


前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12041511/
からの続きです。
引き続き御意見・情報等頂けますと幸いです。
初めて読まれる方へ
私自身の使いこなし/相談の為に立ちあげたスレですが、
一眼(ボケ)動画に興味がある方、
静止画メインでボケ動画も撮りたい方にも
参考になれば幸いです。
なお、
「沼」に恐れを抱く方もいらっしゃるかも知れませんが、
私はビデオカメラでも、
予備電池や充電器以外にも、
外付けマイクやワイコン、テレコン等一通り集めてしまう人です。
また、結果として1年半おきにビデオカメラを買い足しています。
静止画としても一眼をレンタル/試用して、
ずっとコンデジからのステップアップの機会をうかがっていました。
GH2の登場をきっかけに、
先にレンズを一気に揃えて一眼デビュー(GF1/G2)を果たし、
一眼動画と静止画を楽しめることを確認しましたので、
GH2の追加購入タイミングをうかがっている状況です。
ただし現実は厳しく、
ボケ動画とはフォーカス合わせがシビアで、
ビデオカメラに比べて特にズームレンズは暗く、かつ大きく、
そして何よりも電動ズームではないので両手操作が基本になります。
あと、
画作り(特にコントラスト等)が
ビデオカメラと一眼とでは異なる場合が多いようです。
また、
静止画としても一眼としては当たり前と思っていた高感度性能が、
特にPana マイクロフォーサーズ(μ4/3)機はAPS-Cに比べると劣ります。
その為、明るいレンズ(追加投資)が欲しくなるでしょうが、
幸い20mm/F1.7という素晴らしいレンズ(にGF1ボディがついてきたりする)
がありますので、
ビデオカメラ板の常連さんでPana μ4/3ユーザーさんは、
ほぼ全員購入されていますね。
私は、
特に望遠ズームも含めたシステムのコンパクトさと、
現状の一眼動画としては最も完成度が高いと思っているので、
μ4/3(GH2)を選びましたが、
高感度特性(SSを上げたりするのには重要)を重視するなら、
レンズへの投資の観点からも、
初めからAPS-C機にしておいた方がいいと思います。
私が動画を重視しなければ、
SONY NEX-5でαとの2台体制か、
Canon kiss X4にしていたと思います。
書込番号:12211620
2点

お久しぶりです。
大概、アンチの荒れたスレが伸びるものですが(笑)
皆さんのGH2動画への関心の高さと、なによりグライテルさんのお人柄によるところでしょう。
結果的に、動画よりも静止画重視の選択になった為、私はX4にしましたが、
GH2には、全くの興味本位ですが(笑)関心があります。
ご購入なさった暁には、また、色々とレポート楽しみにしています^^
しかし、老眼の目には、動画時のマニュアルでのピン合わせは辛いですな^^;;
書込番号:12211896
2点

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
他の方の縁側への書き込み等は拝見しておりますが、
直接はお久しぶり、でしたかね?
>スレが伸びる
以前は雑談スレが伸びたこともありましたね。
今回もそれに近い感じですが、
200件ルール適用等の後だったり、
一眼ネタというテーマから大きく離れなかったのが良かったのかな。
検証専用スレを立ち上げるほどのネタがなかったのでまとめてしまったり、
同じようなことを繰り返しコメントしてしまったような気もしますが、
私自身の整理(覚悟?)ができたので良かったと思っています。
>動画時のマニュアルでのピン合わせ
今は完全に機械任せで、
追尾フォーカス&シャッター半押し適時更新、
ですね。。。
MFはたまに静止画でやるくらいです。
EVFだと拡大合わせができますが、
X4だとどうするんでしたっけ?
X3、4等も店頭で触ったのですが、
光学ファインダーだと、
私が多用しているEXズーム等との相性も悪そうですが、
昔のコンパクトフィルムカメラ以来で、
ブラックアウトがないってこういうことかぁ、と実感したり、
すごく見やすくて新鮮でしたね。
また、EVFを覗いていると、
私はコンタクトをしているせいか、
瞬きの時のコンタクトレンズの動きに合わせて?
十字のガイドラインがずれてRGBが見える(特に暗いと目立つ)のが、
ちょっと気になっているんですよね。。。
書込番号:12212076
2点

グライテルさん
引き続きよろしくお願いいたします<(_ _)>
グライテルさんとGH2との今後の展開がとても楽しみです。
>20mm/F1.7という素晴らしいレンズ
私にとっては、m4/3 = パナ20mm レンズでした^^
動画好きなここのハンディカムユーザーで、フルサイズやAPS-C、HX5Vユーザーで
あっても、ヤフオクでいま格安な新品GH1と20mmレンズを5万円弱で買って、この
楽しさをぜひ体験してもらいたいですね^^
>X4だとどうするんでしたっけ?
ライブビュー時には、右上の虫眼鏡ボタンが拡大フォーカス専用ボタンになりますね。
しかしGH1と同じく、撮影開始した後は拡大できないようです。
>十字のガイドラインがずれてRGBが見える
私もガイドラインを常時表示しているのですが、GH1のEVFでもそのチラツキが気になりますね。
ぐらんぐらんす〜さん
>動画よりも静止画重視の選択になった為、私はX4にしましたが
GH1をしばらく使いましたし、GH2のサンプルもいくつか拝見しましたが、私の
メインカメラはX4であり、CX500Vですね。
>老眼の目には、動画時のマニュアルでのピン合わせは辛いですな^^;;
屋外では厳しいですね。
よく紹介されているモニタ遮光キットとか欲しくなりますよね。
書込番号:12212308
2点

「その2」立ち上げおめでとう?ございます。
一眼動画を忘れつつある自分には良い刺激になっております。ありがとうございます。
GH1は開発当初、動画画調(ガンマ)がまさしく一眼静止画!だったので、
それじゃいかんということで、だいぶビデオカメラに近づけたそうですね。
GH2のサンプルを見るとさらにビデオカメラに近づけているように見えますが
実際はどうなのでしょうか。
ただし、完全にビデオカメラと同じにしてしまうと(同じになるかどうかはわかりませんが)
じゃあ一眼にする必要ないじゃんということになってしまうので
塩加減が難しそうです。
で、せっかく趣が違うのだから、いっそのことGH2動画は24Pで撮ったら如何?と思うのは
自分だけでしょうか。
多分画質も60iより良いのでしょうね。
60iと使い分けできるのはおもしろいかもしれません。
GH1で撮った動画を嫁に見せていて、「なんかカクカクしていて変だよ」
と言われてちょっぴり落ち込んだ経験があります(^_^;)。
書込番号:12217431
2点

ベイダーRCさん、ありがとうございます。
>格安な新品GH1と20mmレンズを5万円弱で
私のスタイルだとG2のタッチ&追尾フォーカスは外せませんが、
基本性能はGH1の方が上だと思うので、十分アリですよね。
今日(静止画メインですが)も45-200以外のレンズ一式を持って行きましたが、
ほとんど20mm/F1.7を付けっ放しでした。
>右上の虫眼鏡ボタンが拡大フォーカス専用ボタン
やはりちゃんとあるのですね、ありがとうございます。
>GH1のEVFでもそのチラツキが気になります
ベイダーRCさんってアイコンの影響ですが、
いつも眼鏡という印象で、コンタクト以外でも見える?
と眼鏡で試してみたら、しっかり出ますね。。。
人間の眼の特性なんですかね?原理がわからない。。。
なお、
前スレ[12203229]の
>NDフィルタ使用も、シーンに応じて適切に選択しないと
>暗部階調の潰れが激しくなりすぎます
のコメントが気になっていたのですが、
NDフィルタ使用でそんな副作用があるのですか?
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>一眼動画を忘れつつある自分には良い刺激
一眼動画まだまだ現役、あるいは復帰も近い?ような印象ですが、
引き続き御助言頂けますと幸いです。
>GH2動画は24Pで撮ったら如何?
映画/作品っぽく撮るならアリでしょうが、
今のところは60iに関心があります。
あまり見てませんが、最近はテレビドラマでも結構ボケを使っているようですね。
画質も含めて気に入ったら24p多用するかも知れません。
しかし、
画質に差があるなら、シネマモードと同等の画質で、
60iの高ビットレートモードは欲しかったですね。
(まだ使ったこともないけど)
>ちょっぴり落ち込んだ
映画みたい、と言ってくれることを期待したいところですがね。。。
書込番号:12217992
2点

今日のイベントは静止画撮影がメインだったので、
常時G2がスタンバイしている状態で、
必然的に合間の動画撮影の頻度も上がりました。
GH2を入手したらますますその傾向が強くなるかも。
歩き撮りもしたくなったので、
やはりアクティブ補正は欲しいですが、今後に期待ですね。
今までは右手にビデオカメラをスタンバイしていて、
合間にLX3等で静止画撮影、だったのですが。
CX500って動画と静止画じゃ画作りだけではなく、
色温度が異なるようですが、
どうもCX500で静止画を撮る気がしなくて。。。
PanaやCanon機等のように、
WBモードを増やしてくれたらいいのですが。。。
書込番号:12218010
2点

前スレ最後のPLフィルタ重ね、ですが、
PLフィルタ単体で色が変わる、というのは、
逆方向から覗いた場合でした。。。
申し訳ありません。。。
で、
順方向で重ねると、「大きく」ではありませんが、
色合いはやはり変化するようです。
次に、
順方向+逆方向で重ねると、
かなりの範囲内で明暗を変えることができそうです。
相当暗くなるので、色合い変化まではよくわかりません。
どうやって取り付けるの?という疑問が残りますが。
PLフィルタってそういうものなんですかね?
書込番号:12218055
2点

>ほとんど20mm/F1.7を付けっ放しでした。
私も今日、X4とかGH1とかレンズ一式もって子どもと出かけたのですが、静止画はなんと、
ほぼGH1+20mm 付けっ放しで通しました!
背景に曇り空が入るとか注意しなければならない構図がありますが、20mm&バリアングル
高速AFは本当に使いやすいですね。
三脚に載せて、MF動画も撮りました〜(^ω^)
>人間の眼の特性なんですかね?原理がわからない。。。
このEVFの機構的問題に思えますね。
α55のEVFはそうならなかったとおもいます。
もともと動体撮りには全く向いていないGH1のEVFなので、あまり問題視していません
でした。
>NDフィルタ使用でそんな副作用があるのですか?
微調整が難しいので、暗部が沈みすぎることもありますよね。
ハイアマビデオと、一眼動画でのそれはちょっと違うような気がします。
>映画みたい、と言ってくれることを期待したいところですがね。。。
ホームビデオを見せられる家族は、カメラ係のパパにあまり芸術性を求めていない
ような気がしますが、いかがでしょうか?(^ω^;)
ボケ・芸術性の追求は、やっぱりスチルが楽ちんですよぉ〜
書込番号:12218113
3点

>どうやって取り付けるの?という疑問が残りますが
KenkoのOMリングセット(52oのみ)とステップアップリング、又は
ステップアップリングだけを組み合わせても出来そうです。
(外径が同一サイズを向かい合わせに貼り合わせる)。
でも、私が今持っているのはKenkoのC-PL58o径とCanonのC-PL72o径ですが、
CanonのC-PLは前側にねじ切りが無いので向かい合わせに付けられない為、
安定した形での実験、検証はできないです。
画質、色調、使い勝手などの問題があるので、NDフィルターは
天気(外の明るさ)に応じて、ND4、ND8、ND16から1枚だけを使うのが現実的
と考えています(今はND4だけ持っています)。
余談ですが、TVやPCの液晶をPLフィルターを通して見ると……。
書込番号:12220198
1点

ベイダーRCさん、
>ほぼGH1+20mm 付けっ放しで通しました!
好感触のようですね。
>三脚に載せて、MF動画も
我が家ではお出かけ時の三脚の出番は、集合写真の時くらいですね。。。
MF動画は練習で試したっきりですね。。。修行が足りない。。。
>このEVFの機構的問題
そうですか。。。
まぁ、通常の明るい場面では気付きにくいのでいいのですが。。。
>カメラ係のパパにあまり芸術性を求めていない
ぼかすと子供達はむしろボケの方に意識がいってしまうかも知れませんが、
日常撮影は私自身の試用・訓練を主目的としておりますゆえ。。。
masa2009kh5さん、
>安定した形での実験、検証はできない
[12218055]になかなか辿り着けなかったのもまさにそれが理由ですが、
>外径が同一サイズを向かい合わせに貼り合わせる
などして挙動を把握した上ならば、
ひょっとしたら実戦投入できるかな。。。
ちなみにND4、8単体の試用は特に問題はありませんでした。
G2だと動画撮影中静止画撮影でデータ確認が必要なのが面倒ですが、
大体の明るさが一定であれば、最初に確認すればある程度はいけると思います。
書込番号:12220796
2点

>ホームビデオを見せられる家族は、カメラ係のパパにあまり芸術性を求めていない
>ような気がしますが、いかがでしょうか?(^ω^;)
そうなんですよねw。
画質は二の次で、ましてやボケなんて関係なく、
おもしろい映像、貴重な画がそれなりに撮れていることが重要みたいです。
いろいろ設定をいじっているうちに決定的瞬間を撮り逃そうものなら、
「何やってんのよ!」って感じです(^_^;)。
ところで、GH2の値動きが止まっていますね。
月末あたりから動き始めて、12月にどかんと安くなるのでしょうか。
GH1でSS、絞り、ISOをフルマニュアル調整で撮っていた時期もありましたが、
刻々と変わる撮影状況に追いついていけず音を上げた覚えがあります。
晴れたり曇ったりという時にはNDフィルタをつけたり、はずしたりで忙しかったです。
今はビデオカメラでちょっと露出調整するぐらいで
ほぼフルオート撮影で済ませることが多くなり、すっかり怠惰になっています。
あ、SSもいじるかな。
書込番号:12222676
3点

グライテルさん
>まぁ、通常の明るい場面では気付きにくいのでいいのですが。。。
そうですか?
私のGH1での現象はすごいクッキリ出ますので、どうやらG2とは違うもののようですね。
なぜかSDさん
>画質は二の次で、ましてやボケなんて関係なく、
>おもしろい映像、貴重な画がそれなりに撮れていることが重要みたいです。
私は、子ども撮影ではそう結論づけました^^
ボケ狙いはスチルで、動画はたまに撮れればそれでいいですね。
さきほど、5D2で撮られた「おじいちゃんは25歳」を見ましたが、縁側で書いたとおり、
それがあまり良い映像とは思えませんでした。
>ところで、GH2の値動きが止まっていますね。
GH2からの新しいデバイスが多いですから、リアルユーザーによる初期不良のフィールド
テスト期間の意味もあって、発売後しばらくはあまり無理しないのでしょうね。
>晴れたり曇ったりという時にはNDフィルタをつけたり、はずしたりで忙しかったです。
カメラ付属のモニタやEVFでは、微妙な調整確認も難しいですよね。
>ほぼフルオート撮影で済ませることが多くなり、すっかり怠惰になっています。
結果オーライですよね。
今の一眼動画は本質的にシーンを選びますので、なんでもかんでも一眼動画で時間を
かけて苦労すれば良い結果が出る、というものではありませんので、「適材適所」を
忘れたくないですね。
書込番号:12223056
2点

PLフィルタの重ね試験、やってみました。
手持ちはLX3用のPana DMW-LPL46と、昔買ったLVSHI(中国メーカー?)の49mmφ CPL。
まずはカメラを壁に向けてホワイトバランスセット。
20mm/F1.7に46mmφを装着し、その上に49mmφを手で支えて簡易試験実施。
46mmφ装着でF1.7のまま、SS1/100s、ISO100→SS1/60s、ISO200となり、
順方向+逆方向でもっと明るくなる角度で、SS1/60s、ISO400となりました。
ISO感度上限設定を1600にした上で、最も暗くなる角度で、
SS1/4s、ISO1600となりました。
肉眼では暗くてわかりませんでしたが、
相当な減光効果はありますが、かなり青くなりました。
しかも、最大から最小が45度の範囲内なので操作性にも問題がありそうです。
書込番号:12223123
1点

順方向で重ねると、減光効果以前に、色合いがこんなに変わります。
ムラは手持ちのせいなのか、そういうものなのかがわかりませんが、
光って面白いですね。。。
さて、
なぜかSDさん、
>GH2の値動きが止まって
来週中には一度触って、11万切っていたらなぁ、と思っていたのですが。。。
>フルマニュアル調整
昔SD1でSSが1/250sまで上がってしまうのでNDフィルタで抑え込んで、
HF10では内蔵NDフィルタで1/120sで保持してくれるので楽になって、
CX500は色の方が忙しかったり、動画切り出しの観点でで1/250sでもいいか、
というのが私の変遷ですが、
GH2だと、SSか絞り優先モードで撮るくらいしかやってられないような。。。
ベイダーRCさん、
>GH1での現象はすごいクッキリ出ます
あれま、それはひどいですね。。。
しかし、以前GH1を試用した際には気にならなかったのですが、
(というかあまりEVFを使わなかったかも)
個体差、ということはないのでしょうか?
>5D2で撮られた「おじいちゃんは25歳」
あとで縁側を拝見致します。
以前ちらっと見た「ギルティ」もボケを多用していたような。。。
書込番号:12223184
2点

>個体差、ということはないのでしょうか?
店頭GH1でガイドライン表示させたことはありませんでしたので、今度試してみますね。
(店頭展示はもうないかもですが)
>>5D2で撮られた「おじいちゃんは25歳」
時々わざとらしく入るボケシーン以外は、見るべき物はほとんど何も無かったですね。
業務用カメラにくらべて格安な静止画用カメラで、スポンサーの意向もあって実験的に
動画を撮らされました、というかんじです。
モアレもシャドー部の潰れも酷いですし、人肌や毛髪もよく塗り絵調になっていました。
もともとDRが狭くて解像感もたいしたことないのに、ハイコントラストでノイジーです。
ふつうのPCモニタでYouTubeとかで見ている人ならそれでもよいですが、家電HDTVでは
ちょっと厳しい「デジカメ動画」な映像ですね。
映像のプロとCanonが全面バックアップしてもこの程度なんですね。
GH2の方がモアレの出方も少ないし解像感も高そうですから、被写界深度も深くてより
好ましい結果にはなりそうですね。パナも対抗してこういう番組つくってほしいですね^^
書込番号:12224564
1点

お〜、辛辣ですねぇ(笑)
EOSムービーということで、どんなもんかと思いましたが、
映像的には何と言うことはないホームコメディでしたね。
こういうことなら、素直に普通のビデオカメラの方が良いのでは?
まあ、そうすると、番組の趣旨が^^;;
実際に、映画やCMで使用されているみたいなので、今更実験的ということは無いと思いますよ。映像的にも、全く実験的では無かったですね。^^;;
多分、普通は、フルサイズの特性が活かせるシーンで一つの道具として使われているんでしょうし、そういう使い方でないと、荒い部分もありなかなか。厳しい場面も、やっぱりありましたね^^;;
まあ、ホームドラマを全編、ビデオカメラのような映像で、EOSで撮影するという意味では、無謀な実験だったかも知れませんね^^;;
いっそ、全編EOSムービーらしい映像のほうが、前衛的なホームコメディとして賛否両論話題になったかも?
まあ、偽色とモアレには、注意して頂きたいものです(笑)
辛辣の上塗りで^^;;
>パナも対抗して
良いですね〜。お高いビデオカメラもありますしね。
上手く使えそうな気がします。
見てみたい♪
書込番号:12225210
2点

>こういうことなら、素直に普通のビデオカメラの方が良いのでは?
>まあ、そうすると、番組の趣旨が^^;;
コンシューマー路線を貫いて、S21とか混ぜて欲しかったですね〜
CanonはSEDテレビなんてやらずに、BDレコをパナかソニーのOEMをちょいと独自に触る
くらいでもいいので、やっておいたほうが良かったですね。
写真やビデオ再生に特化したCanon BDレコ、すこし高くても欲しいですね。
アンテナメーカーのDXアンテナやマスプロがBDレコ出すみたいな、そういうチャレンジングな
パワーが今のCanonやNikonには必要ですね。
>全く実験的では無かったですね。^^;;
そうですね、「実験的」というより「強制的」でしたね^^;
書込番号:12225338
1点

GH2の値がちょっと動いてきましたね。
個人で楽しむ分には一眼動画に肯定的な自分ですが
テレビで一眼動画を使うのはやめて欲しいと思っています(今のところ)。
普通に業務用のビデオカメラ使えばいいのに
一眼を使いたい理由が何かあるのでしょうか。
書込番号:12228104
2点

ベイダーRCさん、
ぐらんぐらんす〜さん、
なぜかSDさん、
まとめてで恐縮ですがありがとうございます。
「おじいちゃんは25歳」、見てみました。
辛口ですね〜、と思っていましたが、
実際に見てみると、
解像力の物足りなさや、色合いやWB、露出の不自然感など、
非業務用の性能不足、家庭における失敗撮影例を見てしまったような印象。。。
意図がわからない。。。
合間のCMもおかしいのがあったけど、
本編よりもまともな映像もあり、どうなのかな、と。。。
価格、
シルバーが下がったなぁと思って見ていました。
高々数千円くらいの差がそれ程重要なのか?と自問しつつ、
今週出張の際に触れそうなので感触を確認することと、
節目?の11万を切るのを待っています。
書込番号:12228153
1点

ご覧になりましたか〜^^
いわゆる「フィルムライク」な映像を狙っているのだと思いますが、一眼動画特有の硬さ、
ぎこちなさをよく感じますよね。
私がGH1やX4で動画を撮っても、やはりどことなく違和感がありますし、GH2は一番
進化した一眼動画なのですが、じゃあメインのビデオカメラが要らなくなるかというと、
そういうものでも無いですよね。
GH2の価格ですが、GH1の時と違って値崩れは速いんじゃないかと思いますね。
私はNEX7(?)まで待ってから検討したいですね。
書込番号:12228324
1点

WatchのGH2レビュー来ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101117_407184.html
「Dレンジコントロール機能」や「フィルムモード:シネマ」は、やや期待はずれっぽい
でしょうか。
書込番号:12228403
1点

ベイダーRCさん、ありがとうございます。
>NEX7(?)
対GH2機にしてはαが出たばかりだし、
NEX3/5の動画進化版、対GF2上位機種?あたりになるのでしょうかね?
>「Dレンジコントロール機能」や「フィルムモード:シネマ」
Dレンジ比較サンプルの構図はイマイチですね。
ふくしやさんを見習えっての。
まぁ、そこまで強烈な効果はない、ということなのでしょうが。
HDR非搭載は特許の関係ですかね?
フィルムモードシネマの追加の効果はよくわかりませんが、
ビデオカメラの「シネマ」は、Canonと、Panaのって全然画作りが違いますし、
「Panaらしいシネマ」モードでシネマ動画を撮ってね、
ということなのでしょうね。
私はスムーズ/ネイチャーあたりがメインのままになりそう。
書込番号:12229827
1点

>まぁ、そこまで強烈な効果はない、ということなのでしょうが。
素子そのもののDRが狭いので、電子処理に限界があるようですね。
シネマや、スムーズ/ネイチャーでも、同じ事がいえるとおもいます。
GH2が、GH1かそれより少ない1000-1200万画素くらいだったら、いったいどこまで
いっていたのでしょうね。
トータルの進化がすばらしいだけに、その点だけは本当に悔やまれますね。
書込番号:12229945
1点

>EVFを覗いていると、私はコンタクトをしているせいか、瞬きの時のコンタクトレンズの動きに合わせて?十字のガイドラインがずれてRGBが見える
私も同じようにこのRGB線が気になっていました。私は裸眼なので、コンタクトや眼鏡とこの症状は直接関係ないと思いますよ。このEVFの特性なんだと思います。
瞬きしたり、EVFから眼を外す瞬間だったり、眼をキョロキョロ動かしたり・・・要は固視していない時に出る症状のようなので、EVF液晶の周波数とか点滅回数とか よくわかりませんがそんな問題なんでしょうね。私もガイドラインを常時表示していますが、それを消した時に同様の症状が出るかどうか?は確認していません。
レンズキャップをして真っ黒な状態で試すとすぐ判りますね。
実撮影では気になりませんし、EVF搭載してるカメラ自体他に持ってないので「こういうモノなのか・・・」とあまり問題視していませんでしたが、他のG2/GH1でも同様なんだ・・・とちょっとホッとしました(笑)
書込番号:12234430
1点

>実撮影では気になりませんし
明るい場所でも気にすれば出てるんですが、カメラをパンした時に出るわけじゃなく、自身の眼をキョロキョロ動かした時に出る症状だったかと思うのですが、違いましたかね???
よく考えたら動画をEVFで撮影した経験がまだ無いので、静止画撮影では気にならなかっただけかな?(笑)
書込番号:12234823
1点

久々に撮れそうな月が見えたので、
200mmテレ端&3M EXズーム(x2)を試してみたのですが、
撮影後に再生してみないと明るさがわからない。。。
フォーカスが合っているかも不安だったのでMFで対応。。。
何か設定がまずいのでしょうか?
ベイダーRCさん、
>GH2が、GH1かそれより少ない1000-1200万画素くらいだったら
超解像処理にはある程度の画素数が必要なのかも知れませんが、
それよりはDRや高感度性能に振ってほしいですよね。。。
カタコリ夫さん、
>RGB線
背景が明るいとわかりにくいだけで、
カメラの動き、動画/静止画ではなく、瞬きを含む眼の状態変化で、
裸眼でも出ますよね。
GH2、ようやく実機を触ってきましたが、
ガイドラインは暗い色(黒?灰色?)になっていて、
そのあたりの対策はしているようですね。
α55も黒だったと思います。
ざっと触ってみた感じは特に不満はなく、
14-140や20mm/F1.7でも違和感なし。
ISOもG2より1、2段は上げられそうな感じですが、
追尾フォーカスの設定?がよくわからず、
(タッチシャッターをOFFにする必要があったらしい)
動画時のAFの追従性を確認できず。。。
あとはイベントと価格の兼ね合いですが、
G2とCX500ではダメなのか、今一度自問中。。。
書込番号:12237255
1点

>カメラの動き、動画/静止画ではなく、瞬きを含む眼の状態変化で、
>裸眼でも出ますよね。
そうですね。カメラを動かしたときだけかと思ったら、ほぼ止めているときでも
眼の瞬きにシンクロしてそれが発生しますね〜
ガイドフレームを非表示にしても、縁取りや文字の所などで同じチラツキがよく
分かりますね。
ぐぐったら、すぐ解答がみつかりました^^
http://www.nire.com/2009/03/pie2009-dmc-gh1-lvf-performance/
>ファインダーの液晶はフィールドシーケンシャル方式と言いまして、一つのピクセルが
>RGB 兼用になっていて、時間で RGB, RGB… と切り替えていきます。
>時間によって色を切り替えているので、カメラをすばやく振ったり動きの速い被写体を
>取ったりすると、ついていけずに色の残像が残ることがあります
書込番号:12237500
1点

GH2のEVFはGH1よりもフィールドシーケンシャルの色割れ(というのでしょうか)が
軽減しているんじゃなかったでしょうか?どこかで見たような気がします。
>撮影後に再生してみないと明るさがわからない。。。
撮影時の画像をそのまま表示する機能が確かあったかと思いますが。
G2にはないのかな。
天体写真いいですね。
比較的安い望遠といえばBORGですが
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
やってみたいような、はまりそうで怖いような。
ところでNHKのクエスタという番組で動物写真家の新美敬子さんという方が登場しました。
手に持っていたのがシルバーのGH2!
かっこよかっかたです。
>あとはイベントと価格の兼ね合いですが、
>G2とCX500ではダメなのか、今一度自問中。。。
なかなかお高いので悩ましいですね。
静止画にしても動画にしてもG2,GH1よりワンランクアップするでしょうから、
レンズ資産を活かすことを考えると魅力的ではありますね(^_^)。
書込番号:12237523
1点

フィールドシーケンシャル方式EVFでのRGBのちらつきは、「カラーブレークアップ現象」と
いうのですね〜
http://www.epson.jp/device/htps/tech/tech10.htm
>色順次駆動方式(フィールドシーケンシャル方式)のEVFで発生するカラーブレーク
アップ現象は、時間によって色を切り替えているため、カメラをすばやく振ったり動きの
速い被写体を撮ったりすると色の残像が残ることがあります。
>カラーブレークアップ現象は色順次駆動方式に現れる特有の問題で、画面の動きと観察者の
目の動きの相互作用によりRGB3原色の分離が知覚され、発生します。
書込番号:12237541
1点

ベイダーRCさん、ありがとうございます。
>ぐぐったら、すぐ解答がみつかりました
>カラーブレークアップ現象
ありがとうございます。
カラーブレーキングは知ってはいましたが見たことは無く、
カメラを止めていても瞬き直後の眼の動きだけで
ズレて見えるとは思ってもいませんでした。
なぜかSDさん、
>撮影時の画像をそのまま表示する機能が確かあった
シャッター効果確認は試したことがあるのですが。。。
G2やGH2の取説をざっと見直したのですが、
該当しそうな部分を見つけられず。。。
>天体写真
今はせいぜい月レベルですが、木星や土星は撮ってみたいような。。。
ハマると天体の動きに合わせて、とか大変そう。。。
>シルバーのGH2!
店頭でシルバーも見ましたが、
G2偽装計画の為か、カメラは黒!と思っている為かわかりませんが、
黒ばかり触ってました。
>魅力的
今度のイベント、天気が良ければ屋外なのですが、
夕方なので暗いんですよね。。。
音も入れたいのでCX500が無難なのですが、
その後のイベントもあるので逝ってしまおうかなぁ。。。
ついでにGF2のモックも触ってきましたが、
GF1よりは握りやすかったです。
書込番号:12238012
1点

最近色々忙しくて、
小寺さんのレビューやふくしやさんのサンプル等も
じっくりテレビで確認することができず、
(PCではちらちら確認していましたが)
どうしたものかなぁ、と迷っていましたが、
結果的には11万を切った時点でGH2に逝ってしまいました!
GH1は以前触ったことがあるものの、
細かい点は忘れていますので、
(TM700ですが、自分でやった検証結果もなぜかSDさんに指摘頂く始末)
手持ちのCX500やG2との比較の観点で、
ぼちぼち報告させて頂こうかと思っています。
合わせてNDフィルタ(8&16)、予備電池、外付けマイクも購入し、
動画撮影態勢は整えつつも、
子供のイベントが続くのでまずは静止画メインで始動中。
動画はまだテスト段階です。
取説もまだ全部は目を通せていませんし、
試行錯誤中ですので、間違った情報などあれば指摘頂けますと幸いです。
といっても常連さんではユーザーはふくしやさんくらいですが、
他の購入予備群の方々も情報収集には余念がない?と思いますので。
書込番号:12297043
1点

動画時のAFについて
店頭で触った時、
G2のタッチ&追尾フォーカスを再現できなかったのですが、
追尾の方は一応できるようなのですが、
一点フォーカスモードの設定した位置に捉えることが必要?
こちらはまだよくわかりません。
タッチの方は、
画面をタッチして上記位置設定(変更)が随時可能なので、
ワンタッチではなく、タッチ&シャッターボタン半押しの2アクションですが、
タッチフォーカス的に使うことは可能です。
ただ、フォーカスの移動速度は設定できるといいなぁ、と思いました。
また、AF設定位置に制限があり画面より一回り小さい領域なので、
AFの大きさを小さくして対応していますが、
画面の隅へ焦点移動できないので、G2ではできただけに、ちょっと残念。
書込番号:12297184
1点

動画時の設定について
取説(p37-38、94)によると、
「動作撮影中は、ISO感度は[AUTO](動画用)になります」
クリエイティブ動画モードで設定できるのは、
Pモードでは露出のみ、S/Aモードでは絞り値/シャッター速度が追加で可能、
Mモードはフルマニュアル(シャッター速度、絞り)なのですが、
ISOを設定できるようです。
実際、MモードではSSと絞りを設定すると露出が表示されますが、
SSと絞り以外ではISOの変更(とNDフィルタ等)で
明るさを調整するしかありません。
p38には「動画撮影時にはISO感度上限設定は使えない」ともありますので、
逆に言うと、ISO設定はiAやシーンモード以外では設定可能、ということですかね。
おっと、
ISO感度設定の説明(p79)に、
クリエイティブ動画モードは、AUTO、160〜3200で設定可とありますね。
色々絡み合っていてややこしいですが、
ちょっと説明がチグハグ、
あるいは誤解を招く表記になっていませんか、Panaさん?
書込番号:12297317
1点

上記ISO感度変更による動画画質への影響は未確認ですが、
SモードSS固定でISO感度を上げていくと、
被写界深度は明らかに深くなっていきました。
また、とあるやや暗め(体育館)での場合ですが、
ISO400以上では明るさは変わりませんでしたが、
400未満では暗くなりました。
他スレでも触れられていましたが、カメラの状態の表示はしてほしいですね。
クリエイティブ動画モードでは、
動画撮影中に静止画撮影してデータを取得することもできないので、
Mモードにして状態を確認するしかないですね。
ISO設定を上げても画素混合などの処理の影響で、
一定範囲内では同等の解像力になるならば、
Sモード固定で間接的に絞りを制御しつつ露出はオート制御、
ということもできることになるのですが。。。
書込番号:12297397
1点

しかし、SSを制御できて、60i記録できるのはいいですねぇ。
テレビで鑑賞したのは室内撮影分を少しだけですが、
対G2で解像力が上がって動きの滑らかさがUP、制御可になったのはうれしいです。
ただ、ざっとテストした感じでは、
20mm/F1.7を用いた場合でもワイド端のCX500のドットパターン解像力には
やや及ばないようです。
(超解像設定「弱」、1080/60iFSHモード)
あとはズーム時や各種設定の効果、解像感の比較になりそうです。
書込番号:12297600
1点

Dレンジについては
少なくともCX500&AE-4設定よりは狭いのは間違いないようで、
小寺さんのレビューではビデオカメラと同じ使い方はしない、とありましたが、
これだけ設定幅があるのだから、
ビデオカメラと同様の画作りモードがあっても良さそうですよね。
って、PanaだとTM700とかと同じ画作りモードになるのか。
TM700の検証スレを見直すと、
コントラスト視覚補正には癖があったようですが、
明かるさや色の濃さのマイナス設定との組み合わせでそれなりに調整できたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11589249
やはりビデオカメラよりは全てのモードでくっきりはっきり、のようですね。
ふくしやさんも別スレ?縁側?でコメントされていたと思いますが、
せっかく?コントラストを下げた設定にしていても、
動画撮影開始と共にコントラストが上がるようですので、
フィルムモードに「ビデオカメラ」とか入れて欲しいと思いましたね。
ただ、
ZERODOUGAさんが他スレで紹介されていたGH2動画ですが、
(あれ、どこだったっけ・・・)
(食事は基本的に座っていて位置が大きく変わらないので撮りやすいですねぇ)
ボケ動画はちょっと明るめに飛ばし気味にした方がいいのかなぁ、
と思ってみたり。
と言っても暗い場面ではそうも言ってられないし、なかなか難しいですね。
書込番号:12297617
1点

>ZERODOUGAさんが他スレで紹介されていたGH2動画
なぜかSDさんの縁側でした。
http://www.youtube.com/watch?v=EDAptUPwHL4
さて、
モアレが気になるところですが、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのチャートを撮っていたら、
本体液晶モニタ上ではとんでもないモアレが発生していました。
えええ?
しかしながら、
PCで再生するとなかったので、
本体液晶とチャートパターン間隔との相性だったようです。
あーびっくりした。
書込番号:12297737
1点

お〜〜〜っ、ついに買われましたか! おめでとうございます。
GH2は、私の感覚ではどこかキヤノンHF10と同じ匂いがして、
使えば使うほど愛着がわくかも(笑) (あ、HF10よりは優等生だと思います)
早々に買ったものの、ゆっくりと撮影する機会が無く、特に動画機能は
多機能(多項目?)すぎて組み合わせや挙動とかがつかめていません ^^;
グライテルさんは他のm4/3機もお持ちなので、比較なども楽しみです。
書込番号:12297832
1点

おめでとうございます!
最初は静止画中心ということですが、これからは一眼動画を楽しめますね。
GH1の時は静止画のSモードにしてシャッター半押しで、
F値、SS、ISOが適切になることを確認してからクリエイティブ動画(Sモード)にして撮影
というスタイルでした。
ちょっとうる憶えなのですが、
GH1は静止画Sモードで動画ボタンを押して撮影すると、
撮影中露出調整ができない仕様だったかと思うので、上記のような方法をとっていました。
これはそよはっは先生のブログで教えていただいた方法です。
フルマニュアル動画撮影はかなりしんどかったので、シャッタースピード制御を最優先しよう
と思っていた自分にぴったりな方法でした。
前置きが長くなりましたが、GH2では静止画Sモードで動画ボタン押しした場合、
やはり露出調整が不可能なのでしょうか?
クリエイティブ動画(Sモード)のシャッター半押しで、F値、ISOが表示されれば
こんなことをする必要はないのですが、
残念ながら表示されないことをふくしやさんに教えていただきました。
>合わせてNDフィルタ(8&16)、予備電池、外付けマイクも購入し
おー。完璧ですね。
自分の外付けマイクはTM700用となり余生を過ごしています。
動画を撮る時には一脚をよく使っていましたが、グリップとどっちがいいのでしょうか。
ミニ三脚にもなるハンディカム用のGP-AVT1もいいかなぁと思っていたのですが、
すでに一脚を持っていたので購入にはいたりませんでした。
書込番号:12299553
1点

グライテルさん、GH2ご購入おめでとうございます。
私にとってGH2は、GH1の時と同じくとても気になるカメラですので、またいろいろ
教えてくださいね。
>カラーブレークアップ現象
店頭で確認しましたが、GH2ではGH1に比べてかなり軽減されていました。
そのことは、GH2のカタログにも載っていましたね。
書込番号:12299758
1点

ふくしやさん、
>HF10と同じ匂い
設定項目が多いので自分なりにカスタマイズできますし、
それぞれの機能や実力もまだよくわかりませんからね。
>他のm4/3機
対G2からの進化は気になるところですが、
G2は予備機に降格なので、
対ビデオカメラとの比較観点がメインになりそうです。
なぜかSDさん、
>一眼動画
失敗できないイベントがあってCX500で撮影、
GH2も持って行ったのですがレンズの選択に失敗し、
(ズームレンズにすれば良かった)
思わずCX500で動画撮影中静止画撮影をしました。
一眼が無かったときはほとんど撮っていないのに、複雑な心境。
手が4本、までは言いませんが、3本欲しかったなぁ。
>静止画のSモードにしてシャッター半押しで、(途中略)確認
G2ではオートでしか動画が撮れず、
静止画と動画撮影中では条件が変わるので、
動画撮影中に静止画撮影して再生確認、という面倒なことをしていました。
GH2だとMモードで確認するのが無難な気がしています。
クリエイティブ動画撮影中も静止画が撮れたらいいのに!
>撮影中露出調整
露出調整自体はクリエイティブモードでしか無理ですね。
>シャッター半押しで、F値、ISOが表示
HF10ではそれで確認していたので、私も表示機能が欲しい。。。
>グリップとどっちがいい
私は三脚の足を閉じて一脚のように使うことはあっても、
一脚は持っていないのと、
基本は手持ちなのでグリップ派ですね。
ただ、ズームしての動画撮影だと安定が必要なので、
前回のイベントでの試用ではビデオ用三脚を一眼に譲って、
CX500は手持ち、なんて対応をしていました。
ベイダーRCさん、
>カラーブレークアップ現象
個人的には、
ガイドラインの色がグレーになった影響が大きいのですが、
屋外&ズームレンズで子供をカメラで追いかけた時、
気にする程のレベルではありませんが、
撮影中の画面(ガイドライン以外)で何度か見えました。
G2等ではあまりそういう使い方はしていなかったので、
どの程度改善したかはわかりません。
感度向上についてはあらためて比較してみようと思いますが、
顔のアップで髪の毛もしっかり描写しようとすると、
被写体ぶれの影響もあると思いますが、
GH2でもISO400くらいかなぁ、というのが正直なところで、
もっと引いて全身が入る構図での動きを止める、
では800〜1600もいけそうですが(主にEXズームM)、
GH1からのGH2乗り換えにはまだまだ高い、というのは納得できました。
う〜、高感度ボディが欲しい。。。
panaには当面期待できない?ので?
オリンパスに期待するか、明るい&解像力の高いレンズに手を出していくか。。。
書込番号:12300285
1点

さて、
実は、
アダプタ&フォーサーズレンズ50mm/F1.4にも手を出しているのですが、
http://kakaku.com/item/10505012037/
絞ると多少改善するものの、解像力はPanaレンズからぐっと落ちますね。
ただ、
暗めの体育館などでやや離れた被写体の動きを止めるような撮影では
狙い通りの効果が得られましたので、うまく使い分けていきたいと思います。
AFは可能ですが、「機械仕掛けでものすごくゆっくり合う」感じなので、
MFで対応しました。
SSを上げられるのでありがたいのですが、
絞りが不連続に変化するようで、明るさがガタガタと変わってしまうので、
動画撮影には注意が必要なようです。
書込番号:12300320
1点

>撮影中の画面(ガイドライン以外)で何度か見えました。
まだ見えましたか。
私は光学VFが好きですが、GH2やα55のEVFであれば、動体を追って数十分・数百枚以上
撮るとかシビアな状況でなければ、許容範囲に入りますね。
GH1のEVFのカラーブレイクは、それはそれは凄まじいですので、超ピーカンで液晶モニタが
よく見えないとか、緊急時にしか使いたくないですね。
>GH2でもISO400くらいかなぁ、というのが正直なところで、
これは動画でのお話でしょうか?
それとも静止画も両方でしょうか?
私はGH1で室内人物撮りですと、動画も静止画も上限ISO800-1250までで、シマシマ
ノイズが目立つ濃色部が構図中に少なければ、720/60p動画やL判プリント用にISO1600も
使っています〜
GH1(非改造)動画では、高感度ノイズよりも、GOP(0.5秒)ごとの画質変動の方が目障りですね。
X4のEOSムービーでは、GOP変動などとはまったく無縁でして、50mmF1.8の8000円ちょいレンズで
ISO6400でテーブルの下とか低照度部撮ると、晴天屋外のようなありえない明るさで、しかも
発色がしっかり残った綺麗な動画が撮れます。ノイズレベルも、かなり抑えられていますね。
GH1+20mmF1.7のISO1600より、X4+50mmF1.8のISO6400ムービーの方が、私は動画として
安定していて見やすいと思いました。
もちろんそれらの明るさは全く違うのですが、高感度性能のポテンシャルの違いは動画でも
感じられますね。
>GH1からのGH2乗り換えにはまだまだ高い、というのは納得できました。
GH2でもプロ用途にも使える動画機としては、もうとんでもない超・超・激安なんですよね。
1日使えばモトがとれますね。
一方GH1は、いまヤフオクでボディ新品が約2万強、20mmレンズが約2.4万円くらい
というのは、静止画用としも動画用としても猛烈に価値が高いです。
その「末端コンスーマー」的な視点から見てしまうと、GH2+14-140mmが10万円強と
いうのは、まだ少しお高く思えてしまうんですよね。
個人的には、パナはこれをはやく薄利多売決断して8-9万円で売ってシェアをどんどん
伸ばしてもらいたいです^^;
>う〜、高感度ボディが欲しい。。。
たいていGH2+20mmで十分満足できると思うのですが、超高感度が必要な望遠撮影、たとえば
子どもの舞台発表会用には将来APS-Cとの2マウント体制を目指されたほうがよいかもですね。
書込番号:12302071
1点

ベイダーRCさん、
>GH2でもISO400くらいかなぁ、というのが正直なところで、
これは静止画の方ですが、
舞台に並んでいて動きが小さく、
EXズームサイズM&顔アップ時の髪の毛の描写限定ですが、
MFを合わせる時のアップや、撮った後の本体拡大再生時の感想です。
と言っても、今のところは大きく印刷してはいないので、
実際の印刷の大きさで評価するならもっと許容範囲は広がると思います。
50mm/F1.4を多少絞った場合と、他のズームレンズで増感した場合と、
どのあたりで解像力が逆転するのか、が今の関心事項ですね。
動画の方はまだ未確認ですが、
手持ちの適当なサンプルを見ると、
ISO3200でカラーノイズがPC画面で確認できましたので、
テレビでの許容範囲は1600あたりでしょうかね?
先にもコメントしましたが、
動画としての許容範囲の見極めも早くやりたいです。
>GOP変動
よく話題に上がっていますが、あまり認識していません。
HD Writer CE1.0でG2動画を再生するとチラチラするようなのですが。。。
>超高感度が必要な望遠撮影
先日のイベントではそれほど距離がなく暗かったので、
50mm/F1.4の出番だ、と思っていたのですが、
50mm/F1.4の髪の毛の描写は不満で、
予想以上にズームしないとアップにできなかったので、
45-200mmでSSを犠牲にして増感を抑えつつ、
数を打ってベターな写真を選ぶ、なんてことをしていました。
X4とか導入したらそんなことがばからしくなると思うのですが、
ボディよりはレンズの大きさにまだ拒絶反応がありますので、
明るい単焦点を物色することになるのかなぁ。
書込番号:12302647
1点

>50mm/F1.4を多少絞った場合と、他のズームレンズで増感した場合と、
>どのあたりで解像力が逆転するのか、が今の関心事項ですね。
明るさ・ボケと、解像のどちらを優先するのか、悩ましいところですよね。
その点で、20mmF1.7は安くて小さいのに、開放からかなり解像してくれますから
スナップではとても便利で満足感高いですね〜
>>GOP変動
>よく話題に上がっていますが、あまり認識していません。
GH1の場合ですと、よくこんなひどいエンコーダーのカメラで当時絶賛しまくる人が
いたんだな〜、本当にその人、いろいろなシーンを撮ってみてHDTVで見てたのかな〜、
他にHDカム持っていなくて、GH1がはじめてのHDビデオだったのかな〜、などと不思議に
思いますね。
>数を打ってベターな写真を選ぶ、なんてことをしていました。
決定的瞬間をずっと待って、明るいレンズに低ISO設定して1イベントに数枚しか
撮らない強者もいるらしいですが、私にはそういうスタイルは無理ですね。
スチルもビデオも、とにかく数を打ちます^ω^
X4でISO3200/6400、SS1/250-400sとかで親類や嫁に舞台撮影を任せるときも、
「とにかく数を打って」と言ってます。それだけで、暗い高倍率レンズでも、写真を
差し上げた人には驚かれるような写真(L/2L判)が撮れますね。
フルサイズと明るいレンズのプロの人も同時に撮っていますが、それより上手いとか
言われたこともあります。
ここの一眼(X3/X4など)掲示板でも、素人さんに対してプリントサイズも尋ねずに
「ノイズが汚い高ISOは極力使わずに明るいレンズで撮りなさい」と仰る方がたくさん
おみえになりますよね。
>ボディよりはレンズの大きさにまだ拒絶反応がありますので、
>明るい単焦点を物色することになるのかなぁ。
APS-Cでも、レンズは大きくて重いですよね。
年中それでは疲れますし、私もGH1+20mmの「女流」サイズがものすごく気に入りました。
でも、年に数回のイベントなら、大きいレンズのカメラでもなんとか我慢できるかもですよ?
書込番号:12302825
1点

ベイダーRCさん、
遅くなりましたが有難うございます。
>X4でISO3200/6400、SS1/250-400s
動き物を撮る時は、被写体ブレを抑える意味でも、
SSを上げることを優先した方が良さそうですね。
後ほど静止体に対してですが、
動画/静止画におけるISOの影響を報告致します。
>年に数回のイベントなら
下の子が三歳児クラスに通い始めたのですが、
イベントが盛りだくさんで予想以上に稼働率が高く、
一眼を購入するにはいい時期でした。
荷物が増えてきたのでカメラバックを買いましたが、
これがひとまわりふたまわり大きくなるのは、
現状(投入資金的にも)ちょっと考えられないです。。。
書込番号:12320007
1点

さて、
私が今気にしている髪の毛の描写とISOの関係について、
動画と静止画でテストしてみました。
増感と、被写体ブレ/手振れの影響等を分離するために、
寝ている息子(ほぼ静止)&三脚タイマー撮影&フォーカス固定。
その他の条件は以下の通り
・GH2&20mm/F1.7
・AEモード F1.7固定(動画/静止画いずれも)
・AWB(調整なし)
・フィルムモードシネマ(コントラスト-2、彩度+2)
・超解像「中」
・動画はFSHモード撮影、HD Writer CE1.0にて静止画化
フリーソフトIrfab Viewにてトリミング
・静止画は4:3でサイズL/M/S撮影、
フリーソフトIrfab Viewにてトリミング、
評判の?チビすな!(ver1.42)にてリサイズ
まずはトリミング前の、
動画から切り出した静止画です(ISO160)。
HD Writer CE1.0で静止画化すると色合いが変わってしまいます。
(嫌いじゃないけど服の色が違う。。。)
少なくとも今回の1080iGH2動画はPMBでも扱えましたが、
処理all ON設定だと、特に色補正(コントラスト、彩度)について、
今回のようにすやすや寝ている優しい雰囲気が損なわれてしまう気がするので、
検証目的外でも今回はOFF設定の方が良さそうです。
参考までにPowerDirectorでの例も添付しておきます。
今回はCE1.0静止画化分で進めさせて頂きますが、
今後の検証はPMB&all OFFの方が無難かな。
書込番号:12320170
1点

ISO160/200/400/800の、1024×1024トリミング画像です。
書込番号:12320184
1点

動画
1600/3200の、1024×1024トリミング画像、
静止画
Sサイズ ISO160/200のトリミング(動画とほぼ同じ範囲)
&1024×1024リサイズ画像
です。
書込番号:12320213
1点

静止画
Sサイズ ISO400/800/1600/3200のトリミング(動画とほぼ同じ範囲)
&1024×1024リサイズ画像
です。
書込番号:12320251
1点

静止画
Sサイズ ISO6400/12800、Mサイズ及びLサイズISO12800の
トリミング(動画とほぼ同じ範囲)&1024×1024リサイズ画像
です。
なお、SSの上限が1/4000秒なので、
赤字(露出不適正)表示がでました。
PモードでISO12800まで上げると色が黄色っぽくなることがありますが、
今回のAEモードではこれでもマシな方です。
書込番号:12320328
1点

こうして見直すと、
ISO1600くらいまでは結構使えそうですし、
静止画のヒット率も上がりそうですね。
動画はISO3200はノイズが見えそうですが、
テレビ(42型プラズマ、SDカードより再生、視聴距離1.5m)では
あまり気になりませんでした。
書込番号:12320666
1点

大変参考になりました。
髪の毛とともに人肌に出るノイズがどうなのか?に注目して拝見しました。
(こういうサンプルは非常に少ないので)
個人的にはISO800まで無問題、ISO1600では気になることがあるかも…。
でもL判プリント程度ならISO3200でも使えそうですね。
動画でも3200で問題ないようで、なかなかやりますねGH2は。
やはりGH1から確実に進化していると思いました。
書込番号:12321235
1点

グライテルさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
逸品の20mmレンズ、ムービーもスチルもとても良いですよね。
夜間室内蛍光灯のテーブル下くらいの低照度状況での、GH2の高感度耐性は
どのくらいなのでしょうか?
書込番号:12321244
1点

なぜかSDさん、
>人肌
子供撮りメインの私は最終的にはここに行き着くのですが、
公開検証はなかなか難しいので工夫が必要ですね。
>ISO1600では気になることがあるかも
条件によって使い分けていく感じですね。
>動画でも3200で問題ないようで
静止画化して比べるよりはノイズもあまり気になりませんし、
解像力の低下も予想以下だったので、
ISO3200まで使えるメリットの方が大きそうです。
ベイダーRCさん、
>夜間室内蛍光灯のテーブル下くらいの低照度状況での、GH2の高感度耐性
やってみましたが、あらららん?
今回の条件ではGH2がCX500を上回ってしまったようです。
恐るべし、GH2&20mm/F1.7。
WB(屋外/太陽光)
フォーカス(スポットフォーカス/MF)
撮影モード(FH/FSH いずれも1080/60i)
以下、GH2について、
マニュアル撮影で20mm/F1.7をF1.8に絞り、SS1/60s設定だと、適正露出はISO1600。
超解像:中、フィルムモード:シネマ(コントラスト-2)
PMBにて処理なしで静止画化、フリーソフトIrfab Viewにてトリミング
書込番号:12327284
1点

グライテルさん、大変ありがとうございます<(_ _)>
その照度状態で、GH2はISO3200でも実用範囲内でしょうか?
私のGH1の場合、同じ20mmレンズで動画を撮影すると、上述させていただいたとおり、
GH1特有のシマシマノイズがやや目立つようになるのですが、それ以上にHDTVで動画
として視聴した場合の、GOPごとのザワ・ザワ・ザワっという画質変動がとても気に
なりますね。フルHD/60i(24p)、720/60pモードのどちらでも。
それは低感度でもよく分かりますが、高感度の背景シャドー部が特にダメダメですね。
GH2では、そういう現象はかなり抑えられているようですね?
超高感度域での発色については、一眼動画は非常に優秀ですよね。
昨晩、X4、GH1、CX500を持参してイルミを撮影してきました。
マニュアルフォーカスでイルミをわざとボカすのもとても美しいですし、
実験的に、X4のB003に6本光条のスノークロスフィルターをつけて動画でも遊びました。
夢の国のようなメルヘンチックな一眼動画、ものすごく楽しいです(*^_^*)
パナ20mmレンズやCanon 50mmF1.8用にもクロスフィルターが欲しくなってしまいますね。
20mmのフィルター46mm径のものがヤフオクで数百円でありますが、大丈夫なのかな?
書込番号:12328312
1点

ベイダーRCさん、
遅くなりましたがありがとうございます。
>その照度状態で、GH2はISO3200でも実用範囲内でしょうか?
まだプラズマで確認できていないので何とも、ですが、
動画に関してはISO3200はアリだと思っていますし、
色だけでなく解像力も逆転しているので、
(動きの落ち着いた)暗めの場面では、
レンズやISOにまだ余力があるGH2を積極的に使っていきたいですね。
>GOPごとのザワ・ザワ・ザワっという画質変動
PowerDirectorでG2動画を静止画化する際に気になったことがありますが、
プラズマでのSDHCカードからの再生視聴では気になりませんでした。
>マニュアルフォーカスでイルミをわざとボカす
CX500でイルミの色を出すにはそれしかない、と思っていますが、
今回の結果で、CX500でイルミを撮る気はほぼなくなりました。
>スノークロスフィルター
他の方の作例とか拝見しておりますが、楽しそうですよね。
書込番号:12339482
1点

さて、
娘の体育館でのスポーツ教室では、
アダプタを介してフォーサーズ用SIGMA 50mm/F1.4メインで撮影しているのですが、
小型ビデオカメラしか使っていなかった貧弱な私には、
約1090g手持ちはちょっとつらかったです。
で、
ふくしやさん達が使われているのを参考に、
Canon NewFD 50mm/F1.4(0.8万)と宮本製作所製アダプタ(1.5万)を
追加購入してしまいました。
圧倒的にコンパクト化&軽量化(約760g)しつつ、
室内開放で試した限りでは、同等以上の解像力があるようです。
レンズ無しレリーズをONにし、絞りはレンズで設定、
フォーカスはマニュアルになりますが、
SIGMAでもAFはものすごくメカニカルで遅いので使っていませんでしたし、
ダイヤルボタンを押しこむとマニュアルフォーカスアシストが使えますので、
私の使い方であれば十分です。
書込番号:12339597
1点

SIGMAとNFDの差を手軽に知りたいので、
いつものように反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの
92万画素カラーチャートを使用させて頂き、
静止画(解像力を落とすためサイズS EXズーム)にて比較してみました。
って、
GH2って4:3だとサイズSでも4Mでファイルサイズが4MBを超えるので、
チビすな!でリサイズしてみました。
SIGMAの方がやや明るいようで、
適正露出にするためには、SSを160→200にする必要がありました。
書込番号:12339798
1点

適正露出同士の比較で、
1024×1024以下にトリミングしてみました。
やはりCanon NFDの方が中央及び周囲共に解像力が高いですね。
屋外撮影時や絞った時はどうなるかわかりませんが、
NFD、気持ち良く使えそうです。
書込番号:12339973
1点

↑
いつもありがとうございます(^^)
(露出オーバー気味のものは考慮したうえで)
コントラスト低下の度合いも違うようなので、MTF特性まで簡単に計測できる方法があれば、おそらく意外な差異に驚く結果になるかもしれませんね(^^;
(カラーなので余計に難しくなりますが、個人的範囲としてRGB→輝度で対応してもよいかも?)
厳密にはダメですが、「線路表示」のように見える部分の白と色(モノクロバージョンでは黒)が10dot角ぐらい、「内側の模様」で十数dotの直角二等辺三角形の部分は「なんちゃってMTF特性(^^;」の基準として使えるように、100%白と色(モノクロバージョンでは黒)のベタ塗りが隣り合うように配置しています。
書込番号:12340711
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
お礼を言うのはこちらです、ありがとうございます。
>コントラスト低下の度合い
御助言ありがとうございます。
ビデオカメラの機種間比較では、
増感時の挙動が異なったり(色を残す/抜く、ノイズを消す/残す等)
輪郭強調して?色が黒っぽくなってコントラストを稼いでいたりするので、
カラーチャートばかり使用させて頂くようになりましたが、
レンズ比較だとMTFの比較が一般的なようですので、
そのあたりも考慮に入れていくと良さそうですね。
>RGB→輝度で対応
輝度と彩度を比較できると良さそうなのですが、
そこまでなかなかできないのが実情です。。。
書込番号:12356347
1点

さて、
動画については先に実写テストで、
[12320184][12320213]の髪の毛&肌で
動画ならISO3200まで結構使えるかも?という結果が得られ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12320184
[12327284]のテーブル下テストにおいて、
対CX500で解像力&色では上回る結果が得られていますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
TM700のように、
チャート&風景には強いが、人物撮影ではがっかり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11579418
なんてことにはならなさそうです。
というわけで、
引続き、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのカラーチャートにて、
暗所動画撮影テスト(NDフィルタやSSで調整)を実施しました。
・撮影条件
WB(屋外/太陽光)
フォーカス(スポットフォーカス/MF)
撮影モード(FH/FSH いずれも1080/60i)
CX500:WB/AEシフト無し
GH2:超解像「中」、フィルムモード:スタンダード(設定無し)
・静止画化条件
HD Writer CE1.0に取り込み、PMBにて静止画化(設定all OFF)
(フリーソフトIrfab Viewにてトリミング)
F1.7/20mmの周囲が歪んでいるのは、
固定方法がまずくてごわごわになっているからですが、
樽補正はCX500に対してきっちり効いているようです。
チャートがほぼ画面いっぱいに入るような撮影方法だと、
樽状の方が中央部が大きくなるので
中央部に着目した本評価だと、多少有利になります。
書込番号:12356682
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 F1.8 SS60 0dB |
GH2 F1.4/50mm F1.8 SS80 ISO160 |
GH2 F1.4/50mm F4.0 SS15 ISO160 |
GH2 F1.4/50mm F8.0 SS4 ISO160 |
20mm/F1.7での取得データに抜けがあったので、
GH2のレンズはCanon NFD 50mm/F1.4をベースに進めていきます。
部屋の明るさはCX500ワイド端で0dBになるように調整、
GH2はマニュアル撮影でSSと絞り(NFDはレンズで)とISOを、
適正露出になるように調整。
まずは増感なしのトリミングですが、
解像力に関しては、開放端ではCX500の方が上ですが、
参考までに50mm/F1.4を絞っていくと同等になるようです。
書込番号:12356752
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 F1.8 SS60 ND4 12dB |
GH2 F1.4/50mm F1.8 SS60 ND4 ISO500 |
CX500 F1.8 SS60 ND8 15dB |
GH2 F1.4/50mm F1.8 SS60 ND8 ISO1000 |
GH2は特に注記がなければSS60秒固定でF1.8に絞っています。
ND4、ND8フィルタを装着すると、
CX500は12dB、15dB
GH2の適正露出はISO500、ISO1000となりました。
CX500の、特に垂直解像力の優位性は変わりませんが、
15dBでかなり色が抜けてきているのに対し、
GH2はISO1000までの変化は、色及び解像力ともあまり大きくないようです。
書込番号:12356799
1点

ND4とND8を重ねると、
CX500は21dB(LOW LUX設定にしていた為)、
GH2は動画ISO上限の3200に到達しましたが、適正露出に対してEV-1/3でした。
このあたりになると、
CX500の色は話にならず、
垂直解像力はまだ頑張っているものの、水平解像力が逆転していますし、
私が暗所撮影時に画質でどちらかを選ぶならGH2ですね。
書込番号:12357240
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GH2 F1.4/50mm SS100 ISO160 |
GH2 F1.4/50mm SS100 ISO160 24H |
GH2 F1.4/50mm SS60 ND4+8 ISO2500 |
GH2 F1.4/50mm SS60 ND4+8 ISO2500 24H |
F1.4開放端での比較ですが、
増感時やEXズーム時に効果があるかも?と、
シネマ動画(24H 24Mbps 24p)を試してみました。
って、静止物相手なのに垂直方向だけではなく全体的に、
ぐっと解像力が上がってCX500を超えているじゃないですか!
これはTM700の60iと60pの差なんてもんじゃないですね。
むむむ、
後処理だけではなく、
(全画素読み出しということにはなっていますが)
読み出し画素数にも差があるのでは?と思えるこの差。
後処理だけなら、
AVCHD DVDへの配慮だけなら、
60i 24Mbpsモードも是非搭載して欲しかった。。。
これだとハッキングソフトの開発に期待してしまう。。。
書込番号:12357400
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F1.7/20mm SS60 ISO160 |
F1.7/20mm F1.8EX SS80 ISO160 |
F1.7/20mm F1.8 SS80 ISO160 24H |
F1.7/20mm F1.8EX SS80 ISO160 24H |
20mm/F1.7でのEXズームと24Hの比較です。
EXズームなし・FSHモードでのF1.8絞りをテストし忘れていましたが、
誤差でしょう。
EXズームによる劣化よりも24Hの効果の方が大きいですね。
書込番号:12357717
2点

いつもありがとうございます。
明るいレンズを付けたときの一眼動画での低照度撮影は、ハンディカムを圧倒しますよね。
GH1+20mmでイルミや車で夜景流し、暗い居酒屋撮影をしましたがとてもいいです。
GH1の場合は、被写体までの距離が1-3mとか近いシーンではAFが厳しすぎますので、
MF常用で撮っています。
GH2+20mmでの低照度AF性能は、CX500V比でおおざっぱにどのようなご印象でしょうか?
書込番号:12358977
1点

グライテルさん
検証お疲れ様です。
NFD50mm/F1.4、良いですね〜 ^^
基本的には明るさを期待して買いましたが、絞ってやるとカリカリにシャープな印象ですね。
絞りすぎると破綻して、私的にはF8あたりまでが許容範囲だった記憶があります。
それにしても60iとシネマ24Pの差は?ですね。
私は60iしか使わないと思うので、せめてビットレートだけでも上げて欲しいですね・・・
書込番号:12362657
1点

ベイダーRCさん、
>ハンディカムを圧倒
センサやシステムの大きさを考えれば当たり前なのかも知れませんが、
予想以上に低照度撮影が優秀ですしWBセットも不要なので、
自宅内での撮影はほぼGH2になりそうです。
>GH2+20mmでの低照度AF性能
あまりそこまで暗い場面での実撮影はやっていませんが、
テストしている範囲内では特に問題を感じていません。
と言っても、
オートでもフォーカスが外れないことが前提のCX500と、
フォーカス位置を意識することが前提のGH2とでは、
気の遣い方は全然違いますけどね。。。
20mm/F1.4だと、
急いでフォーカスを合わせたい時はタッチ&シャッターボタン半押し、
じわっと移動する際はタッチのみ、
と使い分けていますが、
ズームレンズだとぶれを抑えてタッチ&ズーム操作などはまだ慣れておらず、
画面中央に主役を配置してシャッターボタン半押し、
ですね。
体育館撮影では、50mm/F1.4はMFになりますが、
先に床などでフォーカスを合わせてほぼ固定ですので、
ズームレンズで被写体を追いかける練習をしていきたいと思っています。
(まだ14-140mmのファームアップしていない。。。)
書込番号:12363617
1点

ふくしやさん、
>NFD50mm/F1.4、良いですね〜 ^^
全くです。
こんなにコンパクトでいいレンズが昔から存在するとは思いもよりませんでした。
情報提供ありがとうございました。
味をしめてもっと焦点距離の長い明るいレンズの情報収集はしつつも、
手持ちのズームレンズの使いこなしを練習しておかなければ。。。
>絞りすぎると破綻
Pana一眼スレでレンズは失念しましたが、
F22だかでえらいことになっている作例があったように記憶しておりますが、
動画でF8より絞ることはあまりないだろう、
と思ってそれ以上はテストしていませんでした。
動画だとSSは1/60〜1/125で撮ることが多いのですが、
NDフィルタやISOと組み合わせたら結構対応できますね。
マニュアルモード(SS&絞り固定)でISOのAUTOや、
各動画モードで、状態表示には対応してほしいのですが。。。
>60iとシネマ24Pの差は?
二回目ですが、全くです。
60iしか使うつもりなかったのに、
場面によっては24Hも、なんて意識が芽生えてしまった。。。
(そういや720pは全くスルーしているなぁ。。。)
全画素読み出しだけど、スキップ処理しているとか??
ハック頼みではなく、
GH3?を出す時に正式に封印を解除してほしいけど、当分先かなぁ。。。
書込番号:12363680
1点

(スレの前半のほうは読んでないのですが、スレの結論的には、GH2 24p > CX550 60i >= GH2 60iということでしょうか)
24pと60iの差は、読み出し画素数でもビットレートでもなく、おそらくフレーム圧縮/フィールドの違いだと思われます。半年くらい前にもそのような話が出てたと思いますし(山ねずみさんとかとの会話で)。
ハックGH1ではビットレートをかなり高められ、いろいろなノイズが解消するようですけど、静止物体の場合は、ビットレート50Mbpsにしても解像度は大して良くならないです。
いろいろ比較した結果、思うのは、GH2の24pはフレーム圧縮で、GH1の60iやハックGH1の24pはフィールド圧縮(ビットレート高めたり、60iを24pに乗せ変えたりはしても、圧縮部分までハックしてない?)ようです。なので、GH2の24pだけが突出しているとおもわれます(単なる推測。GH2の24pとGH1の24pの比較はしてません)。
なので60iでは、動きを重視する以上、解像度はどう転んでもpにかなわず、あきらめざるを得ない、ということになります。
カメラスルーを非圧縮で記録するのなら60iの解像度はp並みに高いままだと思いますが。
書込番号:12364126
1点

と、書きましたが、すべて嘘かもしれません。
(カメラスルーの段階で24p >> 60iなら、フレーム/フィールド゙圧縮やビットレートの問題じゃないですよね)
書込番号:12364147
1点

ミクロミルさん、ありがとうございます。
(ミクロミルさんのスレも拝見しておりました)
>結論
後で縁側の方で再編集するかも知れませんが、
本スレは「一眼動画」というばっくりとしたテーマの中で、
試行錯誤しながらゆるゆるとやらせて頂いていますので、
結論はすっきり出てこないと思いますが、
解像力に関しては「GH2 24p > CX550 60i > GH2 60i」でしょうね。
CX500も明るいところで多少絞った状態(〜F4.0)ではもう少し解像力がありますが、
室内撮影では実質的に開放ですからね。
GH2については増感耐性が結構あるようなので、
レンズ選択や被写界深度に余裕ができるのは助かります。
>カメラスルーを非圧縮で記録
これと24p、60iの比較をすれば色々わかるのでしょうけど、
全画素読み出しだとしても、
処理速度あるいはAVCDH DVDへの配慮の関係かはわかりませんが、
明らかに後処理プロセスが異なりそうですね。
60iでは、
17Mbpsに強く圧縮を掛けるのではなく、
24pのいくつかの工程がスキップ/簡略化されている気がします。
書込番号:12364891
1点

>オートでもフォーカスが外れないことが前提のCX500と、
>フォーカス位置を意識することが前提のGH2とでは、
>気の遣い方は全然違いますけどね。。。
そうなんですよね。被写体までの距離がほぼ一定ならいいのですが、
居酒屋で出席者全体をぐるっと撮るとか、室内で子供を追ったりしますと、
GH1では、半押し強制AFを使ってもちょっとツライですね。
>体育館撮影では、50mm/F1.4はMFになりますが、
>先に床などでフォーカスを合わせてほぼ固定ですので、
>ズームレンズで被写体を追いかける練習をしていきたいと思っています。
競技内容にもよりますが、そこそこに明るい体育館なら、私はハンディカムで撮るかなぁ。
一眼スタイルの手持ち動画では、少し気を抜くと大きくブレちゃいますね。
一眼動画でもビデオ用雲台の三脚が必要ですね。
>(まだ14-140mmのファームアップしていない。。。)
やりましたが、動画時の手ブレ補正の食いつきが改善されたような気がしますね。
パナは、ネオイチでも明るい高倍率レンズを作るのがとても上手いようなので、
この14-140がF2.8スタートとかもっと明るければ、言うこと無しでしたよね。
多少静止画描写を犠牲にしてでも、動画目的ユーザーの多いGH1/2では、その方向で
いってほしかったですね。
書込番号:12366184
1点

ベイダーRCさん、
>ぐるっと撮るとか
そういう条件との相性は悪そうですよね。
>競技内容にもよりますが
室内テニスなのですが娘にフォーム確認をさせようと、
明るいレンズでシャッター速度を稼いで、連続静止画的に撮っていますので、
一般的な動画撮影ではないですね。
>動画時の手ブレ補正の食いつきが改善
GH2との組合せで「使える」感じになってくれると期待しつつ、
屋外撮影の機会が最近なくて。。。
>多少静止画描写を犠牲にしてでも、動画目的
レンズを絞ると動画の解像力にも反映されるようなので、
どこまで犠牲にできるか、は難しいところだと思いますが、
あくまで動画一眼であって、ビデオカメラではないですからねぇ。。。
「動画専用」レンズとして、
明るめ&電動ズーム&そこそこ?の解像力で可能な限り小型化したものを
出してくれないかなぁ?
書込番号:12366687
1点

今日は息子の室内イベント。
GH2とCX500の準備をし、
CX500は事前にWBセットも完了。
おお、ワンタッチワイコン用のアダプタを忘れるところだった、
今回は気づいて良かった、と安心していたのですが、
出発前にぐずる息子に手を焼き、
CX500本体を忘れたことに気づく出発10分後。。。_| ̄|○
なんということでしょう、
暗めの体育館ですが、CX500で三脚動画撮影しておいて、
GH2で写真を、と思っていたのですが、
メインイベントで動画撮影することに。
幸い、
持って行ったレンズはほぼフルセット、
先のテストで増感しても結構使えそうなことを確認していたし、
水銀灯下なのでWBセット後に微調整できる、
GH2の方が適する場面もあるのですが。
以下、
初めて重要イベントで長時間動画撮影してみた感想です。
書込番号:12391788
1点

思いついた項目ごとに。
・バッテリー
予備電池を含め2個で臨み、CX500を持って行くつもりだったので、
1個めは表示はフル充電ですが再充電せず。
結果的に8GB弱(ほとんどFSHモード撮影なので約1時間)ですが、
撮影前に条件確認等で色々試しているので実稼働時間は約2倍で仕様通り。
大型電池が使えないので、予備電池もう一つあった方が安心だなぁ。
・手振れ補正
アクティブ補正に相当するものはないので、
歩き撮りや乗り物での撮影では明らかにCX500が優れているものの、
元々CX500はテレ側の手振れ補正が弱めということもあってか、
手振れ補正付レンズ(14-140mmや45-200mm)ではあまり気にならず。
ただし、
NDF 50mm/F1.4だと手振れ補正無しになってしまうので、
今までは短時間のコマ切れ撮影だったのであまり気にならなかったが、
長時間の安定撮影は、
EVF&両手持ちの三点固定でも厳しかった。
書込番号:12391929
1点

・水銀灯下のWB
特殊な状態下なので、通常のWBモード選択や色温度調整では対処できず。
結局白でWBセットし、かなり赤(M)&やや青(B)に調整してなんとかなった。
GH2はWBセットを4つまで登録しておけるので、
今後の撮影の際には重宝するかも。
・暗所撮影
キャンドルライト&幼い子は小さな電球?のみの暗いイベントがあって、
キャンドルの子は14-140mmでもなんとか顔が見えたが、
うちの子は電球?だったので、
ISO3200&シャッター速度を1/30秒に落としてみたりしたが、
辛うじて存在を確認できる程度。
それならいっそ、とシネマモード(24H)を試してみるもあまり変わらず。
50mm/F1.4&EXズームで対応したが、
明るさはさすがだが、先述したブレの問題もあってちょっと残念。
ううむ、後ろに下がって三脚撮影する方が確実なのだろうが。。。
フォーサーズレンズって手振れ補正は機能するのだろうか。。。
書込番号:12392317
1点

訂正&追記
手振れ補正は、天点固定のものは結構安定、
不安定なのは両手のみ、あるいは右手中心のものでした。
握力と腕力を鍛える必要があるかな、と思いました。。。
24H(24p)時はシャッター速度を1/25秒にしましたが、
やはり60i 1/30秒よりは効果がありそうです。
動きの少ない被写体に限りますが。
あと、
50Hzフリッカー対策でSSを1/50秒にしたら予想以上に動きがギクシャクしたので、
暗いながらも1/100秒にしました。
普段は1/60〜1/125秒で撮っています。
書込番号:12392643
1点

フォーサーズレンズの選択肢のなさが出たようですね。
フォーサーズをリードしてきたオリのカメラは本体内手ぶれ補正だから、レンズには手ぶれ補正が付いていません。そして、サードパーティーのシグマも手ぶれ補正内蔵レンズを出していません。
だから、手ぶれ補正を必要とするなら、パナのライカレンズを検討するしかないんですが、望遠の明るい単焦点は出ていないため、パナがマイクロフォーサーズレンズで明るい望遠レンズを出してくれることに期待といったところでしょうか。
書込番号:12392813
2点

グライテルさん
>「動画専用」レンズとして、
>明るめ&電動ズーム&そこそこ?の解像力で可能な限り小型化したものを
>出してくれないかなぁ?
そういうシーンでは、あらためてハンディカムのトータルバランスの高さについて
再考させられますよね。
来年の各社新型モデルでは、CX500系比で1-1.5段(ISO)以上の高感度性能UPを
実現してほしい〜
>CX500本体を忘れたことに気づく出発10分後。。。_| ̄|○
私も子供の舞台撮影で一度やらかしたことあります^^;
家から会場まで車で往復10分程度でしたので、取りに帰ってなんとか演技開始に
間に合ってラッキーでした。
>NDF 50mm/F1.4だと手振れ補正無しになってしまうので、
換算100mmや電子ズームでそれ以上になりますと、HD画質で手持ちで数十秒以上とかの
長時間撮影は、ちょっと厳しいレベルですよね。ずっと呼吸を止めていたとしても(笑)
書込番号:12394108
1点

なかなか良いのに目を付けたね。
CANONのFD50mmf1.4は200本/mm級の解像力と線の細かい解像ができるレンズだ。
8本試した結果では、抜けは後のものほどいいが解像は一番最初の銀枠が良い。
しかし、グリスが悪く中から曇るので良いのはあまりない。
書込番号:12396382
1点

ZERODOUGAさん、
うう、フォーサーズレンズには手振れ補正なし、ですか。。。
無い物ねだりしても仕方が無いので、
三脚使用前提でもう少し長い単焦点を探してみようかなぁ。
まぁ、
キャンドルイベントのような極端に暗い状況でなければ、
かつ動画撮影なら、
45-200mmで対応できたのでしばらくは様子見かなぁ。
ベイダーRCさん、
>「動画専用」レンズ
今回の撮影で片手持ち&操作は現実的ではないことを再認識しましたので、
「電動ズームはいらないから、その分軽くて明るいズームレンズ」、
「手振れ補正付きの明るくて単焦点でいいから焦点距離の長いレンズ」
が欲しい、に変わりました。
>ハンディカムのトータルバランスの高さ
片手持ち&操作が苦にならないあのサイズは素晴らしいですね。
>CX500系比で1-1.5段(ISO)以上の高感度性能UP
他社が追いつけていない現状では難しいかもしれませんが、
対一眼も考慮して、ぜひ期待したいですね。
>換算100mmや電子ズームでそれ以上
換算100mmだとまだいいのですが、EXズームで換算200mm?の方は厳しかったです。
まぁ、その距離で席からの両手持ち、手振れ補正OFFならそりゃそうですよね。
ECTLUさん、
他の方の情報を参考にシグマを持っているのに追加購入したわけですが、
通常の使用においては
NFD 50mm/F1.4はトータルバランスでかなり気に入っています。
曇、ですか。
交換レンズの使用上の注意や保管方法などの基本を抑えないまま、
色々手を出してしまっているので、
ちゃんと調べてみようと思います。
書込番号:12398243
1点

24H素材がCE1.0に取り込めなくなった。。。
管理ファイルが壊れまくったのかと焦りましたが、正常みたい。
14-140レンズ更新の時に本体も??
書込番号:12425255
0点

>24H素材がCE1.0に取り込めなくなった。。。
認識しなくなったということでしょうか?
私も買って間もない頃、60iと24Pを混合したSDカード内の動画が
突然CEで部分的に読み込めなくなりました。原因は不明ですが、
カードを再フォーマットしてからは問題なく使えています。(60iオンリーです)
なお、CEで認識しなくなった際の私の対処方法は、
付属のPHOTOfunSTUDIO 6.0で吸い上げ、SDカードに書き出し、HDW CEで取り込んでいます。
ところで・・・
先日、TDRに行ってきましたが、移動途中で白い物体を記録することができました。
新幹線からGH2で撮影し(60i動画)、本体内で切り出したものをUPします。
書込番号:12427054
1点

連投失礼します。
GH2で同じ日に同一モード(60i FSH)で130シーンほど撮りましたが
BW830にダビングしようとすると、勝手に99シーンで(変なところで)分割されていました ^^;
(タイトルは、2010.12.25 , 2010.12.25-1)
DIGA旧機種は253シーン(でしたっけ?)制限があるからでしょうね。。。
書込番号:12427725
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>部分的に読み込めなく
同じような感じですね。
24Hだけが読めなくなったわけではなさそうです。
(取り込み時に選択できなくなる)
>PHOTOfunSTUDIO 6.0で吸い上げ、SDカードに書き出し、HDW CEで
できますか、ありがとうございます。
とりあえず2GH2やビエラでの再生は確認、
PHOTOfunSTUDIO 6.0で吸い上げも完了していますが、
当面CE1.0でいきたいのでまとめようかなぁ。
>白い物体
チャンスは一瞬、距離感もつかんでおかないと厳しいですよね。
GH2ではまだ挑戦していませんが、
最近は富士山に回帰しています。。。
平日の出張はLX3しか携帯していないのですが、3M EXズームです。
>2010.12.25-1
ハイフン付きになる条件がよくわかりませんが、
たまに連続で出たりしますね。
書込番号:12428213
1点

帰省旅行ではCX500も持って行きましたが、GH2一本で撮影しました。
14-140mm、20mm/F1.7、14mm/F2.5で対応、
テレビでの鑑賞は全部は終わっていませんが、好感触。
が、
CE1.0やPfS6.0への取り込み時に色々問題が。
CE1.0では動画を撮りまくったのに静止画しか認識しなかったり、
PfS6.0への取り込み中にエラーが出て中断、等、
非常に動作が不安定。
それでもSDHC2枚のうち1枚は何とかPfS6.0で取り込み完了。
GH2本体では問題なく再生しているのに。。。
動画・静止画を本体で削除しながら撮影していたのですが、
前回も一部削除したためにCE1.0で読めなくなったような気が。。。
残り1枚もPMBで動画はなんとか吸い出しましたが、
削除したはずの動画も認識したりしており、
GH2での本体削除は鬼門のような。
PMBはPMBで、取り込み日時になってしまう素敵仕様だし、
(後から修正は可能ですが。。。)
確か他社機素材は書き出せなかったような気がするし、
どうしたものか。。。
HF10で本体削除(ファイル別)すると管理ファイルがおかしくなって
HDW2.0へ取り込めなくなったりしたので避けていたのですが、
難儀しそう。。。
今後はフォーマット後使用&削除レスで運用する必要があるのかなぁ。
ちなみにメモステに書き込んでCX500で管理ファイル修復をすると、
日付が1972年?になって、撮影データは表示されませんでしたが、
本体再生は可能でした。
管理ファイル修復後のメモステから再度取り込んでみようとしましたが、
やはり無理でした(AVCHDとして認識していない)。
書込番号:12467781
0点

久しぶりですが、
今や動画撮影はGH2オンリーで、
先の取り込み苦労分はBW800に取り込んでブルレイ化はできました。
相変わらずPfS6.0への取り込みは途中で止まったりしますが、
再度試すと取り込めたり、
CE1.0ではその後順調に取り込めています。
さて、
息子の関係で、屋内の暗めのイベント(体育館、ホール)が多くなったので、
明るくて焦点距離の長いレンズが欲しくなり、
Canon NFD 100mm/F2.0を追加購入しました。
が、
動画の話に限ると、
上で報告したように、GH2は結構増感耐性がありますし、
EXテレコンと増感を含めて、
手持ちのレンズ群でどれがベストなのかよくわからなかったので、
とある条件で比較してみることにしました。
暗めでのズーム撮影を想定してNDフィルタを使用し、
Canon NFD 100mm/F2.0でチャートがほぼいっぱいになる位置で、
CX500及びズームレンズは倍率調整、
単焦点レンズはEXテレコンやデジタルズームも組み合わせ、
動画撮影、PMBにて静止画化(処理全OFF)としました。
書込番号:12610293
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 ND8 SS1/60 F2.0 18dB |
GH2 F1.7 20mmEX Dx2 ND8 SS1/60s ISO500 |
GH2 F1.4 50mmEX ND8 SS1/60s ISO400 |
GH2 F1.4 50mmEX ND8 SS1/60s ISO400 後ろより |
まずはND8を装着した場合の比較です。
私は等倍で、
中央のドットパターンとその周囲の線に着目してコメントしています。
20mm/F1.7だと、
EXテレコンを使用しさらにデジタルズーム2倍でもまだ足りませんが参考までに。
さすがにデジタルズームは使いたくないですね。
Canon F50mm/F1.4だと、
EXテレコンを使用すると大きくなり過ぎるので、
後ろに下げて大きさを合わせた場合も。
解像力はCX500と同等、色は出ていますが、コントラストが下がる感じですね。
CX500は元々黄色が弱いですが、暗いと色が抜けて黒っぽくなります。
書込番号:12610500
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GH2 F2.0 50mmEX ND8 SS1/60s ISO800 後ろより |
GH2 F2.0 100mm ND8 SS1/60s ISO800 |
F4.8 45-200mm ND8 SS1/60s ISO3200 EV-1/3 |
F5.8 14-140mm ND8 SS1/60s ISO3200 EV-1 |
Canon NFD 50mm/F1.4ですが、F2.0まで絞ると、
解像力がやや向上、コントラストも上がりますね。
Canon NFD 100mm/F2.0は、
おお、色がしっかり出ていてコントラストも高く、
水平解像度が明らかに高いですが、何故か垂直解像度がやや落ちているようです。
続いて45-200mm/F4.0-5.6です。
今回の条件では、F4.8、ISO3200でもやや露出不足(Ev-1/3)ですが、
更に色が濃く(黒っぽく?)なって解像力が高いですね。
最後に14-140mm/F4.0-5.8ですが、
今回の条件では、F5.8、ISO3200でも露出不足(Ev-1)。
100mm/F2.0は狙い通りの結果でしたが、
この条件では総合力で考えると45-200mmが良さそうな感じですね。
書込番号:12610598
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CX500 ND4+8 SS1/60s F2.0 18dB |
F1.7 20mmEX Dx2 ND4+8 SS1/60s ISO2000 |
GH2 F1.4 50mmEX ND4+8 SS1/60s ISO1600 |
F1.4 50mmEX ND4+8 SS1/60s ISO1600 後ろより |
続いて更に暗い場面を想定してND4+8としました。(他の条件は同じ)
CX500は先の条件(ND8)で既に通常の増感上限18dBに到達していたので、
かなり暗いです。(LOW LUXだと1/30秒24dBまで可)
20mm/F1.7 EXテレコン&デジタルズームx2は、
やはり高増感&デジタルズームの相性は悪いですね。
50mm/F1.4はさすがにレンズの明るさが活きていますが、
フィルムモードでコントラストを上げて対応したいですね。
記載を失念していましたが、
CX500はWB屋外、AE及びWBシフトは無し、
GH2はフィルムモードスタンダード調整なし、WB固定、超解像「中」、
いずれもフォーカス固定です。
書込番号:12610799
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GH2 F2.0 50mmEX ND4+8 SS1/60s ISO2500 |
GH2 F2.0 100mm ND4+8 SS1/60s ISO2500 |
F4.8 45-200 ND4+8 SS60 ISO3200 EV-2 1/3 |
50mm/F1.4をF2.0まで絞ると、
解像力がやや向上、コントラストも上がりますが、まだ足りないですね。
Canon NFD 100mm/F2.0は、
まさに狙い通りのパフォーマンスを示してくれました。
45-200mm/F4.0-5.6は、
今回の条件ではISO3200でも露出不足(EV-2 1/3)でぼやけた感じ。
14-140mm/F4.0-5.8は、
上記結果より実施しませんでしたが、データとして残せばよかったかな。
100mm/F2.0は想定している撮影条件でいい仕事をしてくれそうなことを
確認できたので次回の撮影が楽しみです。
書込番号:12610850
0点

こちらにレスします。
詳しい検証お疲れ様でした。
100mm/F2.0はやはり良いレンズなのですね。
パナのレンズは思い切り電子補正をしているのでパナのボディじゃないと十分な能力を
発揮しないなんて聞いたことがありますが、そうだとすると
逆に言えばそういう補正の効かないキヤノンレンズは元々の素性がよいということでしょうか。
35mm換算200mmでF2.0!。動画用としても素晴らしいレンズですね。
書込番号:12612388
1点

グライテルさん
突然ですが、ちょっと問題発生・・・
CE1.0でGH2の動画データを取り込むことは出来たとしても、書き出すことは出来ますか?
ディスク(BD-RE)に焼いておこうとしたんですけど、GH2ははじかれちゃうようで。。。
GH2の録画モードは60iオンリーです。HF10、XR500V、CX500V、HX5Vは問題ありません。
別のPCでも同様の挙動でしたが、ウチの環境の問題でしょうか?
ちなみにGH2の60i(17Mbps)動画をPMB(アップデート済)でAVCHD-DVDに焼こうとすると、
PS(28Mbps),FX(24Mbps)のように扱われる???なんだかよくわかりません ^^;
ちょっと色々試してみてますが、書き出しは何となく無理っぽいです。。。
CE1.0は手軽で一番使いやすかったんですが、そろそろ限界かな・・・
(60Pにも対応できないハズだし、今後どうしたものか???)
書込番号:12650118
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
今日のイベントはホールで比較的ちゃんと照明が当たっていたのと、
多用はせずとも多少は引いたり変化をつけたいので45-200mmで対応しましたが、
100mm/F2.0にも体育館などでは活躍してもらう予定です。
ただずっと同じ画角では飽きるので、マルチカメラ的に対応したくなりますが。。。
ふくしやさん、お久しぶりです。
ふくしやさんからの報告ということはある程度確認された後でしょうから、
ちょっと重たい内容です。。。
(うめづさんの「だから特定のソフトに頼るのは…」という声が聞こえる。。。)
取り込んで安心していたので全然書き出したことがないのですが、
御指摘の通り「かんたん」コピーではダメみたいですね。。。
シーンごとの書き出しになりますが、「かんたん」以外のコピーでもダメでした?
手持ちに初期化できるSDHC等がないので書き出しを確認していませんが。
PMBって他社素材も書き出しってできたんでしたっけ?
他社サンプルをCX500で再生表示させようとしたのですが、
その時はPMBで書き出せなくて諦めました。
PfS6.0だと、
同じ日に同じモードで撮影した素材はひとつにまとまる、とありますね。
こちらもまだ出力したことはないのですが。
後でBD-REか何かで確かめてみます。。。
書込番号:12650490
1点

ふくしやさん、
BD-REに書き出して確認しましたが、
HD WriterCE1.0でかんたん「以外」で書き出しはできたものの、
やたら時間がかかりました(1GB素材が約3時間。。。VGN-NS50B)ので、
何か変換処理をしているのはわかっていたのですが、
PS3で再生確認したところ、
・ビットレートが〜17Mbps→12Mbps前後に変換
・音声が2ch→5.1ch(疑似5.1chへの変換機能??)
になっていました。。。
ちなみに、
PfS6.0だと当然ですが上記変換は発生せず、
シーンをランダムに選択しても、
メニュー画面上では撮影日別にまとめてくれていました。
AVCHDフォルダ管理への潮時かとも思いつつ、
とりあえずGH2素材はPfS6.0に移行しようかな。。。
書込番号:12652648
1点

ご確認ありがとうございます。
出力時には何故か変換されたり、まるでGH2を拒否ってる感じですよね。。。
PMBにも嫌われてるみたい???
私が試してみたのは
・生データのmplsファイルを「01 03 05 91」(他)→「01 03 02 02」に書き換え
・生データからPfs6.0で取り込み、SDカードで出力、再度CE1.0で取り込み
・上記のSDカード出力時のmplsファイルを「01 03 02 22」→「01 03 02 02」に書き換え
・PMBでディスク化しようとするが、変換しそうな感じで挫折
(メニュー、以前から撮影日ごとにまとめられましたっけ?)
・DIGAでAVCREC-DVDとBDAV(BD-RE)ディスク化→CE1.0でどちらも認識せず
などなど。
他にも試したように思いますが忘れました。気分的に疲れました。。。
そこまでしてCE1.0にこだわる必要もないのでしょうけど、
出来ればこのまま使っていきたいので、またボチボチと探ってみます。
(CE1.0のフォルダごとの管理方法が、PS3で観る時にも便利なので・・・)
書込番号:12652908
1点

ふくしやさん、
望みを絶っていくような報告ありがとうございます。。。
(ありがたいのですが、悲しい複雑な気分。。。)
CE1.0などで扱ったBD-REは、PMBでは消去しきれず、
BW800で初期化したらPMBで消去して扱えるようになりました。
「メニュー構成」で撮影日メニューにすると、
撮影日別にまとまったメニュー画面を作成できますね。
私のはPMB ver 5.3.0.06040です。
ただ、
残念ながら「変換」に長時間かかり、
音声は2chのままでしたが、ビットレートが7Mbps程度に落ちていました。。。
これは挫折中の縁側「ブルレイ化への遠い道」にて報告していますが、
GH2のみならず他社素材(SD1、Pana?)では同様に7Mbpsに落とされるようです。
>DIGAでBDAV(BD-RE)ディスク化→CE1.0で認識せず
は上で書いたかもしれませんが、私もダメでしたね。。。
>CE1.0のフォルダごとの管理方法
PMBにも同じ感想をもっているのですが、
ソフト上でずらずらずらっと並ぶのは好きじゃないんですよね。。。
カレンダーから該当部分へ飛べるからいいのでしょうが。
でもPfS6.0でも取り込み時に選択すれば、
撮影日別にフォルダを作って管理できるので、
CE1.0と同様の管理/PS3再生はできるのでは?
書込番号:12652967
1点

うめづ検索に引っかかりました...
ちょっと追いきれてないんですけども、GH2の60i素材を
PMBに取り込んでBD-REにメニュー付で焼ければ良いんでしょうか。
とりあえず結合も出来る最新バージョンが出ているので
まずはバージョンアップが先でしょうか。
書込番号:12656114
2点

うめづさん、ありがとうございます。
ver5.5にアップデートしてみます。
(今まで結合処理ってできなかったのですね。。。)
今のところ、
BD-REにメニュー付で焼けますが、他社素材は7Mbpsに変換されてしまう、
という状況です。
ただし、CE1.0等Panaソフトで取り込んだ素材を参照しているだけで、
まだPMBで直接取り込みは試していません。
過去素材のブルレイ化も躓いた後そのまま放置状態になっておりまして、
今回のバージョンアップやID書き換え等で、
PMBで変換レスで出力できるようになる、が望ましい姿ですね。
書込番号:12656338
0点

PMBをver5.5にアップデートして、
直接PMBでGH2素材を取り込んでBD-REに焼いてみましたが、
しっかり「変換」(変換中のメッセージが出る)して、
平均7Mbpsになりました。
(パンした画面で瞬間的に9Mbpsを超えましたが)
他社素材をはじいているなら、
IDを書き換えてSONY機素材と認識させれば変換されないのかな?
書込番号:12656520
0点

うめづさん、ありがとうございます。
かなりブルーでしたが、うめづさんのお知恵をお借りできれば問題解決できそうですね!
最強の助っ人降臨でなんだか大丈夫な気がしてきました ^^
趣旨としましては「GH2の素材をCE1.0(やPMB)で無劣化出力したい」です。
とりあえずは、CE1.0での運用で困っていまして、
私がCE1.0で試したなかで、一番マシだったのは
.CPI、.mpls、.MTSファイルの「01 03 05 91」を「01 03 02 02」に変更、
CE1.0で取り込み時に「他機種で撮影〜」の警告が出るものの、取り込みは出来る。
メディアにコピーの「かんたん〜」でも認識されるようになったが、出力時に変換される。。。
・・・です。
次は録画モード(?)とかを偽装してみようかと思っていましたが、見当違いかもですね・・・
ところで、HF10の素材はPMBで無劣化出力できませんでしたっけ?
PMBは閲覧専用なのでよくわからないんですが。
書込番号:12656524
1点

あ、
PMBってmtsファイルから情報を読み取っていて、
MPL等のIDを書き換えてもダメなんでしたっけ?
となるとCE1.0で何とかするしかないのかなぁ。
>.CPI、.mpls、.MTSファイルの「01 03 05 91」を「01 03 02 02」に変更
>「かんたん〜」でも認識されるようになったが、出力時に変換される
PMBで出力するよりはビットレートが高いようなので、
今のところこれが一番マシな方法ですかね、情報提供に感謝です。
私もPMBは静止画化専用ソフトとしか使っていなかったのでよくわかりませんが、
HF10も余力があったらテストしてみます。
書込番号:12656584
0点

CE1.0で取り込んだGH2素材のm2tsファイル単体から、
multiAVCHDでAVCHDフォルダ群を再構成し、
PMBに取り込んだところ、
劣化無しでBD-REに焼けました。
ちなみにCE1.0に再取り込みしようとすると、
アイコンが黒のまま取り込みを開始するものの、途中でエラー発生、
PfS6.0だとはじめから取り込める状態にはなりませんでした。
複数ファイルで確かめてみますが、取り急ぎ、御報告まで。
書込番号:12656911
0点

ううむ、
複数ファイルだと先頭のファイルのビットレートは変わりませんが、
以降のファイルは7Mbpsに落とされていました。。。
multiAVCHDでの処理でエラー(停止)メッセージが出たり、
PMBへの取り込み時のアイコン表示が他の映像ファイルになったり、
まだまだ解決、とは言えないですね。。。
書込番号:12657092
0点

たいしたことはありませんが、追加情報です。
>.CPI、.mpls、.MTSファイルの「01 03 05 91」を「01 03 02 02」に変更、
>CE1.0で取り込み時に「他機種で撮影〜」の警告が出るものの、取り込みは出来る。
>メディアにコピーの「かんたん〜」でも認識されるようになったが、出力時に変換される。。。
”AVCHD”フォルダと階層の”MODELINF”(←モデルインフォ:DMC-GH2)を削除すると、
取り込み時の警告は無くなるようですね。ただ、やっぱり17M→12Mに変換されます。。。
(MediaInfoで確認)
私もmultiAVCHDでCE1.0とPfs6.0を試しましたが、
上手くいかなかったので内容を忘れてしまいました ^^;
書込番号:12657436
1点

スミマセン、訂正です。
”AVCHD”フォルダと階層の”MODELINF”
↓
”AVCHD”フォルダと同じ階層の”MODELINF”フォルダ
書込番号:12657598
1点

ああ、なるほどそれは大変ですね。
自分もしばらくこのあたりを触っていないので
原因がすぐには分かりません。
とりあえず各種エラーをなくすと実験もしやすいかも
しれませんので...
(1)
multiAVCHDでエラーをなくすためにAviSynthをインストールする
(2)
取り込み時のエラーはMPLの中のモデルIDを修正する
(01 03 02 22 → 01 03 05 81 など)
(3)
かんたんコピーで怒られないようにするために
ContentHwInfo.iniの中の「GH1」が出てくる2ヶ所と同様に
その下にGH2の行(IDは0591)も作ってから映像を取り込む
手元にGH2の丸ごとデータがないのでダメだったらスミマセン。
書込番号:12657651
2点

うめづさん、ありがとうございます。
私のレベルでは(3)がチンプンカンプンで、前に進みそうにありません・・・ ^^;
よろしければ、ちょこっと生データを見ていただけませんでしょうか?
素材はFSH:17Mbps、60iが3本です。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/56946
キーワードは「GH2」です。宜しくお願い致します。
書込番号:12661151
1点

とりあえず落とさせてもらいました。
後で見てみますね。
(3)についてですけども、HDW-CEのインストールフォルダに
ContentHwInfo.iniというテキストの設定ファイルがあるので、
その中のGH1が出てくる場所2箇所に、GH1を真似してGH2の
行を手動で作ってやると簡単コピーで怒られないんじゃないかな
という感じです。
書込番号:12661204
2点

うめづさん、宜しくお願い致します。
>ContentHwInfo.iniというテキストの設定ファイル
お〜〜っ、こんなのがあったんですね!ありがとうございます。知りませんでした ^^;
2カ所書き加えてみましたが、保存が上手くできません。。。もう少し試してみます。
書込番号:12661385
1点

うめづさん、御助言ありがとうございます。
(1)
インストールしたらAVCHDフォルダ群構成時のエラーはなくなりました。
が、PMBへの取り込み時に
一部のアイコンが以前取り込んだファイルの表示になるのは変わらず。
また、書き出し時の変換(平均6Mbps、最大9Mbps)も変わらず。
CE1.0やPfS6.0の取り込み不可も状況変わらず。
(3)
こんなところにリストがあったのですね。。。
GH2を加えるのではなく、GH1をGH2に書き換えてみましたが、
かんたんコピーでは認識せず。
ふくしやさんの報告を参考に、
MODELINFに注目すると、
SD1にはMODELINFフォルダがないので、
MODELINFフォルダを消して、
IDもSD1に書き換えたところ、
取り込み時のメッセージも出ず、かんたんコピーでも認識しましたが、
やはり12Mbps程度に変換。
ブルレイレコBW800には
multiAVCHDで書き出したファイルは取り込めたので、
無劣化でメニュー付きブルレイを焼くならSONYレコに取り込むしかない?
あとはうめづ先生が最後?の希望?
うめづさん、御助言宜しくお願い致します。。。
書込番号:12662265
0点

あれれ(3)がダメでしたか。
MMC0591=DSC-GH2
DSC-GH2=0x0591
の二行を上の方と下の方に足す感じです。
さて、正直なところちょっとどこかを書き換えただけでは
この問題は解決しないと思うんですけども、
multiAVCHDで最初のシーンだけ無劣化でOKだったというのは、
HDW-CEで取り込んだものをどうやってPMBに取り込みましたか?
書込番号:12662366
1点

うめづさん、ありがとうございます。
ふくしやさんが
>2カ所書き加えてみましたが、保存が上手くできません
とのことでしたので、
書き換えてみたのですが、かんたんコピーで認識しませんでした。
CE1.0の何重ものチェックポイントの問題?なのでしょうね。。。
>multiAVCHDで最初のシーンだけ無劣化でOKだった
PC上にAVCHDフォルダを出力し、
それをメモステのPRIVATEフォルダ内にコピーして、
「PMBで」取り込み、出力しました。
(multiAVCHDのID?がわからずCE1.0へは再取り込みはできておりません)
が、
本日AviSynthをインストールして3ファイルで試したところ、
3ファイルとも6Mbpsに変換されていました。
再現性のない情報だと判断しにくいですよね。。。
明日単ファイルだけ、とか再度試してみます。
取り急ぎ、御報告まで。
書込番号:12662417
0点

CE1.0の設定ファイルの書き換えが保存できたので、少しだけいじってみました。
(3)に加えてBDCore.iniにも下記を追加してみましたが、生データで試すと
取り込み時に警告がでて、出力時に変換されてしまいますね。
MakerModelCode037=0x01030220
MakerModelCode038=0x01030501
MakerModelCode039=0x01030581
MakerModelCode040=0x01030591
他も書き換えていけばそのうちヒットしますかね?
(やりすぎて暴走しないように注意しないと・・・ ^^;)
あと、生データの.MPLファイル内の録画モード、FSHをHAに書き換えてみましたが、
こちらも出力時に変換されました。
(3)のファイル書き換え後、新規取り込み分は「かんたん〜」で認識されますが
既存分(GH2データ)は認識されないとか、そんなことも考えると
もっと別のところでも問題があるんでしょうね。また夜に試してみます。。。
書込番号:12663038
1点

>(3)のファイル書き換え後、新規取り込み分は「かんたん〜」で認識されますが
あ、そういう意味だったんですね。
「その下にGH2の行(IDは0591)も作ってから映像を取り込む」
と書きましたように、新規取り込み分だけです。
基本的にはFSH→HAのように、mpls内で人間の目から
テキストに見える部分を変えても効果はないと思います。
ちょっと今、編集がたまっているので合間合間でやってみます。
書込番号:12663233
2点

うめづさん、ありがとうございます。
まぎらわしくてスミマセン。うめづさんの認識が正しいです。
うめづさんのアドバイスがなければ、私はCE1.0をいじることは頭になかったので
もしかして?とミラクルを勝手に期待して。。。笑
新規分が何とかなればOKです。
機種名とセットで録画モードを書き換えてやれば、誤認してくれないかな〜と思っていたんですが、
テキストをいじるだけでは、やはり無理ですか・・・そうですよね。。。
お手すきの時で結構ですので、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:12663755
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 7:55:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 15:57:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



