後の整理が怖いのというのはおっしゃるとおりです
ブログの↓の方のページに経緯をアップしていますが、価格のクチコミで教えて貰って作ったCASIOのEX-EC150の直焦点化改造品を愛用しております
連写でしか使えない代物で40枚/秒で30枚も撮れるのはいいのですがあっという間に似たような写真だらけになってしまって整理に莫大な時間がかかります
一方で↓のカワセミの飛び出しのような写真が撮れますから贅沢な悩みなのでしょうけれど・・・
http://photozou.jp/photo/photo_only/107368/53642734
書込番号:12081694
5点

>Benjamin_Hさん
私も庭のハナデマリの蜜を吸いに来る、スズメガの仲間、ヒメクロホウジャク(だと思いますが・・・)を撮影してみました。
私の場合、単発撮影ですが、70-400G 全てカメラまかせAFで、この素早く動く虫に追従できるのにビックリしてます。
設定は、「コンティニュアス」「中央に固定」。
70-400Gはそれ程高速なAFではありませんが、アルゴリズムが改善されているんだと思います。
もう少し近づければ、もっと鮮明に撮れるかもしれません。
なにぶん庭先の花を室内から手持ちで狙った写真ですから、この辺が限界だと思います。
ほんとお気軽に楽しめる良いカメラです。
書込番号:12081863
21点

>nag-papaさん
室内から狙ってここまでジャスピンで見事に撮れたとは驚きました
もともとヒメクロホウジャクの方がホシホウジャクよりもカラフルで綺麗なこともあって素晴らしい画像です
α700につけていた時はSSMにしてはSAL70400GのAFは遅いなと思っていたのですがα55につけてみて印象が一変しました
キヤノンの場合はボディーからは目標値が指示されるだけでフィードバックループはレンズ側で制御しているらしいのでこんな事は起きないと思うのですがソニーというかミノルタ方式だからこそなのでしょうか
日本で最初にAFを開発したミノルタの技術は侮れないという事かもしれませんね
書込番号:12082420
2点

もうすぐ(明日には)α55が入手出来る前に、お二人の素敵な画像をありがとうございます。二匹のスズメガの名前も覚えました(自慢するぞ〜、しかしすぐ忘れそう・・)、花の名前も覚えれて、ラッキーでした。(お二人に拍手・・パチパチパチ)
書込番号:12083899
2点

おふたりともすげぇな。素直に脱帽。
たぶん肉眼じゃこんなにカワイイ姿がハッキリとは見られないんでしょうね。写真ならでは?
とにかく、誰でもこんなに簡単に撮れる(というと、とても語弊があるし失礼だとも思いますが、言葉の綾なんですみません)とは、このカメラも凄いです。
僕はモータースポーツ好きなんですが、このカメラなら期待できそうだなぁ。
あまり作例を見つけられていないんですが、どなたかレースをお撮りになった方はいませんでしょうか?
#と、スレと違う話ですみません(^^;;
書込番号:12083987
0点

>Benjamin_Hさん
ありがとうございます。
焦点合わせのアルゴリズムは、A550あたりから改善が見られます。
ただA550では、暗部のAFが弱かったり、センサーが従来の物で根本的に改善できなかったのだと思います。
A55になって新開発AFセンサーのおかげでしょうか、良いですね。
いろんなシーンで楽しめそうです。
>アポ山バナナさん
ありがとうございます。
私は連射と言うよりもAF試験の意味で追っかけてみましたが、「Benjamin_Hさん」も感想を書かれている通りレンズの印象が一変しました。
今まで撮れなかった被写体が追えそうです。
>しんぽいさん
ありがとうございます。
私はレンズの描写性能に助けられてます。
飛び物を撮ることが少ない私でも、この程度は撮影できましたから、「誰でも簡単に撮れる」は正解だと思います。
だた、レンズ性能に大きく左右されるのは確かです。
さすがはGレンズと言うことでしょうか・・・
書込番号:12084090
1点

>Benjamin_Hさん
こんばんは。いや〜、綺麗ですね。
昆虫写真の作例は少ないので、楽しませていただいております。
見たことのないシーンが撮れるのが10連写の良いところですね。
(私も最近は夜景など色々なジャンルに手を出しすぎの感がありますが)
皆さんの作例を見るたび色々新しい物にチャレンジしたくてウズウズしております。
400mmでの撮影とのことですが、実際は何メートルくらい離れておられるのでしょうか?
>nag-papasさん
同じくホウジャクの写真ありがとうございます。
1000分の一秒ではホバリングの羽根の動きは止められないのですね。
昆虫の小さな体の仕組みの精妙さには本当に感心させられます。
>B_Yさん
こんばんは!例のウサギさんとは違って、被写体がすばしっこくて
かなり手ごわいかも知れませんね〜(笑<失礼いたしました…)。(^_^;)
>しんぽい さん
こんばんは。
いぬゆず さんが先日の鈴鹿でF1を撮影されておりました。新しいスレッドが
次々出てくるので埋もれていますが、一度探されてみてはいかがでしょうか?
(いぬゆずさん、断りもなく勝手に紹介して申し訳ありません。先日のスレでは
名古屋グルメの写真も楽しませていただきました。ありがとうございました)
書込番号:12086023
1点

スレ主様をはじめ素晴らしい蝶の写真堪能させて頂きました。
蝶の飛んでいるときの撮影って難しいですよね、、!!
自分は900で、アサギマダラを狙いましたが、羽が開いてるか閉じているか、頭の位置とか思い描くようになかなか撮れません。
せいぜい花にとまっているときにしか、構図を決めることできません。
α55で自分の腕をカバーしてもらえればありがたいですぅ。
書込番号:12086280
1点

>すたんれーAUSさん
ご質問のSAL70400Gのテレ端での撮影距離は2m弱だと思います。
逃げられそうでレンズの最短撮影距離の1.5mまでは寄り切れなかったものですから
アサギマダラつながりを口実にカメラ違いの画像を何枚か
昆虫写真は目にピンが来ていることが最低条件のようですね
四枚目はオーストラリアで撮った蝶で日本には居ない蝶らしいです
書込番号:12087503
1点

Benjamin_Hさん、どうもです。
素晴らしい蝶の写真ありがとうございます。
とても参考になります。
話は変わりますが、アサギマダラの眼ってわかり難いですよね。
駄レスでした (^^;;
書込番号:12088143
0点

Benjamin_Hさん こんにちは!
>ご質問のSAL70400Gのテレ端での撮影距離は2m弱だと思います。
>逃げられそうでレンズの最短撮影距離の1.5mまでは寄り切れなかったものですから
なるほど。。。
2mくらいが逃げられないで済む限界なのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます!
2枚目のお写真の花は、確かフジバカマ(藤袴)かと思います。
非常に希少な花ですよね(違ったらスミマセン)。
書込番号:12088281
0点

nag-papasさん、すたんれーAUSさん、お返事ありがとうございます!
いや、しかしあらためて素晴らしい写真だなぁ、と感じ入っています。
すたんれーAUSさん、このスレでは脱線になるので手短にしますが、レース作例のスレのご紹介ありがとうございました。
そこでもちょっとお話させていただいていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:12089831
2点

スレ主さん、皆さん こんばんは。
横レス失礼します。
すたんれーAUSさん:
余計なお世話だとは思いますが、[12088143]の花はフジバカマではありません。
葉の形、付き方が異なっています。
ヒヨドリバナなどのフジバカマ属(又はヒヨドリバナ属)には違いありませんが
種を判別するには、茎下部の葉の形状・付き方、腺、筒状花の数など多種の観察を
しないと出来かねますので断定は避けさせていただきます。 m(_ _)m
書込番号:12089896
1点

私もフジバカマは希少な花だと思っていたのですが秋の七草のひとつなんですね
昔はそこらじゅうに咲いていたのでしょうか
画像はいずれも川口グリーンセンターで撮ったものですが常連の弁慶さんが「これはフジバカマという花でアサギマダラが最近よく来る」と言われていました(物凄く沢山咲いています)
むしろホトトギスやフウリンブッソウゲの方が希少なのでは
スレのテーマの連写の話から外れてしまっていますが最後の一枚はマルチショットNRで撮りましたのでお許しを(笑)
書込番号:12090340
1点

スレ主さん、こんばんは。
話題をそらしてしまって申し訳ありません。
フジバカマは純粋の和種ではなく中国原産で、日本には奈良時代に渡来したと言われています。
茶花か庭の花として持ち帰られたか、渡来人によって持ち込まれたものが移出し野生化したのでしょう。
だから、比較的身近な花だったとは言えます。
生育場所は川岸の斜面が多く、河川改修や採取によって絶滅寸前です。現在、野に見られるフジバカマは栽培移出が殆どで、純粋の野生種を見ることが出来るのは、僅かに残された野生種の生育場所を知る者のみです。
良く似ているヒヨドリバナでしたら、里にも山にも普通に見られますが・・・。
ついでに・・・。
お写真のタイワンホトトギスやフウリンブッソウゲは栽培種で野草ではありません。
お庭では良く見かけますが、これらが移出し蔓延るようですと外来野生植物と呼ばれるようになるかもしれませんが、それは日本古来の植物の生育場所を奪うことになりますから、そうなって欲しくはないです。
書込番号:12090722
1点

Benjamin_Hさん こんばんは。
あらためて、花単独でのアップありがとうございます。
京都はいま藤袴が絶滅寸前らしく、保護活動が
ようやく軌道に乗り始めたところだそうです。
>過焦点@さん
…と上では書きましたが、うぅ残念、早とちりなのですね…。(^_^;)
花弁だけを見て単独で判別するのは難しいですね。
先日、夕暮れ時ピンクに染まった槿(ムクゲ)の花と見ていたものが、翌日の朝に
「実は芙蓉(フヨウ)だった!」と気づいて可笑しかったことがあったのですが、
本来容易に判別できるのでやはり葉や枝ぶりまで頭に入れないといけませんね…。
(どちらもアオイ科フヨウ属だと知って少し救われましたが)
書込番号:12090818
0点

スレ主さん、横レスで恐縮・・・の前に・・・
昆虫写真、美しいですね。そうか、この蝶がアサギマダラか。散歩の途中で逃げられましたが、次回は捕まえよう(カメラで)。
すたんれーAUSさん、ご紹介ありがとうございます。おかげで発掘されました。チリ高山作業員の気分です(不謹慎失敬)。
しんぽいさん、あちらでもコメントさせて頂きたいと思いますが、稚拙な写真を見ていただいてありがとうございます。
書込番号:12092341
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/14 12:42:29 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/25 22:47:59 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/14 7:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/17 9:25:17 |
![]() ![]() |
33 | 2021/07/18 8:31:30 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/23 0:00:58 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/14 17:44:27 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/07 14:45:32 |
![]() ![]() |
18 | 2019/03/19 20:44:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/02/06 11:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





