暇だったので今日は飽和について真面目に考えてみた
ただ思いついた事を実践してみたかったというだけのことだ
まずはノーマルな設定から…
ダイナミックレンジが広いせいか、有効画素数が高いおかげなのか
以前の機種ほどひどい飽和は起きなかったようだ
書込番号:14525423
2点
次にD-Range設定のハイライト補正とシャドー補正をかけてみた
或る程度は予測通りだったが、思ってたよりひどい仕上がり
やっぱりハイライトがオーバーフローしないように中間調を持ち上げなければ意味が無いのだ
シャドー部とハイライト部を補正しても無駄なのだと思った
書込番号:14525429
1点
次にHDR撮影を試してみた
今回のテストを行う動機となったのがまさにコレなので期待は大きかった
でも結果は惨敗…
HDR AUTOで撮ったのだが一番ひどい結果になってしまった
もっと階調優先でダイナミックレンジを拡張できないものなのだろうか?
書込番号:14525434
1点
最後に教科書通りの設定にしたらやっと効果があった
・全体が赤いのでマイナス補正をかける
・彩度とコントラストを1段ずつ下げる
・できるだけISO感度を下げる
これらの設定では鮮やかさを保てなかったが、RAWで撮って後で調整すればいいだろう
逆光で日中シンクロしたり、レフ板を使ったりすればさらに効果的なのかもしれないが
今回は設定だけで飽和を防ぐための実験を試みた
大した成果は得られなかったが技術的な知識として役に立つかも知れないのでスレッドを立てた
何か小さなことでもいい、気が付いた事があったらレスしてもらいたい
くだらないツッコミでも暇つぶしになれば大歓迎だ
また明日も何気に暇なので何か実験材料はないだろうか?
撮影の帰りにTUTAYAさんでDVDを5本借りてきたので今夜はオールナイトで映画祭りになるだろう
それではみなさん、GW最終日を存分に楽しんでちょーだい♪
書込番号:14525447
2点
こんばんは
色飽和を防ぐには、セオリーが有ります。
濃い赤や紫の花等の 被写体の場合はRAWで撮る。
カメラの ヒストグラムを確認し→適正露出から更に−0.3〜−0.7段の露出補正をして撮り→画像ソフトで調整します。
暗くなった分を、トーンカーブを使い任意の明るさにします。
留意点
RAW 。
正確なWBの設定。
露出補正(色飽和させないこと)。
書込番号:14525594
3点
robot2さん、レスありがとうございました
なるほど!ヒストグラムですね、勉強になります
『適正露出から更に−0.3〜−0.7段の露出補正をして撮る』
ここがポイントになるのですね
これはぜひみなさん、メモしときましょう!
ホワイトバランスはオートでしたが、今日みたいな快晴ならプリセットの太陽光がいいのかな?
明るさの調整はエレメンツだとトーンカーブの調整ができないので普段はレベル補正を使ってます
でも今回は画像ソフトは使っていないし、リサイズもしていません
HDRテスト以外は全てRAWで撮ってボディ内RAW現像でJPEGに落としてます(3MB前後の大きさ)
他にも補足したい事、参考画像などあればどなたでも受け付けておりますよ
書込番号:14525802
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/04 0:38:00 | |
| 9 | 2025/10/23 0:27:35 | |
| 18 | 2025/10/31 19:31:53 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 | |
| 14 | 2025/10/01 18:29:12 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









