『k-xでの水槽撮影』のクチコミ掲示板

2009年10月16日 発売

PENTAX K-x ダブルズームキット

ライブビューや動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「K-x」と標準ズームレンズのセットモデル。市場想定価格は89,800円前後

PENTAX K-x ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:515g PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED付

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-x ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-x ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月16日

  • PENTAX K-x ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-x ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x ダブルズームキットのオークション


「PENTAX K-x ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-x ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 k-xでの水槽撮影

2010/11/05 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

いつも参考に拝見させて頂いております。
初めて書き込みさせて頂きます。
一眼レフド素人ですので、エキスパートの皆様のご教授宜しくお願い致します。
水槽内の2cm程のエビ、レッドビーシュリンプを撮影したく一眼レフ選びをし、こちらの書込みや、いろんなサイト等を参考にK-xを購入致しました。次期モデルが出てるのは十分承知でしたが、用途はほぼエビ撮影用ですので、予算もありこちらを購入しました。
また、レンズも自分なりに調べ、タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 を購入しました。
とりあえず、取説を読み撮ってみましたが、全くもってなっておりません。
(そこそこのカメラがあればそれなりに撮れるはずと、ド素人の私は少し舐めていたのかもしれません…)
そこで、諸先輩方にどうすれば?設定など、それなりに綺麗に撮影できるかアドバイスを頂きたく勇気を出して書込みさせて頂きました。
宜しくご教授お願い致します。

書込番号:12166410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/05 01:08(1年以上前)

別機種
別機種

綺麗に撮るためには照明が一番重要だと思います
前面からの光では綺麗に撮れないと思いますので
出来るだけ背面から光を取り入れるとよいと思います
すると多少エビの体が透けますので
綺麗に写ります

作例はストロボを後ろの壁にバウンズさせて撮影しています
1枚目は水槽の中にコップを入れて撮っています

書込番号:12166493

ナイスクチコミ!4


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/11/05 01:36(1年以上前)

別機種

コンデジで手持ち。さすがに魚は止まってくれません(T_T)

スレ主様

どのように失敗されたのかはわかりませんが、さほど素早く動き回る被写体ではないと思いますから、マクロで2cmの被写体を撮影していることより、手ブレを起こしているのではないかと推察します。

三脚(&リモートスイッチ)はお使いですか?

取り敢えずISOを上げ、絞りすぎないようにしてシャッター速度を稼ぎ、壁や椅子などを利用してカメラを動かないよう固定してみてください。

それと光源が大事なのですが、なるべく明るくして内蔵ストロボを使うならガラスに対し斜めからで。
水槽が小さいのであれば、撮影の時だけ明るい場所に移動するとか。

書込番号:12166559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/05 02:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

海老の滝さん
こんばんは
書き込み読んで僕もどのくらい大変なのかやってみました。

家の水槽は綺麗でないのでお見せするのが恥ずかしくもあるのですが
この際それはいいです。

皆さんが言っておられるように三脚が必要だと思いました。
あとリモコンも必要だと思いました。
光量を増やすって良い考えですね。

僕はISO800とISO1600で撮ってみました。
k-xは高感度に強いので僕のより綺麗に撮れると思います。
ピントはマニュアルフォーカスです。
魚は3cmぐらいです。

ただ撮ってみただけですが‥

書込番号:12166675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/05 03:01(1年以上前)

的外れかもしませんが、僕みたいな素人は水槽内の魚やエビ等のように動きがつかめないもので、
ガラスや水等の反射するものが多くて光の調整が水槽備え付けの蛍光灯、あるいは
いじれても水面や横からのライト程度な場合は、マクロレンズをつかうよりはズーム
レンズ、特に望遠レンズでマクロに対応しているもの(長いもの)をつかったほうが
シャッタースピードを稼げるし、なにより自分と水槽の距離が保てるので自分が
写り込まないという利点があるような気がします。
花や昆虫、静物をとるなら60/90/100あたりのマクロレンズが便利です。

書込番号:12166705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/05 03:15(1年以上前)

どんな失敗なのかカキコしてくれるか、失敗写真をアップロードしてもらうとより適切なアドバイスを得やすいと思います

ピントが合わない、ピンぼけになる、ブレる(手ブレ、被写体ブレ)、色が悪い(WBの問題)、水槽表面のガラスに周りのものが映り込むとか、思ったほど大きく撮れないなどなど...

1.先ず撮影時は日の当たった明るい場所へ移動するか、照明を明るくするというのは撮影を楽にする為の絶対条件

2.撮影モードは絞りをコントロールしやすい絞り優先でとりあえず絞り開放でISOは最初は200から

3.自宅なので三脚があれば、三脚をつかいじっくり撮影されるのがいいと思いますが三脚使っても被写体ブレは防げませんので、被写体ブレになるようならノイズ覚悟でISOを高くしてシャッター速度を上げる
これは手持ち撮影でも同じ

4.ピントの合っている範囲(被写界深度)が狭くてボケているようならF2.8の開放からさらに絞り込む必要がありますが、絞り込むと当然シャッター速度が遅くなるのでその場合もISOを高めにする

どのくらいの絞りでどのくらいのISOが良いかは、じょじょに数値を動かし最適なものを見つけてください

書込番号:12166723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/05 07:37(1年以上前)

皆さんのお書きになっている通りかと・・・、

後追加すればC-PLフィルタを使ってガラス面からの反射を抑える。

水槽の蛍光灯を自然光に近いものに取り替える。

換水後、少し置いて水の状態が良くなった時点で撮影する。

取り合えずファインダを覗きながら、水槽の周りを移動し、状態の良い場所を見つける
(レンズを水槽にぶつけないようフードをつけて)

位でしょうか。

書込番号:12166965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/05 08:28(1年以上前)

機種不明

水槽撮影難しいですよね^^;
私はK-7+D FA マクロ 100mm F2.8 WRで撮ってます。
作例は、右側に自分が映り込む悪い例だと思っていただけたら幸いです。
・とにかく明るく
・ガラス面に映り込ませない
・水槽周りのよけいな「物」を映り込ませない
のをまず目指してみてはどうでしょうか。

私は水草メインでやっており、
天野尚氏のような、水景写真が撮れれば良いと思っているのですが、
なかなかうまくいきません。
写真の技術云々の前に、レイアウトをもっとうまくならなければいけないのかなと思うことしばしば(苦笑)

書込番号:12167069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/11/05 09:51(1年以上前)

「水槽 撮影」ググれは、もっと詳しい情報が沢山あると思いますけど。
聞くよりまずは調べたら?

書込番号:12167282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/05 13:39(1年以上前)

別機種
別機種

水槽内の魚にしてもエビにしても難しい撮影の一つです。
被写体までに水槽のガラス、水という厄介なものが存在しますし
意外と暗いのでシャッタースピードが上げられず、その分ISOを上げなくては
手振れ、被写体ブレが生じてしまいます。反面ノイズが発生。
おまけに人工光なので、ホワイトバランスが暴れると本来の色が出ません。
フラッシュを焚くと、ガラスに反射してハレーションみたいになってしまいます。
ホンとに難しいです。

で私の場合ですけど、ISOを出来るだけ上げてSSを稼ぎ(k-xはその点高感度に強いので優利)。
ホワイトバランスはAUTO(カメラを信用する)。
レンズの先を手で覆って水槽のガラスに密着させて、連射、連射。
運がいいと一枚位良いのがあるかも。
そういう世界です。

書込番号:12168005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/05 22:38(1年以上前)

別機種

今日も撮ってみました。

昨日と違う所は
・ヒーターを写らない所に移動した。
・WBをマニュアルで設定した。(葉っぱを見た目に近づけた)
・鮮やかベースでシャープネスを上げた
・も少し大きく撮った
・さらにトリミング

で撮ってみました。
なかなか思うように魚がこないので
忍耐を強いられて辛いです。

安物買いkazuさんの写真は良い見本ですね。

書込番号:12170212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/05 23:11(1年以上前)

みなさん、多数の返信ありがとうございます。
正直、こんなに返信頂けるとは感激です!
どれも大変参考になりました。
やはり、三脚は必要なんですね?みなさんおっしゃるとおり確かに手振れも激しいです。
リモコンも必要との事でしたが、普通にシャッター切るのとリモコンとではどの様な差がでるのか、イマイチリモコンの意味が理解出来ておらず、もう一度勉強します。

書込番号:12170405

ナイスクチコミ!1


dackdackさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/05 23:58(1年以上前)

リモコンを使用する意味はシャッターを指で押さえた時にカメラがぶれるのを避ける為です。
2秒のセルフタイマーを利用するのもありですよ。

書込番号:12170687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/11/06 23:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

水槽内はほんとに難しいですよね。

アクアリウムのレイアウトコンテストに出品するときの本気撮りの場合、
1、上にどでかいフラッシュを設置。
2、水槽の大きさにくりぬいた黒いパネルを水槽前面に設置。
3、カメラ側は黒い布からレンズだけ出して撮影。

こんな感じだったと思います。(昔調べたことなので、間違ってたらすいません。)

普段はこんなにできないと思いますので、簡易的に
1、余ってるクリップライトかなにかで光量アップ。
2、レンズにライトが直接入らないように、ダンボールか何かでさえぎる。
3、ガラス面にレンズを押し当てるぐらいの勢いで逆に近づく。面倒くさくなければ、黒いダンボールボードをレンズの大きさにくりぬいて使う。

こんな感じでどうでしょうか。

あと、ライトの色温度なんかもこだわってたりして、ホワイトバランスが合わないときは、白いプラ版とか下敷きを水槽に突っ込んでマニュアルで合わせるとばっちりですよ。

後は枚数をいっぱい撮るということでしょうか(笑)
がんばって下さい!

書込番号:12175557

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-x ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-x ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月16日

PENTAX K-x ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <605

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング