


親愛なるニコン党の皆さんへ
この様な書き込みはもしかして規則違反でしょうか?
でもどうしても意見が聞きたいので質問します。
自宅で写真をプリントされる方々、使用されるプリントは顔料インク、染料インク?
どちらでしょうか?
また その理由、拘りがあれば教えて頂きませんか?
私はエプソンのPX−G5300(顔料インク)を使用しています。
以前から使用しており特に今まで大きな不満はありませんでした
(光沢インクと顔料インクの特徴の発色の綺麗さに)
ただ今年に入り地元の写真クラブへ席を置く事となり
毎月の定例会に写真を提出した時、他のメンバーは染料インク派が多く
他のメンバーの写真と私の写真を見比べた時 私の写真の方が何時も黒の締りが無いように見えます
毎月その事が気に掛かり 写真編集時に黒くなる部分を気を付けて行っていますが
やはり今月も同じ結果になりました・・・
この事をエプソンに問い合わせると
顔料インクの方がにじみが無い分発色が綺麗です・・・(そんな事は分かってます)
K3顔料インクは光沢が低い分 マット紙に印刷したような感じになりますが(グレーバランスは最高)
お使いの光沢顔料インクでは K3インクと比べても艶があり染料と遜色が無いと思いますが・・・
と 答えて頂き、なおかつサンプルプリントを送ります(染料と光沢顔料プリント)との事でした
コントラストの高い画像でお願いします との事で先日サンプルが自宅に届きました。
確認するとやはり 幾分光沢顔料インクの方が黒の締りが無い・・・
(プリント上面に薄い半透明なフィルムがあるような感じ、染料に比べて)
赤や黄色などの発色はにじみが無い分顔料が綺麗です。
ここまで書いて何が聞きたいかと申しますと
エプソンで上位機種に染料インクタイプが無い・・・
キャノンにはありますよね、
使用しているカメラはD7000です、主に使用している編集ソフトはキャプチャーNX2です
キャノンのプリンターと相性が有るのか無いのか分かりません・・・
お使いの方がおられましたら ご意見宜しくお願いします・・・
あと 私は顔料、染料、どちら派で行けば好いでしょう?
此方でいつも参考になる意見を頂いているので 場違いではありますが宜しくお願いします。
ちなみに近い将来 エプソンのPX−5Vクラスのプリンターは買う予定です。
書込番号:13177578
2点

たぶん「黒の締り」という言葉の意味があいまいなのではないでしょうか。
あくまで推測で違っていたらみませんが、名無しのゴン蔵さんは普通の室内のように環境光主体の状況でより暗く見えるものを「黒の締まりがある」と捕らえておいでですが、エプソンの方はギャラリーで展示する場合のように環境光より点光源を主体にした時により暗く見える艶(光沢)のある黒の方を締まっているという風に捕らえているとかいう事ではないでしょうか。
書込番号:13177800
3点

顔料・染料の違いの簡単な見つけ方は、光沢プリント用紙を使った時に分かります。
顔料系プリンターを使っている方は、一度、三菱製紙のPICTORICO Pro HI-GLOSS Film
を使って見て下さい。価格は、他の光沢紙の3倍ぐらいしますが、黒の締まりからハイライト
まで見事な絵になるはずです。
地元のカメラクラブの例会だと、4つ切りかA4でしょうから、3倍くらいと云っても10枚入り
で2600円前後ですから、一度、試されたらいかがですか・・・。
編集ソフトに相性があるとは思いません。私はEpsonもCanonもA3ノビで使っていますが、
最近はほとんどCanonを使っていません。理由は簡単、顔料系インクが使えませんから・・・
PCはMacとWin両方ですが、画像処理ソフトは何れもPhotoshop CS5をインストールしていま
すので、プリンターもそれを利用します。
この時、プリントはプリンタードライバーを使うか、Photoshopを使うかと聞いてきます。
これは、どういうことかと簡単に云えば、Adobe sRGB (プリンタードライバー)にするか
Adobe RGB(Photoshop)でプリントするかと云うことなんですね・・・。
どちらが良いか、これこそ好き好きですが、AdobeRGB処理はどっしりとしていますが、必要
以上にインクを消費しますし、sRGBは鮮やかに明るいプリントになるようです。
私は、これも必要に応じて使い分けていますが、最近はプリンタードライバに任せる場合が多く
なっています。
PX-G5300はホームプリンターとしては上位クラスですが、どうも、プリンタードライバーで処理した
方が良さそうです。
PX-5は格違いですが、これもプリンタードライバーの方が良さそうですね・・・。何れにしても、
PICTORICOで試して下さい。そこで、結論を出されると良いと思います。
書込番号:13177877
4点

名無しのゴン蔵さん、
こんばんは。
ご苦労されていますね。
私はPX5600を使っています。購入時にPX5300と迷って、結局カラーの場合は5600が若干優れている(私の好みに合っている)と判断してこちらを買いました。
染料インクを選ばなかったのは印刷後の色が落ち着くまで数時間待たなければならず、細かい調整を繰り返しながら追い込んで行く私のやり方に合わないという理由で止めました。
さて、黒の締まりの件ですが、印刷時の設定はどのようにされていますか。また用紙は何をお使いでしょうか。
私はMacのOS10.5からの印刷ですから、同じ設定項目があるのか分かりませんが、印刷の設定で用紙を選び(ちなみに私はCrispiaです)、さらにカラー調整をOFFにしています。
さらに印刷用カラープロファイルをPX5600Crispiaに合わせるか、黒を重視する場合は[Nikon Lch Profile v.4.0.0.3004]というのを使うようにしています(これがPX5300にあるかどうか分かりませんがプロファイル一覧を探して見てください)。
印刷用紙によっても少し調子が異なりますね。EpsonではCrispiaが最良と言うことになっていますが、もしかするとFujiの画彩がいいかもしれませんね。白のピークが高いように見えますので。
このようにして黒の締まりは大体満足しているのですが、光り物(光沢色)ではやはりインクジェットでは負けますね。これはFujiのLaser印刷機(いわゆるお店プリントの最高級品)の方が色のピークがうまく再現されていると思います。もっと良いインクと用紙が出ないかと心待ちにしているのですが、なかなか大変そう。
ところで、私がこの設定に辿り着いたのは、自分の写真をきっちりとレタッチしたものをCDに焼いて、Epsonに送って最良の条件でプリントしてもらったものです。そこにはこれまでやっていなかった色調整のOFFという条件が書いて有り、これで救われました。
繰り返しますが、私はMacであり、現像ソフトはApertureです。したがって印刷ダイアログに同じ項目が現れるのか分かりません。ちなみにNX2も持っていて、こちらでも同じ設定が出来ましたので、Windowsでもどこかにあると思います。
以上ご参考になれば。
書込番号:13178007
4点

> あと 私は顔料、染料、どちら派で行けば好いでしょう?
自分で決めてください。
黒の話ですが
Canonですが(機種にもよりますが)黒のみ顔料なのでは・・?
黒はK3などとEpsonの方が革新しているように思いますが・・
写真クラブの何方かに、名無しのゴン蔵さんの画像を渡して、印刷を頼んでみてはいかがですか?
Epson担当の言葉「コントラストの高い画像でお願いします」が鍵に思えます。
書込番号:13178090
3点

こんばんは。
私は以前(かなり以前ですけど)、4000PXやPXーG920まで顔料系を
使用してきましたが、現在は染料系(EP-702)です。
私の選択理由は以前の染料系は印刷後に乾燥するまで色がころころ変化するので
ゆえに顔料系の初期型を購入しました。
現在のエプソンの染料系(A4)は色変化が少なくなった為問題無く使用しています。
エプソンではA3ノビの染料系は6色しかないのでいまいちですね。
色設定はやはり自分で納得する設定を作るしかないです。私はエプソンばかり使用して
5台目くらいでようやく良くなってきました(笑)。
ピクサスは以前9900iを買ったことがありますが印刷後の発色はすばらしいの
ですがその後1ヶ月たたない内に色ボケを起こしたのでキヤノンのプリンターは
信用していません。(現在は無いかもしれませんが6番インクは絶対に買っては
いけません。印刷用紙はキヤノン純正やエプソン純正、フジの光沢厚用紙など試し
ましたが全くだめでした。夏と冬で確認しましたので間違いありません。なにか
乾燥スプレーでも吹かないとだめかもしれませんがわたしはプロではないので
知りません。)
A3で提出するのであればキヤノンですか。キヤノンはだめなら捨てるつもりで
試すしかありません。
やはり写真クラブで情報を仕入れるのがいいでしょう。
キヤノンのプリンター評価についてはWEB印刷メインの人が多いので注意が必要です。
きちんと写真用紙で印刷する人以外の評価は聞かない方が懸命です。全く参考にはなりません。
書込番号:13178166
4点

こんばんは、
私の経験では発色の良さなら、HPがいいと思います。日本のメーカーはどれもダメです。
http://kakaku.com/item/K0000137069/
ただHPはものすごく癖があるのも事実で、使い勝手は日本のメーカーの方が良いとは思います。
HPはiPad2からも印刷出来ます。
必然的に染料インクになりますね。
書込番号:13178185
3点

ちなみに印画紙によっても発色はまったく違います。特に黒は…。
FUJIFILMの画彩写真仕上げProがオススメです。
おなじ画彩でも他のシリーズはダメです。
書込番号:13178230
4点

今は顔料系のプリンターを使っています。PXG-930です。
次は、染料系にしようかと思っています。理由は色合わせです。染料の
ほうが色合わせが楽なんじゃないかと思っています。顔料は、色落ちが
少ないとか鮮やかと言いますが、色合わせがこんなに面倒なのでは
やってられません。20年前の染料のインクで印刷した写真を最近、
偶然見つけて見直してみましたが、ほとんど色あせはありませんで
した。
ただ、ずっと額に入れて飾っておく、というような用途であれば、
顔料系で頑張るほうがいいかな、という気はしますけど。
書込番号:13178249
4点

>FUJIFILMの画彩写真仕上げProがオススメです。
ファンタスティック・ナイトさんに一票!
私もCanon機で用紙を色々使ってましたが、「ここまで違うか!」と言うほど、画彩写真仕上げProは黒の締まり方やコントラスト(ちょっと濃い?)は抜群ですね。ベタ惚れです。
もちろん・・・ですが、ポートレートなどは、違う用紙を使用しております。
書込番号:13178563
3点

はじめまして。
エプソンの染料機(pmg860)と顔料機(px5800)を使い分けしています。
自宅で飾る写真は、ほぼ顔料でプリントしていますが、
L版サイズで知人に配るような時は染料です。
より光沢がでて、渡した時の反応が良いように感じています。
写真の趣味はプリントして飾ってこそだと個人的に思っています。
なので、染料インクに関心があるなら、思い切って購入することをお勧めしたいです。
書込番号:13178697
3点

写真クラブで、スレ主さんのお気に入りのプリントをしている人が使っている
プリンターを買うのがいいのでは。
書込番号:13178934
4点

また出てきました。
先の私のコメで冨士の「画彩」が良いと書きましたが、これは「画彩写真仕上げPro」のことでした。ちょっと不正確な書き方でごめんなさい。
それから写真クラブできれいな写真を出している人に聞けば良いとのご意見も散見されます。しかし、私の属しているクラブでは、自分で印刷している人は少数派(12人のうち3人だけ)で、後はお店プリントのクリスタル仕上げ(?)です。その少数の人が私のプリント方法や条件を聞いて来るので、大抵は役に立たないのです。まあ、逆に教えている状況です。^^)
多分、名無しのゴン蔵さんのクラブでも状況は同じかと。
では、なぜお店プリントに頼まないかといいますと、撮影から現像、レタッチ、そして最後の出力まで全部自分でやってみたいのです。趣味の写真ですが、全てのプロセスを自分でやりたいですし、プリントの技術を何とかして極めたいと私自身は思っています。^^)
>我が人生はDOMINOさん、
これは良いことを聞きました。PICTRICOは気になっていました。
PICTORICO Pro HI-GLOSS Filmはそんなにいいですか。私が先のコメで述べた、金属の光沢色や、シャボン玉などの極彩色も表現できるならぜひ使っていたいです。でも価格3倍は気軽に使えないですね。勝負プリントまでは、クリスピアとか画採Proで調整して、最後はこれで、勝負するのがいいのかもですね。有り難うございました。
書込番号:13178960
3点

Seiich2005さんもおっしゃっていますが、せっかくクラブに在籍したのですから、その方のプリンタを利用させてもらっては?
自分で、もしくはプリントを頼んでみて。
褒めちぎればきっとプリントしてくれますよ(^_^)
書込番号:13179155
3点

>黒の締り
こんにちは
A)元画像に留意します。
アクティブDライティングはOFFにする。
Dライティングも使わない。
コントラストをプラスに振る。
露出を押さえ気味にする(露出補正をマイナスに振る)。
ピクチャーコントロールの設定に留意する(ビビッドでも試す)。
NX2 から印刷する場合は、このカラープロファイルを使用するにチェックを入れます。
PC モニタのカラープロファイルは、NK MoniterWin にします。
B)用紙を変えて見る。
C)プリンターを換える。
書込番号:13180741
3点

皆さん 有難うございます。
marius_koiwaさん 有難うございます。
>普通の室内のように環境光主体の状況でより暗く見えるものを「黒の締まりがある」と捕らえておいでですが・・・
全くその通り、仰るとおりです。
>ギャラリーで展示する場合のように環境光より点光源を主体にした時に
より暗く見える艶(光沢)のある黒の方を締まっているという・・・
たぶん? エプソンの方はその様な意味で言ったのかも・・・?
ただ 未熟な私では【点光源を主体にした時により暗く見える艶(光沢)のある黒の方を締まっている】が
いまいち解らない?です。
点光源だと艶のある黒の方が暗くみえるのですか?
我が人生はDOMINOさん 有難うございます
>顔料系プリンターを使っている方は、一度、三菱製紙のPICTORICO ・・・
ピクトリコですか 使ってみようと思います。 有難うございます
>地元のカメラクラブの例会だと、4つ切りかA4でしょうから・・・
仰るとり A4が主体です
ただ 富士フィルム関係の繋がりで用紙はフジの画彩PROが指定です。
>プリンタードライバーで処理した方が良さそうです
プリンタードライバに任せると 編集した色や他の事が反映されないのでは無いですか??
編集した内容を反映させるため 私は今 色補正無しを選んでいるのですが・・・私の間違い??
Macinikonさん 有難うございます
>ご苦労されていますね
気持ち察して頂き誠に有難うございます。
>私はPX5600を使っています。購入時にPX5300と迷って、結局カラーの場合は5600が若干優れている・・・
私もその様に思っています。
ただ 私が5300を購入した時 まだ5600が発売されてなかったのです・・・(T_T)
その頃は5500でした・・・嫁さんがDVDのレーベルプリントが出来るタイプでないと
ダメと言われ・・・5300になった経緯があります・・・
>染料インクを選ばなかったのは印刷後の色が落ち着くまで数時間待たなければならず・・・
この件も全く同じ気持ちです。
用紙は 個人的には純正の写真用紙かクリスピアです(光沢紙)
定例会用にはフジの画彩PROを使用しています。
カラ―調整(色補正)は無しを選んでいます
>黒を重視する場合は[Nikon Lch Profile v.4.0.0.3004
プリンター側にその様なプロファイルの設定がありますか?
良く調べてみます 有難うございます
>光り物(光沢色)ではやはりインクジェットでは負けますね。
これはFujiのLaser印刷機(いわゆるお店プリントの最高級品)の方が色のピークがうまく再現されていると思います
そうなんですか・・・お店プリントも試してみないといけませんね
有難うございます
sakurakaraさん 有難うございます
>・・・自分で決めてください
仰るとおりですね、ごめんなさい
>Canonですが(機種にもよりますが)黒のみ顔料なのでは・・?
私の勘違いかも知れませんが、キャノンの顔料インクの黒はテキスト印刷用の黒ではないですか?
文字の滲みを少なくしてクッキリとした文字に印刷する為と思ってたのですが・・・
違っていたら ごめんなさい・・・
>黒はK3などとEpsonの方が革新しているように思いますが・・・
私も同感です。
>写真クラブの何方かに、名無しのゴン蔵さんの画像を渡して、印刷を頼んでみてはいかがですか?
やはりそうですかね・・・
分かりました、お願いしてみようと思います。
>Epson担当の言葉「コントラストの高い画像でお願いします」が鍵に思えます
私の言葉足らずでした・・・
コントラストの高い画像でお願いします。 は私がエプソンの方へお願いした事です。
自分なりにメリハリ感が違うのではと思い、お願いしてみました
そうするとやはり 顔料の方の黒が暗くない分(色表現が豊か)写真にメリハリが無いように
感じてしまいます。
VitaminVさん 有難うございます
>現在のエプソンの染料系(A4)は色変化が少なくなった為問題無く使用しています
そうなんですか?
もしそうなら嬉しいですね、以前染料インクを使っていましたが一日経つと色がガラッと変わって
しまって大変でした・・・
>エプソンではA3ノビの染料系は6色しかないのでいまいちですね
6色はいまいちですか?
エプソンの染料は6色ですよね・・・
エプソンのG4500か キャノンのPRO9000当たりで、染料を検討したいと
思ってました・・・(染料を買う気持ちになれば)
>キヤノンのプリンターは信用していません
>A3で提出するのであればキヤノンですか。キヤノンはだめなら捨てるつもりで試すしかありません
あまり聞きたくない情報ですね・・・ どうしましょ
※ 書き込みが長くなったので こちらで分けさせて頂きます
書込番号:13180809
1点

続きです
ファンタスティック・ナイトさん 有難うございます
>HPがいいと思います
HPですか・・・今まで考えた事もなかった、ちょっと調べてみます 有難うございました
>FUJIFILMの画彩写真仕上げProがオススメです
最初 クラブの提出用にエプソンの写真用紙を使っていましたが、メンバーからこのクラブでは
フジの写真用紙を使って下さいと言われた事や、画彩PROのほうが黒の締りや白のピークが
断然違うから・・・と言われた事もあって 今は画彩PROを提出用に使用しています。
値段も純正用紙より安く 財布に優しいので助かるな〜 との思いや
メンバーからの言葉、【黒の締りや白のピークが断然違う】に過度の期待があったのですが・・・
印刷結果に期待したほどの違いが見られませんでした。
フジの方へ問い合わせをしてみました
担当者の方曰く 顔料プリンやーでは画彩PROの性能が十分発揮できないとの事です。 (T_T)
画彩のホームページや用紙の包装袋(箱)にも同じような事が記してあります・・・
た 確かに・・・・(T_T) (T_T) (T_T)
顔料インクはインクが用紙にしみ込まないインクです、用紙の上にインクを定着させているだけ・・・
染料インクを用紙にどの程度しみ込ませるかをコントロールしている為、顔料の様にしみ込まない
タイプは性能を十分発揮できない。
簡単に説明しますとこんな感じです。 との回答でした・・・(T_T)
デジタル系さん 有難うございます
>染料のほうが色合わせが楽なんじゃないかと思っています。顔料は、色落ちが
少ないとか鮮やかと言いますが、色合わせがこんなに面倒なのではやってられません
ですが染料の色が変わらなければ良いのですが、印刷直後での話です・・・
顔料インクでも多少 印刷直後と印刷後1時間経過後では色変化があるようにも思えますが
許容範囲内ですね
>ほとんど色あせはありませんでした
20年前は解りませんが、今は染料も強インクで経年変化に強いんでしょうね。
犬マンマさん 有難うございます
画彩PROは上記の通りです(顔料インクの場合)
染料インクでは 「ここまで違うか!」と言うほどの違いが出るのでしょうね・・・(T_T)
ポートレートには適した用紙があるのですか?
uniniさん 有難うございます
>より光沢がでて、渡した時の反応が良いように感じています
見た目の反応は染料の方が良いんでしょうね・・・なるほど なるほど
>染料インクに関心があるなら、思い切って購入することをお勧めしたいです
有難うございます
お勧めのプリンターがあればお願いします。
A3ノビまでならG4500しか無いですよね・・・
A4までで良いかとも思いますが・・・4半期に約1回 展示用の写真を提出しないといけないみたいで・・・
その時の提出用が四つ切以上となってます、
A4プリンターで四つ切印刷は無理ですか?
無理なら A3ノビ、プリンターかお店プリントですね
Seiich2005さん 有難うございます
>お気に入りのプリントをしている人が使っているプリンターを買うのがいいのでは
そう そうなんですがその方がキャノンのPRO9000なんですよ・・・
お持ちのカメラもキャノンです
私はニコン派なので ニコンとキャノン相性があるのかな〜 とか 無いですかね?
Macinikonさん 有難うございます
>先の私のコメで冨士の「画彩」が良いと書きましたが、
これは「画彩写真仕上げPro」のことでした。ちょっと不正確な書き方でごめんなさい
何を仰いますか全く問題ございません 大丈夫です有難うございます。
>では、なぜお店プリントに頼まないかといいますと、
撮影から現像、レタッチ、そして最後の出力まで全部自分でやってみたいのです。
趣味の写真ですが、全てのプロセスを自分でやりたいですし、
プリントの技術を何とかして極めたいと私自身は思っています
全く同感です Macinikonさんの技術には到底まだ私は及ばないでしょうが
気持ちだけは一緒です。
ピクトリコに関しては私も使ってみたいです。
画彩PROより期待が少々膨らみます (顔料インクの場合)
naga326さん 有難うございました
>せっかくクラブに在籍したのですから、その方のプリンタを利用させてもらっては?
そうですね お願いしてみます。
>褒めちぎればきっとプリントしてくれますよ(^_^)
これが一番難しい・・・
不器用な私なので ヨイショが下手なんです(苦笑)
いつも多くの皆さんからレスを頂いています 本当に有難うございました
感謝 感謝 m(__)m
書込番号:13180816
1点

>私はニコン派なので ニコンとキャノン相性があるのかな〜 とか
それはないですよ、キヤノンも自分で自分の首を絞めるようなことはしません。
僕もPro9000Mark2を使っていますが、鮮やかさでは前に使っていたエプソンのG5000
より上です。
プロの人でプリントを販売する人なら顔料でないといけないかもしれませんが、アマ
チュアで鮮やかなプリントを求めるなら染料だと思います。
書込番号:13180902
4点

robot2さん 有難うございます
robot2さんからコメント頂けるのは有難い事です。
>元画像に留意します
元画像はRAWを使用しています。
>アクティブDライティングはOFFにする。
Dライティングも使わない
以前はアクティブDライティングをONにしていましたが
現在はOFF設定にしています。
NX2で編集時にもDライティングは使用しない様に心がけています。
>コントラストをプラスに振る
トーンカーブでS字になるように調整(コントラストを高める)で良いですか?
>露出を押さえ気味にする(露出補正をマイナスに振る)
撮影時にマイナス補正で撮影する場合が多いです
編集時にも私の適正露出になるようにマイナスにする場合が多いです。
>ピクチャーコントロールの設定に留意する(ビビッドでも試す)
わかりました ビビットも使用してみます
風景撮影が多いので スタンダード、ニュートラル、風景を多用していました
>NX2 から印刷する場合は、このカラープロファイルを使用するにチェックを入れます
??今思い出せませんが・・・調べてみます
>PC モニタのカラープロファイルは、NK MoniterWin にします
これは良く解りません どこで設定すれば良いですか?
あと NK MoniterWin って何ですか??
>用紙を変えて見る
多少変えてみましたが 期待したほどではありませんでした。
画彩PROやクリスピア等ですが・・・
クリスピアは純正と言う気持ちがある為か・・・
画彩PROよりも仕上がりは好きです(顔料インクの場合)
ピクトリコは使用してみようと思います。
>プリンターを換える
今はこれが気になっています・・・
ただ今 出来るだけの事はしようと思っています
解らない所も幾つかありますので
また時間が取れれば ご教授ください
有難うございました。
書込番号:13180928
1点

Seiich2005さん 有難うございます
やっぱりないですか・・・そうですよね
では キャノンの9000にするか?、エプソンの4500にするか?
それとも 染料インクのA4プリンターにするか?
顔料インクをもっと極めてみるか?
悩んでみます・・・
書込番号:13181584
0点

スレ主さん、それほど悩む必要も無いでしょう・・・。
PX5-Vを購入する予算がありましたら、カメラクラブ専用のA4までの染料プリンター
を購入すれば良いんです。
もう一つは、顔料でも光沢用紙でなければいいわけですから、「画彩」の無光沢用紙に
すれば良いんです。
が、そう割り切れないんですよね・・・クラブの例会は小規模のコンテストと同じ雰囲気
になりますから、見た瞬間、目に付く写真に高得点が入りやすい・・・光沢紙のシャープ感
は、無光沢紙には無理なんですね・・・・私は、時折、コンテストの審査に立ち会うことも
あります。
勿論、写真は内容で決まるのですが、例会やコンテストなどのように限られた時間の中で
優劣が決まる場合などは、光沢紙がより有利であることも事実です。
ともかく、顔料系プリンター用の光沢用紙はPICTORICO Proしかありません。顔料系プリン
ターを諦める前に、A3ノビ20枚セットで12.800円(ヨドバシ)を出して、一度、プリントし
て見て下さい。顔料系プリンターから離れる気持ちが失せること確実・・だと、思います。
どうも、PICTORICOの光沢紙はメーカーのパテントらしく、他社では造れないようですね
付け足し、元画像はRawと書いてありましたが、画像処理したあとのRawを云っているん
ですよね・・・。一度、TifかJepegに変換してプリントしてみたらいかがですか、現在の
プリンターならば16bit Tif.を受け付けてくれますから、一度、試して下さい。但し、Adobe
RGBとなります。
その方が良い場合と、8bitsRGBの方が良い場合とがありますから、これは試す以外にあり
ません。現在の私は8bitTifでプリントしていますが、それもA3ノビまでに限っています。
また、A4と云えども、200ドット以上を保持して下さい。よく、Rawは圧縮で良いとか、
A4ならば150ドットもあれば良いとする人がいますが、私は、カメラでもプリンターでも
その機能の最高の状態で作業に入ることにしています。
A3ノビでしたら300ドット以下にはしません。
最高の作品を創ろうとしたら、インクやバッテリーの消費、メモリーカード容量など惜しんでは
出来上がりません。ただ、メーカーがプリンター機器自体の価格低廉から、インクで利益を上げよう
とするためでしょうか、高いですね・・・かつてはプリンターそのものが高価でしたから、どこかで
辻褄を合わさなければならないんでしょうね・・・・。
書込番号:13182954
3点

名無しのゴン蔵さん、おはようございます。
私はプリンタープロファイルを作成してプリントしています。
使用プリンターはEPSON PX-5600です。
いろんな用紙を使用しますが、その用紙ごとにプロファイルを作成しています。
まあ満足が出来ているかなと思っています。
480のカラーパッチ(ターゲットプリント)を専用センサーで読み込む作業をしてプロファイル作成。
以下参考までに。
Datacolor Spyder3 Print
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=237
http://mdkk.skr.jp/datacolor/product.html
現在はマンフロットが代理店となっているようです。
因みに私はモニターキャリブレーションとのセットで使用しています。
お邪魔しました。
書込番号:13183874
1点

こんにちは
自然界のコントラスト比は、100000:1、1000000:1とも言われていますが、カメラのそれは1000:1位でしょうか。
紙と成ると200:1も無いかも知れません。
黒が閉まる感じとは、このコントラスト比のどこをどうすれば良いのでしょうか。
NX2 のプラグインに、nik Color Efex Pro 3.0 Complete が有りますが、このフィルターを掛けてフイルム風にすると、
明部、中間、暗部それぞれに適正なノイズの付加も有るので、PCのモニタで見ても印象が変わります(画像)。
黒の締ま感は その黒の部分だけでは無く、対象、背景の色の感じにも影響されると私は思っています。
良い写真とは、いったいどう言う事が大事なのでしょうね。
見て直ぐに、作者の意図、思い、主張が判る写真が良いと思う事にして、黒の締まりは枝葉の事と思う事に
する方法も有ると思います。
書込番号:13184014
1点

名無しのゴン蔵さん、
DOMINOさんご推薦のPICTRICOが切り札になると思い、該当のWEBを調べました。
先のDOMINOさんご推薦のHI-GROSS Filmというのはディスコンのようです。今は「ピクトリコプロ・ホワイトフィルム」となったようですね。
このことを問い合わせしてみたところ、次のような返事をいただきました。
>お問い合わせいただきました、「PICTORICO Pro HI-GLOSS Film」に関してご回答申し上げます。
ハイグロスフィルムの後継品として、「ピクトリコプロ・ホワイトフィルム」という商品を販売しております。(http://www.pictorico.co.jp/system/contents/1066/)こちらの商品は、ベースに白PETを使用しており、RCベースでは出せない平滑性・光沢性が高い商品となっております。
と、いうことで、さらに良くなるのかなと期待が膨らみます。へぼな腕は変わらないのにね。^^)
私はA4サイズを20枚を取敢ず注文しました。^^)
書込番号:13184041
1点

こんにちは。
同じような悩みを私も持っていました。
現在PX5500を使用中ですが、かなり古いPM850という染料プリンタにパッと見では負けます・・・。
顔料は塗装と一緒でインクが紙の上に乗っており、染料は紙に染み込ませるために紙の表面は紙の平滑度に依存しますよね。
なので、鮮やかさはどうしても染料の方が上だと思います。
しかし顔料にも良い所ある訳で、両方式のプリンタが売られている訳ですよね。
極論、銀塩プリントでも、無光沢仕上げと超光沢仕上げでは同じ黒でも見た目の締りが全く違うと感じます。更に極論ですが、新車のブラック塗装の車に2000番ぐらいのサンドペーパーを掛けて艶を消した場合、同じ用紙(鉄板)と同じ塗料なのに黒の締りが全く違って見えますよね。やはり表面の平滑度が滑らかなほど、乱反射が少ない為に本来の深い色に見えると感じます。
ですので、定例会で好印象を得よう(言い方換えると勝とう)と思われるならば、両方式が必要と感じます。染料の風味が好きで染料プリンタ使っている会員が多いなら圧倒的に不利ではないでしょうか?逆に顔料ユーザーが大半のクラブなら正反対の結果になりそうですし・・・。
個人的にはA4の染料プリンタを買い足されるのが良いと感じました。
あと個人的な見解ですが、染料は1時間程度で色が大きく変わる点が編集時に大いなる欠点と感じること、、、1ヶ月程度でも色合いが転ぶことも欠点・・・そして写真の「記録」という観点から見ると、何十年というスパンで考えるとやはり顔料になってしまいます。(顔料も染料も50年100年経過した画像を誰も見ていないので・・・有利といわれる顔料を選ぶ他ないと感じてます)
そのような事から、家族のスナップ写真から作品展の作品まで全て顔料プリンタになっています。
最後に「相性」ですが、マニュアル設定する以上は相性は考えなくて良いと思います。
自分の場合はモニター及びプリンタは「カラーモンキーフォト」にてキャリブレーションを行っています。用紙ごとにICCプロファイルを自分で作り、一連のカラーマネージメントを行っています。カラーモンキーフォトを使用する前はディスプレイだけのキャリブレーションのみで使用していて、色の合わない問題に悩まされました。プリンタープロファイルを作る為にPrintFIXというキャリブレーターを使用しましたが、手間が大変なこととその割りに性能に疑問感じてました。カラーモンキーを使い始めてからは、ほぼディスプレイ=プリントと言える環境になりました。
使用環境・・・
D700 RAW撮影 〜 NX2現像、修正、sRGBにて 〜 モニタEIZO CG241W+カラーモンキー測定器+純正キャリブレーションソフト 印刷はPX5500に純正絹目写真用紙使用。これをカラーモンキーフォトにてキャリブレーションしICCプロファイルを作成。 プリント設定は NX2「作成したプロファイルを指定、知覚的、黒点の使用」を選択。 プリンタドライバは「色補正なし。用紙:写真用紙(絹目)」
以上で完璧に近いカラーマッチング成功してます。
書込番号:13184553
1点

クリスピアもピクトリコ、画彩などの光沢紙は本来染料用の用紙なので
顔料用に無理矢理プリントしてる感が大きいです。
エプソンもクリスピアは染料用で発売したが顔料ユーザーから使用したいとの要望があって
しょうがなくプロファイル作成し、無理矢理使用できるようにした紙ですから本来顔料プリンターには合いません。
どのようなお写真をプリントされるのかわかりませんが顔料+光沢紙自体は使用分野が限定されるかと思います。
水面のキラキラ、イルミネーション、ジュエリー、花火などの輝きを表現するには我慢できるかもしれませんが
ローキー、しっとり感、暗部の微妙な階調を表現するのはヘタクソで安っぽく感じます。
光沢紙をベースで「黒」を考えるならば一般受けもすると思いますので染料プリンターの方がいいと思います。
サイズもA4までなら光沢紙で鑑賞しても写り込み面積が少なくなり我慢できますが展示されるのですよね?
A3サイズ以上になると写真の中にスポット照明や背景、下手すれば自分まで写り込んで見苦しいです。
暗部の微妙なトーンや黒の締まりを優先するならばバライタの用なアート紙ベースの方が合ってると思います。
個人的にはハーネミューレのファインアートパールを好んで使用してますが
半光沢でどこまでも深〜い黒、階調はもちろん抜群、上品で美しい!!、プリント後に水張りしてもトラブル無し、
展示しても写り込みが少なく鑑賞し易く第三者への訴求力はあると思いますよ。
顔料プリンター使用で暗部の階調重視ならばハーネミューレやキャンソンのような
アート紙ベースの半光沢もお試しされてはいかがでしょうか?
書込番号:13184646
1点

こんにちは。
私は、エプソンPX-5800+クリスピアをメインに使用しています。
仕事で使用しているキヤノン機の故障が多発したことと、
用紙クリスピアの評価が高いことからです。
上で諸先輩が情報としてあげておられる用紙(例えば画彩Pro、コクヨJipプロ等々)も
併用していますが、各用紙のうたい文句にあるいわゆる”黒のしまり”については、
大差ないと感じています。
先日、写真コンテストでの審査の先生の寸評で、
「自家プリントのようですが、黒のしまりがもっと欲しい」
と言われたことを思い出しました。
写真部として全国的に有名な高校の顧問をされていますが、
後で聞いたら、その方もエプソン+クリスピア(笑)
ただ、生徒さんのニコンへの応募作品は、お店プリントだと聞きました。
ということは、自家プリントには、顔料、染料の違いもさることながら、
”黒のしまり”について、インクジェット方式の限界があるのかも知れませんね(?)
書込番号:13184785
1点

印画紙による影響も大きいので一概にインクだけが原因とはいえないな。
お試しパックみたいのあるから色々な紙で同じデータを印刷してみるといいよ。
俺はピクトリコか富士の画彩を気分で使い分けている。
メーカー純正の紙(キャノン)も色々使ったが全然ダメだったね。
キャリブレーションした物とほど遠い。
書込番号:13185091
1点

robot2さん
仰る通りです。
つまらん写真ですが、自分なりに悩んでます(-_-;)
書込番号:13185238
2点

「名無しのゴン蔵さん」
すみません、プリンターはPX5600を使ってますが紙選びに苦悶してます。
「我が人生はDOMINOさん」が言う、三菱製紙のPICTORICO Pro HI-GLOSS Filmを使って見ようと思ってます。今はコクヨのKJ-GTシリーズを使ったり、汎用にエレコムのプラチナD130を使ったりしてますが、robot2さんの言うPCモニター上でも、増しては紙への夢は遠い気がします。アナログの世界は結構我が儘ですよね(^-^)反面アナログだから楽しめると思った方が良いようだ!(^^)!
書込番号:13185369
1点

またま大勢の方にレスを頂き 誠に有難い事です。
文章を作成したりタイプする事が下手なので
簡単なお礼になります
なにとぞご了承下さいますよう宜しくお願い致します。
我が人生はDOMINOさん 有難うございます
顔料プリンターが基本的に好きなので
とりあえず無光沢用紙を使用してみようと思います
それでも例会で私の写真が黒の部分で見劣りするようであれば
追加購入で染料プリンターを検討します。
rdnhtmさん 有難うございます
私の現在のPC環境ではキャリブレーションを考える事が出来ません・・・(T_T)
ただ これは疑問もあるのですが
モニターとプリンターの印刷結果が全く同じになる事はありませんよね??
モニターは透過色、プリントした写真は透過色になりませんよね・・・?
ただ PC環境を整えたらキャリブレーションしようと思ってます。
robot2さん 有難うございます
>見て直ぐに、作者の意図、思い、主張が判る写真が良いと思う事にして、黒の締まりは枝葉の事と思う事に
する方法も有ると思います
仰る通りだと思います。
ただ 写真を見た時の第一印象が 一般的に綺麗な写真に目が行くのも事実かと・・・
Macinikonさん 有難うございます
実は私も今日 ピクトリコへ電話で確認した事があります・・・
内容は次の通りです (省略しています)
顔料プリンターを使用していますが、エプソンやフジの光沢紙での印刷で黒の締りが思うように出来ない
インターネットの掲示板でピクトリコが良いと聞いた物で・・・
(顔料インクと光沢紙の相性ですが、黒の締りと言う事では相性は良くありません)
(黒色が炭色になってしまいませんか、)
(それはピクトリコでも同じ事です、ただピクトリコシリーズのセミグロスペーパーを)
(ご利用頂くが、月光シリーズをご利用頂くと ご満足に近い結果が出ると思います)
(ただ エプソンやフジでも絹目タイプやフォトマット紙、等をご利用頂ければ結果は同じになりますよ)
(私共でも 光沢タイプは染料インクとの相性が一番いいと思っています)
と こんな感じです
相手をしてくれた女性社員はとても感じが良く 自社製品が一番と言うおごりも無く
他社製品でもよく内容を把握しておられ 他社製品ではこのタイプをお使いください・・・
などと アドバイスまでして頂きました
皆さまと同様 感謝、感謝です。
>私はA4サイズを20枚を取敢ず注文しました
セミグロスタイプでないと結果が同じになるかも・・・
セミグロスタイプに代えてもらう事が出来そうにないですか?
α坊さん 有難うございます
>同じような悩みを私も持っていました
変な話ですが 何だかうれしいです・・・
>顔料は塗装と一緒でインクが紙の上に乗っており、染料は紙に染み込ませるために紙の表面は紙の平滑度に依存しますよね。
なので、鮮やかさはどうしても染料の方が上だと思います
はい 今日もピクトリコの電話窓口でその様に説明を受けました
有難うございます
>個人的にはA4の染料プリンタを買い足されるのが良いと感じました
はい 検討しています
キャリブレーションはPCをリニューアルした時点で考えます・・・
wildnatureさん 有難うございます
>クリスピアもピクトリコ、画彩などの光沢紙は本来染料用の用紙なので・・・
・・・以下ほほ全文
ピクトリコの方が仰った内容と類似していますので 正直びっくりです。
とりあえず どのメーカーにするかは決めていませんが、半光沢用紙を使用してみます。
footworkerさん 有難うございます
>各用紙のうたい文句にあるいわゆる”黒のしまり”については、大差ないと感じています
私もエプソン写真用紙、クリスピア、画彩PRO、は使いましたが 黒の締りに関しては
変化があまり無いように思いました。
footworkerさんも一度半光沢紙を使ってみてください
私の節穴のような目よりfootworkerさんの厳しい目で評価されては如何でしょうか?
G3.5mさん 有難うございます
まず用紙を変えて(半光沢紙)もう一度チャレンジします。
nos-beさん 有難うございます
nos-beさんも顔料系ですので 一緒に半光沢紙やフォトペーパーを使ってみませんか?
***注意***
最後になりましたが 我が人生はDOMINOさんの言われるピクトリコの光沢紙を否定はしていません
ピクトリコの方も仰っていましたが 黒の締り具合を言えば顔料インクに光沢紙はマイナスです・・・と
ただ 黒の事を言わなければピクトリコの光沢紙に顔料インクで印刷した写真の評価は
決して悪くありません、との事です・・・
問題は黒色なのです・・・
多くの方々 有難うございました。
書込番号:13187368
1点

名無しのゴン蔵さん、おはようございます。
>ただ これは疑問もあるのですが
>モニターとプリンターの印刷結果が全く同じになる事はありませんよね??
>モニターは透過色、プリントした写真は透過色になりませんよね・・・?
それを前提に色の確認は出来ると思います。
私は大きく外れていなければ、と言うより色質が近ければ良しとしています。
ナナオと市川ソフトの合同公演会に行きましたが、判断基準は結局主観に因る所が大きいと思いました。
妥協点を見つけることも一つの「脳内キャリブレーション」かも・・・。
書込番号:13188050
2点

名無しのゴン蔵さん
結果は想像できますがいずれ試して見ます。
何れにしても顔料系は耐光性に優れ、そうした意味で妥協してます。
書込番号:13188082
1点

名無しのゴン蔵さん
私はEPSON PM-3700C(染料)、PX-G900、PX-G5000、PM-4000PX(いずれも顔料)を使用しているのですが、
名無しのゴン蔵さんの悩みはPM-3700Cで解決するのではと思います。
印刷では染料・顔料それぞれの良さで使い分けていますが、PM-3700Cでは女性の髪の毛が黒つぶれ無く表現できます。
PM-3700Cは販売終了になったのが残念ですが、ネット検索したところセール価格で2万円ちょっとで購入出来そうです。
またインクは5色カラー一体型+黒の6色で単色タイプよりも割安感が強く、顔料に比べて目詰まりが少なくて助かります。
ただし欠点として印刷時間がかかる事とKGサイズに対応していない事が有ります。
特にKGサイズの用紙を使用すると1cm余白が出来るという不具合(仕様?)が有り、
そのためハガキサイズに長辺を切る必要が有ってちょっと面倒です。
(私はKGサイズでテスト印刷するので困った仕様です・・・エプソンに確認済み)
なお印刷する場合はCRTデイスプレイ(中古)と印刷結果が同じになるように出来る限り調整し、
用紙はエプソン純正紙(風景用)かFUJIFILMの光沢プレミアムを愛用しています。
特に光沢プレミアムは肌色の表現が優れていて、顔料インクでもモデルさんを自然な感じに印刷できるようになり
エプソン純正紙を超えたと感じています。
(クリスピアや画彩PROは持っていてもほとんど使いません)
書込番号:13191219
1点

EPSONのA4塗料系プリンタPM-G730を写真用紙<光沢>で愛用してました。
写真同好会仲間内でも印刷仕上がりが良いほうで満足してましたが、
もうじきメーカー送り修理のサポート期間が終了するとのこと。
顔料系A3ノビプリンタPX-5Vを追加購入し、先ほど写真用紙<光沢>で、
シャドーの少ない雪景色とシャドーの多い神社風景をテスト印刷しました。
全体的に光沢は塗料系より弱いですが、色再現性、解像感、見た目の自然さは
塗料系を僅かに上回る印象を受け、大いに満足しました。
速乾性で、汗など気にせずに触れるのもいいですね。
書込番号:13191338
1点

>他のメンバーの写真と私の写真を見比べた時 私の写真の方が何時も黒の締りが無いように見えます
>毎月その事が気に掛かり 写真編集時に黒くなる部分を気を付けて行っていますがやはり今月も同じ結果になりました・・・
それならば染料にすれば良いと思います(pro9000M2)。
これは単なる反射率の差違だと思います。
光沢顔料の光沢感と染料の光沢感は全く原理が違い異質なものです。
コニカミノルタは分光測色計などもつくっていますが、反射率によって人間の目にはどのような違いがあるかHPに詳しく書かれています。
例えば桃のピンク色ですが桃は表面が起毛しているので肉眼では白っぽく見えますが、測色すれば反射率が高いピンク色と座標は同じになります。
顔料で更にグロスをかけたりスプレーで光沢感を出す方がいますが、これは無駄な努力なので止めたほうが良いです。
光沢感を重視するなら染料です。
モノクロプリントすれば分かりますが、ディープダークがつぶれるのは染料ではなく顔料です。
具体的に言うとグレーインクを実装した9500M2より染料の9000M2のほうが黒つぶれ暗部の表現でも負けてないです。
>あと 私は顔料、染料、どちら派で行けば好いでしょう?
スレ主さんが仕事で使うのであれば染料インクの選択はあり得ません(たとえばコンタクトシートや試し刷り)。
退色はどうでも良いですが、染料の場合乾いても色の変化が続くので。
仕事以外ならどちらでも。
スチル以外でも壁紙などを作っているメーカーでは昔から業界標準はエプソンの顔料です(色の安定性から)。
わたしはエプソンを使っていましたがキヤノンが16bitダイレクトプリントに対応したのをきっかけにキヤノンも同時に使っています。
現在ではキヤノンでもエプソンでも、価格コムに書き込みしている方はプリンター付属、あるいはダウンロードする専用ソフトをはさんでRAWからダイレクトプリントする方が多いですね。
キヤノンははっきりとRAWからのプリントは「TIFより高品位です」と言います。
わたしはTIFもしくは同等のアドビ準拠ファイルですが。
個人的にはインクジェットが合うのはモノクロだと思います。
RGBデータ自体がモノクロデータを作るには最適で(モニター鑑賞には不向きですが)、インクジェットとの相性は抜群です。
インクジェットのコットン系ペーパーへのプリントは素晴らしいですよ。
書込番号:13191496
3点

名無しのゴン蔵さん
再度調べたらそのサイトでは在庫切れのようで残念です。
なお私はD200を使った事が有りますがCanonの絵造りとあまりにも違い、カメラを好みの色の設定に近づけるのに
半年もかかりました。
色はこだわると時間がかかるものと思います。
我が人生はDOMINOさん
>顔料系プリンターを使っている方は、一度、三菱製紙のPICTORICO Pro HI-GLOSS Film
を使って見て下さい。価格は、他の光沢紙の3倍ぐらいしますが、黒の締まりからハイライト
まで見事な絵になるはずです。
三菱は白黒印画紙でお世話になった事が有りますが、PICTORICOは価格の高さより使った事が有りませんでした。
今度試してみます。楽しみです。
書込番号:13191595
1点

rdnhtmさん 有難うございます
>それを前提に色の確認は出来ると思います。
私は大きく外れていなければ、と言うより色質が近ければ良しとしています
なるほど 解りました。
>妥協点を見つけることも一つの「脳内キャリブレーション」かも・・・
脳内キャリブレーション・・・ 良い言葉かも・・・
nos-beさん 有難うございます
>結果は想像できますが・・・
私も大体 想像はつきますが やはり目で確認したいです・・・
TSセリカXXさん 有難うございます
>悩みはPM-3700Cで解決するのではと思います・・・
やはり黒の締りは染料系が良いんでしょうね
ただ 印刷後の色変化が気になる所です・・・(色合わせ)
>特に光沢プレミアムは肌色の表現が優れていて、顔料インクでもモデルさんを自然な感じに印刷できるようになり
光沢プレミアムは少々明るめの色合いになりますよね 肌色には仰るように良い感じになるかも・・・
>再度調べたらそのサイトでは在庫切れのようで残念です
有難うございます わざわざ調べて頂いたみたいですね・・・感謝、感謝です
沼じいさんさん 有難うございます
>全体的に光沢は塗料系より弱いですが、色再現性、解像感、見た目の自然さは
塗料系を僅かに上回る印象を受け、大いに満足しました。
私もその様に思っています 基本的には顔料が好きなんです・・・
ただ つい最近 山の奥や渓流地等の写真を撮影し現像し印刷した時に
しっとり感が出ない(私的に黒の締りが無い)のが残念です・・・
黒つぶれしかかっている写真のポイントでさえ 粒情感のせいでチャコールグレーになるのが残念です
今回の事で勉強になりました・・・
しっとり感を出す為には セミグロスペーパーや絹目調 またはアート紙が適しているのかな? と
または やはり染料系プリンターかな・・・
ニッコールHCさん 有難うございます
>それならば染料にすれば良いと思います(pro9000M2)
やはりPRO9000ですか・・・気になってます・・・
>例えば桃のピンク色ですが桃は表面が起毛しているので肉眼では白っぽく見えますが、
測色すれば反射率が高いピンク色と座標は同じになります
やはり顔料系インクの粒状感が桃の起毛と同じ役割をはたして白っぽく見えるのでしょうね・・・
ニッコールHCさん 質問があります 我が人生はDOMINOさんやニッコールHCさんが仰っている様な
RAWやTIFF、またはJPEGで印刷すれば印刷結果が変わるのでしょうか?
ちなみに私はキャプチャーNX2でRAW現像し(編集、調整を含む)データはそのままRAWで
キャプチャーNX2で印刷しています
これをRAWから印刷する。 で良いのでしょうか?
それでこのRAWデータをTIFFにファイル変換し印刷すれば
TIFFデータから印刷で良いのですか?(JPEGも同じ?)
それで
RAWデータで印刷
RAWデータ 〜 TIFFデータで印刷
RAWデータ 〜 JPEGデータで印刷
この印刷結果は違いが出るのですか?
もし宜しければ教えて頂けますか 宜しくお願い致します。
書込番号:13194733
0点

>ちなみに私はキャプチャーNX2でRAW現像し(編集、調整を含む)データはそのままRAWで
キャプチャーNX2で印刷しています
これをRAWから印刷する。 で良いのでしょうか?
その通りです。
キヤノンもエプソンもRAWから直接という表現を使っていますが、RAWは中間調が暗く沈んだ真っ黒なデータでこれを直接プリントしても無駄で、モニターで見ているのはRAWに対して与えた多くのパラメータが採用された画像です。
リニアデータにはS字も色もないので正確にはRAWから直接という言い方が適当なのかは疑問です。
RAWには12、14、16bitがありますが多くのモニターで確認できるのは8bitです。
答えにはならないですが、たしかにRAWからダイレクトプリントすると鮮やかな発色になりますね。
これはエプソンでもキヤノンでも同様な結果です。どうしてでしょう?
TIFも現在では、Adobeの準拠ファイルの一つで画像データに変換する(RAWは正確には画像データではないので)、あるいはファイル形式を変換する場合何かが失われるのかもしれません。
ただ画像データに変換されていないRAWデータで運用するというのは自宅でプリントする以外では現実的では無いので、デファクトスタンダードであるAdobe準拠ファイルで回すということです。
実際ニコンのNEFをDNGでAdobeで扱うとソフトの性能、あるいは添付ファイルが生かせないということもありますがNEFをNX2で扱うよりかなりRAWデータのパフォーマンスは落ちます。
NX2はニュートラル以外コントラストがきつく、発色もデジタル臭くなりますが、ニコンのNEFが本来持つ実力を最も発揮できるのは間違いなくNX2だと思います。
特に作品などの仕上げに使うなら最適だと思います。
一度フォルダに格納すれば事実上レイヤーと同等の機能も使えますし。
将来はPDFでということになるかもしれませんが、現在ではペイント系代表のPSがスタンダードですね。
>それでこのRAWデータをTIFFにファイル変換し印刷すれば
TIFFデータから印刷で良いのですか?(JPEGも同じ?)
おっしゃるとおりです。
JPGとTIFの差は8bitのモニターでも超拡大して行けば、微細な差は確認できますよ。
暇なときにやってみて下さい。
逆に言えば8bitJPGは最終データとしては軽量で優れているとも言えます。
キヤノンから1DsM3が発売されたときに、14bitRAWから16bitTIFプリントについて「トーンジャンプのない」という言い方をしていました。
この理由については長くなるので避けますが、要は14bitRAWを残し、劣化を最小限に抑えてプリントするフローを守れば良いと思います。
大切なのはJPGや8bitTIFでのレタッチを避けるべきです。
もしNX2から他のソフトに受け渡す場合は16bitTIFで必ずレイヤー数を増やし、劣化を最小限にすることです。
リサイズ(画素補間)、ホワイトバランスの調整などを含む色変換、プロファイルを当てた歪曲補正、NR・・・どんな処理をしてもデータがすぐに傷みます。
撮影時にデータを取るのが不可能なフリンジはRAWから処理しますがこれなどもJPGや8bitTIFだと色が減衰します。
USM、ノイズかけをした画像データで歪曲補正やその他のレタッチをするのはあり得ませんし、ワークフローを考えプリントするのが肝要だと思います。
書込番号:13195261
4点

ニッコールHCさん
遅くなりましたが どうも有難うございました。
少々難しい話で歳をとった私には理解するのに時間ががかります・・・
ただ 大筋で理解が出来たようにも思えますが・・・
ここでまた質問です
>もしNX2から他のソフトに受け渡す場合は16bitTIFで必ずレイヤー数を増やし、劣化を最小限にすることです
例えば キャプチャーNX2からフォトショップのエレメンツにTIFFでデータを移すとします
その時に16bit・TIFFでデータを移せば良いのでしょうが、レイヤー数を増やすと言うのは
RAW現像時に色々な調整(アンシャープ・カラ―ポイント・等)を行ってそのデータを16bit・TIFFに
変換すれば良いのでしょうか?
>リサイズ(画素補間)、ホワイトバランスの調整などを含む色変換、プロファイルを当てた歪曲補正、
NR・・・どんな処理をしてもデータがすぐに傷みます
この文章を読めば 何もしないRAWデータをTIFFへ変換した方が良いのかな? とも思えます?
あと私が使用しているD7000のRAWデータを開く事が出来るフォトショップは
エレメンツのバージョン9 か CS5だと聞いています・・・
フォトショップで編集を行う場合やはりRAWが一番良いのでしょうか?
それともNX2でRAW現像しそのデータを16bit・TIFFに変換したものをフォトショップに転送し
編集した方が良いのでしょうか?
>NX2はニュートラル以外コントラストがきつく、発色もデジタル臭くなりますが、
ニコンのNEFが本来持つ実力を最も発揮できるのは間違いなくNX2だと思います。
特に作品などの仕上げに使うなら最適だと思います
さしあたり金銭的な余裕が今無いので 今はNX2を使い続けようと思っています。
理解力が乏しい私ですので
ニッコールHCさん また時間がある時で結構ですので
上記の説明を宜しくお願い致します。
書込番号:13202451
0点

PSEは前々バージョンのペンタブに同梱されていたものをインストールしてありますがほとんど使っていません。どちらかというとjpgでの微補正に主眼をおいたものだと思います。
tifの場合PSEではほとんどのツールは8bitしか使えないと思います。
もちろんAdobeプラグインフォルダーに、ダウンロードしたCRをコピーすればニコンのNEFの現像も出来ます。
レイヤーを増やすのは、もちろん複雑なレタッチを処理するためですが、それぞれのレイヤーで劣化を抑えた上で数を多くし統合したほうが画像の質は上がります。
レタッチャーさんが何百枚のレイヤーを駆使するのは画像劣化を抑える目的も大きいです。
むかしレタッチャーさんに「8bitは16bitに比べすぐ壊れますね」というと、「実はそうでもないです」という答えが返ってきて理由を教えてもらいました。
画像処理の専門家が言うには、8bitデータはモニターで壊れたのが容易に分かるが、16bitは8bitのモニターで確認できない部分で壊れ唐突に破綻するので、実は16bitのほうが十分に注意がいるということでした。
>この文章を読めば 何もしないRAWデータをTIFFへ変換した方が良いのかな? とも思えます?
>フォトショップで編集を行う場合やはりRAWが一番良いのでしょうか?
これは全く逆です。
ノンリニアに変換する前に、現像ソフトでやれるところまでやるべきです。
アーキテクト系の撮影をする知人はD3X、14-24、NX2この組み合わせが使いたくて長年使ってきたキヤノンから一時ニコンに変えています。
特にNX2に魅力を感じたと言っていました。
NX2で各収差補正を完全にやって必要ならPSへということです。
ニコンはレンズを問わず撮影時に倍率色収差の色ずれデータを取れます。
他のソフトでも補正は出来ますが精度、速度が飛び抜けています。
ニコンが作成したレンズの歪曲プロファイルも素晴らしいです。
以前、陣笠の画像を探し当ててみましたが、きれいに補正されていました。
Adobe、DXOも試して見ましたが過剰補正でやはりプロファイルは純正が良いです。
軸上色収差の補正などもRAWで処理すれば劣化は肉眼ではわかりません。
キヤノンのDPPにもレンズの各収差補正やUSMがつきましたが、DPPはCR2のパフォーマンスを全て出さない現像ソフトで(例えばDPPで飽和した部分からAdobeならRGBデータがリカバリーできます)、スライダーを全て振り切っても画像として成立するソフトです。これはニコンのNX2とは対照的です。
ニコンのNEFには色ずれデータ以外にも添付ファイルがあるので、NX2を使っているならこれで出来る限り仕上げるべきです。
試しにjpgデータが劣化しやすくわかりやすいと思いますが、NX2とAdobeで同レベルのレタッチをかけてみて下さい。
NX2の内部処理(16bit)は大変性能が高いことが分かります。
個人的にはLR3がメインで他にC1、NX2を使っています。
NIKはプラグインソフトを中心につくっていますがNX2はこれらの寄せ集め的なソフトですね。
ワークフローはほとんど無視、WB調整ツールなど最悪、遅いですが性能は良いですね。
LR3は本当に撮影者のことをよく考え、画像選択、アーカイブ、画像処理、プリントまでのワークフローが良くできています。
C1は135デジタルでは以前からかなりキヤノン寄りでしたがD3Xへの対応が早くこの頃から、ニコンのNEFの画質も素晴らしくなりニコンユーザーも多く使っていると思います。
もともとDBユーザー向けですが、収差補正関係を除けば画質はトップだと思います。
SILKYはC1同様画質がフィルムライクで素晴らしいソフトですが自分には合わず更新していません。
DXOは論外の画質でした。
わたしは細部のレタッチをした場合必ず部分的に軽くノイズをかけますし、ほとんどの最終画像にもノイズをかけますが、ノイズというのはデジタル画像に多大な影響があります。
これはむかしレタッチャーさんに聞いた方法ですがハイライトのとび際がどうしても繋がらないとき部分的にノイズをかけます。
こうするとデジタル画像、ペイント系の特徴ですがノイズと画像が統合されとび際が繋がります。
もしこのような画像が無かったらトーンジャンプをした画像、モニター上でバンディングした画像に部分的にノイズをかけてみて下さい。
トーンジャンプは消えますね。
これは姑息的な方法で現在ではほとんど必要はありませんが、ノイズの利用法の一部です。
逆の言い方をするとこれがノイズの恐ろしさであり一発で階調を壊し、RGBデータを収束させます。
このことからノイズ消しは画素補間やそれに準じた処理の前、ノイズかけあるいはフィルムグレインの追加は後にやるべきだと分かります。
USMは最後にというのも順序は逆ですが理由は同様で、USMはモザイク戻し、ローパスで失われたシャープネスを戻る役割があります。
USMをかければ(たとえスマートシャープでも同じです)白縁、黒縁つきします。
この画像に対して、色々やるのはあり得ません。
例えば歪曲補正なども処理自体は画素補間だからです。
NX2をお持ちならこれでやるべきです。
Adobe自身が数年前にニコンのNEFの解析はまだ不十分だとコメントしてましたね。
カメラ側の設定ではまず、アクティブDライティングやNRをはずすなどが肝要です。
それ以上の表現が必要ならPSEではなくPSを買うべきです。
PS+CRも良いと思いますし、LR3で現像、LR3+PSと行き来するのも良いですが、PSはあくまでもノンリニアを扱う画像ソフトでレイヤーありきです。
NX2は<スタンダード>ですでにデジタルが得意な暗部を潰しますし、S字もきつく、どのツールもスライダーが必要以上にあるので画像を壊しやすいですが、性能は素晴らしいですね。
わたしが思うに、スレ主さんのように作品が中心であれば、ワークフローを間違えなければNX2からRAWダイレクトで良いのではないでしょうか。
書込番号:13203066
3点

名無しのゴン蔵さん、
昨日注文してあったPICTORICO Pro WhiteFilmが入荷しましたので、私なりに実験して見ました。
テストに使用した画像を貼付けておきますね。これが最適かどうかは分かりませんが、黒がイマイチ締まらないと思っていたもので、表面張力による水の反射、黒部分からのグラデーション、そして蓮の花など、テストするのに良さそうなファクターを含んでいるのでこれにしました。
以下は表のような形式に書きましたが、フォントなどで狂うかもしれません。一応私のブラウザーではうまく見えるようにスペースなどを調整してあります。
プリンター ペーパー 黒の締まり 反射の再現性 花弁の忠実度 総合評価
PX-5600 CRISPIA 不満 やや不満 満足 黒締まり以外は満足
PX-5600 PICTORICOPro 不満 やや不満 満足 黒締まり以外は満足
PM-G860 CRISPIA 満足 やや不満 満足 まあ満足
PM-G860 PICTORICOPro 満足 やや不満 満足 まあ満足、光沢感高い
PM-G860は年賀状印刷(JPの光沢紙写真用)のためだけに買ってあり、師走の一時期以外は使わないのですが、今回のテストのために動かしました。
PICTORICO Pro WhiteFilmは確かにとても高い光沢感です。しかし、顔料で印刷すると、CRISPIAと見分けがつかないです。
このペーパーは染料で印刷して初めて実力が示されるものです。これはすでに何人もの方がご指摘の通りでした。で、意外だったのは、CRISPIAも染料では結構な実力を発揮します。問題の黒の締まりについてもPICTORICO Proと同じ程度です。違いは画面全体の光沢感で、これは明らかにPICTORICO Proが勝ちます。
染料の安いプリンタ、私のPM-G860はA4サイズ最大で、確か14000円位のものでした。
名無しのゴン蔵さんはFujiゆかりのクラブにご所属のようで、画彩以外の用紙は使えないようですから、ここはやはり染料プリンターを手に入れられるのが良いと感じました。A4がコンテストサイズならあまり大きな費用出費にならないように存じます。
私は、用紙の縛りの無いクラブですから、プリントの美しさが勝負のポイントになりそうな時はCRISPIAの3倍の値段がするPICTORICO Pro WhiteFilmを染料プリンターで使うことにします。^^)
書込番号:13205360
1点

ニッコールHCさん 有難うございます
また質問です 質問ばかりでごめんなさい・・・
略語が解らない所があります
CR?
CR2?
DXO?
USM?
LR3→ライトルームの事でしょうか?
C1→キャプチャー1の事でしょうか?
NIK?
DBユーザー?
以上の略語が良く解りません
ご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。
Macinikonさん 有難うございます
そうですねこの様な写真に しっとりとした色合いが欲しいですね
やはりピクトリコでも光沢紙は黒の締りが不満点ですか?
ピクトリコの電話対応の方が仰っていたように
(顔料インクでは用紙の光沢が増すほど 黒色が締まらなくなります)
(黒の締りやしっとり感を出す為には半光沢紙が最適です)
(光沢紙は染料インクで印刷すれば最適です)
Macinikonさんが今回検証して頂いたので
染料プリンターを持っていない私は半光沢紙(セミグロスペーパー)を使用してみたいと思います
>Fujiゆかりのクラブにご所属のようで、画彩以外の用紙は使えないようですから
毎月の例会はフジの用紙(絹目調・モノクロ・フォトマット)で印刷しようと思います
>A4がコンテストサイズなら・・・・
4半期に一度ぐらいその様な行事がありますが その際にはフジとは関係ないみたいで
用紙の制約がありませんので ピクトリコを使用してみたいです。
ちなみに用紙は四つ切サイズ以上、全紙までとなっているみたいです。
書込番号:13210525
0点

名無しのゴン蔵さん
>CR?
CR2?
DXO?
USM?
LR3→ライトルームの事でしょうか?
C1→キャプチャー1の事でしょうか?
NIK?
DBユーザー?
CRはAdobeのPSのプラグイン;plug inとして使用する現像ソフトです(正確にはAdobe CR;Camera Raw)。
Adobeの場合、通常略号で呼ぶのが一般的です。
CRはもちろん無料でダウンロードできます。
PSEをお使いでしたらAdobeのplug inフォルダーにコピーすればPSEでNEFのまま現像できます。
DNGコンバーターでNEFをDNGに変換すれば古いPSEでも現像できます。
AdobeはDNGをRAWファイル形式のデファクトスタンダードにしようと気合いが入っていますがニコンのNEFにはいくつかの添付ファイルがあるので無理矢理使う必要は無いです。
CR2はキヤノンのRAWファイルです。
キヤノンの基本スタンスはソフトはAdobeへどうぞとはっきりしています。
矛盾してしまうのは最新のプロファイル、機能などがDPPでないと生かせません。
しかしDPPは上で書きましたようにCR2のパフォーマンスをすべて出さない設計です。
ニコンが純正ソフトを有料化したのは大変素晴らしいことです。
NXは酷かったですが。
DXOはプラグイン、スタンドアローンのソフトをつくっているメーカーです。
DXO Optics Pro V6をインストールしてありますが、個人的には全く駄目でした。
バッチ処理で旅行の写真などを一括現像するには良いかもしれませんが。
特殊レンズや広角のレンズ補正(ストレッチ補正など)が出来るのはこのソフトだけです。
USMはアンシャープマスクです。
ベイヤーのモザイク戻しやローパスによる解像感の低下、反射原稿への対応・・・などが主な目的で光学レンズで言えばコントラスト再現性に近いものです。
LR3はおっしゃるようにAdobeの現像ソフトです。
C1はおっしゃるようにcapture oneのことです。
NIKはNX2の心臓部をつくっているソフトメーカーで、NC4もNIKでした。
優秀なプラグインソフトをつくっていて、NX2のプラグインもあります。
http://www.niksoftware.com/index/en/entry.php
DBはデジタルバック;Digitalbackでフェーズの中判デジユーザーにはC1のDB版がダウンロードできます。
書込番号:13211580
1点

ニッコールHCさん 大変有難うございました。
毎度毎度 ご迷惑をお掛けしましたが
今回この様なスレを立てまして 色々な面で勉強になる事が沢山ありました
本当に有難うございました。
他 大勢の皆様からも役に立つ情報を沢山頂き大変嬉しく思っています
一人一人にお礼が出来ないので申し訳ありませんが
今回これにてスレを解決済みとさせて頂きます
皆様全員にグッドアンサーを付けたい気持ちですので
この度はグッドアンサーをあえて3人選ばない事にします
その件 御了承くださる事 重ねてお願い申し上げます。
感謝、感謝、 m(__)m
書込番号:13212819
0点

ニッコールHCさん
>PSEをお使いでしたらAdobeのplug inフォルダーにコピーすればPSEでNEFのまま現像できます。
DNGコンバーターでNEFをDNGに変換すれば古いPSEでも現像できます
ちなみに私のPSEはバージョンが5の為
DNGコンバーターをダウンロード出来るバージョンから外れている気がします・・・
>無理矢理使う必要は無いです
使わない事にします・・・(使えない?)
有難うございました。
書込番号:13214935
0点

名無しのゴン蔵さん
digital negative converterはニコンやキヤノンのようにDNG対応でないRAWファイルをDNGに変換するソフトでPSEとは関係ないです。
独立したコンバーターです。
変換時に対応するCRのバージョンを選びます。
ちなみに現在AdobeのキャンペーンでLR3が 33600円→ 11340円で買えますよ。
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
書込番号:13215547
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





