Intel 510の250GBモデルを発売日に買って今までずっと使ってきたんですが
先ほど、なんとなくCrystalDiskInfoを見たらいつの間にか総書き込み量がリセットされたようで、数字が3桁になってました。。
総書き込み量だけリセットされたようで、他は購入時からずっと継続された値です。
先月見たときは総書き込み量が6TBちょいだったんですが、
添付したSS通り、今はこんな感じです。。
※6TBだった頃のCDIのSSは撮ってませんでした。。代わりに半年前に撮った約3TBのSSを添付
別にリセットされたからといってこれといった実害はないのですが、
S.M.A.R.Tの、総書き込み量情報だけ消えるなんてことはあるのでしょうか?
これといってOSの再インストールだとかフォーマットはしてません。
(てか、S.M.A.R.Tはそれくらいで消えるもんじゃないけど)
書込番号:14149185
2点
リセットされたというより、オーバーフローしたと考える方が無難でしょう。
十進数で例えれば情報としては4桁あって、読み取り側が3桁なら、999を超えると1,000になりますが、0としか読めません。
これに近いことが起こっているのではないでしょうか。
CrystalDiskInfoは独自の解析を中心に構築されているので、他と違う扱いをする情報を正しく扱えないことがあります。
最近も使用時間に関する不具合がありましたし、これもそういった中の一つではないでしょうか。
作者に連絡してあげると、対処してくれる可能性があります。
書込番号:14150053
1点
オーバーフローですか。。
CDIの方は後で作者の方にも報告しようと思ってます。
でも、Intel 510で総書き込み量11TB超えCDIのSSもネットで見ましたし、
16進数で桁も多いのでオーバーフローってのは有り得るのでしょうか。。
SSDlife Proやその他VectorにあったS.M.A.R.T関連のフリーソフト一通り試しましたが、
全てのソフトで総書き込み量の値が同じで、本当にリセットされてるようです。。
書込番号:14150256
0点
う〜ん、添付画像を見た感じだとCrystalDiskInfoの不具合というよりは、本当にS.M.A.R.T情報がリセットされちゃったように見えますね。
CrystalDiskInfo等のS.M.A.R.T情報を表示するソフトの場合、HDD/SSDから読み取った情報を表示するだけだから"生の値"が減っている以上はソフトの不具合は無いはず。
私が使っているPlextor製のPX-256M2Pの場合は、SSDの使用時間が増えたり減ったりを繰り返す感じになっていますし、S.M.A.R.T情報を管理する部分にバグを抱えたSSDが結構多いのかもしれませんね。
ちなみに、Intel 510シリーズの場合、総書き込み容量は"生の値"を10進数に変換してから×32MBで計算しているようです。
半年前の画像の場合、16進数で137A3なので10進数だと79779、79779×32MB=2552928MB=約2493.1GB=約2.43TBとなります。
現在の画像の方は、16進で1874=10進で6260、6260×32MB=200320MB=195.625GBとなります。
書込番号:14150275
0点
16bit 32bitとかきっちりした桁ならありえるけど、5桁目の1bitだけだからオーバフローには見えないね。3という数字があるから32bitのシフトにも見えないし。
>S.M.A.R.Tの、総書き込み量情報だけ消えるなんてことはあるのでしょうか?
ファームでやってることなんでどんなバグでも不思議ではないですが。
未来の予測とか始めたらオカルトですけどね。
書込番号:14153399
0点
はりをさんへ
CrystalDiskInfo 4.14.4 って ひょっとして ver. 2008年6月頃でしたか? 違ってましたら スル〜で、
書込番号:14154165
0点
あっ! 4.1.4でしたね。。失礼しました。
書込番号:14154188
0点
ちょっと調べてみましたが、CrystalDiskInfoのログを見ればS.M.A.R.T.情報がリセットされた時期と、リセットされた時点での総書き込み量を調べることは出来そうですね。
CrystalDiskInfoのEXEファイルと同じ場所にある"Smart"というフォルダの中には、各種S.M.A.R.T.情報のログが残っています。
その中に、SSDの型番+シリアルナンバーというフォルダ名があるはずなのでそこを開いて、"HostWrites.csv"というCSVファイルを開いてみてください。
このファイルは、SSDの総書き込み量のログ(生の値じゃなくてGB単位に換算済みっぽい)なので、上から順に目で追ってみてください。
総書き込み量がリセットされた場所が分かったら、その次のログとの差分を現在の総書き込み量に足したものが実際の総書き込み量になります。
ちなみに、長期間SSDを使っていた場合はログがかなり長くなるので目で追うのは結構面倒です。
ログを開く前に、CrystalDiskInfoのグラフ機能でおおよその位置を確認しておくと探しやすいと思いますよ。
なお、CSVファイルを開いたままだとファイルの排他制御の関係でグラフが描画されないので、CSVファイルを閉じてからグラフを表示するようにしましょう。
書込番号:14156012
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/24 11:00:58 | |
| 3 | 2025/10/25 8:08:19 | |
| 0 | 2025/10/24 9:02:05 | |
| 0 | 2025/10/24 8:16:16 | |
| 0 | 2025/10/24 7:42:33 | |
| 0 | 2025/10/23 7:00:50 | |
| 0 | 2025/10/23 2:04:08 | |
| 0 | 2025/10/23 1:52:00 | |
| 0 | 2025/10/22 23:08:08 | |
| 6 | 2025/10/22 15:08:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)








