『画素数が高いほうが?』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2010年 2月上旬 発売

Everio GZ-HM570

「Bluetooth無線技術」を搭載し各種対応機器と連携した多彩な撮影を実現するハイビジョンビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:260g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:565万画素 Everio GZ-HM570のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Everio GZ-HM570 の後に発売された製品Everio GZ-HM570とEverio GZ-HM670を比較する

Everio GZ-HM670
Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670

Everio GZ-HM670

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年12月中旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:144万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM570の価格比較
  • Everio GZ-HM570のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM570の純正オプション
  • Everio GZ-HM570のレビュー
  • Everio GZ-HM570のクチコミ
  • Everio GZ-HM570の画像・動画
  • Everio GZ-HM570のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM570のオークション

Everio GZ-HM570JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月上旬

  • Everio GZ-HM570の価格比較
  • Everio GZ-HM570のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM570の純正オプション
  • Everio GZ-HM570のレビュー
  • Everio GZ-HM570のクチコミ
  • Everio GZ-HM570の画像・動画
  • Everio GZ-HM570のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM570のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

『画素数が高いほうが?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Everio GZ-HM570」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM570を新規書き込みEverio GZ-HM570をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画素数が高いほうが?

2011/06/09 08:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:22件

この機種とパナソニックHDC-TM60と迷ってます!やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?教えて下さい

書込番号:13109553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 09:38(1年以上前)

違う観点で比較したら悩みも解消するかも?

書込番号:13109743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/06/09 09:47(1年以上前)

カメラ関係全般に言えることですが、【キレイ】を作り出す要素は、画素数(精細感)だけではありません。そのほかDレンジ(階調性)や色のり?(コントラスト、WBの傾向)等々あり、それらを数字や表で表してあっても経験がなければ、理解も難しいです。(^^ゞ

特にビデオカメラは、画像が動く分、手ぶれ補正の強さや、AFの速さも重要になります。
じゃあどうすれば?
一番簡単なのは、量販店等で【同じ条件で映して見比べる】です。
この時、所有のモノと同じ型番のTVなら、言うこと無しですが、流石にそこまでは無理だと思うので、出来たら37型以上のモニターで、同じケーブルを使って、同じ被写体(明暗)で比べる事をお薦めします。(^^)d

フルハイビジョンのTVは、最高で207万画素までしか、表示出来ません。(^_^;)
その関係でビデオカメラは、動画有効画素数が400万画素でも、記録は207万画素です。

なので、写真にしたい場合、動画からの切り出しだと207万画素になります。
気をつけましょう。(^^)d

書込番号:13109759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/09 09:51(1年以上前)

>やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?

画素数が高ければいいというものではありません
フィルムに相当する撮像素子(センサー)の大きさが一定で画素数が大きくなると、当然1画素当たりのサイズが小さくなり、1画素の光を受け取る量もへりますから解像力ではプラスに作用しても暗所性能やダイナミックレンジはマイナスに作用します
キヤノンS95のようなハイエンドコンデジが1000万画素とわざと画素数を抑えているのはそういった理由によります

書込番号:13109766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 09:57(1年以上前)

コニカミノルタHDレンズは、期待が持てます。
画素数もフルハイビジョンに必要な200万画素*3(RGB)の600万サブピクセルに届きませんが、十分な画素数です。
数字は、どんぶり感情です。笑
画素数=画質でないことは、当然です。実写サンプルを確認してください。
ただし、画素数が画質を決定する大きな因子であることも否定できません。

書込番号:13109780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 10:27(1年以上前)

>画素数もフルハイビジョンに必要な200万画素*3(RGB)の600万サブピクセル

液晶じゃないのでこの考え方を改めた方がいいですよ。
ベイヤー配列とかググってみてください。

書込番号:13109850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 10:37(1年以上前)

>みちゃ夫さん
ベイヤー配列だからカメラの600万画素がTVの200万画素に相当するんです。(どんぶりです。)
ただし、ハイビジョンのビデオ信号規格、画素数不一致のデータサンプリングなど複雑にからみますので、単純に画素数がいくつが一番高画質といえません。
ダイナミックレンジを無視すれば、画素数が多いほど高解像度になります。

書込番号:13109881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/09 10:57(1年以上前)

あー、2行目以外はダメ。
もう一度確認したら?

書込番号:13109927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 11:04(1年以上前)

>はなまがりさん
意味不明です。スレ主にもわかるように書いてください。

書込番号:13109947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/09 11:07(1年以上前)

携帯だから手短に。

ガラスの目さんのベイヤー配列の理解は間違っている、あるいは理解が中途半端(に読める)。

だから確認せよ

書込番号:13109955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/06/09 12:25(1年以上前)

『やはり画素数が高いほうがきれいに撮れるのですか?』

難しいことを抜きにして、結論だけ言えば、ほとんど関係ありません。
気になさるのなら、店頭で実際に撮った画像を見て判断したほうがよいでしょう。

書込番号:13110171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/06/09 12:54(1年以上前)

先日、ヤマダ電機で聞きました。
結局、綺麗だというのです、べイヤー配列(大雑把にRGB)等色の分多くなるので207万画素だけではない・・・・、頭が痛くなるので解ったふりして帰ってきました。

CANONは違った配列で、画素数より面積を稼いでダイナミックレンジを広く取れるようにしているとか。
画素=高画質ではなく、配列、画素サイズ等複雑に絡むとの事。
見て解りますか?の質問に対し、見る人が見れば解るとの返事、凡人には関係ないと受け取りました。

UXPで撮ってBDに焼いています、DVDは見劣りします。

書込番号:13110296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 13:04(1年以上前)

>はなまがりさん
またまた意味不明の発言です。日本語でわかりやすく書いて下さい。

書込番号:13110328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 13:21(1年以上前)

色の分解能と解像度は異なる話です。
その辺理解された方が良いかと。

書込番号:13110378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 13:37(1年以上前)

http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html

http://www.kansmemo.com/photo/camera/principles/entry-193.html

こちらの前半にベイヤーの原理について説明があります。

書込番号:13110415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 13:57(1年以上前)

>みちゃ夫さん
そんなことは理解しています。
輝度の分解能と色の分解能の違いも理解しています。
で、どこが間違っているか理由を説明して下さい。

書込番号:13110465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 14:04(1年以上前)

3倍の画素数が必要というところです。
液晶TVが3分割されているからといってセンサー側が3倍必要の理論がわかりません。教えてくれますか?

書込番号:13110483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 14:22(1年以上前)

そういうことですか。
まず、地上波デジタルTVの仕様を満たす画素配列で作られていれば、3倍の画素は、必要ありません。
しかし、ベイヤー配列は、デジタルカメラの仕様に合わせて作られています。
また、画素は、間隔を置いて配置されていますが、現実は、連続した光源、反射物の集まりです。
従って、画素と位置の合わない所は、画像処理エンジンで推定しなければなりません。
白黒白黒の縞模様の場合、白だけとれば白壁に黒だけとれば黒壁になります。
高画素で白黒のデータを得られれば、画像処理で灰色とかピッチの違う白黒の縞模様のデータが作れます。
さらに、星のような小さな一個の光源を生かす画像処理が可能です。
すなわち、カメラが現実のデータを沢山得られれば、画像処理の精度が向上します。

書込番号:13110525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/06/09 14:44(1年以上前)

様々な意見大変ありがたいのですが、かなり難しくてだんだん分からなくなってきました!結論から言うとGZ-HM570のほうがHDC-TM60より優れているということですか?

書込番号:13110569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 14:59(1年以上前)

>るかよしさん
その考えで正しいです。おそらく一目で違いがわかるほどの画質差があります。

書込番号:13110601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/06/09 16:01(1年以上前)

あの〜、一般消費者にとっては、原理なんてどうでもいいんでは?(^_^;)

実際に購入者が、こっちのがキレイと思えば、画素数を含むスペックなんて只の数字です。(一部、数字を含めて満足される方もいらっしゃるので一概には言えませんが.....)

上にも書きましたが、【特に】動画は、スペックばかりに囚われすぎると、本質を見落としがちになるので気を付けて下さい。(^^)d

実際に使用、視聴するスレ主様御自身の眼、感覚を信じた方が良いと思います。(^^)d
スレ主様が見比べて(同じ条件で)みて、HM570がキレイならそれが正解です。(^^)d

注意点は、本体液晶での見比べはしないこと。本体液晶の映像は記録されている画質、色、明るさと異なると言うか、本体液晶の性能に左右される事が多いので、必ずモニターにて要確認です。(^^ゞ

書込番号:13110729

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/09 18:05(1年以上前)

きれい=解像力だとして、

レンズの解像力、
センサの仕様(画素数以外にも有効面積、画素あたりの面積、裏面照射等)、
映像エンジン、
撮影条件、
本人のバランス感覚、
などの総合で決まるので一概には言えません。

「HM400」は試用したことがありますが、
少なくともカメラにとって十分明るい条件では、
HM560の方が解像力は高いのはすぐにわかりそうですね。
(「HM550」とTM60で比較してみて下さい)
http://camcorder-test.slashcam.com/compare.html

暗めの場面だと、HM560の方がレンズが暗いので、
特にズームしたりすると逆転する場合もあるかも。
上記サイトでは12ルクスのテスト結果もありますが、
オートでの比較なのでシャッター速度不明。

一般的に、
家庭内や体育館の行事等の撮影だと、
(カメラにとっては)暗い場面が多く、
解像力の低下がわかりやすく気になるので、
私は暗めでの撮影能力を重視します。

例えば、
SONY CX500はアクティブ補正等で重宝していましたが、
暗めでのSN比は優秀ですが色が抜ける、
点光源(花火など)の色が出ない、
白飛び抑制の為露出をマイナスシフトすると発色が悪くなる、
等の不満がありました。

今私が選ぶなら、
「敢えて有効画素数を減らすメリット」を前面に出した、
Canon HF M41/43ですね。
(静止画も動画も1台で済ます為にPana一眼GH2に落ち着いていますが)

「きれい」にも色々あるし、
撮影対象・条件や本人のバランス感覚など、一概には決まりませんので、
本人が納得の上で選ぶのが一番です。

書込番号:13111025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 18:31(1年以上前)

ことビデオに関してはセンサーやレンズ以上に画像処理エンジンのできばえに影響することが多い気がします。TVで見比べてみるのが一番だと思いますよ。
そして操作性や大きさ、重さ、レンズの画角など画質と同じくらい重要なポイントがありますからそちらも総合評価してください。

ガラスの目さん
ありがとうございます。ちょっと私とは認識が違うようです。
それはそれとしてAVCHDのH.264ではYCrCb=4:2:0で記録されますのでベイヤー配列との親和性は高いです。さらに200万画素程度に圧縮されますからビデオカメラにおいての高画素のメリットはデジカメほどありません。
SR11がM41と比べて解像感が優れているとは感じませんでしたから。他のカメラも同じです。画像処理によるシャープネスやコントラストのほうが解像感に対する影響は大きいと感じます。

デジカメでFoveonを使っていますがおそらくガラスの目さんの理想的なセンサーかもしれませんね。YCrCb=4:4:4で記録するデジカメはそうありませんから。

書込番号:13111101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/09 21:04(1年以上前)

>みちゃ夫さん
AVCHDのH.264ではYCrCb=4:2:0に関して誤解していました。
多画素のリサイズばかり考えていました。
以前、ビデオカメラの比較記事で多画素の優位性の記事があったのですが…
下記のような記事があります。
■プロ向けCMOS投入! キヤノン「iVIS HF M41」の実力
http://ascii.jp/elem/000/000/596/596197/
解像度の高い撮像素子を用いるビデオカメラが多いのは、画像処理で解像感をアップするため…
本機の場合は解像度を抑えることで画質を向上させるという、別のアプローチ…

書込番号:13111593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 21:36(1年以上前)

>解像度の高い撮像素子を用いるビデオカメラが多いのは、画像処理で解像感をアップするため…

ここの住人は以下の記事の認識ですね。結果的にはそれすら画質の一部であり、H.264エンコードパラメータへの綿密な制御を施してビットレートを無駄なく使っている画像処理エンジンかどうかの方がよっぽど重要だったりします。


□第498回:撮る、見るの楽しみを加えまくったキヤノンHF M41
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html

”従来カムコーダのセンサーが800万画素クラスの多画素だったのは、静止画撮影時の解像度を稼ぐためで、動画には必要なかった。元々ハイビジョンを撮影するには1920×1080の約207万画素あれば十分だったのだ。多画素センサーを使えば結果的にリサイズしなければならないために余計な信号処理がかかり、解像感の低下に繋がるケースもある。 ”


理論的にはそうなんですが、実際にはメーカー色のほうが色濃く出ている感じですから「見た目」重視が一番だと感じます。

スレ主さんには申し訳なかったですが、わかる範囲で理解してもらえばみんなが高画素=高画質ではないし実際に見比べたほうがよいというのかわかりますよ。

書込番号:13111774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/06/19 10:36(1年以上前)

とにかく現物をみて決めたいと思います。皆さん色々とご指導ありがとうございました。

書込番号:13150482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/19 21:33(1年以上前)

画素数が高いと〜的なスレタイって、いつも荒れ気味になりますね。

書込番号:13152892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/20 01:21(1年以上前)

デジタル一眼レフの登場によって、「画素の質」の違いやレンズの影響をメーカー自ら実証して数年にもなるのに、いまだに画素数偏重になることは「不思議な現象」の一種のようにさえ思います(^^;
(主に静止画についてですが動画も大部分同じ)

また、「数」に対して「多い」と表現せずに「高い」と表現するのもずっと不思議で仕方がないのですが、単に「高画素」という一種の流行語というか広告語の悪影響なのか、少なくない人数の深刻な国語力の低下なのかずっと気になっていたりして、
そして、「眼でみて判断できること」なのに何故か「カタログの数字」の影響度合いが大きいこと、
そんなことも含めて食傷気味です(^^;

※特許出願においては、さすがに「多画素」が過半数のようで、「高画素」と表現する出願は過半数以下になるようです。

書込番号:13154023

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JVC > Everio GZ-HM570」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画面が真っ暗。FPC断線→修理でにんまり。 1 2023/02/23 19:37:07
バックアップ 10 2016/12/27 7:47:35
まとめてDVDへの保存 4 2014/08/25 9:22:49
頭出しについて。 0 2013/11/28 19:20:29
ブルーレイディスクレコーダーへの保存 10 2013/09/01 14:50:49
液晶モニターについて 5 2017/09/24 22:38:45
USBから電源供給 2 2013/01/22 1:18:51
メモリ残量確認方法 3 2012/11/04 18:10:44
外付けHDDに保存し、PS3で再生していますが・・・ 3 2012/10/18 15:41:26
動画の保存方法 5 2012/08/21 10:32:03

「JVC > Everio GZ-HM570」のクチコミを見る(全 1065件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM570
JVC

Everio GZ-HM570

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月上旬

Everio GZ-HM570をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング