


先日内容で誤解ありまして、申し訳ございません。
今度は確かに確認出来るように試して見ました。
カメラはもちろんD800
レンズ 50.4 / F1.4 / 距離3M
レンズ 85.4 / F1.4 / 距離6M
SIGMAレンズでもかまいません。
左側3個のAFの時、同じ問題が出ます。
アメリカ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=41202652
韓国
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_nikon&page=2&divpage=8&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=46871
中国(?)
http://blog.mingthein.com/2012/04/05/and-the-nikon-d800-autofocus-saga-continues-with-some-comments-on-specific-lens-performance/
大分の国から問題の件で意見をありますが、もちろんASセンターで直して見ましたが、
結果は同じで、NIKONは毎日、”センターに行って下さい”と言われるだけ、、、、
日本はいかがですか。問題ないですか。
書込番号:14456278
14点

私の機体では、問題ないので、個体不良でしょう
ちなみに、AF精度は、センターが一番高く、端にいくと悪いのが普通です。
解像度が異常に高いD800で、このズレが、メーカーの許容範囲かどうかは、
わかりません
ハングルの箱が、画面上でずれているので、手持ち撮影だと思われますが、
こう言うテストは、三脚をつけてやらないと、他の要素が入り込む
可能性もあり無意味ですね。
書込番号:14456398
23点

見事にピントを外してますね。
AFセンサーの調整不良による前・後ピンは珍しくありません。
(全体の出荷数に対しての発生率は、ごく僅かでしょうが)
スレ主さんのお使いの機体に不具合が出たのは残念でしたが、
保証期間内、空き箱の撮影で発見出来て、幸運でしたね。
SIGMAのレンズでも同じ症状と言う所まで検証出来てるんだから、
話は早いです。
保証期間が過ぎる前に、空き箱ではなく大切な撮影の前に、
ニコンで調整してもらいましょう。
書込番号:14456579
6点

F1.4のレンズですからこんなものでしょう。
プロ機ならだいたいF2.8に収まるぐらいに調整してありますが
このクラスではこんなものだと思いますし、
F2.8まで絞れば被写界深度内には入るとおもいますので、
問題視する必要はないと思います。
普通、F1.4とか使う人は、深度の薄さとAF精度ぐらいはわかって
使うとおもいます。ハンドルネームからしてあえてあらさがしをされてる気がします。
書込番号:14456638
21点

何故かExifデータが消されてる。
条件を揃えてデータをちゃんと出しましょうね。
それとも出せない理由があるのかな
書込番号:14456893
7点

D800問題調査団さん、こんにちは
左側85.4の意味は分かりませんが、NIKONがセンターに行ってくださいというのに従うのがよろしいようです。
きいビートさんのおっしゃる通り、ニコンで調整してもらいましょう。わたしも先日、新宿のニコンサービスセンターでD200のピント調整をしてきたばかりです。無料でした。レンズのピント調整は工場送りですがボディはサービスセンターで調整できます。
と書いたところで、「もちろんASセンターで直して見ました」と書いてあるのに気が付きました。ASセンターは日本のサービスセンターのようなものでしょうか。
高い機材ほどむずかしいさん、atosパパさん、こんにちは
ニコンをバカにしちゃいけません。このピンボケを許容範囲とはしませんよ。
たしかに三脚を使ったほうがよいですが、手持ちであってもピントの着ている部分が画面にありますから意味は分かると思います。
F1.4の被写界深度は浅いですが、F1.4解放ではピントが合わなくて当たり前だなんて言ったらそんなシステム買いませんよ。
書込番号:14457022
15点

dpreviewのを見たけど、変なトラブルですね。返品するぞと怒ってるけど、修理してもらえば良いのにね。
書込番号:14457210
3点

問題のある個体は確かにあるんですね
証拠写真持ってニコンSSに行き、ちゃんと調整しろゴラァ、というのが宜しいようで
書込番号:14457219
2点

外でテストしました
目測で車止めに正対した状態です
三脚使用で、ミラーアップ撮影
1枚目2枚目はセンターでAF
3枚目は右側 4枚目は左側 でAF 51点の一番端のやつです
2,3,4枚目は、AFフレーム付近をほぼ等倍で切り出しました
レンズは、85mm F1.4D
センターでこのくらいの甘さ、左右は、奥ピンになってますね
確かに理想はジャスピンですし、そうあってしかるべきとは思いますが、
この程度ではないのかなぁ というのも正直な感想
なにしろ、3600万画素、顕微鏡で拡大しているようなもんです
そのうち、ローパスフィルターの清掃でSCに出しますから、
そのときにでも点検してもらいますけどね
書込番号:14457249
5点

こちら、50mmF1.8Gのレンズ
85mmと同じ距離、6mくらいです
全体的に奥ピン状態
これも、左右フレームは、甘いですが、差はないのでこんなもんかなと
気になる人は気になるでしょうね
書込番号:14457273
5点

あ、ファイル名に右左とか書いたのに乗らないんだ
1枚目センターフレーム 2枚目センタフレーム拡大、
3枚目 右フレーム拡大 4枚目 左フレーム拡大です
85mm、50mm同じです
書込番号:14457279
5点

これってさぁ〜
撮影する時にカメラの中心の位置を動かさずに
カメラを左右に振っていませんか?
要はコサイン誤差の考慮がされていたら良いのですが...
その辺りの条件が記載ないので判断できませんね。
書込番号:14457420
2点

万K太さん
アサヒカメラのニューフェース診断室のデータなどを参考に
もうすこしデータ的に論議をしましょうね。
ニコンがダメとかそんなものではなく、どこのメーカでもそんなものです。
データ的には、1桁ボディは、はほぼきまてるようです。D300とかになると
センターは綿密にあわせるが、周囲の調整までコストをかけられないところが本音かも
しれませんね。?
書込番号:14457509
5点

この画像って本人が撮影した画像なの?
ホントにD800の画像なの?
勝手にどっかから転用したとしたらマズイんちゃうの?
だから、ちゃんとExif残しておいた方が良いと思う
書込番号:14457540
4点

私の場合は、センターで構図を決めたまま、フォーカスフレームだけ
動かして、ピントを決めています
カメラはそのまま、まったく動かしていません
レンズによる周辺画像の流れは、ないようです
純粋に端のAFポイントは制度が悪いということは、これからわかります
これが許容できるかどうかは人それぞれ
書込番号:14457555
6点

色々意見ありがとうございます。
Exif がない事はCS5で写真を切って、写真の中に字を書いてからです。
写真撮る方法を説明すると
先ずはF1.4〜F2.0の明るいレンズが必要です。
AF-S 50MM F1.4/AF-S 85MM F1.4等、もちろん新しいF1.8新レンズでもかまいません。
50MMの場合は撮る物から距離が3M離れて下さい。
もし200~300MMのレンズでF2.8で試す場合は結構遠い距離が必要です。30~40m
添付した画像のREDの部分で写真を撮って下さい。
日本語が足りなくて、色々申し訳ございません。
D700では問題ないですが、D800には問題があります。
書込番号:14457649
5点

ムーパパさんのはAFターゲットとしては拾いにくい被写体だから
外しただけかもしれませんけど
もしもっとハッキリとしたコントラストのあるもので
同じ状況ならどうみても完全に調整行きだと思いますよ
顕微鏡で拡大したようなもんって仰ってますが
仮にアップされたのが等倍だとして2回50%縮小しても
(2.25Mpx相当になるかな)はっきり後ピンですから
FullHDモニタ画面フィットで見ただけでわかるってことですから
フラッグシップはもちろん中級APS-C機だってもっと合います
(まあAPS-Cは周辺っていってもそんな端っこじゃないですけど)
書込番号:14457658
5点

数回AFボタンを押して、フォーカスが動かないことを確認してから
レリーズしたのではずしていることはないでしょう
たしかに、モニターでフル画像見ただけでフォーカスがきていないことはわかります
これまで、撮った写真で、端のAFフレームを使ったものは、
全体に甘いですね。でも、全部外れているかというと、
ジャスピンのものもあるので、まぁ、こんなもんなのかなという
感じで使っています
F1.4開放の時は、D700の時も、8割くらいはずしていますから、
この程度なのかなっていう感じですけどね
もっとピッタリくるものなんでしょうか?
書込番号:14457761
2点

実際的な感覚として手持ちだったり動体だったりを
開放でAFでガシガシ撮ってそうやすやすとジャスピンこないってのはわかりますが
こうしてテスト的に安定した状態でこんなに外すっていうのは別問題で
(ニコンキヤノンに限っては)ありえないと思いますよ
F501からはじまるF3桁機とか
キヤノンならEOS4桁機の頃ならまあわからないこともないですが
書込番号:14457893
6点

個体の初期不良ですからセンサーパーツをサービスセンターに持っていって修理ですね・・・
私のD3でもこのような不良がありました(新品購入時)
理由はピントセンサーのほんの数ミクロンのずれにより起こる様です
ちなみに修理してからは何も問題はありません
書込番号:14458050
3点

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは
D200やD80の端っこのセンサーでもちゃんとピントは来ます。ピントがずれたらサービスセンターにもって行きます。
もちろん、クロスセンサーでなければまるでピントが合わないことはあります。
掲示された写真ほどのピントずれがあったら、中央一点以外使えないではありませんか。
atosパパさん、こんにちは
撮影テスト、ありがとうございます。二つ質問させてください。
1.ピントを合わせてからミラーアップしたのですか。シャッター速度が遅かったのですか。
2.ローパスフィルタにごみが付着しましたか。ダスト低減機能は役に立ちませんか。
ひとつお願い。ほぼ等倍ではなく、きっちり等倍で見せていただけませんか。
センターでピントチェックした結果を教えてくださいね。
みなさん、ピントのずれた高精細な写真より、ピントがばっちりに見える解像度の低い写真のほうがましだと思いませんか。
書込番号:14458124
3点

ピンを外しているのをフォーカスエイドでピントが合ってるって認識されてるの?
書込番号:14458268
0点

はいはーい
もちろんピンと合わせてからミラーアップですよ
SSは、EXIFの通りです1/5000ですかね
D800と言えども、d4の廉価機ですからね。組み立て精度学生甘いのかもしれませんね
書込番号:14458357
4点

dpreviewでも毎日1人ぐらいはこの問題を報告してるんで、たぶんそこそこの頻度で起きてると思うよ
俺は届いたら即調べる
SCに持って行くのがいいよ
もうしばらくするとゴミがセンサーに付着すると思うから、清掃と同時に直したらどうかな?
書込番号:14458885
1点

「車止めに正対した写真」を見て思ったのは、それがAFシステムの問題なのか、レンズの像面湾曲の問題なのか、って事です。
書込番号:14458979
0点

写真の原本をアップロードします。ご覧下さい。
今、NIKON D800の生産が遅くなる事はAF問題を発見してからだと思います。
それを直して、今までの問題があるD800の件を隠すためではないかと思います。
今までのD800の場合はほとんど同じ問題が出ますが、
あまり、気にしないAFですから人々が試して見ないですから知らないと思います。
NIKONのD4は全部ではないが同じ問題があって、 D800、D800Eももちろん 同じ問題です。
NIKONの生産が遅すぎます。AF問題のせいでは。。。。。。
書込番号:14459019
6点

こんばんは。
スレ主さんが書かれている内容で撮ったつもりですが
もしかしたら
私の撮影条件などの解釈が違うのかも知れないですね。
気になって、会社で撮ってみた画像ですけど・・・
この条件では駄目なのでしょうか?
それとも私のD800は問題なしということですか?
(参考までに3月30日入手、ロットNO,は3400番台です)
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMで内臓フラッシュで写しました。
書込番号:14459097
2点

桃太郎の御供さん
情報ありがとうございます。
カメラ用ビューファインダー [camera viewfinder] を見ながら撮った写真と、
LIVE VIEWから撮った写真を比べたら、すぐ分かりますが、
中央AFで撮った写真がないから比べが出来ませんが、
それでも写真ではピントが合わないみたいですが。。。。。
書込番号:14459204
4点

私は一緒に問題を解決するために書きましたが、
なぜか疑問だらけで反応が理解できません。
高いカメラを買って問題があったらそれを解決したい事は当然ですが、
まるで、NIKONのD800が嫌いな人が書いているクチコミだと思って、読んでいる方もいますが
その方たちと喧嘩をするためではなく、消費者の権利を得るためです。
色々誤解は申し訳ございません。日本語の実力のせいでご迷惑かけました。
私は教えたい事はもし,貴方のカメラD800は大丈夫ですか。。。。だけで思って下さい。
それ以上は何もないです。
レンズがある方は試して、同じ問題が出たら、一緒に努力して解決しましょう!
書込番号:14459288
8点

Doesn't this condition possibly occur by Field Curvature?
書込番号:14459411
0点

D800問題調査団さん
右側はどうなの?
中央と同程度に精度が出ますか?
書込番号:14459431
1点

D800問題調査団さん
atosパパさんの個体は不良だと思いますが、基本的に測距点を周辺に移せば後ピンになるのは普通の挙動ですよ。
至近撮影では中心のセンサーで前ピンになりますが、周辺の測距点では合うなど大口径特有のピンズレです。
ほとんどの方は気づいていないと思いますが、絞ればやや後ピンに変化します。
もっとも、この後ピンに変化するのはAFとは関係なく、正確にライブビューで検証すればこの絞ったときに後ピンに変化する傾向は分かります。
大口径単焦点でなくても高倍率ズームでも同じ挙動になるはずです。
基本的に大口径でのピンズレは撮影距離・測距点・絞りの要因で起こるので、予めズレ量をAF微調整でアジャストしておけばAFは実用的に使えます。
当然ですが測距は開放で行うので収差の少ないレンズ、たとえば60mm F2.8Gやサンニッパでは測距点を周辺に移してもほとんどピンズレは無いです。
8514DはAFでの撮影距離・測距点・絞りによるピント変化が顕著なレンズでした。
シグマ5014も同じ挙動です。
またAFセンサーの前には光学レンズがあり、D2Xを使っているときにこの光学系の汚れでピンズレが起こったことがあります。
もっともD800では汚れの可能性は低く残念ながら取り付け誤差でしょう。
大口径ではなくマクロレンズで検証したほうが問題の切り分けになります。
もし60mm F2.8Gをお持ちなら、撮影距離・測距点・絞りの影響を受けにくいレンズですから、とてもテストしやすいと思うのでそれでテストしてみて下さい。
書込番号:14459462
5点

だからSCに持って行けばいいじゃん。
これは初期不良だから、アンラッキーだと思ってあきらめるしかないんだな。
君は外国から来たから納得できないかもしれないが、日本はそういう国なんだよ。
アメリカと違って基本的に買ったものは返品は出来ない。
こういう個体があるのはみんな知ってるし、もちろんニコンも知ってる。
たぶんいくつかあるラインのうちの1つのラインの調整器具のうちの一つがうまく動作しないで、
それでまったく同じ症状の個体が出たんだと思うよ。
ニコンはもうそのラインを止めてるはずだから、今出荷中のには問題ないはず(と思いたい)。
書込番号:14459481
3点

ほかのやつも、もうスレ主さんを変に疑うのはやめろよ。
SCに持って行ってもらうしかないだろ。
外国人なんだし、日本の印象を悪くしてどうする?
書込番号:14459491
5点

仮に生産ラインに問題があり、調整不足の製品が紛れ込んでいるのをニコンが把握しているなら発表すべきだと思うのですが。
書込番号:14459590
4点

”
右側はどうなの?
中央と同程度に精度が出ますか?”
質問ありがとうございます。右側はもちろん中央と比べて問題ない事ではないですが、
左側に比べて、微細な事であまり気にならないですが、
まるで斜めみたいで。左側は奥ピンなら 右は前ピン?と見えます。
書込番号:14459630
4点

色々意見ありがとうございます。
もちろん、韓国も日本の同じで交換は無理だと思いますが、
韓国のNIKONは日本のNIKONから公知がなければ何もしないです。
日本を悪くする事では絶対ないです。D800を買った方たちと一緒に問題を解決したいだけです。
日本の事を悪くしたら、本当に申し訳ございません。
D800が本当に好きです。欲しくて欲しくて、今までのカメラ、レンズ、全部売ってから
買ったD800です。それに問題が出来て、心が痛いですが、NIKONは何も公知がなくて、
どうしても、もし知らないかと思って、色々国から情報を集めて、教えている事です。。
D800は私は最後まで持って行きたいカメラーです。
SCにはもちろん、何度も行きましたが、全体的なピンの調節は出来ますが、左側だけで調節は
AFモジュールの問題で本当に難しいと、RECALLするぐらい難しいと認定しました。
その状態ですから私も日本のカメラーページまで訪問して、書いている事です。
韓国のSCには直せませんでした。
その後、それぞれの人が中古で販売しています。あまり左側のAFに気にしない人に。。。
私は販売したくないです。本当に気に入るカメラですから。
必ずNIKONに教えてあげたいです。
書込番号:14459667
14点

そうか、それはニコンはひどいな。
交換できないんなら、新品に取り替えるべきだよ。
儲かってるんだし(たぶん)
欧米では問題のある個体は返品してるようだね、みんな。
日本語がうまくなくて交渉も難しいと思うが、どうしたらいいんだろうな、この場合?
どこのSCでだれが担当者か教えてくれれば俺が電話してやってもいいよ。
書込番号:14459755
5点

あ、ごめん。
よく読んだら韓国に住んでるのか。
おれは日本在住かと思ってたわ。俺は韓国語は出来んなw
悪いが自分の国でなんとかしてくれな。
Ming Theinによれば、NIKONはこの問題を認めたというような印象だったが。
少なくとも彼は返品できたよね。
書込番号:14459774
2点

>SCにはもちろん、何度も行きましたが、全体的なピンの調節は出来ますが、左側だけで調節は
AFモジュールの問題で本当に難しいと、RECALLするぐらい難しいと認定しました。
調節ではなく部品交換ですよ
メーカー保証書とはこのようなトラブルのためにありますから・・・・・・・・
工業製品ですので全ての個体において完璧ではありません
どんなに優れたメーカーのカメラもテレビも自動車も個体によってはトラブルは付き物ですよ
書込番号:14459832
5点

You had better take out a camera to repair.
Isn't it the attachment fault of AF sensor?
書込番号:14459843
0点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=41254176
外国では全体的に修理しても同じだと言われました。
私の場合と同じです
NIkonの本社だけ解決出来ると思います
書込番号:14460113
3点

AFモジュールの組み立て制度も関係しますが、ミラーの傾きも影響が大きいです。
中央で合って、左が奥、右が手前にあうようならまずミラーが傾いている事を
疑うべきです。
組み立て調整の出荷基準は、各機種によって違うでしょうし、機種によっては傾きの
調整が出来る構造ではないかもしれません。
ボディは、落としたり、ショックを与えたり、ミラーを自分で掃除したりすると、
傾く可能性もあります。
このクラスならどこのカメラでもこのぐらいの精度がスレッシュレベルですので、
サービス窓口の見解、技術の見解、調整コストなど、韓国ニコンのサービスに
か買ったお店に問い合わせるしかないでしょう。
http://www.nikon-image.co.kr/
D700だからとかD800だからではく、あなたの個体問題の事として
解決してください。ニコンも最善は尽くしてくれるでしょうし、賛同を募っても
何の得にもならないとおもいますよ。
>日本語が足りなくて、色々申し訳ございません。
ノープロブレム。私の主張が少しでも理解していただければうれしいのですが、どうでしょうね。
万K太さん
過去の機種でニコンがAFの確認方法に付いて見解を出してたことが記憶に
あります。人物を普通に写して確認しろって程度でした。(笑)
書込番号:14460206
2点

さがしてみました。
D300のときでしたね。非公式ですが↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:14460260
0点

高い機材ほどむずかしいさん ご意見ありがとうございます。
でも問題は私、一人ではない事で私はもちろん、韓国のセンターでも、いろいろなお問い合わせをしましたが
結論はこれです。
ニコンの日本本社が動かない事です。
韓国のセンターも同じ答えです。 本社からなにもお知らせがないと
私、一人の問題ならもちろん韓国のセンターと話しますが
色々な国の情報では今まで生産された d800(E)、d4まで全体的な問題ですが
他の国では全部一緒に解決しましょう!!ですが
なぜかここだけ意見が"俺だけの問題"になります。
信じらないなら同じ方法で一回、試していただけますか
書込番号:14460314
5点

日本の皆様、またこれを見ている他の国の皆様!!
D800,D4の左側AFの問題は”俺一人”の問題ではないです。俺一人の問題なら
わたしは確かにわが国で解決したと思いますが、
D800,D4を買って、持っている方は一回同じ条件で試して下さい。
今まで出荷したD800の中では8割は同じ問題がありました、韓国とアメリカは
もちろん、日本で出荷した物には問題ない可能性もありますが、上に試した人も問題が出来まして
やはり、全世界の問題でNIKON本社の動きが必要です。
お願いですが、”お前一人の問題はお前の国で解決して〜”と話は心が痛いです。
D800を買った私とあなた方たちと同じ問題を持って、戦っている事です。
NIKONが見るまで。。。。。。
書込番号:14460363
5点

8割同じ問題というのはどこのソースなの?
どれぐらいの割合で発生してるかはだれもわからないはずだけど。
たしかMing TheinがSCで調べたら、
そこにあったすべてのユニットが同じ症状だったって言っていたと思うが、
それはバッチの問題だろうと言っていたが。
テストして問題ないやつも多数いるようだし、
少しぐらいずれていても気にならないやつも多い。
そもそも問題ないやつは投稿すらしない。
ニコンの本社が動かないとダメだって言う主張は良くわかるが、
日本国内、少なくともここには同じ症状で怒ってるやつはいないんだから、
みんなでニコンに文句を言いましょうという雰囲気にはならないのはわかるだろ?
左ボケに関しては、すでにここにいるやつは情報を共有してるんだし、
これ以上ここで書きまくっても時間無駄だと思うよ、少なくとも今は。
もし韓国国内で80%の確率で発生してるなら、
韓国のサイトで有志を募ったほうがいいんじゃないのかな?
書込番号:14460566
4点

口コミなんかで、欠点がわかると、それまで気にならなかったことを
テストしてみたり、それが気になったりしますからね
私は、実用上問題なければ、あまり気にしないというか
AFって普段はセンターしか使わないので、そこだけあればいいんですけど
大体ニコンはAFポイントセレクトするのが面倒ですよね
キヤノンみたいにグルグルまわすのが早くていいですね
AFポイントの場所も、画面の端までないので、
いつも変な構図を撮る身としては、中途半端に感じます
もっと、ピントの山が見えるファインダーも欲しいし
スプリット式のファインダーも欲しいし
レリーズストロークは深いし、すぐバッファフルになるし
ファイルサイズ変わらないで解像度を上げる方法はないのかとか
D4の無音レリーズと同じものが欲しいとか、
タイムコードがない動画なんて使えねーよとか
動画に力入れるなら、電動ズームレンズ出せよとか
書き込み遅いんだから、QXDカード使いたいとか
内臓ストロボいらないから、無線コマンダー方式欲しいとか
背面液晶は糞画質だとか、こんなに機能いらないから安くしろとか
不満を言えばキリがありません
書込番号:14460737
7点

>それまで気にならなかったことを
>テストしてみたり、それが気になったりしますからね
そうですよ、だからD300のときに非公式ながらこうやってチェックしろ
との話が出たんでしょう。
もちろんF1.4で合うのがもちろんいいのでしょうが、経年変化やマウントずれ、
ミラーの傾きなど個々の状況を考え標準焦点距離でF2.8にして人物でCOSθも考えて
確認しなさいとのことなんでしょう。
貴方のチェックの仕方と不良判断基準とnikonが考える基準と相違があるかもしれないし、
貴方の個体がおかしいのかもしれないのを、「戦っている事です。」は表現が少し
おかしいです。
母国語ではないのでニュアンスが異なるのかもしれませんが、nikonと戦争をする
必要はありません。
周りを巻き込まずご自身でnikon韓国とおだやかに交渉対応してください。
nikon韓国が動かなければ、貴方の力が足らなかっただけです。
たぶん動いてくれてるとは思いますが、騒いでも正式見解は出さないと思いますし、
特殊な使い方なのでいくらこんなところで騒いでも回収などもしないと私はおもいます。
ですので特殊な使い方をせず普通に満足して使ってる人々まで巻き込むことはありません。
被写界震度の知識もない方が間違ったテスト方法で、普段使いもしない深度で
テストをする人が出かねません。
F1.4で撮って合わないっていっても、そんな写真ピント範囲が薄いのでめったに
使わないとおもいますし、使い方も特殊と私は思うので、個別に交渉しなさいってことです。
書込番号:14460847
4点

スレ主様
明るいレンズという事で、少し暗い室内でAF確認してみました。
理由は、スレ主さんに影響されたのではなく、ちょっと気になっていたからです。
30cm離して赤丸を狙ってます。
AFは、一番左の真ん中です。
AF-S24mmf1.4は、何度もやって、一番良かったのを選びました。
試しに色々なところでAF試しましたが、なかなか合焦せず、合掌してもピンがずれていてショックでした。
来月ニコンに持っていきます。
AF-S35mmF1.4と、AF35mmf2.0Dは大丈夫なので、レンズの問題かもしれないですね。
書込番号:14461221
5点

色々、私だけの問題と思っている方に見せたい事があります。
韓国で一番有名な新聞CHOSUN日報でございます。
http://review.chosun.com/site/data/html_dir/2012/04/19/201204190098...
これはIT新聞です。
http://www.ittoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=26684
D800の問題が記事はされました。
書込番号:14461299
3点

IAWさん,新聞の韓国語、申し訳ございません。
内容はCANONとNIKON新商品で問題がある事でCANONは認定後、何か準備していますが、
NIKONの場合は全然何もしなくて、消費者たちが動いている事です。
何度も話しますが、私、一人の問題なら、私は韓国で一人でお問い合わせしたと思います。
問題を教えて、一緒に解決したいです。
書込番号:14461611
4点

記事になったのか、おめでとう。
俺のD800Eが来る前には直っててほしいよ。
と自分勝手な俺w
書込番号:14463005
1点

しまつたさん
貴方のカメラが良いカメラになるため今私が話している事です。
私が何もしなかったら、同じ問題のカメラはずっと出ると思います。
書込番号:14463496
4点

いや、わかってる
ありがとう、感謝してるよ
たぶん他の人も
みんなできるだけ力になりたいとは思ってるとは思うけど、
できることと出来ないことがあるしな。
書込番号:14463822
2点

D800問題調査団さん
自分は日本人です。一人の力としては凄く小さいですが、一緒に協力してあげたいです。
問題解決に向かうためには、どう行動すれば、よいでしょうか?
D800を持ってないので、まずD800を買ってピントチェックをして、
もし、不具合があればメーカーに修理依頼することでよいでしょうか?
ただ、予約してなかったので、今すぐには買えません・・・。
書込番号:14463966
3点

どうりで、ピンボケが多いと思っていましたら、
スレ主さんのおかげで理由が分かって良かったです。
AF左端と言っても、構図的にそんなに隅ではないので、AFポイントとしては使いたいです。
すべて、メジャーの40cmの字がAFポイントのど真ん中にくるように合わせて、気持ちよく合焦音が鳴って撮影したものです。
10cmの高さから、カメラの距離にメジャーの先端を合わせています。
毎回、AFポイントを遠方に一度外して合せ直してます。
皆様の意見を聞いていて、スレ主さんの個別の問題かと思いましたが、
よ〜く読んでいると、実際にD800とf1.4のレンズで検証せずに
この程度は当たり前というご意見が多い気がします。
はっきり言って、これはダメです!!
検証なので新聞やメジャーを使っていますが、これじゃ目にピント来ないですよ!
気持ち後ピンとかじゃなくて、AFポイントとして、うっすらもピンが来ていないです。
左端からひとつ右のポイントもUPしましたが、一つ隣と比較してだんだん後ピンに移動しているという感じではなく、左端のAFポイントに問題があると思います。
右端も後ピンなので、ミラーの傾きではないと思います。
これが許容範囲か許容範囲じゃないかは、実際に使われた人だけが判断すべきで、想像でコメントするのは避けるべきだと思います。
f1.4なんか使わないとのご指摘もありましたが、
AFスピードに定評のあるAF-S24−70mmf2.8は開放からシャープですし、
AF-S14-24mmf2.8の24mmの開放は、AF-S24mmf1.4を2.8に絞って使ったのと同じくらい(?)良いという評判の大三元レンズではなく、AFもそんなに早いわけではない、24mm、35mmのf1.4を選択するということは、f1.4を使いたいからです。
スレ主さんが使っているのがAF-S50f1.4だとしますと、
カタログには、
SWM搭載で静粛なAF撮影が出来る・・・
絞り開放から画面全体にわたって描写性能が高く・・・・
とありますので、絞り開放のAFに問題があるのはダメだと思います。
本当にスレ主さんの個別の問題で、私もたまたま個別の問題だったのかな?
書込番号:14464011
12点

DX機のお話もあった気がしますので、D300Sで、D800と同じように
左端の上下真ん中のAFで撮影したものです。
ちょっと暗く写っていますが、時間がなくて、AFポイントと絞り以外の設定の確認していませんのですみません。
2枚撮って、2枚とも結果がほぼ一緒でした。
一応、D800で、f2.8まで絞った写真もUPします。
何枚か撮影して、一番、40cmに近くて良い写真です。
書込番号:14464028
3点

へんぽらいさん
このAFは新聞紙の文字に斜めに合わせているのですか?
だとしたら無理があるかと・・・
カメラと正対させたものに合わせないと正確なAF検証にならないと思いますよ。
書込番号:14464549
3点

NSR900Rさん 本当にありがとうございます。
必要な事は日本のSCに行って一度点検して下さい。
点検したら、たぶん、 左側と中央の真ん中ぐらいに合わせてくれますが、
それは一時凌ぎで直した事ではないです。その後、SCに行っても直らない事を
NIKONに教える事です。韓国とアメリカ、カナダ等でも同じSCに行っても直らない事が確認できました。
それを毎日NIKONに教えていますが、NIKON JAPANから何も連絡がなくて。。。と言われます。
NIKON本社 JAPANが動けば出来ると思います。
書込番号:14464970
3点

へんぽらいさん ありがとうございます。
一緒です。下のページは今、アメリカの状態です。もうごのぐらい、大騒ぎならニコンも分かるはずですが、まだ、私と貴方二人の問題みたいですね。
SCに行ったら確かに点検が出来ますが、SCから戻ってもう一度確認下さい。
左側AF中央AFの真ん中にピントを合わせます。
それは直る事ではなく、良いピントを後ろに悪いピントを前にする事だけです。
韓国でもアメリカでも同じ点検で検討しましたが、直らないです。
あるアメリカ人はAF MODULEで問題があったとMIRROR BOX全部を換えても同じだと言われました。
http://www.dpreview.com/search/forums?query=d800%20Left%20AF%20Problem
書込番号:14465007
3点

F1.4レンズを絞ったり、200mm、300mmレンズF2.8レンズを絞ったらもちろん
ピント中に入りますのでピントが合いますが、
それなら最初からF2.8レンズを買って使ったら良いですが
F1.4レンズはあまり要らないでしょう。 F1.4のこれがレンズの価格が上がる理由ですが
D800には要らないレンズになります。
絞って2.8で写真撮ったら良いじゃね〜〜と意見は本当に納得出来ません。
2.8でずっと撮るならF1.4レンズを買う意味がなくなります。
書込番号:14465096
8点

読んだ?
まあ対応中ってやつだな。
今は待つしかないだろう。
日本では問題がないのか、誰も気づかないのかw
I just talked to a Nikon Service Centre about the problem. They said that Nikon is still collecting all the faults of the D800 and a repair of the AF module is not possible yet. According to them, they can't repair it as long as Nikon hasn't officially released a fix and simply adjusting the mirror or any other parts won't get rid of the focus problems. They know about the issue but can't say how long it will take Nikon to react and advise how to repair the module.
書込番号:14465102
1点

D800問題調査団 さん、こんにちは
今回の問題は残念でしたね、個体の問題なのでしょうけど・・・
私はニコンのf/1.4レンズは持っておらず、事象の確認自体ができません。
協力できればいいのですが・・・
ただ、お時間や金銭面が許すのであれば、撮影旅行も兼ねて
(いつもf1.4で撮られるわけでは無いでしょうし)
日本に遊びに来られてみるのはどうでしょう。ついでにSCに立ち寄られるのも
一策かもしれません。お隣の国ですし、下手すると日本国内より近いかもしれません。
可能であればご一考ください。
それと、HNのつけ方ですが、『問題調査団』ではネガテイブにとられても
仕方ないですよ。『問題調査団』というのは、通常、社会的な不祥事を起こした組織
に対して行われる調査チーム等のイメージが強く(たとえばオリンパスのような)、
『今回の件は、そんなに重大なことなのか?』と捕らえて反発する人がいても不思議
ではありません。また、言ってなくても、『正義は我にあり』と言ってるのと
同じ意味を持ちます。
どの国でも同じだと思いますが、自分の主張を優先させる為に、行き過ぎる表現を
使えば他人を不快にさせます。少なくとも、そんな不快感を感じれば、協力者は
必然的に減ってしまいますよね。
とは言っても、お隣さんですので、仲良くいきましょう(笑)
早くカメラが良くなって、撮影が楽しめますように!
書込番号:14465163
4点

24F1.4様
本当ですね!
三脚立てて、桜を撮りに行って、ピンボケ写真ばかりでびっくりしました。
私は、左にピントを持ってくるのが好きですので、、、。
蛇腹のAFを確認するのを持っていなかったので、
どのくらいズレているか見やすいように新聞と定規にしましたが、
結果は同じ事です。
電池の黄色い文字見えますか?
スレ主様
お気持ち分かります。
しばらく忙しいので、来月過ぎてしまいますが、ニコン新宿に行ってみますね!
とても親切な会社ですので、どうにか対応してもらえる事を期待しています!
書込番号:14465236
3点

すみません、↑の写真、f2.8に絞ってました。
f1.4の写真をUPします。
個体の問題だと言う人は、自分の大丈夫な写真を添付された方が良いと思います。
書込番号:14465282
2点




中央に比べると左右どちらも3mぐらい離れると同じような感じです。
F1.4ですからこんなもの?
ちなみに85mmF1.8ではこんなですね。
書込番号:14465593
2点

上の書き込みの3m離れたらってコメントはその上の写真に対する感想です。
変な書き方になりすみません。
大阪のサービスセンターに電話してみましたが気になるなら検査しますとの事でした。
修理は大阪では出来ずに横浜へ送るそうです。
土日もやってるのでそのうち検査してもらうと思います。
書込番号:14465686
1点

道具は使ってみないとわからないさん
ご意見本当にありがとうございます!!
私の考えが短く色々誤解が発生しました。
これからはもっと真剣に仲良くします
書込番号:14465725
3点

上にご意見頂く方に本当にありがとうございます!!!
力になります!! 本当にありがとうございます!!
書込番号:14465750
2点

sugaちゃん さん 写真ありがとうございます
実際85.8は韓国でも問題はないと結果が出ました。
1.4レンズと望遠レンズ2.8が問題です。
韓国二は一人ではなくだいぶ人立ちが検討して
レンズ情報が集めています。
60macro 問題なし
85.8問題なし
今まではこのぐらいです。
書込番号:14465844
1点

Nikonファンのみなさん、贔屓の引き倒しにならないようにお願いします。
D800問題調査団さんも、そろそろ普通の顔に変えたほうがよいと思います。
高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
「過去の機種でニコンがAFの確認方法に付いて見解を出してたことが記憶に
あります。人物を普通に写して確認しろって程度でした。(笑)」
われわれにはそれで充分ですね。 D800問題調査団さんのはもちろん、atosパパさんや桃太郎の御供さんのも人物の眼にピントを合わせてもボケるでしょうね。
書込番号:14466079
2点

D800問題調査団さん
やっと届いたD800とAF-S 85mmF1.8Gの組み合わせで撮っているうち、「あれ?」と感じたのでF1.8開放で確認しました。
同じ場所から同じ石を、カメラの角度を変えて中央と左右の端のAFポイントを使って撮影しました。5メートル程度離れていたと思います。
結果、何度撮り直しても左端のAFのみ、許容できない後ピンが発生しました。
なお、2〜3メートルなど近距離の場合はちゃんと合いました。
無限遠は試していませんが、開放でも被写界深度は深くなるので合っているように見えるかもしれません。
中央と比較した両端のAF精度の問題ではなく、左のみ合わないのですから、こりゃあダメでしょう。
しかも個体不良ではなく多くの個体で出ているとすれば…ちょっと困った話になりそうですね。
書込番号:14466153
4点

このカメラは持っていませんので
ここのレスやスペックを見ての意見ですが、
>60macro 問題なし
>85.8(85mm、f1.8?)問題なし
が本当なら、AFの問題ではなく、レンズの問題ということになりそうですが、いかがでしょうか。
また、このカメラの周辺部のセンサーはf5.6対応のものですよね。
F5.6対応センサーでしかも周辺部のセンサーで、f1.4の被写界深度に収めるのは性能上、少々難しいのが当たり前で、ユーザーはそれを承知で使うものではないのでしょうか。CANONでは、中央だけ、f2.8対応とf5.6対応のセンサーをデュアルで積んで、大口径レンズの浅い被写界深度に対応するようにしているようです。
ハイアマチュアからプロを相手にしたカメラなので、十分知識があることを前提としており、ここのスレのようなことをつつかれることをメーカーは想定していなかったのではないでしょうか。
書込番号:14466175
0点


追伸です。
上のレスで、もしかしたらf2.8センサーの特性に関しては、理解不足で間違ったことを書いているかもしれません。
書込番号:14466188
0点

表情変更しました。
申し訳ございませんでした。
いろいろ試して頂いてありがとうございます
私も一度待って見ます!
本当にありがとうございます
書込番号:14466269
1点

柚子麦焼酎さん
seresciさん
私も色々試していますが、
直接確認する方が一番正確と思います。
85.5gレンズの場合は韓国では問題なくても
それも韓国そのレンズ持ってる人の間違え可能性でもあるし
自分で確認できればそれが一番です
私の意見を聞いて頂いて本当にありがとうございます
書込番号:14466313
2点

面白い現象ではと思います。
ちなみに、スレ主様のハングルロの箱は、どのくらいの寸法でしょうか?
2枚目のd800のマニュアルの写真は、露出の問題のほうが大きい原因かもしれません。
書込番号:14466362
1点

seresci様
ハイアマチュアからプロの方は、f5.6対応オートフォーカスを熟知しているから、
開放f1.4のレンズではf5.6に絞らないとピントが合わなくて当然と理解していて、
今、左端のAFのピントがまったく合わないと言ってる人は、それを知らないから言っていて、
そんな無知な人が使うとはニコンでも考えてもいなかったので、
私がD800を使って、ニコンは困惑しているという事で宜しいですか?
私は、度素人ですが、オートフォーカスは、レンズ開放でするものと思ってました。
開放f値が5.6までのレンズでオートフォーカス出来ると言う意味で、
D800の中央ではf8対応、クロスセンサーの2.8は、2.8より明るいレンズでは、光が沢山取り込めるので、オートフォーカス精度やスピードが上がると理解してました。
私のような、f5.6対応オートフォーカスも知らない素人がD800買って困惑させちゃったのですね。
書込番号:14466611
3点

seresciさん, こんにちは
あなたの説に従うと、D7000のような中級機やD3200のような初心者向けの機種は端っこのAFエリアでもF1.4でバシッとピントが合い、プロ用のD4は端っこではピントが合わないのが当然ってことになりませんか?
それは変でしょう。
へんぽらいさん、こんにちは
F2.8でもピントが来ていませんね。「プロ機はF2.8ぐらいに・・・」という説もおかしいことがわかる例だと思いました。
D800問題調査団さん、表情を変えてくれてありがとうございます。
書込番号:14466763
3点

sugaちゃんさんの3メートルが等倍でしたら、けっこう素直な結果かもしれません。
seresciさんが言いますとおり、
>F5.6対応センサーでf1.4の被写界深度に収めるのはもともと難しい
の問題がベースにあるでしょうと思います。これ第1点。
続きまして、ニッコールHCさんの的を得た指摘によりますと、
>測距点を周辺に移せば後ピンになるのは普通の挙動
かもしれません。50/1.4や85/1.4なら、なおさらですね? これ第2点。
そのうえで、3600万画素を等倍観察すれば、ピントがシビアになるのは辛いところでしょう。
ピンボケちゃんが等倍で一層引き立つのはやむを得ないではと思います。これ第3点。
ここまでを前提としまして、しかしなおスレ主様やatosパパさんの写真の問題のピンボケちゃんを、
上記3点だけで説明できるかと少し検討しましたら、ちょっと疑問が残るかもしれません。
結局、3メートル、6メートル離れて、いったいどんな寸法の被写体を撮ったでしょうか?
5センチ四方でしたら、ちょっとオンニ、もう勘弁してくださいよ言います。
でも50センチ四方でしたら、ニコンの責任者出て来いのキムチを分かち合いたいかもしれません。
書込番号:14466931
2点

キムチ食べたいです。
私のカメラも、これで正常とは思っていません。
私の使用方法では、問題なしと言うことです。
AFセンサーって、レンズの距離情報やレンズの情報をを加味しているんでしょうか?
そう言うことであれば、ファームウエアで改善できますね。
過去にも、ファームウエアで、ピント精度を向上しましたと言うことはあります。
物理的な組み立て精度のズレとかでも、その分補正をかければ、なんとかなると思います。
ニコンのことだから、なんとかしてくれると思いますよ
書込番号:14467228
0点

私の意見も同じです。
F5.6からピントが合うとなぜニコンは
F1.4レンズを作りますか
今まではD300、d700は なぜ 正確に合いますか
ポロと素人の差はレンズとカメラを良くしてる事ではないと思います
どんなプロでも800を使わないと今の私の方が
もっと800に関しては知ってると思います。
もちろんプロが800を持ってると話が違いますが
レンズの問題なら誤差範囲なら他の機でも問題出るはずですが
d700は f1.4でもピントが合います。
書込番号:14467281
2点

こんばんわ。
再度、この現象について試したところ
今回、この現象が出ました。
使用レンズはシグマ50mm F1.4 EX DG HSMです。
そこで色々試してみました。
(本業は機械の技術屋です)
まず
センターAFで確認、ほぼAF正常
次に左端AFで写すと、かなりのピンボケが出ました。
ちょっと悔しいので、10枚以上撮りましたが
ほぼ全滅でした。
そこで
左から2番目のAFで撮ると正常な写りでした。
1つずれただけで違いすぎる・・・・
右端も正常でした。
ここで暫く悩みましたが、もしかしたらと
レンズフードを外して写したところ正常な絵が出ました。
確認のため、5,6枚撮りましたが気になるピンボケは出ませんでした。
この結果から
AF補助ランプが効いていない疑がいあると思い
使用説明書を読むと
P279に気になる注記があります。
☆ AFレンズの焦点距離は24−200mm
☆ AF補助光の届く範囲は0.5mから3m
☆ AF補助光使用時はレンズフードを外してください。
そらに
P382に「AF補助光に制限のあるレンズ」
・・・残念ながら私の持っているレンズが無い(汗
これは私には検証不可能!!!
しかしながら
P279の項目から推察するに
大口径のレンズによるAF補助光が影響している可能性が
出てきました。
そこで
AF補助光照射設定を「しない」に設定し撮影。
ちょっと部屋が暗いせいなのか、わからないですが
5割程度の確立でAFが正常な絵が得られました。
これは初期の状態で正常な絵が全然得られなかった結果と
比較すると明らかによい結果だと思われます。
現状、私のできる事を試した結果で推察出来たことは
AF補助光の影響であり「D800の仕様で影響を受けるレンズ」に
該当しているのではないかと思います。
さて
これは私の個体での結果です。
ほぼ良好な結果を得られたので個人的には
とりあえず一安心しました。
(初めてのフルサイズだから結構悔しかったし)
しかしながら
1台の結果で断じる問題ではありませんし
手持ち機材では限定される条件であり
正直に申しまして私はカメラ撮影の経験が浅いのです。
このスレで好ましい結果が得られなかった方、気になる方。
下記を一度試して頂きたく存じます。
1、レンズフードを外す。
2、カスタムメニューから「AF補助光の照射設定を(しない)」
3、口径が小さいなレンズで試してみる。
これに拠って、よい結果が得られることを願っております。
書込番号:14467373
5点

インド人の○ロ○ボさん、ニッコールHCさん、こんにちは
>測距点を周辺に移せば後ピンになるのは普通の挙動
それは、おかしいです。もし測距点と後ピンがリニアな関係であるならば補正ができるはずです。周辺はクロスセンサーではないから、コントラストが低いとまるで外すことはあるでしょう。
しかし、寡聞にして「測距点を周辺に移せば後ピンになる」とは知りませんでした。
理由をお教えください。
書込番号:14467494
1点

桃太郎の御供さん、こんにちは
いままですべてAF補助光を使っていたのでしょうか。SB800などのストロボのAF補助光は広い範囲ですが、カメラのAF補助光が有効なのは中央一点だけだと思います。
書込番号:14467672
0点

>万K太さん
こんばんわ。
レスありがとうございます。
はい、使ってました。
デフォルトで入ってますし。
普通に撮影に必要だから入っているのかと・・・(汗
そうするとレンズフード外して良くなったのは何故なんでしょう?
確かにAF補助光に結びつけたのは早計だったかも知れないです。
・・・疑問が増えてしまいました(汗
書込番号:14467789
0点

桃太郎の御供さん、返信ありがとうございます。
暗くてAF-Sで測距点を中央にしたときにのみ光るのではありませんか。中央以外のときに補助光は光りませんでしょう? わたしはD800を持っていないので、D7000の動作と説明書で確認しました。
書込番号:14467865
0点

桃太郎の御供さんの「AF補助光の影響」
信憑性が高いのでは。
書込番号:14467872
1点

左端AFだけ問題というのがAF補助光原因なら説明がつくね。
補助光Offの場合と
発光部にテープでも貼って補助光ON発光遮断の場合
で確認すれば一件落着(Nikonリコール?)だろう。
後者でピントOKならAFセンサー、
後者ではNG、前者でピントOKならAFアルゴリズム、
の問題だね。
大事ではないがリコールだろう。
書込番号:14467941
2点

へんぽらいさん
>クロスセンサーの2.8は、2.8より明るいレンズでは、光が沢山取り込めるので、オートフォーカス精度や
>スピードが上がると理解してました。
スピードはさておき、理解通り、精度を上げなければならないのでこのようなセンサーを加えているのでしょうね(だから、f5.6のセンサーでf1.4のレンズを解放で使えるほどの精度で焦点を合わせるのは難しいのです)。
>私は、度素人ですが、オートフォーカスは、レンズ開放でするものと思ってました。
当然、解放でオートフォーカスするわけですが、f1.4のレンズを解放で使うとf5.6のセンサーでは(特に端では)被写界深度内に収めるのは容易でないと言うことを言ったつもりで、絞って測光するなどと書いたつもりはありません。
万K太さん
>あなたの説に従うと、D7000のような中級機やD3200のような初心者向けの機種は端っこのAFエリアでもF1.4で
>バシッとピントが合い、
ははは・・・。
すみません。そのように書いてしまっていますね。おかしいですね。
ただ、DX機に関しては、端といえどもFX機よりは少しはましかもしれません。
F1.4のレンズを使う人なら、という風に考えてもらうべきでしたね。
F1.4のレンズを解放で使うときに、端っこのセンサーでピントを合わせるのは、少々無理があると思われます(f1.4を解放で使うときは基本マニュアルでしょう)。
ただ、D700なら合焦してというなら、その程度はD800でも合って欲しいですね。といっても周辺部は射出瞳の問題や、収差の問題などがありセンサーを変えると一筋縄ではいかないのかもしれません。
右側と左側のセンサーで異なる理由は何でしょうね。全てのレンズで起きているが判別しにくいレンズもあるということでしょうか。それなら被写界深度で整理できそうですが、ちょっとそれでは考えにくいレスもあったようなので、レンズにも問題があるのではと思ったのです。
書込番号:14467987
0点

>クロスセンサーの2.8は、2.8より明るいレンズでは、光が沢山取り込めるので、オートフォーカス精度や
>スピードが上がると理解してました。
大きな光束を扱う(F2.8等の)センサーのほうが精度が
高いと言われるのは基線長が長いからです
三角測量の2つの角が離れているようなイメージ
光の量が多いからじゃないです
F5.6のAFセンサーは「仮に」F4に絞ってAFさせようが
開放でAFさせようがF5.6の光束(の少し内側)を見ます
だから開放でAFしてるっていうイメージではありません
別に開放でもかまわないってだけです
だからって別にF5.6センサーでF1.4が合わないなんてことは無いと思います
組みつけ精度が余計に必要になったりAFセンサー自体の分解能が
余計に必要になるだけでしょう
F2.8センサーを積んでいるのも基線長のことも勿論あるでしょうが
球面収差がある場合の配慮が大きいと思います
AFセンサーがF5.6の光束を見ててそのまま合焦させちゃえば
F1.4の光束はCMOSの前で合焦しちゃいます
F2.8センサーならF1.4に対してズレ量は少なくて済む
逆にF5.6で撮影する場合はズレ量はF5.6センサーより多くなっちゃう
わけですがF5.6なら深度があるから問題は小さくて済みますので
書込番号:14468234
0点

>それは、おかしいです。もし測距点と後ピンがリニアな関係であるならば補正ができるはずです。周辺はクロスセンサーではないから、コントラストが低いとまるで外すことはあるでしょう。
しかし、寡聞にして「測距点を周辺に移せば後ピンになる」とは知りませんでした。
理由をお教えください。
万K太さんはいったい写真を撮っているのだろうか?
もしくは画像からピント面を判断できない人なのだろうか。
もし万K太さんが大口径を持っていないならば、高倍率ズームでも良いから測距点を移した場合ピンがどのように移動するか、検証してから他人に質問するべきだろう。
距離によってピントが移動するは球面収差に拠るので、例えば過剰補正の5014Dなどは無限遠では大した解像度は無かったが、至近撮影では意外と描写した。
これは過剰補正が至近撮影で補正されたものだと思う。
だから至近距離では意外とピンが合った。
8514D、シグマ5014などは至近撮影では前ピンとなる。
クロスセンサーかどうかはAFの精度には関係ない。
周辺でピンズレが起こるのは収差に拠るもので、8514Gなどは大口径ながら距離をとればピンズレは少ない。
AFのピンズレへの対処法はすでに書いている。
大口径を使う場合AF任せでピンが得られないなど常識の範疇で、大口径で正確にピンを得るにはコントラストAF、ライブビューしかない。
その場合も画像からピント面を画像から判断できる方なら、大口径の場合絞ることでやや後ピンに変化するレンズがあるのが分かる。
万K太さんではないが、測距が開放で行われることすら知らない方もいて驚く。
現実に起こったこと(この場合はピント移動)をそのまま受容して、自己で対応すれば、AFは実用的に使えるが、純正レンズだからピンが来ないのはおかしいなどと文句を言うのは子供と同じだよ。
もう少し現実を見たほうが良い。
レリーズするには自分なんだから。
書込番号:14468364
4点

D800のカタログ引用です。
有効画素数36.3メガピクセルの高解像度を活かす為に、
アドバンストマルチCAM-3500FXオートフォーカスセンサーモジュールによる
51点AFシステムを採用し、厳格なAFを実現。感度向上と51点すべてのフォーカスポイントでの低ノイズ化を実現・・・・
とあります。
D800の推奨レンズに、AF-S NIKKOR24mm f1.4G ED
があります。
やはり、厳密なAFを約束しているのに、三脚立ててAFが合焦してピントがまったく合わないのはダメじゃないですか?
厳密なピント合せは当然マニュアルで、ライブビュー拡大でやってますので、そんなくだらないお話は結構です。
seresciさん
>ハイアマチュアからプロを相手にしたカメラなので、十分知識があることを前提としており、ここのスレのようなことをつつかれることをメーカーは想定していなかったのではないでしょうか。
どんだけあなたがすごいカメラマンか知りませんが、ずいぶん上から目線ですね。
このスレを書いている人がどんな人かも分からないのに見下しすぎです。
不快ですね。イラっとします。
まさか、丁寧な言葉で書いている人が素人って思ってるのかな???
しかもD800持ってないですよね。
プロやハイアマチュアは、ピントが合わなくても良いのかな?
何度も言いますが、私も普段厳密なピント合せはライブビュー拡大してマニュアルですが、AFを使いたい時があるので、D800推奨AFレンズを使っています。
ちなみにこのカメラはクロスセンサーは、f2.8対応ではなく、f5.6対応です。
seresciさんがCANONの2.8のお話の返答のつもりでしたが、紛らわしくてすみません。
私がクロスセンサーを使いたい時は、流し撮りをしている時だけです。
ちなみに流し撮りをする時にf1.4でやりません。
ですので、クロスセンサーを使う時にf1.4のレンズを使う必要がありません。
三脚立てて止まった物を撮影する時に中心15点のf5.6対応のクロスセンサーと、そのひとつ隣のf5.6対応のフォーカスポイント、もっと言うと、f8対応のフォーカスポイントだからピント合せがどうというのは感じた事がありません。
ここで、おかしいと言っている人は、あきらかにおかしいAFポイントの話をしているだけであって、苦手とか、端だから、、、とか、そんな分かりきった事を話してるんじゃなく、許容範囲を超えているから言ってるだけです。
f2.8に絞ってもピントが合ってない写真もUPしてるんだけどね。。。
カメラも持ってないからどうでも良い話だったら、挑発しないでね!
ちなみに測光ではなく測距の話です。
BABY BLUE SKY様
勘違いさせてしまって申し訳ありませんが、
f2.8のクロスセンサーの話は、seresciさんのCANONのカメラのお話で、
つなげて読んで頂ければ分かると思うのですが、書き方がまずく混同させてしまい申し訳ございません。
D800のクロスセンサーはf2.8ではなく、f5.6対応です。
お話を一通り読ませて頂いて勉強させて頂きましたが、
そうだとすると、f2.8のクロスセンサーより、f5.6のクロスセンサーの方が劣ると言うこと??
書込番号:14468615
2点

万K太さん
>あなたの説に従うと、D7000のような中級機やD3200のような初心者向けの機種は端っこのAFエリアでもF1.4で
>バシッとピントが合い、
追伸です。
D3200のような中級機はセンター部しかセンサーがありませんので、バシッとピントが合うかもしれませんね。
へんぽらいさん
>ずいぶん上から目線ですね。
全くそのような意図はありませんが、そのように読めるのなら謝ります。
それでも、f1.4のレンズを解放で使うときに端のセンサーを使うのは少々無理がありそうですね。
>ちなみに測光ではなく測距の話です。
測距も広い意味で測光の一種といって良いと思います。書きやすかった測光で間に合わせたのですが、細かなことまで気にされる方ですね。
>f2.8に絞ってもピントが合ってない写真もUPしてるんだけどね。。。
この辺りについてもう少し皆さんでいろいろ検討されると問題点がハッキリしてきそうですね。
ただ、D4なら間違いなく今回のようなことは起こらないでしょう。
またCANONの話になりますが、5DIIIの色認識(いわゆる測光)は上位機種の約10万ではなく63分割とコストダウンしているのに対し、NIKONではD800はD4と同じ約10万分割のものを用いていますね。しかも価格もCANONより大幅に安価です。どこかにしわ寄せが来ても・・・。中央のセンサーが問題なら、大問題ですが・・・。
>そうだとすると、f2.8のクロスセンサーより、f5.6のクロスセンサーの方が劣ると言うこと??
F2..8のセンサーは合焦精度が高い代わりにf2.8より暗いレンズに対応しません。F5.6センサーはf5.6のレンズにまで対応します。それぞれ長所を持っています。
どのようなセンサーを使うかはメーカーの考え方によっています。
書込番号:14469012
1点

レンズフードで解消されたと言う検証がありましたが、
測距点センサーだけ何処かから光が回り込んで、コントラストが薄くなっているとか
考えられませんかねぇ
組み立て精度で傾いているとか、やっぱり考えにくいです。
設計上は、コンマミクロン単位でやってるでしょうし、組み立ても、
ピッタリはめるだけで、大きくゆがむことはないでしょう
部品精度が要求に合わなければ、改修するでしょうが、今の供給不足は、
改修途中が影響しているのかなぁ
単なる思いつきです
書込番号:14469061
0点

組み立て精度の問題なら、遠距離の方が顕著にズレるはずで、近距離ほど合いにくいというのは矛盾しています。
近距離時にのみ、左側の測距点センサーの働きを邪魔している物理的な何かが原因と考える方が自然です。
書込番号:14469246
2点

ニッコールHCさん、おはようございます。
まず、「あきらかにおかしいAFポイントの話をしている」という
へんぽらいさんの指摘を確認してください。
大口径が、D=f/FのDを意味するのであれば、持っています。
望遠端でf=200mm F2.8なので約71mmです。50mmF1.4のD≒36mmより口径は大きいです。使っているレンズで一番明るいのは50mmF1.8、一番暗いのはF2.8です。
そして、いずれのレンズも開放で撮影することがあります。
「周辺はクロスセンサーではないから、コントラストが低いとまるで外すことはあるでしょう」と書きましたが、これ、変ですね。「センサーのラインと平行のものはピントが合いにくい」ですかね。そして、合わないときはピンずれではなく無限遠で止まります。そんなときは、AFロックします。接写の場合はAFをあきらめてマニュアルフォーカスです。ライブビューは動画以外に使っていません。
「大口径を使う場合AF任せでピンが得られないなど常識の範疇」であるなら、口述伝承ではなく、それを示す文献があるはずですよね。文献(カメラの常識の本やURL)をご紹介くださるようお願いします。
現実に起こったことをピント移動と述べていますが、なにか誤解がありませんか。
「測距点を周辺にすると、中央では後ピンになる」とおっしゃっていますか?
いま、ここで問題になっているのは、測距点でピントが合わないことです。わたしの読み違いだったらご指摘ください。
「現実に起こったこと(この場合はピント移動)をそのまま受容して、自己で対応すれば、AFは実用的に使えるが、純正レンズだからピンが来ないのはおかしいなどと文句を言うのは子供と同じだよ。」
「自己で対応すれば、AFは実用的に使える」とおっしゃいますが、このAFは位相差AFですか? ライブビューでしかピントが合わないのであれば、一眼レフの価値はありません。ミラーレスのほうが良い(ミラーショックが無いことも有利)ってことになりますね。
書込番号:14469286
1点

>「測距点を周辺にすると、中央では後ピンになる」とおっしゃっていますか?
> いま、ここで問題になっているのは、測距点でピントが合わないことです。わたしの読み違いだったらご指摘ください。
自分もそれ疑問に思いました
どうにか無理やり読み取るなら
「周辺部と中心部で球面収差の量(AFセンサーが見ている光束と
開放の光束のズレの大きさ)が違うから」と言う風にも思いましたが
それが「一般的に後ピンになる」とまでとは
到底思えなくてわからなかったです
書込番号:14469346
0点

seresciさん
>それでも、f1.4のレンズを解放で使うときに端のセンサーを使うのは少々無理がありそうですね。
そんな理論上の世間話をみんなしてるんじゃないんですよね。
ここで、問題点を指摘している人達は、D300、D300S、D700で、
そんな事承知の上で使用していて、3年待ったからもっと精度を極めろ!
って言ってる訳じゃないんですよ。
そんな事、百も承知で、今までそれを考慮して使用してきたけれど、
それを踏まえても、明らかにまったくおかしなAFポイントがあると言っているんです。
>測距も広い意味で測光の一種といって良いと思います。書きやすかった測光で間に合わせたのですが、細かなことまで気にされる方ですね。
本当に余計な一言ががまんできない方なんですね。
ムカツキます。
何枚かUPしていますが、測光にまったく問題ありません。
測距に問題があります。
ここでは、広い意味で世間話をしているのではありません。
問題点を広げないでください。
何か自分の事を棚に上げて、勘違いしているみたいですが、
私の今までのクチコミを全部見てもらえば分かる通り、
そもそも私は問題の写真を添付して、これではダメだと言っているだけです。
そしたら、やれF5.6対応センサーで、、、やれしかも周辺部のセンサーで、、、、、
一応コピーしておくけど、
>f1.4の被写界深度に収めるのは性能上、少々難しいのが当たり前で、ユーザーはそれを承知で使うものではないのでしょうか。CANONでは、中央だけ、f2.8対応とf5.6対応のセンサーをデュアルで積んで、大口径レンズの浅い被写界深度に対応するようにしているようです
よく分からない理論上の細かい世間話をしてきたのは、あなたです。
書込番号:14469813
4点

本筋に戻ると・・・・・
同条件でD300ならピントが合うという人がいるんだから
D800の異常というのは明白だろうね。
個体差かというと韓国の事例から見ても仕様だろうね。
その原因はAF補助光に関係するらしい。
AF補助光をフードで遮るとNG、フード外すとOK、
AF補助光機能自体をOffにすると5割はOK。
AF補助光機能がOnで補助光が届かないと
左端AFではとんでもなく後ピンになる。
ということ。
補助光を必要とする収差の多い短焦点で、
補助光を遮るほどの大口径やフードで不具合が出るようだ。
補助光がないと、
球面収差、像面湾曲のCMOS手前のF1.4での焦点面をCMOSまでAFで持ってこないで、
そのままでのCMOS上のF5.6の弱い画像をジャスピンと判断してしまうらしい。
その結果、画像のピント面は強いF1.4の焦点面である後ピンとなる。
AF補助光がないと必死で位相差AFしてF1.4のピント面をCMOS上に持ってくるが、
AF補助光が必要な状況なので5割しか合わない。
こんな、メカニズムかな。
書込番号:14471274
2点

私のせいで大騒ぎになってしまい本当に申し訳ございません。
日本語が難しくてゆっくり読んでいます。色々なご意見頂いて、また疑問がある事では
必ず試しています。補助光の話を読んで、それも韓国のプロに聞いています。
毎日本当にありがとうございます。
もちろん、どうしても解決出来ると最高だと思いますが、その間に喧嘩とかはなく
良い方法で解決出来るように望んでいます。
書込番号:14471423
4点

仮説: AF補助光は関係ない
理由:
1. AF補助光を必要としない明るさでもピンボケがおきている。
2. AF補助光は中央のAFエリアを使うときのみ働く。
D800取説279ページ参照
書込番号:14471636
4点

万K太さん ありがとうございます。
私の補助光の件では同じ意見でございます。
補助光でピントが合わない事は昔からあった問題であまり気にしなかったです。
他の人は最初から補助光をOFFして試していました。
それと明るい時間では補助光はあまり使えませんので。。。。。
補助光の問題ではなくやはりアメリカ人から出たAF MODULEの問題と思います。
AF MODULEを新しい開発する事は時間が結構掛かると聞きまして、
オリンピックもあるし、新しい開発は無理と思います。
たぶんこれから出るD800には大体同じ問題があると、アメリカ人は考えていました。
私も同じ意見ですが、、、それは待つしかないですね。
私は望む事はどうしても直せば喜びです。それだけです。
今までのD800とこれからD800の問題の解決はユーザの考えから出ると思います。
書込番号:14471792
1点

Delivered the camera to Nikon Service in NL today.
They told me they were not set up yet to deal with the D4 and D800 yet.
It is now underway to Nikon Germany.......i certainly hope they can deal with this.
regards, Ton
I talked to Nikon Germany so I think you won't have more luck getting it repaired there compared to the NL, I'm afraid. But please let us know if they offer a fix, I'd be happy to send my camera there as well in that case!
外国でも直る事は出来なくて、高いカメラを作る Nikon Germanyに送る予定の人もいますね。
書込番号:14471812
1点

昨晩、万K太さんに御指摘戴戴き
その「AF補助光」については影響ないとのことで
当方は理解させていただいたのですが
私が再度現物確認後のコメントを書けば良かったと思います。
沢山の方に、さらに誤解を与える結果になり
申し訳ございません。
これも仮説でしたが、現物にて再確認をいたしております。
「AF補助光」による説は当方で取り下げいたします。
書込番号:14471950
2点

>日本語が足りなくて、色々申し訳ございません。
>日本語の実力のせいでご迷惑かけました。
>日本語が難しくてゆっくり読んでいます。
そんなにご謙遜なさらなくても、すっかり普通の日本人と同じ水準のこれなれた表現が出てきましたね?
私はインド人ロボットちゃんキャラなので、ミサオは最後まで守り通したいでしょうと思います。
書込番号:14472030
1点

試作機段階でこれほどズレがあるなら、わかるでしょうから、
量産機の部品か組み立て工程で、なにか予期しない異常が出たのでしょう
D4も同じなのでしょうか?
D2Hの時は、AEモジュールが異常で、リコール、無償修理になりましたけど、
今度はどうなりますか
書込番号:14472099
1点

スレ主様の最初の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14456278/ImageID=1168475/
と、写真の原本
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14456278/ImageID=1168969/
は、比べてみると同一に思えないのですが、目の錯覚でしょうか?
書込番号:14473093
0点

50/1.4の2枚のほうは、たしかに左端のが後ピン、中央は前ピン気味ですが、
50/1.4の開放で標的まで3メートルでしたら、まあこんなものではという気がするかもしれません。
箱のハングルロの実寸次第でしょうと思います。実際、もう箱を捨てて分からないでしょうか?
書込番号:14473171
1点

万K太さん
>「周辺はクロスセンサーではないから、コントラストが低いとまるで外すことはあるでしょう」と書きましたが、これ、変ですね。
これはわたしの書き込みではない。
他の方がレスしたものだろうから答えようがない。
>「大口径を使う場合AF任せでピンが得られないなど常識の範疇」であるなら、口述伝承ではなく、それを示す文献があるはずですよね。文献(カメラの常識の本やURL)をご紹介くださるようお願いします。
万K太さんが全てのレンズで、全ての撮影距離、全ての測距点、全ての絞りで同じ様にビンが得られているならば説明しても無駄だろう。
ピント移動にまったく気づいていないか、もしくは万K太さんは2Lプリント専門の方なのかと思ってしまう。
ニコン、キヤノンは全ての撮影距離、全ての測距点、全ての絞りで同じ様にビンが得られるとは宣伝していない。
コントラストAFを採用しているメーカーでは「明るいレンズでもAFでピントが合う」ことを宣伝している。
これは位相差検知式ではズレが起こるが、コントラストAFなら大丈夫ということだ。
そもそもスチル撮影は文献を読めば完了するという類のものではないはず。
たとえばフラッシュメーターなどはすぐに狂うから、3台同時購入してメーカーに完全調整してもらい1台は防湿庫に、あとの2台を運用し予備の1台と合わせながら狂いが出たらまたメーカーで調整と言うことを繰り返していたが、こういう運用が普通で測光が狂うからとメーカーに文句を言う人はいない。
AFの精度もどのレベルまで自分が求めるかで決めれば良いと思う。
>「測距点を周辺にすると、中央では後ピンになる」とおっしゃっていますか?
いま、ここで問題になっているのは、測距点でピントが合わないことです。わたしの読み違いだったらご指摘ください。
AFでのピント移動を知らないで何度もメーカー送りにして、使えないレンズにしている方は多い。
以前まったくの初心者の方がシグマの5014で室内で子供を撮る場合は、AF微調整で前ピンを補正し、屋外では戻していると書き込みし画像を上げていた。
初心者の方でも現象を素直にそのまま受け止め、対応している方もいるしベテランの方でもAFの使い方をまったく知らない方もいる。
至近距離でテストして前ピンだとレンズのせいにしたり、周辺の測距点でAF微調整して中央でピンが来ない方もいる。
>「自己で対応すれば、AFは実用的に使える」とおっしゃいますが、このAFは位相差AFですか? ライブビューでしかピントが合わないのであれば、一眼レフの価値はありません。ミラーレスのほうが良い(ミラーショックが無いことも有利)ってことになりますね。
もちろん位相差検知AFのこと。
わたしは全てのレンズをニコンで徹底的に調整してもらい、Gタイプであれば単焦点でもズームでもほとんどのレンズはAFでピンが来るようにしている。
どんなにレンズを調整してもらっても8514Dなどでは大口径特有のピン移動がありAFだけの撮影は無理だった。
8514GではAFが実用的に使える。
キヤノンではボディと24-70を1:1の対応で追い込んでもらい使っていた。
ニコンではこのようなことをしなくてもレンズとの相性は基本的に無くまずボディを完全に調整してもらえばレンズを追い込むだけでAFは使える。
そもそもスレ主さんが「明るいレンズを用意して下さい」とことわっているので、それらのレンズではなく開放から収差の少ないレンズ(先のレスで具体的に書き込んだ)で調べれば問題の切り分けになると指摘したが、スレ主さんは意味を理解していないようだ。
書込番号:14473235
0点

大筋の原因の推察
・AF補助光関係なし
・AFユニットの取付精度の問題ではない[14469246]
・現象が出るのは左だけだからAFアルゴリズムのバグとは考えにくい
残る疑い
・レンズ収差による位相差検知AFの誤動作
・そもそもF1.4レンズでは仕様上信頼性が低い
私は位相差検知AFに関して殆ど無知ですが、如何でしょう。
書込番号:14473314
0点

連投しっつれい致します。
スレ主様が最初にアップした85/1.4の画像2枚を比べてみましたら、
ピンボケ(後ピン)ちゃんのほうだけ、viewNXの合焦マーク(赤枠)がにじんでますね?
4辺のうち、とくに下線が顕著かもしれません。
この赤枠は、viewNXの表示機能ではと思いますので、画像の状態に独立し、400%拡大でもクッキリでしょう。
ちょうど、スレ主様のジャスピン画像(ただし前ピン気味)みたいに。
2枚の容量はほぼ同じですから、なぜこういう現象が起きるか不思議かもしれません。
こういうところもシッカリ追い込んで問題提起すると、
ニコンの責任者よ出て来いのキムチを後押しする幅広い信頼構築につながるでしょうと思います。
引き続きご健闘をお祈り致したいかもしれません。
書込番号:14473323
0点

インド人の○ロ○ボさん!!こんばわ。。
写真ですが、写真は何十枚もありますが、先日、写真のEXIFの情報が出ない事である人が言われて
D800の写真がないと思って、EXIFがある写真をアップロードしただけです。
必要ならPCメールをお教え頂くと今まで韓国で色々レンズで撮った写真を全部見せます。
一度私が理解出来ない事は全世界で大騒ぎになってD800はLEFT AFに問題があると言われますが
なぜ日本の方は私を疑っていますか。まるで、私がNIKONの敵みたいな。。。。
私は今までずっとCANONカメラを使ってNIKONでD800の欲しいものが出てそれを買った、
ただ一人の消費者でその以上は何もないですが、私の写真とか、私の話とかで
貴方だけの問題だよ”と言われる人はNIKONの社員で見えるぐらいです。
どんな国のページに行って、D800問題を教えると全部感謝して自分のカメラを試したりしますが、
ここはなぜか、私を先に疑っています。
一緒に問題を解決しましょうだけですが、全然理解出来ないですが、それは色々国の文化と思います。
話題は私ではなく、D800の事です。
書込番号:14473641
4点

万K太さん 意見ありがとうございます。
結構な専門的で理解が難しかったですが、私が確かに理解出来ない部分はもちろんたくさんあると思いますが、
わたしが言いたい事は今、このページのここで大騒ぎを起した僕のクチコミではなく、
全世界でD800のLEFT AF 問題を聞いて下さい。事です。
私は知らない事があるのはもちろん、私は全部認めます。ただのD800ユーザですから。
私は日本語を少し勉強して、知らない情報を教えるだけです。
アメリカ、ドイツ、韓国から色々情報を集めて、まだ動かないNIKON JAPANを動かせるため、
その前に日本の方にそれを教えて、その件でNIKON JAPANまで情報が流れるように。
私の写真で疑問を持ったり、私のだけの問題だと思ったりする事は全然大丈夫ですが、
それが正解なら、なぜ全世界でD800,D4の問題が話題になったと思いますか。
今までD800、D4を買った方は全部良く理解出来なくてカメラを使っている事ですか。
私が価格。COMで書いたクチコミだけではなく、色々国の話もご覧下さい。
私を素人とか無知だと思ってもそれは真実です。私は素人でカメラに関してあまり分かりません。
私の望む事はただD800が大好きですか、問題な完璧なD800が欲しい事です。
今まで上にカメラに関して専門の方が多いと思いますが、価格。COMのページから出て他の国の
ページをご覧下さい。
NIKON USAのSCではAF問題を認めて、NIKON JAPANの返事を待っている中と聞きました。
*** もうNIKON D800のAF問題があるかないかの話は終わりました。
NIKONのJAPANがどうやって、これを解決するかそれが今の話題です。
今までクチコミで色々意見ありがとうございます。
問題あるかないかの話はもうやめった方が言いと思います。
他の国では大分認めまして、NIKON JAPANから方法を待っているだけですので
まだ認めない方は私のクチコミではなく、USAのページとかドイツのページで情報を探す方が
早いと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14473697
2点

せっかく流暢な日本語から、元のタドタドしい日本語にわざわざ戻してくださったのに、
残念ですね、もう楽しいレクリエーションは終わりでしょうか?
書込番号:14473754
0点

スレ主様の日本語は、表現上の多少のクセはあっても、文意がほぼ100%伝わりますから、
おおむね完璧な日本語と言います。
ネイティブ同然の、きわめて高度な言語能力ではと思います。
ご自分の日本語能力に絶大なる自信をお持ちになって、全然問題ないかもしれません。
NIKON JAPANとのメールでの直接のやり取りだって、おそらく支障がないでしょうと思います。
引き続き、ご健闘をお祈りしたいかもしれません。
書込番号:14473758
0点

私はスレ主さんに感謝しております。
おかげで、私のD800も直してもらえる可能性があって嬉しいです。
ありがとうございました。
私は、立証もせず、いい加減なコメントをする人がたくさんいるのを見て、
本当にココは日本かと恥ずかしく思います。
世界中に旅行して、日本の車を見かけるのは10台に1台くらいのイメージですが、
世界中の観光地で、ニコンやキャノンのカメラを持っているの人を見て、
とても嬉しく思います。
オリンピック、ワールドカップ、世界各国の記者会見で、白いレンズ(キャノン)と黒いレンズ(ニコン)を見てとても嬉しく、日本の誇りだと思っています。
ココで、嫌な思いをさせてしまったプロやハイアマチュアの方は、レンズに例えると高級レンズのf1.4のレンズだと思ってください。
自分の得意な知識は、とてもすごく、勉強になるのですが、持ってもいない直接関係ない周辺のD800の事に、口を開放にしてペラペラ知識をひけらかすと、ピンボケの事が多いですね(笑)
許容範囲内のピンボケの方は良いのですが、たまに、許容範囲を超えるピンボケの人がいてびっくりでしたね。
周辺の事に参加するには、最低限の礼儀があると思います。
口を開放でしゃべるのではなく、もう少し絞ってくれればありがたいですね。
立証せずに想像でしゃべるのは論外ですね。
一日も早く、完璧なD800欲しいですね!
書込番号:14473844
9点

>立証せずに想像でしゃべるのは論外
まだ皆さん立証前の仮説(想像)段階ですから、それはチョット厳しすぎるかもしれません。
最初に申し上げたとおり、スレ主様の問題提起が面白いでしょうと思います。
スレ主様のご参考画像はいったん取り置くとしても、へんぽらいさんの35/1.4と24/1.4がためになると言います。
この写真はピント面が少し不思議ですが、でも、へんぽらいさんによれば
>AF-S35mmF1.4は大丈夫なので、レンズの問題かもしれない
ですね?
35/1.4が最短距離ギリギリで大丈夫なら、24/1.4に5センチ余裕を与えれば、多分さらにもう少し大丈夫ではと思います。
ところが現実は後ピンとの報告ですから、d800と特定のレンズでデータ通信になんらかのトラブルが発生しているでしょうか?
柚子麦焼酎さんのような常連さんのご確認も、無視できないかもしれません。
書込番号:14473891
0点

私も本当に感謝しております。
日本に話題ではなかった事をこんなに話題で作ってくれまして
皆さんに感謝します。
誤差範囲を確認する事は簡単です。
一度左AFに問題が出たら、同じ条件でLive Viewで写真撮ると分かると思います。
それで差があると問題あるでしょうね。
それの差も当たり前の事だと思い方いましたら
多分、今までのカメラ問題は全部当然の事(^^)
この話題はNIkon Japanが見ていると思います。
ニコンのD800は長い時間、どこの国でも出荷していないですね。
韓国の場合は4月入ってから予約者がもらった事を聞いた事がありません。
もちろんアメリカも同じです。他の国も
日本も同じだと思いますが
なぜかと思いますか。私は今の全世界の話題のせいと思いますが、
皆さんはどう思っていますか?
書込番号:14474254
1点

インド人の○ロ○ボ様
>まだ皆さん立証前の仮説(想像)段階ですから、それはチョット厳しすぎるかもしれません。
そうですね、ついつい興奮してしまい、言いすぎてすみませんでした。
私も口を開放にしすぎました。
不快な思いをさせてしまった方には申し訳ございませんでした。
私が、個人的に実際に検証してみたAFレンズは、
AF-S NIKKOR 24mm f1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f1.4G
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8G ED
タムロン
SP AF90mmF2.8DiMACRO
この中で、一番上の24mmだけが問題ありで、
他のレンズでは、問題ありません。
手持ちの大口径のレンズは、他はマニュアルレンズです。
24mmは、距離を離れてもピンボケですが、
ニコンから対策が出るまで、万が一AFを使いたい時に、
どのくらいの誤差か知りたくて、自分の撮影スタイルを考えて
こういう撮影方法にしました。
しばらくは、マニュアルで使用する予定です。
分かりづらくてすみませんでした。
書込番号:14474635
1点

スレ参加の皆様
ご注意ください。
2012/04/20 15:04 [14461299]のレスのアドレス
>これはIT新聞です。
≪http://www.ittoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=26684≫
はクリックして開かないで下さい。
開こうとしてクリックしたらgoogleから下記のように警告が出ました。
もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますがご存じでない方は要注意です。
≪攻撃サイトとして報告されています!この Web ページ (www.ittoday.co.kr) は攻撃サイトであると報告されており、セキュリティ設定に従いブロックされました。
攻撃サイトはあなたの個人情報を盗んだり、コンピュータを乗っ取って他のコンピュータへの攻撃に利用したり、あなたのシステムを破壊するためのプログラムをインストールしようとします。一部の攻撃サイトでは意図的に有害なソフトウェアを配布していますが、多くの場合は運営者が知らずにまたは許可なく有害なソフトウェアの配布に不正利用されています。≫
googleの警告理由は下記参照
http://safebrowsing.clients.google.com/safebrowsing/diagnostic?client=Firefox&hl=ja&site=http://www.ittoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=26684
書込番号:14475016
4点

携帯から見ても全然大丈夫ですが
なにが問題ですか
分かりませんが、パソコンからも大丈夫ですね。
書込番号:14475154
1点

それで、結局、スレ主様のハングルロの実寸はどのくらいでしょうか?
書込番号:14475236
0点

蝦夷狸さん お世話になっております。
申し訳ございませんが、なぜ私が添付してURLに問題があると書きますか
私はそのサイトを何回も入りましたが問題なかったですが、、、、
他の方は本当に問題ありますか。
書込番号:14475285
2点

閲覧警告の件はセキュリティーソフトの安全対策かもしれませんが、
私の韓国語能力では、当該記事はd800で24-70mmを使ったとき
左右のAFポイントでピントが不正確だとしか書いてあるだけで、
左だけとか、大口径とか、そういう限定がありません。
f2.8の標準でも問題ということになると、使い方次第の部分が多少含まれて来るかもしれませんね?
ストラップの取り付け方すら分からないビギナーさんたちにも大評判のd800ですから。
sugaちゃんさんがシッカリ明るいところで撮ると、
24-70/2.8よりシビアな85/1.8でも、さして問題なさそうではと思います。
要するに、引き続き謙虚な姿勢の検証が必要ではと思います。
書込番号:14475340
4点

D800問題調査団さん
>なぜ私が添付してURLに問題があると書きますか
[14475016]に記載した通りです。
このスレの内容は大変興味がある内容でしたのですべてのリンク先を開き確認しています。
ので
>これはIT新聞です。
のアドレスをクリックしたらgoogleから下記警告が来ました。
≪攻撃サイトとして報告されています!この Web ページ (www.ittoday.co.kr) は攻撃サイトであると報告されており、セキュリティ設定に従いブロックされました。
攻撃サイトはあなたの個人情報を盗んだり、コンピュータを乗っ取って他のコンピュータへの攻撃に利用したり、あなたのシステムを破壊するためのプログラムをインストールしようとします。一部の攻撃サイトでは意図的に有害なソフトウェアを配布していますが、多くの場合は運営者が知らずにまたは許可なく有害なソフトウェアの配布に不正利用されています。≫
その内容をコピーして貼り付けただけで≪≫内の文章はそのままで手を加えていません。
3回ほどアクセスを試みましたがすべて警告でブロックされましたので書き込みました。
D800問題調査団さんのスレに対して妨害やネガティブな書き込みをする意図は全くありません。むしろ日本国外から母国語でない日本語での問題提議の書き込みには敬意を表したいと思います。
書込番号:14475408
4点

かたや、もう一方のリンクは切れていましたが、
おそらくスレ主様が主張なさる「韓国で一番有名な新聞」の朝鮮日報さん本体http://www.chosun.com/ではなくて、
その関連ページhttp://search.chosun.com/(日経に対する日経エンタメ?)の記事かもしれません。
http://review.chosun.com/site/data/html_dir/2012/04/19/2012041900985.html
ナルホドここでは右に比べて左のAFに問題があるとの指摘がユーザーから出ていると伝えているものの、
大口径を使った場合に顕著とか、そういう限定が皆無でしょうと思います。
第一印象としては、取材不足の記者さんのやっつけ仕事の範囲内かもしれません。
書込番号:14475416
3点

大枚はたいて買ったセッカクのカメラが自分の思い通りに動かない怒り心頭にはココロより哀悼を捧げたいかもしれません。
問題提起が面白いでしょうと思いますが、「フクラマシ」や「ヤラカシ」とも取れるような実態との乖離が重なりますと、
信用構築に時間が掛かるでしょうと思います。
ましてスレ主様が主張なさるように、慣れない外国人に向かって青年の主張がしたいでしたら、
なぜ疑うかの攻撃以前に、不案内な方角に足を踏み入れるときの常識的な謙虚と慎重が肝要でしょう。
もっとも、日本語はネイティブ同然の高い能力をお持ちですから、
そんなに謙遜してタドタドしくなさる遠慮がもうありませんかもしれません。
書込番号:14475448
2点


インド人の○ロ○ボさん ご意見ありがとうございます。
私はただの日本語が少し出来る事で、
1)最初アメリカから発見されたD800のAF問題を教えるだけ、
2)韓国でD800をお持ち人立ちが試して、同じ問題を発見。
3)SCとかNIKON KOREAに電話、ASまで行って何も効果はない。
4)韓国人の中、アメリカ人の中、センターに行った人、大分が効果ない。
5)アメリカセンターでこれは今のNIKONセンターでは直らない事で認定
6)韓国のNIKONは問題ないとずっと主張する。
7)韓国の中で日本本社に話せば問題解決が早いと思う。
8)その意味で私はNIKON JAPANに連絡、お問い合わせ!!
9)ニコンJAPANの答えは”韓国で解決してよ〜〜”
10)NIKON JAPANも私だけの問題だとおもう。
11)それで私が価格。COMにAF内容を書く
12)予想外にNIKON JAPANと同じ答えが出る。
13)その中でも何人の方がD800をお持ち、確認後、問題発見、
14)でも認定したい方は沢山。
韓国では問題を話をアメリカから聞いて、D800をお持ちしている人(サイトユーザ)が全部試して
9割同じ問題発見、一緒に解決しましょう!!の意見が100%
持っていない人、予約者は私とかD800もち人にがんばって下さい!!、助力出来なくて御免なさい。
アメリカも同じですね。持っている人が大分試して同じ問題発見!!
日本は全然違います。1割ぐらいに少ない人だけ、問題を感じます。
おかしいですが私の画像、話、URL等を問題に指摘、話が出来ません。
D800の持って試して事ではなく、カメラの知識で話すだけで難しい話だらけ
私は素人です。他国で発見された問題を伝えるだけです。
へんぽらいさんとか実際試して頂いた人には本当にありがたいと思います。
私の話(素人)の中で問題を探してなく、
耳を開けてアメリカ専門カメラマンとか韓国の写真作家の話を聞いて下さい。
もうこちには私の意見は載せません。
他の方法で韓国で解決します。
知識があるプロはもちろん私より1000万倍写真とかカメラに関してもっと知ってると思いますが、
本当のプロは素人の意見でも耳を傾ける方だと思います。
知識より経験がもっと良い知識です。D800を持っているなら試して見てください。
色々ありがとうございました。
書込番号:14475916
6点

インド人の○ロ○ボさんがリンクしてくれた記事では、この新聞社が独自に取材したものではなく、Dpreviewの掲示板にD800ユーザーからの投稿があったとありますね。
大口径との記述はなく、広角レンズで左のAFセンサーで狂いが起こったとあります。
特定のレンズでの現象ならファームで修正出来るのでは。
書込番号:14476075
0点

D800問題調査団さん、こんにちは
はじめは、どうなるかと心配しましたがここでも流れは変わりました。大丈夫ですよ。ニコンは動くでしょう。
ところで、D4やD3、D700、あるいはEOS1D、1Ds、5D3をお持ちの方は、一番端のAFセンサが役に立たないものか、ぜひ実験していただきたいと思います。
書込番号:14476856
0点

クリーニングミラーアップして、D800とD700の
下のAFモジュールのところ見てみたけど、
D800って、なんかどでかいレンズがついているんだね
このレンズの精度の問題だと、ちょっと厄介かも
でも、コンピューターで補正すればいいわけだから
ファームアップで何とかなるかも
よくわかりません
とりあえず、すべてのレンズが、後ピン傾向にある感じだったので
フォーカス微調整で、少し前ピン側にしておきました
明日、出動予定があるので、チェックしてみます
書込番号:14477073
0点

atosパパさん、こんにちは
明日、良い写真が撮れるといいですね。
atosパパさんは全レンズで後ピンですか。広角だけと全レンズのボディがあるわけですね。
ピント微調節で他の測距点が悪化しませんように。
書込番号:14477122
0点

左端AFだけというのが本当なら、
AF補助光の有無で歩留りが変わるか確認すれば
よりははっきりするだろう。
どうもNikonの説明書の不備のような気がする。
収差の多い大口径レンズ開放の周辺部は
AF補助光かコントラストAFでピント合わせ願います、
と書くべきだったのだろう。
書込番号:14477148
0点

私の場合、2,3mの至近距離で使うことが多いのですが、
今、室内でストロボを炊き、そのくらいでみてみたら
センターでも、後ピンだったので、調整してみました
いつも後ピンが多かったんですが、撮りかたもあるんでしょうね
シャッター押すタイミングで、前に踏み出しているかも
数mmの差ですからね
これまでは、気にならなかったけど、
高画素のためか気になりだすと気になりますね
書込番号:14477202
0点

atosパパさん、さきほどは、「明日、良い写真が撮れるといいですね。」なんて失礼な言い方だったかもしれません。天候とか、いろんな条件について申したものです。
三脚か机に置くかしても後ピンだったのですか? もちろん、本番に合わせてチューニングするのが良いのでしょうね。
書込番号:14477296
0点

開放は被写界深度が薄いとか、周辺のAF精度は悪いのが当たり前だとかいう話は、今回の「右よりも左のAF精度が劣っています」という話とは無関係だと思うのですが。
また、今までの経験と照らし合わせて許容範囲を超えているかどうかは、実際に使った人でないと分からないのではないでしょうか?
さて、先日は85mmf1.8Gにて左が後ピンであることが再現されましたが、今度は室内でAF-S 50mmF1.8Gを用いて3メートルの距離から撮影してみました。
左端、左から2番目、中央、右端のAFポイントで、F1.8、F4、F8、ライブビューでのF1.8の16通りです。
添付画像のような状況で三脚にて固定、セルフタイマー5秒、AFポイントにファブリーズのロゴが来るように撮影しました。
以下、左端、中央、右端のF1.8とF8、ライブビューのF1.8を抜粋して掲載していきます。
書込番号:14477699
1点

まずはF1.8です。1024ピクセル四方にトリミングしています。
この左端はマズイと思いました。
右端も中央と比べると甘いですが、こんなものかな、と思える範囲です。
中央、何回撮ってもこの程度でしたが、この後LVとの差に驚かされることになります。
書込番号:14477725
1点


柚子麦焼酎さん、ありがとうございます。
ぶれてるかもしれません。ISO感度を上げて、シャッター速度を上げてみていただけますか。
書込番号:14477749
0点

最後はLVでのF1.8です。
中央がやや良いですが、ライブビューでは左右差は見られませんでした。
万K太さん
やはりブレてますか。
ちょっと撮り直してきますが、それでも左端が悪いのは間違いなさそうです。
書込番号:14477761
1点

ミラーアップ、露出ディレイにてF1.8を撮り直して来ました。
やはり先ほどのF1.8は特に中央がぶれていたようです。失礼しました。
ただ、左端のひどさがより顕著になりました。
むしろ方ボケ?とも思いましたが、それならライブビューでも差が出ますよね。
書込番号:14477832
2点

万K太さん
高感度でも撮影しましたが、ミラーアップより良い結果が出ませんでしたのでご了承ください。
また、先ほどの書き込みで方ボケと書いたのは片ボケの間違いでした。
さて、先日85mmF1.8Gにて、「5mなら左AFの問題が現れ、3mなら現れない可能性がある」と書きました。先ほどと同じような方法でそれぞれの距離で撮影しましたので、順に提示していきます。
まずは3mのF1.8です。
ライブビューとの差はほとんどありませんでしたので、AFポイントを使った画像のみアップします。
どうでしょう、中央がやはりやや良いですが、左右の差はありませんね。
書込番号:14477924
1点

次は5m離れた場所からAFポイントを使ってF1.8です。
先ほどの50mmF1.8Gと同様、左端のみヒドイことになってます。右端はそうでもないです。
書込番号:14477937
1点

最後はF1.8のライブビューです。
書き忘れましたが、ライブビューはそれぞれAFポイントでの撮影後、位置を変えずに行っています。
中央が良いですが、だいたい同じですね。
さて、バイアスが掛らないようにテストしたつもりですが、いかがでしょうか?
開放か、絞るかの問題ではなく、中央か端のAFポイントかの問題でもなく、右端と左端の比較を論じて頂ければ幸いです。
書込番号:14477952
1点

スレ主様の面白い問題提起が、柚子麦焼酎さんの素敵な検証で花開くなら楽しいですね?
さてさて、柚子麦焼酎さんの検証画像は、いわゆる等倍でしょうか。
スレ主様がピンぼけちゃん写真のハングルロの寸法をかたくなに
教えてくださらなかったのがトテモとっても残念ですので、
どうか柚子麦焼酎さんから、スプレー缶くんの高さ約何センチかご教授ください。
それが分かって、事態が大きく動きだすわけでは全然ありませんが。。
書込番号:14478070
1点

>私はただの日本語が少し出来る
スレ主様の日本語はほぼ完璧でしょうと思います。マルデ日本人が話しているカノようです。
(例)[14471792]
>万K太さん ありがとうございます。
>私の補助光の件では同じ意見でございます。
>補助光でピントが合わない事は昔からあった問題であまり気にしなかったです。
>他の人は最初から補助光をOFFして試していました。
>それと明るい時間では補助光はあまり使えませんので。。。。。
>補助光の問題ではなくやはりアメリカ人から出たAF MODULEの問題と思います。
A>F MODULEを新しい開発する事は時間が結構掛かると聞きまして、
>オリンピックもあるし、新しい開発は無理と思います。
(後略)
その後、あわててタドタドしい日本語にお戻しになったのがチョット不思議かもしれませんが、
他の書き込みを読んでも、ほぼ100%文意が伝わってきますから、
モシモ本当に外国人の方がここまで高度にしゃべれる、書けるでしたら、
極めて少数の有能なオカタでしょうと確信したいではと思います。
書込番号:14478079
4点

>スレ主様がピンぼけちゃん写真のハングルロの寸法をかたくなに
>教えてくださらなかったのがトテモとっても残念ですので、
聞くまでもなく箱の中に靴が入ってるから25cmぐらい
まあ相当な小足でも20cm大足でも40cmみとけばいいんじゃ?
>スプレー缶くんの高さ約何センチかご教授ください。
聞くまでも無く
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GZ4KQ6
高さ25cmぐらいかと
ついでに
85mmで被写体まで6mだとすると長辺に写る範囲は2.54m
キリ良く仮にスレ主さんの箱の横幅が25.4cmだとすると
ちょうど長辺の1/10のサイズ
全身をちょっと余裕目で入れて「顔全体」がピン対象ぐらいのイメージ
アップされた箱の画面上サイズは350pxぐらいしかないので
50%縮小(9Mpx等倍鑑賞相当)って感じかな
さらに50%縮小するとFullHDモニタフィット表示ぐらいの感じ
書込番号:14478215
5点

インド人の○ロ○ボさん
おはようございます。
>1024ピクセル四方にトリミングしています。
と書きましたように、画像は全てピクセル等倍です。
また、50mmF1.8Gでの全体像はこちらに添付した通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14456278/ImageID=1173200/
スプレー缶のサイズに関してはBABY BLUE SKYさんがフォローして下さいましたが、一番背が高いところで24.5cmでした。
書込番号:14478282
2点

柚子麦焼酎さんもD800、入手されましたか。
D800の入荷が遅れているのは実はAFモジュールの対策が原因だったりして・・・
厳密なテストをする暇がないので、様子見になっていますが、私も35/1.4Sで至近撮影(手持ち)で試したところ、左端の測距点でOK表示の場合、実際には奥ピンになる確率が高かったです。
ただ、手持ち撮影なのと、撮像素子と被写体が平行の条件で試さないとまずいかなと思い、そのテストがまだの状態です。
今のところ無限遠撮影では支障がないので放置しておりますが、詳細のテストをして問題ありなら結果を持ってニコンに問い合わせしようと思います。
書込番号:14478313
1点

柚子麦焼酎さん
丁寧な実験有り難うございます。
これでようやく問題がハッキリしてきましたね。
>開放は被写界深度が薄いとか、周辺のAF精度は悪いのが当たり前だとかいう話は、
>今回の「右よりも左のAF精度が劣っています」という話とは無関係だと思うのですが。
というよりも、f1.4のレンズだと起きるとか、少々問題点が整理されずに問題提起されていたためにそれを切り分ける必要があると
ニッコールHCさん
を始め何人かの方が指摘されていたのだと思います。
今回の柚子麦焼酎さんの実験から、明らかに右側が前ピンで、左側が後ピンであるために起こったことだと分かりますね。
原因としてはフォーカーシングスクリーンの傾きかミラーの傾きが考えられますね。
あとは、この(ミラーorスクリーンの)傾きがNIKONのスペック範囲内かどうかと言うことでしょうね。もし、スペック範囲外であれば、NIKONは対応すると思います。一方、スペック範囲内であり、それが我慢できないというのであれば、NIKONに手持ちのD800買い取りを要求すれば対応してくれるかもしれませんね。
書込番号:14478625
1点

フォーカシングスクリーンに関しては構造上関係ないと思いますよ。レンズから光が入ってAFモジュールに至る途中にその仮定は介在してませんから。
個体差という範疇になくどのD800でも多かれ少なかれ同じような現象が見られるという条件と、D4を含む他の機種では同様のことが起こらないという条件が「もし」揃うのであればD800のAFモジュールも含めてそこに至る構造上の何かに問題があるというのはほぼはっきりしているとは思いますがそれが何かによっては回収というのもあり得る話かなと思いますね。
書込番号:14478644
2点

失礼いたしました。
AFモジュールはミラーの後ろでしたね。
書込番号:14478658
0点

もういいかとおもったけどさっき撮ったので一応あげときます
>EOS1D、1Ds、5D3をお持ちの方は、一番端のAFセンサが役に立たないものか、
>ぜひ実験していただきたいと思います。
85mmF1.2開放で距離6mで両端とセンターです
屋内で普通の家庭用LED照明下
窓明かりが逆光側だったので一応黒のプラダンおいてます
自由雲台で振って撮ったのでちょっと上下の正対が途中で変わっちゃったかも
全体は部屋が汚いのでご勘弁を
書込番号:14478811
2点

BABY BLUE SKYさん、小鳥遊歩さん、こんにちは
EOS1DsIIIの85mmF1.2開放で距離6mで問題が無いのですから、「プロ機はF2.8に・・・」と、「周辺は後ピンになるのが常識」という説は消えました。
端っこのひとつ内側でチェックすればミラーの傾き説が検証できますね。
柚子麦焼酎さん、実験ありがとうございました。
書込番号:14479122
2点

万K太さん、こんにちは。
多分なんですが、その「周辺は後ピンになるのが常識」というのは以下のリンク先の図のようなイメージの像面歪曲をイメージされての発言と思われるのですが、もしこの手の話であればセンターにピンをもってきたときに周辺側ではピンが後ろにいっちゃうということであって、周辺測距点を使うと後ピンになるというのとは違います。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=像面歪曲#mode%3Ddetail%26index%3D27%26st%3D935
「周辺は後ピンになるのが常識」という常識を「周辺の測距点を使うと後ピンになるのが常識」と読み替えるとすれば僕的にもちょっと疑問ですね。少なくとも僕の中ではそれは常識ではないという感じでしょうか。「明るい大口径レンズ(広角ほど目立つと思いますし)で、センターでピンを合わせると像面歪曲の影響で画面周辺は後ピン気味になりがち」という常識ならありますけどね。ちなみにぜんぜん関係ない事例で恐縮ですが、キヤノンの50LをEOS5Dや5D2で使うとセンターよりも周辺測距点を使うことでピンが前ピン気味になります。
書込番号:14479180
3点

>聞くまでも無く
おっしゃるとおりで、ファブちゃん自宅にありました(笑)。シッツレイいたしました。
さすがにハングルの箱はありませんでしたが。。
BABY BLUE SKYさんの6メートルで85/1.2の結果がとても素敵ですが、
手元のd700+50/1.4Gで3メートル弱の開放でしたら、そこまで精度が出ないかもしれません。
中央、左端1ショット目、左端2ショット目の順番ですが、何枚か撮ると左端に少し誤差が出てしまいます。
何枚かの中央にパッと見で優位差ありませんが。
まあ1200万画素の等倍でしたら、誤差もこんなものでしょうとも思いますが、
1.7倍のエセ3600万画素化で等倍観察にしましたら、ヤッパリ少し気になるかもしれません。
仕事場の5d2でしたらどうか、気になってきましたね(笑)
ちなみに柚子麦焼酎さんは、昔懐かしいディア・ハンター風に、どれも「ワンショット」でしたでしょうか?
書込番号:14479528
3点

>聞くまでもなく箱の中に靴が入ってるから25cmぐらい
なるほどアレは靴でしたか。勉強になりますでしょう言います。
それでしたら、探せばウチにも同じようなのがあるかもしれません。
もっとも、子供が昔はいていた、12、3センチくらいの小さいやつですが。
書込番号:14479539
2点

柚子麦焼酎さんの労作[14477937]をチョット拝借し、
エセ1200万画素等倍を捏造しましところ、ヤッパリ限度を超えて
>ちょっと疑問が残るかもしれません
の結果になりましたでしょうと思います。
アトは10枚撮って安定してコレでしたら、atosパパさんがキムチを食べたくなるのも仕方ないかもしれません。
書込番号:14479616
2点


もはや余談でしかないですがスレ主さんの謎の箱は
豆乳のブリックパック190ml24本入の外箱と思われます
書込番号:14480174
2点

小鳥遊歩さん、こんにちは
おっしゃるとおり、像面歪曲だと思います。だから、今回の問題とは関係ありませんね。
書込番号:14480567
1点

みなさんこんばんは。
昨夜は頑張ってテストしたので今日は眠かったです…。
ssdkfzさん
ようやく届きましたー。
今日はバッテリー回収の告知があるなど、この機種はなかなか安定しませんね。僕は縦位置の場合右が上に来るのでまだ救われてます。これが逆だったらちょっと使いづらいですね。
seresciさん
右側前ピンでしょうか?
右側が中央に比べてやや甘いのは単純にレンズの中間周辺部だからだと感じました。
仮に前ピンならば、ライブビューにて同じ位置でピント合わせした画像と比べてもっと差が出るのではないでしょうか。
インド人の○ロ○ボさん
ディア・ハンターがわからず、ググってしまいました。
左端の画像は3〜4枚撮って一番良いものを選んでいます。と言ってもどれもほとんど一緒でしたが。
フォーカスは一度大きく外してから、調整しました。
スレ主旨と外れますが、今回ミラーショックがこんなに影響するとは思いませんでした。
手持ちでもぶれないシャッタースピードを再確認して、明るいところでも気をつけるようにしないといけないですね。
書込番号:14481714
2点

柚子麦焼酎さん
>右側前ピンでしょうか?
>右側が中央に比べてやや甘いのは単純にレンズの中間周辺部だからだと感じました。
>仮に前ピンならば、ライブビューにて同じ位置でピント合わせした画像と比べてもっと差が出>るのではないでしょうか
前ピンであること自体はまず間違いありません。後ろのカーテンを見てください。左でフォーカスを合わせたものに比べてピンぼけが大きくなっています。
前ピンだとフォーカスは後ろの方に長いので、後ピンよりもピントのズレが小さく見えると考えたのですが、少々単純すぎますかね。
少々テストするのが難しいかもしれませんが、マグニファイアなどを使ってファインダーでも同じことが起きるか確認できないでしょうかね。もし確認できれば間違いなくミラーの傾きだといえるでしょう。
ファインダーでは正常なら、撮像面(CMOS)の傾きやAFモジュールの傾きが疑われますね。
書込番号:14482566
1点

また早とちりです。
誤:ファインダーでは正常なら、撮像面(CMOS)の傾きやAFモジュールの傾きが疑われますね
正:ファインダーでは正常なら、撮像面(CMOS)の傾きが疑われますね
書込番号:14482592
0点

何度もすみません。
>右側前ピンでしょうか?
もう少し正確に書くと、
LVでの合わせたものやAFセンサーで合わせたものの各3枚の写真で後ろのカーテンのボケ量を比較して見てみると判断できます。
書込番号:14482629
1点

皆さん、こんにちは。。
今日は春の雨が降ります。昨日はCANONの5D MARK IIIの結果が出来ましたね。
やはり、今までのCANONみたいにBLACK光遮断テープを使うと思います。
確かに韓国ではその結果が出来ました。
NIKONでもニコンはまだ問題を解決ではなく、知らないみたい、認定しないし。。。
私は今まで韓国と日本で色々努力しましたが、力不足ですね。
CANONはこれから出る5DMK3はテープではなく、少し、変更があると話しましたが、
今まで買ったユーザは捨てる事です。
NIKONも同じと思います。今まで問題のないと話しているD800を持っている人は
5~6月ぐらいに出る新しいD800と比べて頂きたいですね。誤差範囲ではない事を良く分かると思います。
長い時間カメラが出荷出てない理由を分かると思います。
韓国ではもう我慢できなくて、中古で販売している人が多いですね。
このぐらい、このぐらい、して、小さい問題と思ってるかも知れませんが、
D800が本当に大好きで、完璧はD800が欲しかっただけです。
私も力をなくして、私ももう中古で販売してるか思っています。2~3ヶ月過ぎたら、
確かにだれにもばれないように新しいD800、完璧はD800が出来かも知れませんから。
CANONを見て、感じました。皆が一緒ではないと出来ない事。
CANONとNIKONは昔から問題が出ても大体このぐらいで解決する事。
D800を持っている皆さん、私たちは力がないです。
NIKON見てるんでしょう〜〜これが現実でしょう!! 認めますが、悲しいです。
書込番号:14483409
3点

D800問題調査団さん
ここまで書くと、韓国のSLRが日本のものに追いつけずにいるために、CANONやNIKONの問題点を指摘し悪く言おうとしているようにしか見えませんね。
ある日本のメーカーが韓国とセンサーを共同開発してSLRを作ったところ、同じセンサーを使っている韓国のSLRに比してノイズがかなり多く、韓国のSLRに使っているセンサーのスペックアウト品が回ってきているという噂が立ったことがあります。もちろん、その後そのメーカーは韓国製のセンサーを使うのをやめましたが、そのようなことが本当にあるのかと考えてしまうようなコメントですね。
書込番号:14485610
3点

seresciさん、
感情的で論理性のかけらもないレスです。みっともないですよ。
スレ主さんは、ニコンからの公式表明がないので苛立っているだけです。
ニコンの対応は待つしかありません。
それまでは客観的な情報共有をこれまで通り続けて頂きたいものです。
書込番号:14485753
14点

>撮像面(CMOS)の傾きが疑われますね
あり得ないです。
撮像面が傾いたら(正確には前後方向に煽ったら)無限遠で顕著に片ボケします。
書込番号:14485897
2点

像面の傾きは無いでしょうね
まあ広角に多いって言うところから想像したくなる気持ちはわかりますけど
MFでセーフだとしたらメインミラーはOKだけどサブミラーがNGか
AFユニットがNGかあたりですかね
海外ではD4でも同じ問題が報告されていて
レンズでは14-24mmF2.8も対象にあがってました
望遠に少なく広角に多く明るいレンズに多いってことだとすれば
周辺で一定以上の光束の傾きのあるレンズが対象ってことになるんですかね
書込番号:14485992
3点

seresciさん
右端AFのピント、もう一度確認しました。
すみません、トリミングしたところ以外も中央AFと比べてみましたが、ご指摘のように前ピンでした。
(ライブビューの方は中央と差異がありませんでした)
左端AFと比べてピンボケ量が少ないのは、確かに
>前ピンだとフォーカスは後ろの方に長いので、後ピンよりもピントのズレが小さく見えると考えたのですが、
が関係しているかもしれませんね。
像面の傾きその他原因に関しては、カメラの構造をまったく知りませんので他の方にお任せします。
私なりのテスト結果をまとめると、
●50mmF1.8Gの開放、撮影距離3m
左端AFで後ピン、中央AFで正常、右端AFで前ピン
ライブビューでは全て正常
●85mmF1.8Gの開放、撮影距離3m
いずれも許容範囲だが、よく見ると左右とも微妙に後ピン(やや後ろに置いた温湿度計より判断)
ライブビューでは全て正常(画像掲載はしていません)
●85mmF1.8Gの開放、撮影距離5m
左端AFで後ピン、中央AFで正常、右端AFで前ピン
ライブビューでは全て正常
という事で、
・レンズに依らず発生する
・ただし、撮影距離によって発生する、しないがある
・左端AFの後ピンだけでなく、右端AFの前ピンも確認
(後ろの方が深いという被写界深度の特性により、後ピンの方が知覚しやすい可能性あり)
・中央AFはいずれも正常
・ライブビューではレンズ種類、撮影距離、中央、左右すべて正常
と言えそうです。
D800をお持ちの他の方、どうでしょう?
書込番号:14486315
3点

BABY BLUE SKYさん
>MFでセーフだとしたらメインミラーはOKだけどサブミラーがNGか
>AFユニットがNGかあたりですかね
その通りですが、
AFでピントを合わせファインダーで確認できないかと提案したつもりです。
書込番号:14486508
0点

>感情的で、みっともないですよ。
>スレ主さんは、ニコンからの公式表明がないので苛立っているだけです。
スレ主さんも感情的のようですが、外国の方は構わないのでしょうかね。
>論理性のかけらもないレスです。
もしスレ主さんが韓国のメーカーの関係者だとしたら・・・。
書込番号:14486620
1点

seresciさん おはようございます。
私は今までニコンとCANONとOLYMPUSだけ使っています。
なぜ私が日本の事を嫌いだと思ってますか。
誤解です。 ただのこんなに良いカメラ完璧ではない事
特に私の物が問題ある事
直せない事、それが嫌です。
私は日本のカメラとかゲームとか好きで沢山買っています。
誤解はしないで下さい(^^)
センター訪問後、ピントが合ったと思ってる人のに教えます
それはただ、真ん中を前ピントして、左右と同じ位置に動くだけです。
ピン微細調節で試して下さい
-10とか+10とか。また異なります。
さ側は後ピンになります。
最初から位置が異なる左右中央をNIKONは
真ん中を中心として動きますにで全部が合う可能性はありません
一番良いのは確かに、左右の最後は使わない方が一番良いです。
ストレスになります。大分人のがそれにしますね。
左右AF問題以外は完璧ですから
書込番号:14486629
3点

D800問題調査団様
ありがたいことに沢山の学のある皆さんが、話や検証されてます。
しかし、残念ながらあなたのカメラはここのスレでは直りませんし
ニコンが見て対応するとも思えません。
あなたの語学力があれば、日本のニコンに直接メールして下さい。
多分としか言えませんが、それが最良の方法だと思います。
書込番号:14488018
3点

そういえばNikonのNEFって撮影距離が記録されてましたよね?
あれ見ればAFセンサーがどう測った(つもりなのか)は
一発でわかりますね
まあそれこそ像面湾曲とかコサイン誤差とか
考慮しなきゃって話になっちゃいますけど
左右比べる分にはいいんじゃないかと思います
有名どころだとExifToolとかで見れるかな?
書込番号:14488082
1点

D800をお持ちのみなさん、こんにちは
左端のAFがボケる条件で、左端からひとつ内側のセンサーをチェックしていただけないでしょうか。
D800問題調査団さんと再現試験したみなさんのおかげで、問題が明らかになりつつあります。NIKONはちゃんと対策するでしょう。
「ボケて当たり前」と言う人は修理しなければ良いでしょう。キヤノンの5DIIIは「希望者には5月15日から対応を開始すると発表した」から、問題ない人には対応しません。それでいいのでしょう。
この議論の中でニコンファンの評判を落とすような発言をする人がいるのは残念です。
書込番号:14489470
5点

> 万K太さん
左端の AF ポイントは上下 3 点ですので、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features03.htm
こちらのテストは左端より内側で行っていると思われます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=41202652
D4 板では左側 AF ポイントの精度の問題はあまり話題になっていないようですが、
測距点の配置が D800 と同じだけで、AF モジュールは別物なのでしょうか?
書込番号:14489590
0点

めるせんぬさん, おはようございます。
ご指摘のURLを見てきました。これは、上から5個の測距点ではなくて5回繰り返した図です。中央センサーは6個ありますよね。trial1〜trial5です。そして、左端、左の中央、中央、右の中央、右端を測定しています。左端はピントが悪いですね。左中央がどの測距点か明確ではありませんが、シャープに写っていますから、傾き説を否定する材料にはなるでしょう。
左からひとつ内側は正常なのか? はこの結果からはわかりません。
D800問題調査団さんは、テストなさってましたか。
書込番号:14490203
0点

> 万K太さん
ご指摘ありがとうございます m(_ _)m
ビジュアル的に早とちりしてしまい、左側のラベルを読んでいませんでした。
確かに Trial1〜5 と書いてありますね。また、本文にも、"the leftmost AF" と ^^;
大変失礼しました。
また、突っ込みようになって恐縮ですが、
> 中央センサーは6個ありますよね。
ですが、センター 3 列のクロスセンサーは少し上下にワイドなだけで、
AF ポイントは 5 箇所のようですね。
# 6 箇所だと、ど真ん中が無くてちょっと使いづらそうです ^^;
書込番号:14490292
1点

D800問題調査団さん
おはようございます。
レスが遅くなってすみません。
日本ことが嫌いでないことは分かりました。
日本の製品だけでなく、一般的に工業製品が完璧であることは先ずありません。
問題は、今回の現象が、スペック外であるか、スペック内かということです。
スペック外ならもちろんですが、スペック内であってもメーカーで対応可能なものなら対策を考えてくれると思います。海外の窓口ではなかなか難しいかもしれませんが。
書込番号:14490306
3点

めるせんぬさん、 ご指摘ありがとうございます。
5個です。奇数でなけりゃおかしいですね。失礼しました。
書込番号:14490329
0点

スレッドの話題から横道に逸れますが、失礼します。
BABY BLUE SKYさん、こんにちは
exiftoolの話が出ていたのでしゃしゃり出てきました。
>そういえばNikonのNEFって撮影距離が記録されてましたよね?
>
>あれ見ればAFセンサーがどう測った(つもりなのか)は
>一発でわかりますね
>
>まあそれこそ像面湾曲とかコサイン誤差とか
>考慮しなきゃって話になっちゃいますけど
>左右比べる分にはいいんじゃないかと思います
>
>有名どころだとExifToolとかで見れるかな?
exiftoolで見られますね。
画像はNikonサイトのD800サンプル画像から"桜のアップ画像"を
利用しました。
結果は以下の通りです。D800のexifが処理できるか半信半疑だった
のですが、今出回っているversionのexiftoolでも、基本部分は解析
できるみたいですね。
<ExifTool:ExifToolVersion>8.50</ExifTool:ExifToolVersion>
<Nikon:FocusDistance>0.27 m</Nikon:FocusDistance>←被写体までの距離
<Nikon:AFInfo2Version>0100</Nikon:AFInfo2Version>
<Nikon:ContrastDetectAF>Off</Nikon:ContrastDetectAF>
<Nikon:AFAreaMode>Auto-area</Nikon:AFAreaMode>
<Nikon:PhaseDetectAF>On (51-point)</Nikon:PhaseDetectAF>
<Nikon:PrimaryAFPoint>(none)</Nikon:PrimaryAFPoint>
<Nikon:AFPointsUsed>(none)</Nikon:AFPointsUsed>
<Nikon:ContrastDetectAFInFocus>No</Nikon:ContrastDetectAFInFocus>
<Composite:AutoFocus>On</Composite:AutoFocus>
<Composite:DOF>0.01 m (0.26 - 0.27)</Composite:DOF>←被写界深度
P.S.
D800本体が手元にあれば、exiftoolにD800用のexif解析処理を追加
できるんだけど、あいにくとまだ手元にないんで…
書込番号:14490675
1点

ニコンようかん食べたさん、BABY BLUE SKYさん、こんにちは
Exif Tool、面白そうですね。さっそくダウンロードしてみます。
ところで、「D800用のexif解析処理」とは、どのようなことを言うのですか。機種ごとにちがうのでしょうか。
書込番号:14490885
0点

スレ違い失礼、です。
万K太さんはじめまして、ですね。
> Exif Tool、面白そうですね。さっそくダウンロードしてみます。
コマンドラインツールで、コマンドラインオプションてんこ
盛りなソフトすから、使おうとするとWindowsユーザーには
しきいが高いかも知れませんよ。
バッチファイルを作って実行させるのがいい方法かなぁ…
>ところで、「D800用のexif解析処理」とは、どのようなことを言うの
>ですか。機種ごとにちがうのでしょうか。
えぇ、機種ごとに違うと言って差し支えないかと。
たとえばこれ
D800の例
<Nikon:MakerNoteVersion>2.10</Nikon:MakerNoteVersion>
<Nikon:ShotInfoVersion>0222</Nikon:ShotInfoVersion>
<Nikon:LensDataVersion>0204</Nikon:LensDataVersion>
D700の例
<Nikon:MakerNoteVersion>2.10</Nikon:MakerNoteVersion>
<Nikon:ShotInfoVersion>0212</Nikon:ShotInfoVersion>
<Nikon:LensDataVersion>0203</Nikon:LensDataVersion>
exifに書かれている情報のversionを拾ったんですが、
ShotInfo, LensInfoはD700とD800とで変わっていますね。
もっと端的な例を挙げると、カスタムセッティング(カスタム
メニューで設定した値)は、機種ごとに設定値が違っていて、
当然のことにexifへの記録形式も変わってきます。ですから、
exiftoolにD800用のexif解析処理を付け加える必要がある、
ということになります。
ただ、MakerNoteVersionはD700とD800が同じだったので、
古いexiftoolでもある程度読めた、ということになったかと。
P.S.
exiftoolの話題がこれ以上続くようなら別スレッドにした方が
良さそうだなぁ…
書込番号:14491173
0点

ニコンようかん食べたさん、はじめまして
解析処理が必要な理由はわかりました。いやはや、膨大な情報が含まれていたのですね。これ見てびっくりです。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Nikon.html
XML形式ではありませんが、D7000の例を一部紹介します。
Maker Note Version : 2.10
Lens Data Version : 0204
Exit Pupil Position : 113.8 mm
AF Aperture : 2.8
Focus Position : 0x03
Focus Distance : 3.76 m
Circle Of Confusion : 0.020 mm
Depth Of Field : 0.34 m (3.60 - 3.93)
Field Of View : 12.7 deg (0.84 m)
Focal Length : 105.0 mm (35 mm equivalent: 157.0 mm)
Hyperfocal Distance : 81.89 m
Light Value : 13.5
許容錯乱円は0.02mmですが、D800で大伸ばしすることを考えたらもっと小さくする必要があるかもしれませんね。
Sharpness : Soft
輪郭強調はゼロにしているのに、softと表示されました。
exiftoolの話題は、別スレッドにしましょう。
書込番号:14491554
0点

万K太さんこんにちは
> exiftoolの話題は、別スレッドにしましょう。
そうですね。
こちらに
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2#14491810)
スレッドを立ててます。
使い方なども扱えればいいかな〜なんて思っています。
書込番号:14491828
1点

D800問題調査団さん こんにちは
前のレスでは時間がなくて・・・。
少し意見を述べてみます。
D800問題調査団さん がいらだつ理由は分かりますが、センターの方もそれなりに一生懸命になって対応しているのだと思います。
しかしセンターの方が、D800問題調査団さん の話された問題点を正確に把握できたか少々疑問です。
恐らく、話の内容を誤解した結果、後ピンになっていると判断して処理したのではないでしょうか。
今回の問題は、センターで対応できる内容ではありません。
やらなければならないことは、センターの方に正確に理解してもらって、日本の本社の技術者の方の見解をもらうことです。
センターの方に正確に理解してもらうのは大変です。
柚子麦焼酎さん のようなデータ(写真)を自分のカメラで作製し、
2012/04/26 05:28 [14486315]
でレスされたようなまとめを文章にして、
それから
ミラーが傾いていると思われるが日本の本社の考えを聞きたいのでとりついでほしい
と頼めば何とかなる可能性が高いです。
どこの国でも外国の製品を購入した場合、設計や製作した人が近くにいないので、技術的な問題が起きたときは大変です。
諦めずに努力してみてください。
書込番号:14494227
5点

皆さん、おはようございます。
私はニコンD800を買ったただ一人の韓国人です。
もちろん韓国でニコンKoreaと色々話していますが
私を含めて多数人立ちが毎日、センターを訪問しています。
センターはもちろん、ニコンkoreaの一番大きいセンターです。
アメリカも同じだと思います。
私にお願い事は日本の方も一緒にしませんか?の事です。
今日、韓国のニコンからは問題ないと言われました。
新聞に載せましたね。どうしても伝えないです。
無視してす
韓国、アメリカ、日本まで動くと何か伝え出来るかな!!!
私が直接ニコンの日本本社に連絡するより
今までここで会った日本の方が連絡する方が良いと思いますが、
それを頼みたくてここに来ました。
日本の方の多数が話したら当然、ニコンの日本からも
調査するべきと思いますが、
私一人でニコン本社に話しましたがやはり私だけの問題になりました。
日本のの皆さん、一緒に解決しませんか
これあれそれ試してますか。の話が多いですが
私だけではなく他の人は今も試しています。
書込番号:14501925
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





