『暗所でのEVF、液晶のノイズについて』のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

2430万画素で秒間10コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ「α65」のダブルズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオークション

『暗所でのEVF、液晶のノイズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのEVF、液晶のノイズについて

2012/03/29 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件
別機種

まだ使い始めたばかりなのですが、気になる点がありましたのでお教えくださいますでしょうか。

暗所でのEVF,液晶のライブビュー画面なのですが、ノイズが多いという感じがします。レンズキャップを付けた状態ですと赤色のノイズだらけになります。こんなものなんでしょうか。
EVF、液晶とも同様です。明るさはデフォルトなのでオートのままです。
画像を添付いたします。

別件ですが、オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのには驚いてしまいました。ソニーのαシリーズの特徴でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14361536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/29 00:55(1年以上前)

暗所では、そんなもんだと思います。

>>別件ですが、オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのには驚いてしまいました。ソニーのαシリーズの特徴でしょうか

赤目軽減発光をONにしていると、プレ発光します。
ソニーαシリーズの特徴ではなく、一般的な機能です。

書込番号:14361712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/29 01:04(1年以上前)

暗所でのライブビュー画面なのですが、ノイズが多いということですが、α550でのメーカーからの回答によると以下のとおりだそうです。
クイックAFライブビューで撮影する際、被写体輝度が低い場合は適正な明るさでライブビュー画像を表示するため、ライブビュー画像の出力を増幅しています。
そのため、ライブビュー画像ではノイズが多く見られるようになります。
※ライブビュー画像だけのノイズであり、実際に撮影する画像には映り込みません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033496/?p=&q=%u30E9%u30A4%u30D6%u30D3%u30E5%u30FC%20%u30CE%u30A4%u30BA&rt=qasearch&srcpg=dslr
トランスルーセントとの違いがあるので確実ではないですが、共通することはライブビューを見やすくするため画像の出力を増幅しているためのノイズだと思います。

オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのはCanonのEOSでも同様の仕様になっていますね。また、ソニーでもα700・α77・α900は独立した補助光があります。

書込番号:14361752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/29 01:07(1年以上前)

書き忘れました、赤目軽減発光をOFFにすると、期待している動作になると思います。

書込番号:14361766

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/29 01:11(1年以上前)

暗所になると、明るくしようと映像信号のアンプゲイン(増幅度)が上がっていくので、それがノイズとなって出てきちゃいますね。α55やα77でも同じです。

入力の何もないオーディオアンプなどもボリュームを上げていけば、サー〜ザァーって音が聞こえてきたりしますが、それと同じです。
それなりの明るさ(音量)のあるソースだとノイズは出ませんが、暗い(小音量)だとそれを明るく(大音量)にするとノイズが目立ってきます。

フラッシュは、AFイルミネータなど赤い発光の無いものはボディのフラッシュが発光して AFの助けをします。で、AF補助光って呼んでいてこれはメニューの中の「AF補助光 オート/切」で切ることも可能です。

書込番号:14361784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/29 01:15(1年以上前)

あっそうだ!間違いです(汗)
フラッシュは、お〜くてぃさんのおっしゃる通りで「赤目軽減」の入切でしたね。
大変失礼しました。

書込番号:14361802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/29 02:06(1年以上前)

ノイズに関しては、ゲインアップ(増感)ですね。

暗い場所で暗い被写体を撮影する場合こうしないと、暗すぎて何を写してよいか判らなくなります。

その為、液晶やEVFに表示する際に被写体が見えるよう、ノイズが増えてでも感度を上げて撮影の補助をしてくれます。

暗視ゴーグルみたいな感じです。(実際、暗視ゴーグルもノイズだらけです。)

書込番号:14361939

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/29 04:37(1年以上前)

ゲインアップはEVF機の宿命なのであんまり気にしないのが良いかと^^


AモードでEVFなりライブビューで
プレビューボタンを押しならが絞りを絞って行くとノイズが増えていくかと思いますが
撮った写真にはまったく影響しません^^v

ノイズが多いとマニュアルフォーカスのピント調節がしにくくなりますがw


EVF(ライブビュー)のノイズと高ISO感度撮影時の写真ノイズとは、
似てるようですが別問題と考えて大丈夫です(笑)

書込番号:14362107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/29 06:32(1年以上前)

逆にOVFだと極端に光の少ない状況では何も見えなくて構図すらわかりません
通常の撮影でレンズキャップをしたようなくらい状況はありますか
通常の撮影では問題なくOVFではファインダーが役に立たない状態でもゲインアップによりファインダーで撮影できるメリットとなります

書込番号:14362205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/29 07:48(1年以上前)

みなさん ご回答ありがとうございました。

そのような仕様なのですね。

書込番号:14362346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/29 12:57(1年以上前)

愛用してるカメラですか???
人前に披露する場合は、しっかり掃除をして下さい。

大切なカメラは、泣いてませんか???

書込番号:14363247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/29 16:33(1年以上前)

ファームウエア V1.05 で改善された様ですよ。

書込番号:14363890

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/29 17:40(1年以上前)

のりだーの父さん

ファームウェアの情報ありがとうございます。

ただ、今回のノイズについては記載がありませんでした。ヴァージョンを上げてみましたが、液晶のノイズについては変わりませんでした。

店頭で、α55、α65、α77、NEX-5、パナのミラーレス(型番覚えてません)の液晶のノイズの状況を確認しましたが、同様でした。

ソニーのコンデジでDSC-HX9V、DSC-HX100V等を所有していますが、暗所での液晶のノイズは少なく、α65に比べて非常に見やすいということもあり、気になった次第です。

α65では青空、白い壁とかの被写体でAFが泳いでとれにくいことも気になっています。
上記の場合でもDSC-HX9V、DSC-HX100Vでは問題なくAFは動作します。多少DSC-HX9Vのほうがすぐれています。

手持ち夜景の処理時間もDSC-HX9V、DSC-HX100Vのほうが、α65よりほんの少し早いです。

購入してから5日しか経過していません。旅行のお供にするかの思案中です。

書込番号:14364063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/29 19:24(1年以上前)

>ただ、今回のノイズについては記載がありませんでした。ヴァージョンを上げてみましたが、液晶のノイズについては変わりませんでした。

間違っておりました。
Sから他のモードにするとノイズがでました。
ごめんなさい。

>α65では青空、白い壁とかの被写体でAFが泳いでとれにくいことも気になっています。
上記の場合でもDSC-HX9V、DSC-HX100Vでは問題なくAFは動作します。多少DSC-HX9Vのほうがすぐれています。

私もα55の時に経験しましたが、AFの方式の違いで空などはピントを合わすことが出来ないようです。
通常はMFを使うみたいです。

書込番号:14364447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/29 22:27(1年以上前)

こんばんは
コントラストがあまりない被写体ですと、ピントが合いにくいまたは合わなくても一般的な動作だと思います。壁などでは同じ距離の被写体で半押しして、そのまま指を離さずに写したい壁を撮るとか、MFにすれば済むと思います。
この点はソニー以外のデジタル一眼レフでも補助光がない(フラッシュが補助光の役割をする機種)ですと一般的には同じです。
例:Canon
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/03-01.html

ただ、ソニーでも補助光がある例えばα700などですと、低コントラストの被写体に対しては、必要に応じて自動的にAF補助光を照射します。ボディ内蔵のAF補助光の届く範囲(1-7m)なら、補助光の光を模様にして壁面などに浮かび上がらせてることで、一時的にコントラストを作り、ピント合わせが可能になります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700P/feature_2.html#L2_140

カメラに補助光がないαは、外付けの純正フラッシュで補助光が搭載されている物であれば、パターン光を照射したと思いますので、同じ効果が得られたはずです。(もし購入されるなら、事前に対応機種などをメーカーに問い合わせてみてくださいね。)大型の物の方が補助光の飛ぶ距離も長いはずです。αのフラッシュでは以前の物から採用されているみたいで、以下のリンクの「AF補助光」にありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-1.html

最近の機種ではα77でも補助光がありますので同じかとは思います。この機能は以前からソニーのコンデジにもありますね。でも空は遠すぎてAFのターゲットが写りまませんのでAFは効かないですね。
私は今のところ滅多に使う機能ではありませんが、頻繁に壁面などを撮る方なら便利な機能なのでしょうね。

購入してから5日しか経過していませんので、しばらくはあきらめないで使ってみることをおすすめします。私は暇さえあれば、カメラを持ち出して写真を撮っています。ある程度使えるようになられましたら、ぜひ旅のお供に連れて行ってやってください〜

書込番号:14365393

ナイスクチコミ!0


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/29 23:52(1年以上前)

さんがくさん

色々とご説明ありがとうございます。

コントラストのない被写体についてのAFは合いにくいと取説にも記載がありました。
青空の場合は遠くの建物にシャッター半押しでピントを合わせてという使い方をしてみます。
デジタル1眼の購入は3台目になります。ファインダーを覗いての撮影は撮影アングルが制限されるのでどうしても好みに合いません。その点でもα65はなかなか良いと思います。

スレに対して脱線気味になっていますので、このあたりで終わりにさせていただきたいと思います。

書込番号:14365918

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング