


SSD > crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2
新しいPC(Win7)の起動ドライブ(1TのHDD)を、SSDに交換してからセットアップしようと
思っています。
私は、PCに詳しくないので、どなたか教えてくださると助かります。
Cドライブには「Windows7」がインストール済みで、当然、「MyDocuments」のフォルダがあります。
PCの使用目的の大半が「写真の整理」ですが、カメラから映像を取り込むための操作をすると、
多くのソフトが、自動的に保存先に「MyPictures」を指定してしまいます。この状態を続けると、
あっという間にSSDのCドライブが満杯になってしまうでしょう。
この現象を回避するためには、あらゆるソフトのデータ保存先を、Dドライブ(1TのHDD)にそのソフトの
保存先を手動で指定し、ソフトは「Cドライブ」に、データは「Dドライブ」に、という風にするのが一般的なのでしょうか?
それと、SSDに換装した場合、注意すべきことや、BIOSのセットの仕方などもご教授くださいますと幸甚です。
よろしくお願い致します。
書込番号:14456828
0点

[マイドキュメント]フォルダを別ドライブに移動すれば他の操作は不要。
書込番号:14456850
0点

一時的にMypicturesを使うにしても。普段の整理はHDDに移動させて行えば良いかと。
この辺、SSDだからという話でも無いですが。
Userフォルダ下では、いろんなソフトが勝手に指定するだけに、フォルダ名も勝手に作られて。そのままでは煩雑です。
フォルダで分類したり、取っておくだけの写真は書庫に圧縮してまとめておくなり。Userフォルダに溜め込まないように、普段から整理しましょう。
User下には、作業ファイル等も納められていますので。まるごとHDDに逃がすと、SSDの利点を殺すことにもなります。
整理がベストかと思います。
書込番号:14456995
0点

>この現象を回避するためには、あらゆるソフトのデータ保存先を、Dドライブ(1TのHDD)に
>そのソフトの保存先を手動で指定し、ソフトは「Cドライブ」に、データは「Dドライブ」
>に、という風にするのが一般的なのでしょうか?
その通りですね。
別にSSDに限らず、データフォルダ(マイドキュメント、マイピクチャ等)は
物理的に別ドライブに移動しておくと、OSがトラブルったりした時に被害に巻き込まれず
OS再インストール、リカバリ時等に便利ですよ。
SSD関係でBIOSで気をつけるのはSATAの設定をAHCIモードにする位でしょう。
最近のPCやマザーボードなら最初からAHCIですが、古いタイプだとIDEになっている事も
あるので注意です。
書込番号:14457028
0点

マイドキュメント右クリック プロパティ 場所 でDドライブに移動
書込番号:14457124
3点

それなりに初期のころからSSDを使ってますが
今は保証もあるので細かい設定は過敏になる必要はないでしょう
壊れたら保証でと考えてOS以外は別ドライブにすればダメージは少ないですね
凡ミスで多いのがSerial ATAの挿す位置とIDEとAHCIの設定ミスでしょうか。
書込番号:14457274
2点

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
「HipoCrates」さん、「あ の に」さん
ご指導有り難うございます。
なるほど、「MyDocuments」をDドライブに移行するという手がありましたか!気づきません
でした。
「KAZU0002」さん、「SEED大好き」さん
ご指導有り難うございます。
SSDの問題にとどまらず、PCのDriveの取り扱いまで教えて頂きました。ソフトとデータを
振り分けるのが面倒だと思っていましたが、後々のことを考えるとやはりそうすべきですね。
「がんこなオーク」さん
ご指導有り難うございます。
ミスりやすい点にまで言及頂き感謝しております。
「e max」さん、「家電@DAISUKI」さん、
ご指導有り難うございます。
何故か、RQ1290CC(PHILIPSのセンソタッチのことですよね)のご助言有り難うございます。
RQ1290CC、使わせてもらっています。ソフトな肌当たりがいいですね。
書込番号:14465238
0点

ドキュメントの移動方法は、最初にDドライブに「ドキュメント」のフォルダを作っておいて下さい。
コンピューターを開くと左側にライブラリ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックとあると思います。
そのドキュメントを右クリック → プロパティで「ライブラリの場所」に保存先が表示されています。
フォルダを追加をクリックして最初に作ったドキュメントを指定して閉じて下さい。
そしてDドライブのドキュメントの色を変えて、保存場所の設定をクリックすると保存場所に設定されます。
もし、他のフォルダが不要なら削除で消して下さい。
ピクチャ、ビデオ、ミュージックなども同じ方法で出来ます。
書込番号:14486133
0点

初心者の方にはちょっと難しいかもしれないので他の方から怒られそうですが、Windowsにシンボリックリンク(ハードリンク・ジャンクション)という機能があります
例えばDドライブにあるフォルダのジャンクションをCドライブに作り、そのシンボリックリンクにファイルをコピーすると自動的にDドライブに保存されるというものです
本来コマンドラインで難しい呪文を入れて使うものなのですが、【Link Shell Extension】というソフトでショートカットを作る感覚で使用できるようになります
設定で移動が出来るドキュメントフォルダなどはいいですが、簡単に移動できないもの(例えばプログラムフォルダ内のもの)で大きいフォルダをDドライブなどに移すことが出来ます(オンライン3Dゲームとか)
使い方はソフトをインストールしたあと再起動し、
1.対象をCドライブからDドライブにコピー
2.Cドライブの元ファイルを削除
3.Dドライブからファイル(フォルダを)右クリックでCドライブの元の位置にドラッグ
4.コンテキストメニューの【ここにリンクを作成】から【シンボリックリンクを作成】
これだけです
窓の杜:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/11/linkshellext.html
書込番号:14524823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/08/02 16:29:08 |
![]() ![]() |
2 | 2014/07/19 12:20:58 |
![]() ![]() |
26 | 2013/09/09 18:45:21 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/27 10:40:48 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/21 21:46:19 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/01 11:56:38 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 19:56:09 |
![]() ![]() |
18 | 2013/04/26 16:32:40 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/05 11:30:45 |
![]() ![]() |
5 | 2013/04/01 22:39:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





