同メーカーで低スペック機種の方が光学ズーム倍率が圧倒的に高いのはなぜなのでしょう?そこに訴求力を求めるから??
それなら同じ焦点距離で、低スペック機種(光学ズーム)と高スペック機種(電子?ズーム)では、どちらが画質がいいのでしょう?
当たり前の事なのかもしれませんが、よくわからないです・・・
ぜひ、ご教授お願いいたします
書込番号:14697495
0点
>なぜ低価格機種の方がズーム倍率が高いのですか?
低価格機は競争が激しいですからカタログスペック的に画質を落としても派手なPRのほうが売れるので
どうしても高画素、高倍率のカメラが多くなります、もちろんもっと低価格のカメラであれば高倍率ズームなどは付いていませんが
それに対して高スペック機のユーザー層はそれなりのカメラの知識を持っている人がターゲットとなりますので
高倍率、高画素よりも写りを優先させたカメラになります
ほら全くカメラの知識が無い人から見れば1600万画素+10倍ズームと1000万画素+3倍ズームだと前者のほうが高性能に感じるじゃないですか(笑
書込番号:14697567
6点
ズーム倍率と画質は、トレードオフです。
ですから画質を追求するなら、単焦点(ノンズーム)レンズ!
書込番号:14697652
7点
一概には言えませんが、だいたいの傾向として、
小さい撮像センサー=レンズ設計に自由度=安価に高倍率ズーム
大きい撮像センサー=レンズ設計がシビア=ボケを活かせる明るいレンズ
撮像センサーは高価な部品ですから、逆のように感じるかも知れませんが、
撮像センサーの大きな高級機ほど、ボケ味も含めた画質にこだわるのでしょう。
書込番号:14697664
0点
>同じ焦点距離で、低スペック機種(光学ズーム)と高スペック機種(電子?ズーム)では、どちらが画質がいいのでしょう?
デジタルズームはただのトリミング(中央切り出し画像)ですから、使う価値がないと思います。
書込番号:14697684
1点
餃子定食さん、photogenic blueさん、ありがとうございます。
なんとなくわかるのですが、例えば画質の評価が高いcanonのM51のデジタルズーム20倍(872mm?)と、話題にもあがらない廉価機種のR31光学ズーム(23倍885mm?)(共に晴天)では一体どう考えたらいいのか?正直よくわからないのです。
常識しらずの質問かもしれませんが教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14697717
0点
>同メーカーで低スペック機種の方が光学ズーム倍率が圧倒的に高いのはなぜなのでしょう?
上位機は「光学上の解像力」を考慮した望遠になっています。
(望遠鏡や双眼鏡でも同様です)
しかし、(一般向け普及機においての中位機以下では、「光学上の解像力」を軽視〜無視した望遠になっています。
(これまた望遠鏡や双眼鏡でも同様です)
気になれば下記をご覧いただき、よくわからない場合は「自分なりに何らかの方法で実際の解像力」を比較してみてください。
(実験する方がよいのですが、光学的な解像力については、望遠鏡や顕微鏡が発明されて以来、膨大な叡智の積み重ねがありますので、それを有効活用するべきかもしれません)
・なんちゃって望遠(^^; 2012年よりパンデミック?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14023955/
※一般向け普及機と、野球中継で使われているような有効径200mmぐらいの巨大なズームレンズを使ったものとでは、「望遠端の解像力(の上限の目安)」が、実に数十倍〜数百倍もあります。
(いずれ紹介しようと思って、ボチボチとデータ取りしています)
>そこに訴求力を求めるから??
これも望遠鏡や双眼鏡と同じですね(^^;
「極端に凄いスペック!」は名実共の安モノばかりです。
書込番号:14697742
![]()
3点
>一体どう考えたらいいのか?正直よくわからないのです。
これは単純、評価する人がそのカメラしか持っていなくって主観でしか評価していないためですよ
コンデジユーザーの素人の評価ほどあてになりませんよ(笑
基本的に評価の基準が何年も使った低価格のコンデジとの比較ですから・・・・・・・・・
書込番号:14697753
1点
巨大なズームレンズを使ったものとでは、「望遠端の解像力(の上限の目安)」が、実に数十倍〜数百倍もあります。
↓
(補足)
巨大なズームレンズを使ったものとでは、「望遠端の解像力(の上限の目安)」が、実に数十倍〜数百倍もの違いがあります(「有効面」として)。
書込番号:14697756
1点
ぽんた@風の吹くままさん、photogenic blueさん、ありがとうございます。
光学ズーム>デジタルズームという固定観念があり・・・
画質の評価が低い廉価機種でも、ズーム(晴天下、光学ズーム内)ピンポイントの話であれば、上位機種とも互角以上という認識は大間違いなのでしょうか?
書込番号:14697763
2点
ビデオのことだったのですね。 てっきりカメラのことかと思っておりました ^^;
上では的外れなことを言ってますので無視してください。 単焦点とか…(笑)
私、ビデオのことはよく分からないのです。
ごめんなさい m(。≧Д≦。)mスマーン!!
書込番号:14697784
1点
すみません、皆様のアドバイスのスピードに返信がついていけず・・
今回M51を買おうと思っているのですが、他メーカー含め低?スペック機種でも光学ズーム望遠に限っていえば(晴天等条件あえば)それなりに優れているのかな?と。
もし、私の認識が多少なりともありならば、軽量光学ズーム(手ブレは??)の選択肢もあるかもしれないと考えました。
書込番号:14697830
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご教授ありがとうございます。じっくり吟味してみます!
書込番号:14697875
0点
ZEROBUさん、条件次第です。
どれぐらい離れて、何を撮りたいのですか?
(あと、これぐらいのレスでマトモに読めないのであれば、「売上だけ重視」の店員さんに丸めこまれます(^^; ご注意を!)
また、感度や発色や解像力なんてどうでもいいから、とにかく【大きく写したい】のであれば、それこそ「何でも有り」です(^^;
(ただし、大きく「何か」が写っているけれども、それが「何」であるのかを判別したいのならば、少なくとも解像力は無視できません)
ちなみに、光学上の解像力(の上限の目安)に最も重要なレンズ径(有効径)は、「内部の実態」であるので外見からは判別できずに計算するしかないのですが、一般向け普及機では殆どが「20mm」前後です。
その場合、画面比16:9において光学上の解像力(の上限の目安)が207万ぐらいになるのは、35mm判換算でf≒700mmぐらいで、これを元に見かけの光学望遠を伸ばしたり(解像力軽視〜無視)、逆に望遠倍率を少なくしたりしています(解像力重視機種は、有効面の解像力が400万〜600万ぐらい)。
(高倍率ズームのコンデジの多くも、光学望遠端の有効面の解像力は200万前後しかありません)
書込番号:14697910
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
光学ズームといっても同じ土俵での表記ではないのですね。
ありがとうございました!
書込番号:14700956
0点
どうも(^^)
>光学ズームといっても同じ土俵での表記ではないのですね。
それが判れば十分かと思います。
そのあとは出来るだけ試用比較してみてください。
その際のポイントは「(できるだけ大きめの)同じTVに映して」比較することで、本体付属の液晶だけで比較すると失敗の原因になります。
書込番号:14701556
0点
何も考えずに、M51/52を買いましょう。
幸せになれます。
書込番号:14782568
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/23 17:53:41 | |
| 0 | 2025/10/21 9:29:59 | |
| 3 | 2025/10/22 8:54:09 | |
| 3 | 2025/10/15 7:55:27 | |
| 10 | 2025/10/14 12:25:09 | |
| 3 | 2025/10/15 15:57:12 | |
| 2 | 2025/10/11 15:03:45 | |
| 2 | 2025/10/20 12:09:56 | |
| 5 | 2025/10/11 7:43:38 | |
| 8 | 2025/10/10 4:49:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



